文字
背景
行間
令和7年度 学校ニュース
第1回委員会活動
第1回委員会活動が行われました。
本校には、運営・運動・給食・環境美化・図書・
放送・保健ボランティアの7つの委員会がありま
す。5・6年生が7つの委員会に分かれて活動し、
学校を支えています。
第1回目ということで、組織づくりや計画づくり
を行いました。
放送委員会
給食の放送では6年生が5年生に放送機器の操作
方法を丁寧に教えていました。
給食委員会
コンテナ室で片付けのお手伝いをしています。
運営委員会
環境美化委員会
校舎前の花壇の整備を行いました。
図書委員会
運動委員会
5・6年生が自主的に活動し、学校を支えています。
1年生給食開始
今日から1年生の給食が始まりました。
今日のメニューはカレーです。みんなお行儀よく、
そして、おいしそうに食べています。
片付けも順番に自分たちで行いました。
歯磨きも丁寧に行っています。
うがいも順番を守って行っていました。
素晴らしいです。
授業の様子
1年1組
朝の健康観察
朝の準備ができた人はお絵描きをしています。
2校時には東山で遊びました。
帰りの用意も自分たちで行います。
来週からは1年生の給食が始まります。
2年1組 道徳「大きく なったね」
3年1組 体育 リレー
4年1組 図工
5年1組 国語 新出漢字の練習
5年2組 算数「2つに分けよう」
6年1組 算数「パスカルの三角形」
かがやき・あおぞら学級
各自の課題に真面目に取り組んでいます。
新しい学年が始まり、子供たちの意欲の高まりを
感じます。
来週も元気に登校してください。
1年生元気に登校&東山にも登りました
今日から1年生が登校班で登校しました。
信号の交差点も安全に渡っています。
教室に入ると6年生のお兄さんお姉さんに手伝って
もらってランドセルや水筒をしまい、席に座ります。
休み時間には、東山にも登りました。
元気いっぱいです。
授業では一人一人前に出て自己紹介をしました。
話の聞き方も上手です。
明日も元気に登校してください。
第1回PTA本部役員部会
会議室で第1回PTA本部役員部会が行われました。
PTA会長あいさつ
次の内容について検討しました。
【議事】
1 全役員会について
役割分担、内容の確認
PTA保険と安全パトロールについて
2 総会資料の確認
活動目標、活動報告と予定、新役員名簿、
各会計関係、会則等
3 その他
PTA本部役員の方々、大変お世話になりました。
学校のためにいつもありがとうございます。
令和7年度入学式
体育館で入学式が行われました。
30名の新1年生が担任の先生の先導で入場しま
した。
担任の先生紹介
新入生紹介。担任から呼名されて、元気に返事を
して立つことができました。立派な1年生です。
学校長式辞。
「学校はかしこくなるところ。学校はなかよく
なるところ。かしこく、なかよくなるように一
緒にがんばりしょう。」という話をしました。
話を聞く態度も立派で感心しました。
来賓の方からお祝いの言葉をいただきました。
学校運営協議会の皆様。
PTA役員の代表の皆様。
迎える言葉。
6年代表児童がお迎えの作文を発表しました。
在校生の代表として6年生と5年生が参加しま
した。
さんぽの曲に合わせて退場しました。
入学式後に集合写真を撮りました。
教室で担任の先生のお話を聞きました。
1年生の皆さん、明日から元気に登校してくださ
い。
学級開き
新しい担任の先生との学級開きです。
2年1組
3年1組
4年1組
5年1組
5年2組
6年1組
6年生は体育館で入学式の準備もしました。
最高学年として学校を支えています。
かがやき・あおぞら学級の児童も交流学級で
一緒にお話を聞きました。
登校班ごとに校庭に並んで一斉下校。
満開の桜の下を通っての下校となりました。
明日は入学式です。
新任式・1学期始業式
令和7年度の学校がスタートしました。
新任式では転入職員の紹介、挨拶が行われました。
6年代表児童による歓迎の言葉
新しく来られた先生方、大平東小学校のために、
どうぞよろしくお願いいたします。
続いて1学期始業式が行われました。
国歌斉唱
校長講話
「学校はかしこくなるところ。なかよくなるとこ
ろ」という話をしました。
わくわくどきどきの担任発表。盛り上がりました。
校歌斉唱
これからの1年間、児童の皆さんと先生方でより
よい学校をつくっていきましょう。
新入児童へ手作り鈴の寄贈
栃木市大平地区更生保護女性会の方が来校し、
新入児童へプレゼントする手作り鈴をお持ちい
ただきました。
しじみの貝で作った手作りの鈴です。
袋の中の用紙に書かれてることをご紹介します。
「子は親の鏡」 ドロシー・ロー・ノルト
1.子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる。
2.けなされて育つと、子どもは人をけなすようになる。
3.励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる。
4.広い心で接すれば、キレる子にはならない。
5.誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ。
6.認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる。
7.分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ。
8.親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る。
9.子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ。
10. やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ。
11. 叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう。
12, とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる。
来校したお二人の方は、本校の学区にお住まいの方で
いろいろとお話することができて貴重な機会となりま
した。
更生保護女性会の皆さん、ありがとうございました。
離任式
離任式が行われました。
離任される4名の先生とのお別れの式です。
離任者紹介
お別れの言葉 5年代表児童
花束贈呈
離任者あいさつ
校歌斉唱
お見送り
離任される4名の先生方、これからも健康に留意
され、ご活躍ください。
修了式
修了式を行いました。
国歌斉唱
修了証授与
各クラス代表児童が修了証を受け取りました。
返事や所作がしっかりしていて感心しました。
校長の話
一年間の成長の様子を写真を提示して、振り返り
ました。
意見発表
校歌斉唱
一年間の最後の式にふさわしいしっかりとした態度
で臨むことができました。
表彰(給食の校内放送)
給食の校内放送で表彰を行いました。
「暗唱詩文集2」完全暗唱 パーフェクト賞 4年
「暗唱詩文集2」まで完全に暗唱する子はいない
だろうと思っていましたが、さすが大平東小です。
急遽「暗唱詩文集3」を作成し、渡しました。
受賞された4年生おめでとうございます。
教室で放送を聞いて、仲間のがんばりを、素直に
拍手で讃えた皆さん、ありがとうございます。
授業の様子
1年1組国語「いい こと いっぱい、一年生」
1年間の思い出を書いて、発表する学習です。
一人一人しっかりと発表しています。
2年1組 書写 硬筆
書写ノートに各自のペースで取り組んでいます。
濃くしっかり書いています。
3年1組図工「みんなでオン・ステージ」
空き箱と輪ゴムなどを使って、弦楽器をつくる工作
です。
4年1組 書写 硬筆
1ページ1ページ丁寧に進めています。
4年2組 書写 毛筆
よい緊張感の中、集中して取り組んでいました。
5年1組国語「大造じいさんとガン」
人物像や物語などの全体像を具体的に想像したり、
表現の効果を考えたりする学習です。
かがやき・あおぞら学級
各自の課題に取り組んでいます。
卒業式の次の日ですが、どの学年も落ち着いて
学習に取り組んでいました。
令和6年度 卒業式
令和6年度の卒業式が行われました。
式前に卒業生全員で記念写真を撮りました。
卒業生入場
国歌斉唱
卒業証書授与
学校長式辞
栃木市からのお祝いの言葉
PTA会長祝辞
参列者紹介
別れの言葉・校歌斉唱
卒業生退場
終了後の校庭で記念写真
卒業生これからも元気にがんばってください。
ご来賓の皆様、保護者の方々、ご参列いただき、
ありがとうございました。
栃木ケーブルテレビで4月1日(火)13:00~
放映予定です。
お別れ式
明日の卒業式に参加しない1~3年生と6年生の
お別れ式を行いました。
卒業生入場
校長の話
別れの言葉
1~3年生が別れの言葉をしっかり発表すること
ができました。
卒業生代表あいさつ
6年生代表児童が1~3年生にメッセージを伝え
ました。
卒業生退場
1~3年生も6年生もお互いに感謝の気持ちを
伝えることができました。
いよいよ明日が卒業式です。
本日午後、教職員と4・5年生で卒業式の準備を
しました。
大平東小ペーパーチャレラン
チャレンジランキング(Challenge Ranking)、
略称チャレラン(challeran)は、学校現場や青
少年地域活動などで、児童生徒らが何かにチャ
レンジした結果を記録し、そのランキングを競
う活動です。身近にあるものを利用した簡単な
遊びに、記録で挑戦するのが特徴です。NPO法
人日本子どもチャレンジランキング連盟 が統括
し、「子どもの遊び・チャレラン」として全国
に広まっています。簡単にできて誰でもチャン
ピオンになれる楽しい活動です。紙のチャレラ
ン「ペーパーチャレラン」は、医師も認める学
習ゲームです。やる気・集中力・持続力・コミュ
ニケーション力・社会性を育てると言われてい
ます。今回、大平東小版を作成し、全校児童に
挑戦してもらいました。
校長室前の廊下に置いておき、誰でも自由に
持って行って挑戦できるようにしました。
挑戦した子は、校長室に持ってきます。
校長室前廊下にランキングコーナーを設置し、
1位~6位を掲示するようにしました。
3週間ほど期間を設け、1~6位の児童を入賞者
として校長室で表彰しました。
1位57点
2位56点
今月のペーパーチャレランとして、年間を通して
実施したいと考えています。
6年生が先生方へ感謝のプレゼント
昼休みに、6年生が先生方へ感謝のプレゼントを
渡しました。
校長室にも届けに来てくれました。
6年生一人一人のメッセージの入ったバインダー
先生の似顔絵や感謝の言葉の入った
ファイル
これまで学校を支えてきた6年生には、
こちらが感謝の気持ちでいっぱいですが、
このような素敵なプレゼントをいただき、
ありがたく思います。
卒業式では一人一人にしっかり卒業証書を
渡したいと思います。
6年生最後の調理実習
6年生が最後の調理実習を行いました。
グループで協力して大学芋を作りました。
中はホクホク外はカリッとおししい大学芋ができ
ました。校長室まで甘~いにおいが漂ってきまし
た。最後の思い出作りになりました。
来週17日(月)は1~3年生との「お別れ式」、
18日(火)は卒業式です。
学校保健委員会(学校歯科医の先生による授業)
学校歯科医の先生が1年生に「歯の大切さ」につ
いての授業を行いました。
歯の役割、よく噛むことの大切さ、正しい歯磨き
などについて丁寧にご指導いただきました。
人なつっこい1年生です。授業後に学校歯科医の
先生のところに集まっています。
学校歯科医の先生、お忙しいところ、ありがとう
ございました。これからも歯を大切にするよう学
校でも引き続き指導していきたいと思います。
表彰(給食の校内放送)
給食の校内放送で表彰を行いました。
第43回全国児童画コンクール 入選
3年児童2名 2年児童1名
受賞された2年生、3年生おめでとうございます。
教室で放送を聞いて、仲間のがんばりを、素直に
拍手で讃えた皆さん、ありがとうございます。