学校ニュース

学校ニュース

プール清掃

 新型コロナウイルス感染症の影響で,水泳学習がどのようになるかまだ分からない状況ではありますが,5月20日(水)から5月22日(金)の3日間,職員で分担してプール清掃を行いました。








中庭の畑

 夏日が予想さるので,早朝から,特別支援学級の山口先生が,耕運機で中庭の畑を耕していました。おうちでも農作業をしているので,お手の物です!
 カチカチだった土が,あっと言う間に畑になりました!







◇耕した後,うねを作る器具を取り付け,うねもできあがりました。




◇福田先生が,サツマイモの苗を植え,水をまいています。その後,ピーマンやナスなどの野菜の苗も植えられました。実るのが,待ち遠しいですね。






アップで伝える東小②

 またまた,校庭で見掛けた生き物をお伝えします。おうちでも,いろいろなものに近付いて見てみると,ふだん気付かない発見があるかも知れませんよ!

◇シュロの木に咲いた花です。シュロは,ヤシの仲間です。(多目的教室前)


◇コアオハナムグリ。朝ごはんで,シロツメグサの花粉を食べているところでしょうか?(東山)


◇ヘビイチゴの実です。東山にたくさんありました。(東山)


◇サクラの幹にたくさんいた,ヨコヅナサシガメ。カメムシの仲間です。昆虫をつかまえて,口を刺して体液を吸う肉食昆虫です。(東山南側)


◇クヌギの葉を,むしゃむしゃと食べていた,おそらくハバチの一種の幼虫かと思われます。手を近付けたら,怒って相手を威嚇するポーズをとりました。次の2枚の写真がそれです。(東山南西側)


《怒ったポーズ》シャチホコか,イナバウアーを連想させますね(笑)




◇フタモンクロテントウ?卵を産み付けている最中でした!(東山南西側)


◇ガガンボの一種。交尾中でした。(東山南西側)


◇キンバエ。色はきれいですね。(東山西側)


◇クロアリ。自分よりはるかに大きい生き物を,右上の巣穴に運んでいます。(東山西側)


◇東山の,カラスノエンドウ。花が散って,実ができていました。よく見ると…→次の写真(東山)

アブラムシがたくさんついていました!

アップで伝える東小

 今日は,アップ(マクロ)で,東小で活動中の生き物を中心に紹介します。

◇ゼニゴケの中に潜む,ニホンアマガエル。ひょうたん池の周りで見付けました。ヤシの木の中にいる,巨大カエルにも見えますね。(ひょうたん池北側)


◇クロマツの雌花です。いずれ,松ぼっくりになります。(ひょうたん池東側)


◇ドウダンツツジの花です。(ひょうたん池東側)


◇ツツジの花粉をたくさん足に付けている,ミツバチ。(体育館南側)


◇コノテガシワの花。葉の形状が,子どもの手に似ているので「子の手柏」というそうです。最近では,園芸品種のエレガンテシマという呼び名の方が有名かも。(外トイレ南側)


◇サクラの幹の表面に吹き出した樹液。(校庭東側)


◇サクラの実。おいしくないけど,サクランボの仲間です。(校庭東側)


◇ウメの実です。梅干しにできるかな?(校庭東側)


◇クマバチ。私の周りをホバリングしています。自分のなわばりに近付くものを全て追跡し,メスかどうかを確認する習性があるそうです。※私はオスです。(藤棚近く)




◇サクラの幹の表面にいた,オビカレハの幼虫。幼虫も成虫も,毒はないそうです。(藤棚近く)


◇タンポポの種。(東山南側)


◇カブトムシの幼虫。(落ち葉捨て場)


◇木の根付近に巣を作り,木くずを一生懸命運んでいるアリ。※アリの種類は分かりません。(東山南西側)


◇ドングリの芽が出ていました。シラカシでしょうか?(東山南西側)


◇校庭西側の生け垣近くに,タヌキのトイレがあります。同じ場所にふんをしてなわばりを主張する習性があり,「ためふん」と呼ばれるそうです。(東山南西側)


◇ダンゴムシ。ダイオウグソクムシではありません。(東山南西側)


◇ヒバリの卵の殻でしょうか?おそらく,カラスに食べられたあとだと思われます。(東山北側)


◇トチノキのつぼみ。(東山北側)


◇今日のキジ!すっかり居着いてしまい,東山の頂上で鳴き声を上げています。スマートフォンでオスキジの鳴き声を流すと,毎回,ちょこちょこと走って近寄ってきます。※飛んでいる姿を見たことがありません。(東山→保健室前:図工室ベランダから)


静かな学校だからこそ?

 子供たちの元気な声がなく,ひっそりした学校。だからこそ聞こえる,様々な生き物の声や物音。
 学校周辺でずっと聞こえているオスキジの鳴き声。今日,ついにその姿を捉えました!

◇外トイレの見回りに行ったら,至近距離での鳴き声が!すぐ外に出てのぞくと,田んぼの中に一羽のオスキジがくつろいでいました。急いで職員室に戻り,カメラを持って駆け付けました。


◇何の警戒もなく,ずっとじっとしていましたが,スマートフォンでオスキジの鳴き声を流すと,急に反応してた立ち上がりました。




◇しばらくその場で周りの様子をうかがっているようでした。 ※しっぽのところに,モンシロチョウ!




◇何回か鳴き声を流すと,これまた急に,音源の方に駆け寄ってきました!


◇道路を走って,体育館の方に。


◇校庭の様子です。








◇職員室に戻って仕事をしていると,結構近くでのオスキジの声。何と,西側の低鉄棒の下にいました。すかさずスマートフォンでオスキジの声を流すと,またしても向かってきました!






◇多目的教室の前で向きを変えると,職員室の前を横切って,保健室方面に走って行ってしまいました。


◇学校に来たときに,出会えるといいですね。

校庭の草花

 4月27日(月)・28日(火)と,課題提出・受け取りが行われました。まだまだ,学校再開はできませんが,校庭の草花は日々成長し,春らしい温かさを醸し出しています。ホームページの写真で,学校の様子を感じ取ってください。

◇校長先生がこいのぼりをあげて,間もなく迎える5月を演出しています。


◇藤棚の上の方から,春らしい学校の風景をどうぞ。


◇校庭の草花です。何の花か,分かりますか?
 

 

 

西門開通

 養生期間が終わり,ご不便をおかけしました門扉工事が全て終了し,西門(正門)が通れるようになりました。
 今後は,児童在校の時間帯は門扉を閉めておくことになりますので,来校の際は,開閉をご自分でやっていただくことになります。ご協力,よろしくお願いいたします。



◇開通後,第1号車の通過!


◇丁寧な工事のおかげで,今風の,大変立派でしっかりした門扉ができました。

1年生身体計測

 臨時休業になるまでの大切な3日間の最終日,心臓検診などの特に大切な健康診断に対応するために,1年生だけの身体計測が実施されました。
 限られた時間で,最小限の身長・体重のみの計測となりましたが,1年生にとっては初めてのことなので,ちょっとした緊張感も漂っていました。

◇コロナウイルス感染防止のため少人数に分かれて,担任の関口先生に引率されて保健室前の廊下で待っている1年生。(残りの1年生は,教室で支援員の荒井先生と,お行儀よく待っていました。)「みんな,おりこうだねぇ。」と言うと,更に背筋がぴんと伸びました。モデルチェンジした新しい体育着も,格好いいですね!
 

◇身長は,担任の関口先生が,体重は,養護教諭の宮武先生が計測担当です。
 

令和2年度 入学式

 春らしい穏やかな天候に恵まれ,令和2年度の入学式が行われました。コロナウイルス感染症の影響で新入生と保護者・教職員の少人数での実施となりましたが,人生の節目の一つでもある小学校の入学式を無事実施することができました。











◇一人一人,名前を呼ばれて元気よく返事ができました。
 

 





◇校長先生のお話を,真剣に聞くすばらしい態度です!
 

 

◇6年生からのビデオメッセージと校歌が,モニターに流されました。




◇写真屋さんとおうちの人の撮影が終わり,ちょっとくだけて『ハイ,チーズ!』

入学式準備

 明日,4月9日(木)の入学式に備え,児童下校後,教職員で会場を整えました。その後,関係職員で予行練習をして,式の流れや動きの確認をしました。