ブログ

令和7年度 学校ニュース

1年生を迎える会

3校時に体育館で1年生を迎える会が行われました。

1年生入場

なかよし班の6年生と手をつないで入場しました。

司会進行は運営委員会の6年生が務めます。

はじめのことば

1年生の自己紹介

一人一人マイクで自分の名前と好きなものを発表しま

した。

ゲーム(東小クイズ)

大平東小に関するクイズに、なかよし班で答えました。

校長先生の話

1年生退場

運営委員会の皆さん、計画・準備・進行など

ありがとうございました。

1年生 学校探検

1年生が生活科の学習で、学校探検を行いました。

グループで校内の各教室を回ります。

2年生が先頭と一番後ろについて各グループの案

内役を務めました。

初めて校長室に入る1年生に2年生が説明します。

「ここは校長先生がお仕事をする部屋だよ。」

「自主学習ノートを出しに来たり、暗唱のテストを

するよ。」

歴代校長の写真を見て、1年生が

「このおじさんたちはだれ?」とつぶやきます。

「前の校長先生だよ。」と2年生が答えていました。

すっかりお兄さん、お姉さんになった2年生が頼も

しく感じました。

おやじの会の方々ありがとうございました!

今日の放課後にプール清掃の事前準備作業を行いました。

5月1日(木)に上学年児童でプール清掃を行いますが、

児童では大変な作業(側溝の泥をきれいにする等)を、

事前準備作業として行いました。

今年度も、おやじの会の方々が協力してくださいました。

おかげで短時間で終えることができました。

おやじの会の方々、学校のためにありがとうございました。

小プールの側溝を手作業できれいにする教職員。

 

側溝には1年間の泥がびっしりつまっています。

大プールの側溝をきれいにするおやじの会の方々。

 せまい側溝の泥を取り除くのは大変な作業です。

 ご自宅から高圧洗浄機を持ってきてくださいました。

泥を取り除いた後は、高圧洗浄機で洗い流します。

 

シャワー室周辺の汚れもきれいになりました。

限られた時間の中で、熱心に取り組んでいただきました。

 すっかりきれいになりました。 

おやじの会の方々には、感謝の気持ちでいっぱいです。

 本当にありがとうございました。

6年全国学力調査、4・5年とちぎっ子学習調査の質問調査

4月17日に6年生は全国学力調査、4・5年生は

とちぎっ子学習調査のテストを行いました。

今日はそれぞれの質問調査を行いました。

昨年度までは紙で行っていましたが、今年はタブレッ

トで行う方法になりました。

学習意欲や学習時間等、自尊意識や将来に関する意識

など、幅広い項目に関する質問が含まれています。

国語・算数・理科のテスト結果と質問調査の結果を合

わせて分析します。

 本校においても結果を分析し、授業改善を図り、一人

一人の学力向上につなげていきたいと思います。

第1回避難訓練(地震→火災)

第1回避難訓練が行われました。

大きな地震のにより、家庭科室で火災が発生した

という設定です。

教職員による119番通報も実際に行いました。

1年生にとっては初めての訓練ですが、机の下にも

ぐる動作も素早くできました。 

先生の誘導で避難経路を通って、落ち着いて避難

することができました。

 藤棚前に集合。消防署の方の話を聞きました。

校庭中央に移動して、消化器の使い方の説明を聞き、

先生方が実際に消化器を使う様子を見学しました。 

消防署の皆さん、ありがとうございました。

自分の命を自分で守る力をつけるため、今後も計画

的に、避難訓練や防災教育等を行っていきます。

代表委員会

いきいきタイムの時間を利用して、学習室で代表

委員会が行われました。

各クラスの代表児童3名が参加し、運動会のスロー

ガンについて話し合いました。

 

司会・進行は運営委員会の6年生が務めます。

 子供たちが話し合って決めたスローガンのもと、

運動会の練習から本番まで力を合わせて取り組ん

でいきたいと思います。

今年の運動会は5月21日(水)に行われます。

アルミ缶回収

保健ボランティア委員会の呼びかけで、

定期的にアルミ缶回収を行っています。

昇降口前の廊下で回収しています。

 大きな袋がいっぱいになりました。

ご協力いただいたご家庭の皆さん、

登校しながら持ってきた児童の皆さん、

ありがとうございます。

収益金で車椅子などを購入し、

お隣の「幸寿苑たかしまの郷」様に寄付

しています。

福祉教育、環境教育につながる活動です。

PTA全役員会

授業参観・懇談会後に体育館でPTA全役員会を行い

ました。

1 全体会

PTA会長あいさつ

学校長あいさつ

PTA総会(紙面総会)について

PTA保険・安全パトロール及び登下校の見守りにつ

いて

学校職員の自己紹介

本部役員の自己紹介

2 部会

学年部、理事部に分かれて協議

部員の自己紹介

年間活動計画作成

 PTA役員の皆さん、ありがとうございました。

今年度のPTA活動についてのご協力をお願いします。

授業参観・学年懇談会

授業参観・学年懇談会が行われました。

保護者の方々、お忙しい中、授業参観・懇談会

へのご参加ありがとうございました。

1年1組 生活科「はなをさけせよう」

あさがおのたねを観察し、たねをまきました。

親子で取り組みました。

 2年1組国語「春がいっぱい」

春に関する言葉をさがし、カードに書きました。

グループで発表し合いました。

 3年1組社会「わたしたちの住むまち どんなまち」

学校の周りにあるものを地図に表しました。

4年1組算数「大きな数」

大きな数の加法、減法、乗法の計算を学習しました。

お家の人にノートを見てもらいました。

5年1組算数「体積」

1㎤の模型を使って体積は1㎤何個分かで表せること

を学習しました。お家の人と取り組みました。

5年2組算数「体積」

1㎤の模型を使って体積は1㎤何個分かで表せること

を学習しました。親子で取り組みました。

 6年1組国語「漢字の形と音・意味」

漢字の由来や特性について学習しました。

親子で取り組む場面もありました。

 かがやき・あおぞら学級

 

授業を参観されただけでなく、一緒に活動してくだ

さり、ありがとうございました。

子供たちも保護者の方から見守もられ、保護者の方と

一緒に活動することができてうれしかったと思います。

授業参観の後は、学級懇談会を行いました。

担任のあいさつ

 保護者の方の自己紹介

 

日頃の児童の様子について

 

行事や学年の活動の予定について

 学校からのお願い

 保護者の方からの質問やご要望など

  保護者の方と話し合うことができて、貴重な機会と

なりました。今後も本校の教育活動へのご理解とご協

力をお願いいたします。

授業の様子

「どんな勉強したの?」「昼休みは何をやっている

の?」などと、お子さんに聞いて学校の話をしてく

ださい。

1年1組 国語 ひらがなの練習

体育 かけっこ 50m走

2年1組 算数「たし算」

計算の仕方をブロックを使って考えています。

3年1組 書写

3年生は初めて毛筆の学習をするので、習字道具

の準備や片付けのやり方を丁寧に確認しています。

4年1組 外国語活動

担任とALTで授業をしています。世界の国の

あいさつの学習です。大変意欲的です。

5年1組 理科「雲と天気の変化」

国語 図書室の利用

5年2組 算数「体積」

6年1組 書写

社会科

あおぞら・かがやき学級

明日は授業参観・懇談会です。

ぜひ、お越しいただき授業の様子を参観ください。

登校班ミーティング

定期的に登校班ミーティングを行っています。 

登校班ごとに集合場所に集まり、 普段の登校

の様子について担当の先生と振り返りをして

います。 防犯ブザーの点検もしています。

 

 

新1年生が入り、どの登校班も班長を中心に安

全に登校できています。 

あいさつもしっかりできる班が多いです。 

今後も安全に登校できるよう、保護者の 方々、

地域の方々のご協力をお願いします。

チューリップと桜と子供たち

学校東側道路に一列にチューリップがきれいに

咲いています。上高島の育成会の事業の一つで、

親子で球根を植えて、お世話をしてくださって

います。すばらしい活動だと思います。

朝のあいさつをしながら、チューリップと桜、

そして子供たちを写真におさめました。

上高島の育成会の皆さん、ありがとうございます。 

こども110番の家・通学路危険箇所の確認

全校児童と教員で、こども110番の家・通学路危険

箇所の確認を行いました。

登校班で校庭に集合。1年生も今日から5時間授業

です。

登校班で下校しながら、担当の先生と「こども

110番の家」や通学路の危険箇所の確認をしました。

私も車ですべての地区を巡回しました。

これからも児童が安全に登下校できるように、

保護者・地域の方々、ご協力をよろしくお願いしま

す。

授業の様子

1年1組 国語

鉛筆を持ってひらがなの練習をしています。

集中して丁寧に書いています。

2年1組 国語「ふきのとう」

グループで役割を決めて音読の練習をしています。

3年1組 図工

 

 

4年1組 音楽

5年1組 算数

5年2組 書写

6年1組 体育

かがやき・あおぞら学級

各自の課題に真面目に取り組んでいます。

教材園をきれいにしました。

6年全国学力調査、4・5年とちぎっ子学習調査

午前中に6年生は全国学力・学習状況調査のテス

トを受けました。教科は国語・算数・理科です。

全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析

し、教育施策の成果と課題を検証したり、学習指

導の充実や改善などに役立てたりすることが目的

です。

6年1組

 4年生と5年生は「とちぎっ子学習状況調査」のテ

ストを受けました。教科は国語・算数・理科です。

本県の児童生徒一人一人の学習状況を把握し、授業

改善や学力向上を図ることが目的です。

4年1組

5年1組

5年2組

 本校においても結果を分析し、授業改善を図り、一人

一人の学力向上につなげていきたいと思います。

通常の単元テストと形式の違うテストでしたが、子供

たちはがんばって受けていました。

情報モラル教育

水曜日は清掃をなしにして「いきいきタイム」

の時間にしています。この「いきいきタイム」

の時間に全校で計画的に情報モラル教育に取り

組んでいます。

情報モラルとは、「情報社会の中で上手に生

きていくために必要な考え方や態度」のこと

です。インターネットを使用する際に、人に

迷惑をかけたり、自分が危険な目に遭わない

ようにしたりするための、ルールやマナーと

も言えます。小学生の間でも、SNSに悪口を

書き込まれるなど、さまざまなネットトラブ

ルが起きています。そのため、全校で計画的

に情報モラル教育に取り組んでいます。

各クラスでNHKの学校放送番組を活用してい

ます。

2年1組

3年1組

4年1組

5年1組

5年2組

6年1組

 スマホやタブレットなどの機器やイン

ターネット、オンラインゲームなどの

使用については、ご家庭で適切なルール

を決めて保護者の責任のもと使用させる

よう、ご協力よろしくお願いします。

朝の交通指導

今日まで春の全国交通安全運動期間でした。

4月6日(日)~15日(火)

期間中に各交差点に自治会の方や育成会の方が

立って、交通指導を行ってくださいました。

自治会の方々、育成会の方々、本校児童の交通

安全のために、ありがとうございます。

1年生の保護者の方々も登校班の付き添いをして

いただき、ありがとうございます。

1・4・5年生 身体計測

1・4・5年生が保健室で身体計測を行いました。

身長と体重を計測します。

  

 廊下で静かに順番を待つ1年生。

 多目的室で視力検査も行いました。

 

 音楽室で聴力検査も行いました。

 身体計測の結果は後日ご家庭にお知らせいたし

ます。

2・3・6年生 身体計測

2・3・6年生が保健室で身体計測を行いました。

身長と体重を計測します。

 廊下で静かに順番を待つ子供たち。

多目的室で視力検査も行いました。

 身体計測の結果は後日ご家庭にお知らせ

いたします。

第1回委員会活動

第1回委員会活動が行われました。

本校には、運営・運動・給食・環境美化・図書・

放送・保健ボランティアの7つの委員会がありま

す。5・6年生が7つの委員会に分かれて活動し、

学校を支えています。

第1回目ということで、組織づくりや計画づくり

を行いました。

放送委員会

給食の放送では6年生が5年生に放送機器の操作

方法を丁寧に教えていました。

 給食委員会

コンテナ室で片付けのお手伝いをしています。

 運営委員会

 環境美化委員会

校舎前の花壇の整備を行いました。

 図書委員会

 運動委員会 

5・6年生が自主的に活動し、学校を支えています。