学校ニュース

学校ニュース

3年生 授業参観・学年懇談会

 5月25日(水)に3年生の授業参観と学年懇談会を行いました。3年1組では、国語「ローマ字」の学習を、3年2組では、算数「まほうじん」の学習を行いました。生き生きと学習に取り組む様子を見ていただけて、子どもたちも嬉しそうでした。

 学年懇談会では、学年役員さんの紹介や、行事予定などの説明を行いました。これから1年間、改めてよろしくお願いいたします。

 

 

避難訓練

 5月24日(火)に地震・火災を想定した避難訓練を行いました。コロナ禍もあり、全校児童で集まっての避難訓練は久しぶりとなりました。避難経路や、災害にあわせた避難の仕方(カーテンの開閉、煙を吸わない工夫)などを確認することができました。 災害は発生しないことが何よりですが、いざという時に備えての確認ができて良かったと思います。

  

 

運動委員会による体力アップメニュー

 体力テストが近付く中、運動委員会のみなさんが体力アップメニューを企画してくれています。体育館の2階から張られたロープとリレーのバトンを使い、どんなフォームで投げるといいのかなどたくさんのことを、楽しみながら練習することができています。体力テスト本番、去年よりも記録が伸びるかなと、楽しみです。

 

3年生 校外学習

 5月23日(月)に、3年生は社会科の校外学習に行ってきました。新型コロナウイルスの拡大もあり、3年生は入学してから初めてのバスを使った校外学習となり、とても楽しみにしていました。

 市役所と蔵の街をめぐり、お昼をつがの里で食べ、栃木市西方面をぐるっと回って帰ってきました。教室の中だけでは学べないことをたくさん教えていただき、車中からは栃木市の土地利用の様子を実際に眺めることで、学習を深めることができました。1日の学びを、これからの学習に生かしていきたいと思います。

 保護者の皆様には、週の初めからのお弁当作りなど、大変お世話になりました。みんなとても嬉しそうに食べていました。

  

  

  

プール清掃を行いました

 5月23日の5・6時間目にプール清掃を行いました。6年生は自分の担当場所を一生懸命に清掃していました。自分で汚れを見つけ,進んで活動する姿が印象的でした。西小のよき伝統をまた一つしっかりと受け継ぐことができました。

     

 

6年生、修学旅行に行ってきました!

 5月19、20日に6年生は修学旅行に行ってきました。場所は福島会津方面です。6年生みんなで最高の思い出を作ろうと、みんなこの日をとても楽しみにしていました。出発式で校長先生からは、①プラスの言葉をたくさん使おう②見て聞いて学びを自分のものにしよう③ならぬものはならぬ、みんなでマナーやルールを守ろうとお話をいただき、みんながそのことを意識して2日間を過ごしました。初めての班別活動はどの班もグループで協力して助けあいながら活動していました。

 子どもたちの笑顔がキラキラ輝く2日間でした。楽しい思い出は胸にしまい、学んだことはこれからの学校生活に十分生かしていきたいと思います。

   

   

 保護者の皆様、本日までの準備や当日の送迎などご協力いただき、本当にありがとうございました。

4年生 授業参観

 17日(火)に授業参観を行いました。

 1組は国語、2組は算数で子ども達が考える姿がたくさん見られました。

 保護者の方々には、たくさんご出席いただきまして、大変ありがとうございました。

 学年懇談会でお話しさせていただいたことについて、何かご質問等ございましたら、

 学校まで連絡いただけると幸いです。

 今年度、どうぞよろしくお願いいたします。

        

5年生 体力向上エキスパートティーチャーによる授業を行いました。

 県の体力向上事業の一環としてエキスパートティーチャーを招いて授業を行いました。投げる運動に重点を置き、指導をもらいました。先生の話をよく聞き、遠くに投げるにはどんなことに気を付けると良いのか学び、たくさん動き汗を流しました。今年度も体力テストがあります。今回の授業で学んだことを生かして、自分の記録を伸ばしていって欲しいです。                    

  

2年生 校外学習で宇都宮動物園に行ってきました

5月12日(木) 生活科の学習で宇都宮動物園に行ってきました。週のはじめの天気予報では雨模様だったのですが、当日は晴れ間も見えるよい天気でした。事前にグループで決めた乗り物に乗ったり、動物を見たり、とても楽しそうに活動していました。生活科の学習課題である、
(1)みんなであそぶばしょのくふうを見つける。
(2)木や は、花、虫をかんさつして、春を見つける。
(3)やくそくやルールをまもって、なかよくかつどうする。
ことも忘れずに、活動することができました。

  

  

2年生 野菜を植えました

5月10日(火) 生活科の学習で野菜を植えました。ひとりひとり、自分の育てたい野菜の苗を持ち寄り、自分で植木鉢に植えました。毎日の水やりもがんばっています。家で育てていた子もいて、もう実がなりそうな野菜もあります。実がなったら家に持ち帰らせますので、楽しみにしていてください。

 

1年生を迎える会を行いました!

 5月11日に、1年生を迎える会を行いました。なかよし班ごとに各教室に集まり、ゲームを楽しみました。「西小○×クイズ」と「なかよしじゃんけん」です。

 西小○×クイズの問題は,各クラスで考えた問題を出しました。どの問題も大平西小学校のことがよく分かる楽しいクイズでした。「なかよしじゃんけん」では,1年生と上級生がじゃんけんをして、たくさんあいこになろうというゲームをしました。あいこになったら「やった!」負けたり勝ったりしたら「またね!」と声を掛け合ってもりあがりました。各班ごとに、1~6年生が協力して楽しく過ごすことができました。最後に1年生はプレゼントをもらいました。6年生が作った「とちすけの靴敷」です。

 1年生の笑顔も一緒に楽しむ上級生の笑顔もとてもキラキラしているステキな会となりました。

  

 

 

5年生 種もみまきを行いました。

 5月10日6時間目に米作り体験の一環として、種もみまきを行いました。地域のボランティアの方々にご指導いただきながら貴重な体験ができました。これからは、田植え、稲刈り、脱穀と体験を行っていきます。米作りの素晴らしさや大変さなどを感じながら頑張っていきたいと思います。そして、体験を支えてくださるボランティアの方々への感謝の気持ちを大切に活動していきます。

  

租税教室を行いました!

 5月10日に栃木税務署の方々に来校していただき,6年生が税金教室を行いました。税金がどのように使われていくのかをとても分かりやすく教えてくださいました。税金のおかげで,自分達の暮らしが豊かになっていることを実感しているようでした。これからまた,社会の学習などで学びを深めていきたいと思います。

 栃木税務署の皆様,本当にありがとうございました。

 

2年生 新聞紙で遊びました

2年生、図工の授業で新聞紙で遊びました。新聞紙で服を作ったり、アクセサリーを作ったり、校庭で新聞紙を飛ばしたり、風を受けて走ったり、思い思いに工夫をして楽しく遊びました。

   

なかよし班結団式を行いました!

 新しいなかよし班での顔合わせを行いました。お互いの名前をしっかりと覚えることができるように名刺交換を行いました。6年生のデモンストレーションを見てから行いました。お互いに温かい言葉を掛け合いながら名刺を交換していました。もらった名刺を見ながら,みんな笑顔になっていました。今年度も感染症対策に配慮しながら、なかよし班での活動を充実させていきたいと思います。

  

授業参観を行いました

 4月27日に,6年生が授業参観を行いました。2クラスとも道徳の授業を行いました。

たくさんの保護者の方々に子どもたちの様子をよく見ていただくことができ,子どもたちにとってもよい学びの機会となりました。その後、学年懇談会と修学旅行説明会を実施しました。子どもたちも大変熱心に話を聞いていました。修学旅行がますます楽しみになったようです。

 保護者の皆様、本日はご多用の中、本当にありがとうございました。

  

5年生 季節を感じて

 5年生図工「季節を感じて」の学習を行いました。校庭に飛び出し、思い思いの方法で季節を感じていました。これからは、感じたことをメモし、絵を描いていきます。風景をそのまま描こうしたり、自分の考える春を描こうとしたりするなど活発に活動しています。絵の完成が楽しみですね。

   

3年生 習字の学習が始まりました

 今週、3年生は初めての毛筆の学習をスタートさせました。準備のしかたや道具の名前、使い方の説明を聞いて、早速半紙に書いてみました。今回は思い思いの文字や言葉を書いてみました。次週以降も手際よく準備をして、充実した学習を行うことができればと思います。

 

 

1年生 初めての給食

 18日(月)から1年生の給食が始まりました。初日のメニューはみんな大好きなカレーでした。給食のやくそくを守って、おいしく食べることができました。かたづけも上手にできたようです。明日からの給食も楽しみですね!

 

 

最高学年として・・・

 令和4年度がスタートし、1年生が入学してきました。入学式の準備片付け、登校班の班長、清掃の班長・・・様々な機会を通して、6年生は最高学年としての意識をもち頑張ろうとしています。その姿にたくましさを感じ、これからの活躍がますます楽しみです。

 今週から1年生の朝の支度のサポートも始りました。名札を付けたり、ランドセルの片付けを手伝ったり、トイレに連れて行ってあげたり・・・1年生のために頑張ることで、6年生も一人一人が様々なことを学んでいます。

 

入学式

 11日(月)に入学式を行い、72名の新入生を迎えることができました。全員が出席し、元気な返事をすることができました。小学校生活のスタートがすてきなものになったこと、教職員一同嬉しく思うとともに、安心しました。

 明日からは大きなランドセルを背負っての通学も始まります。慣れるまでは大変なこともあると思いますが、元気に登校できることを願っています。1年生のみなさん、一緒に学校生活を楽しみましょうね。

 

令和4年度がスタートしました!

 西小に元気な子どもたちの声が戻ってきて、令和4年度がスタートしました。新しい教室に入って、そわそわしながらも、どこか進級した喜びを感じている様子が感じられました。その後少し風の強い中ではありましたが、校庭にて新任式と始業式を行いました。新しい先生方の姿や新しい担任の発表にわくわくしながらも、話をよく聞いて臨むことができました。

 お子さんたちが楽しく、安心して学校に通うことができるように、教職員一同で支援していきたいと思います。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

【新任式】

 

【始業式】

  

6年生のお見送り

 明日の卒業式は感染症対策から在校生は休業となるので、本日17日(木)の下校前に6年生のお見送りをしました。校舎内のたくさんの場所には、5年生がメッセージと花を用意してくれました。お世話になった6年生に感謝の気持ちをもち、在校生みんなで温かく見送ることができました。

 明日の卒業式が素敵な式となることを願っています。

   

 

6年生を送る会を行いました

 3学期に入り、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと,在校生全員で6年生を送る会の準備をしてきました。予定されていた時期の実施を見送り,感染状況が落ち着くのを待ちました。どんな形であっても6年生にありがとうを伝えたいと考え、今回は縦割り班では集まることなく,各クラスで放送での実施となりました。

 あらかじめ6年生に答えてもらったアンケートをもとに,クイズを行いました。そして,6年生の6年間の思い出ムービーをみんなで視聴し,プレゼントを贈呈しました。プレゼントはみんなで心をこめて作った色紙と,西小のあいさつキャラクターと110周年記念キャラクター入りの写真立てです。

 みんなで集合することはできませんでしたが,全校生が心を1つにして、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。

←みんなで作った飾りを5年生が掲示に行きました。

←6年生に関するクイズを各クラスで楽しみました。

←各クラスで6年生の思い出ムービーを視聴しました。

 

 ↑本当はなかよし班ごとに集まって実施する予定だった「西小すごろく」と「輪投げ」です。

 実施はできませんでしたが,6年生への感謝の気持ちがつまっています。

3年生 のこぎりの学習

 3年生の図工の学習は、くぎ打ちに続いてのこぎりの学習を行っています。「手が切れそう。」「こわい。」と不安げでしたが、慣れてくると、どんどん切り進めることができました。どんな道具も使い方を守れば、とても便利な道具であることを、体感してもらえたようです。

  

お囃子引き継ぎ会を行いました

 2月21日に、5年生がおはやしの演奏を6年生に披露しました。(感染症対策を踏まえて、代表の6年生に体育館に来てもらい、他の6年生にはビデオ会議を開いてライブ配信を視聴してもらいました。)この1ヶ月間、休み時間や昼休みも6年生が熱心に教えてくれて,5年生もその期待にこたえようと一生懸命に練習に励みました。休校などもありましたが、様々な変更にも屈することなく,西小の伝統を引き継ごうという一心で頑張りました。今日は、これまでの練習の成果を十分に発揮できました。多くのことを学び,しっかりと6年生からのバトンを引き継ぐことができました。

         

 

学校給食週間

1/24(月)~1/28(金)の一週間、大平西小の「学校給食週間」として、給食週間の作品掲示・給食委員会による給食週間特別放送がありました。
作品掲示では、学年ごとに趣向を凝らした楽しい作品が並び、児童らも足を止めてそれぞれの作品に見入っていました。
給食委員会による特別放送は、「おさかな天国」の楽しいBGMでスタートし、毎日の豆知識やためになるクイズが放送されました。黙食での給食ですが、この時間はどの児童も笑顔で耳を傾けていました。

6年生の背中を追いかけて

 3学期からおはやしの練習がスタートしています。6年生の模範演奏を聞き,楽器を決めて,今日から本格的に練習がスタートしました。6年生は5年生一人一人に本当に熱心に教えてくれています。5年生も6年生の教えを一生懸命に身に付けようと,とても集中して取り組んでいました。また来週から練習が続きます。西小の伝統をしっかりと引き継げるように,一生懸命頑張っていきたいと思います。
  

  

ミシンボランティアさんに感謝!!

 12月から1月にかけて、毎週ミシンボランティアさんが来校して5年生のエプロン作りをサポートしてくださいました。たくさんのボランティアさんが来てくださり、困った時にはすぐに教えていただくことができ、子どもたちも大変意欲的に学習に取り組みました。ボランティアさんからも「楽しかった。」「みんなとても頑張っていた。上手になった。」とお褒めの言葉をいただき、大変ありがたかったです。子どもたちもとても嬉しそうでした。ボランティアの皆様、本当にありがとうございまいした。
  

3年生 図工の学習

 3年生が図工の学習でくぎ打ちに挑戦しました。最初はおそるおそる金槌を使っていましたが,慣れてくるとくぎ打ちのペースも上がり,作品作りを楽しむことができました。
 

3年生 県立博物館出前授業

 1月20日(木),県立博物館より講師の先生をお招きして,3年生が社会「昔のくらしのようす」の学習を行いました。
 数多くの道具を見て,触れて昔の人たちのくらしの工夫を学ぶことができました。また,水桶と石臼は実際に体験させていただき,予想以上の重さ・難しさに,昔の暮らしの大変さも感じることができたようです。
 コロナ禍において何かと制限のある中,充実した学習を行うことができました。お越しいただきました県立博物館の皆様,ありがとうございました。


学校の花壇

 みなさん、学校の花壇の花が季節ごとに変わっていることを知っていますか?

 現在は、冬の寒い時期になっているので、チューリップやパンジー、ビオラと

 いった花や球根を育てています。

 ちなみに、夏の時期には、マリーゴールドやサルビアなどの花を育てました。
 
 他にも、芝桜や百日草など、様々な植物を育てています。

 こうした植物の世話をしているのが、飼育・栽培委員会です。

 毎日の水あげはもちろんのこと、草むしりもかかさず行っています。

 ボランティアとして、田代さんにもお世話になっています。

 こうした植物を買うお金がどこにあるのかというと、
 
 1学期に行いました「緑の募金」からいただいています。

 ぜひ、来校された際にご覧になってください。

ダンス・ミュージッククラブ発表会

 12月21日(火)と22日(水)にダンスクラブとミュージッククラブの発表会を

 行いました。

 体育館にて、十分な距離と換気を行いながら、実施しました。

 ダンスクラブは、4年生のグループによるBTSの「Dynamite」


  

 4,6年生によるNiziUの「Make you happy」


  
 ミュージッククラブは、「人生のメリーゴーランド」

  

 最後に職員有志によるBTSの「Permission to Dance」

   

 どれも素晴らしいものでした。

楽しかった お店やさんごっこ

 国語「ものの名まえ」の学習では、一つ一つのものの名前を集め、カードにまとめました。「お店の人」「お客さん」のそれぞれの話し方を練習し、言葉のやりとりを楽しみながらお店やさんごっこをしました。子どもたちは、楽しみながら、お店の人やお客さんの話し方のよいところをたくさん見つけ、お互いに賞賛し合っていました。「楽しかった。」「またやりたい」と大好評でした。
     

ミシンにトライ!

 12月16日に,5年生が初めてミシンの学習を行いました。教頭先生と5名のボランティアのみなさんが来校してくださり,一人一人に丁寧に教えてくださいました。今日は,ミシンの作りを学んだ後、実際にミシンを使って直線縫いをしてみました。
 次回はエプロン作りに取りかかる予定です。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
  
  

臨海自然教室に行ってきました!

 12月9日・10日で5年生は臨海自然教室に行ってきました。昨年度宿泊ができなかった分、子どもたちもこの日をとても楽しみにしていました。
 1日目は、野外調理・海浜スコアオリエンテーリング・ナイトハイクを行いました。
強風で高波の天候でしたが、子どもたちは活動に夢中で全く気にもせずに、友達と協力して、活動に取り組んでいました。自分たちで作ったカレーとご飯の味は、一生忘れることはないという程、心に残る物でした。
  
 2日目は、砂の造形を行いました。この日は波も高く、限られた砂浜での活動となりましたが、グループで考えて力を合わせて作品を完成させました。午後は創作活動として貝の値付けを行い,お土産に持ち帰りました。
  
  
 子どもたちにとってとても貴重な経験となり,また,自信をつけることができました。そして新たな目標も見つかりました。この2日間の経験を今後の学校生活に生かし,最高学年に向けてみんなで頑張っていきたいと思います。
 とちぎ海浜自然の家の皆様、そして準備からご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 

西小おもちゃランド

 2年生が作ったおもちゃで、1年生と楽しく遊ぼうと「西小おもちゃランド」を

 行いました。

 1-2と2-2が、12月9日(木)に1-1と2-1が12月10日(金)に

 行うことができました。

 2年生は、国語の時間におもちゃの作り方を一生懸命書き、生活科の時間に

 おもちゃを実際に作り、「西小おもちゃランド」の招待状を書きました。

 1年生は、2年生が作ったおもちゃで楽しく遊んでいて、とても喜んでいました。

 こうした活動が今後もできるといいなと思います。

      

   
             1年1組と2年1組

   

   

             1年2組と2年2組
 

高学年 持久走記録会

 12月3日に高学年の校内持久走記録会が行われました。1ヶ月間、体育の授業や休み時間を使ってコツコツと練習を積み重ねてきました。練習の段階から,校長先生や教頭先生も記録計測や応援をしていただいてきました。当日も,一生懸命ベストを尽くすことの大切さをお話いただき,高学年の子どもたちはそれぞれが全力を出し切り頑張っていました。
  
  

創立記念芸術鑑賞会

 11月25日は大平西小学校110周年記念日でした。
 創立記念行事として芸術鑑賞会を開催しました。コロナ禍のため、昨年は全校での実施を見送っていましたが、今年は密を避け、2部に公演を分けて実施しました。
 音楽企画「ラルゴ」さんが来校され、ピアノやバイオリンの演奏やソプラノ独唱・3重唱を鑑賞しました。久しぶりに生演奏を聴いた子どもたちは、その美しい音色や楽しいお話しに感動していました。6年生からのお礼の言葉にもありましたが、コロナが落ち着いて、思いっきり歌ったり楽器を演奏したりできる日が早く来ることを強く願う日となりました。  
  
 

教頭先生の特別授業

 5年生はいつも教頭先生に家庭科の授業でお世話になっていますが、今日は特別な家庭科の授業をしていただきました。来週の臨海自然教室に向けての野外調理の事前指導です。おいしいカレーを作るために,手順はもちろん,野菜の切り方の実演や,作り方のこつなど,とても丁寧に教えていただきました。子どもたちは活動の見通しがもて,やる気も倍増しました!来週の臨海自然教室がますます楽しみになったようです。今週末,ぜひおうちの人と一緒にカレーを作ってくださいと子どもたちにも伝えました。
   

1、2年 ふれあい移動動物園

 12月2日(木)に、宇都宮動物園から、ふれあい移動動物園がやってきました。

 各クラスごとに、色々な動物を見たり、触ったりしながら、

 楽しい時間を過ごすことができました。

 子どもたちは、普段動物園で見る動物を身近に感じることができて、

 とても喜んでいました。

 どんな動物が来たのか、ぜひご家庭で話を聞いてみて下さい。

    

                

1.2年生持久走記録会

 11月24日(水)に1,2年生の持久走記録会が行われました。

 1,2年生は、1周400mのコースを2周走りました。

 体育の時間や休み時間を使って、一生懸命練習する姿に感動しました。

 迎えた本番当日、記録が1秒でも伸びた子、惜しくも記録が伸びなかった子

 子どもによって様々でしたが、一生懸命努力したことには違いありません。

 ご家庭でもいっぱい褒めてください。
  

    

    
                   1年生            

    
  
    
                   2年生

3・4年生 持久走記録会

 11月25日(木),3・4年生の校内持久走記録会を行いました。運動会が終わってからの約1か月,ひとり一人が記録更新を目指して体育の授業だけでなく,休み時間にも練習に励んできました。
 友達や異学年からの応援を受けて,いつも以上に頑張ることができたお子さんが多かったようです。走ることが楽しい!と感じてもらえたらと思います。
  
 

おやじの会 奉仕作業

 11月20日、土曜日におやじの会による奉仕作業が行われました。
今回は、9名の方が参加してくださり、職員と共に側溝の砂取りをしました。

 重い側溝の蓋を持ち上げたり、たまった砂をスコップですくったりという力仕事でしたが、笑顔とチームワークで、1時間余りで終了しました。

 砂は、砂場や鉄棒の下、ブランコの下に敷き、子どもたちが安全に遊べるようになりました。いつも学校のため、子どもたちのためにご協力いただき、ありがとうございます。

       
   

生活科「ポップコーン試食会」

 自分たちで育てたポップコーンを2年生みんなで試食しました。
初めてポップコーンを作っている所を見る児童もいたようで、
パチパチと音がすると、音に合わせて子ども達もはじけていました。

        
            1組の子どもたち

           
                                              2組の子どもたち

 教室で静かに食べる姿を見て、いつか「美味しいね」と話しながら
食べられる日が来るといいなと思います。

3年生 消防分署出前授業

 12日(金),栃木市消防署大平分署より消防士の方をお招きして,3年生が社会科の学習を行いました。119番の仕組みや,消防士のみなさんの火災現場でのお仕事,火災に備えた日々のお仕事,お仕事に使う服装や道具など,たくさんのことを教えていただきました。実際に使っている道具なども数多くお持ちいただき,間近で見たり触ったりといった貴重な体験もさせていただきました。
    
       
 お忙しい中お越しいただき,ありがとうございました。

生活科「みんなでつかうまちのしせつ」

 1組は11月2日(火)、2組は10月21日(木)に町探検に行きました。
 公共施設についての学習ということで、学区内である図書館、公民館、文化会館、児童館、給食センターの5カ所の中から、子ども達が希望した3カ所にグループで行きました。
 挨拶や自分たちで考えた質問をすることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
 また、今回は1,2組共に9名のボランティアの方にご協力いただきました。
大変ありがとうございました。
                        
   (1組 集合写真)        (2組 集合写真)

3年生 授業参観

 運動会が終わっても、3年生は大忙し。25日(月)には、授業参観を実施しました。
2校時には2組の道徳を、3校時には1組の理科をご参観いただきました。2組の道徳では、「なかよしタイム」という資料をもとに、相手の気持ちを考える・大切にすることについて、考えを深めました。1組の理科では、かげと太陽の動きの観察結果をもとに、太陽の動き方について学びました。
 運動会や先週の出前授業などの行事を終えたばかりですが、落ち着いて学習したり、一生懸命に考えたりする姿をご覧いただけたことと思います。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、次年度の各種役員の選出にもご協力いただき、ありがとうございました。
  ◀2組道徳
  ◀1組理科

3年生 スーパーの出前授業

 22日(月)に(株)カスミ食育・健康サポートより講師の先生をお招きして、出前授業を行いました。前半は食育の観点から、3つの食品群や、1日に摂取すると良い野菜、果物の量について分かりやすくお話しいただきました。後半はDVDの視聴を通して、スーパーマーケットの裏側の秘密や、店内の工夫について学びました。事前に送付した質問に加え、出前授業の場でも多くの質問に答えていただき、学習を深めることができました。
  
 栃木市にカスミの店舗がない中、遠くから出前授業にお越しいただいたカスミの皆様、大変ありがとうございました。

3年生 理科「かげのかんさつ」

 本日20日(水)は、朝から太陽がしっかりと出ていて、3年生にとっては絶好の影の観察日和となりました。授業の合間や休み時間に観察を重ね、記録をとりました。「太陽が動くことは知っていたけれど、こんなに動いているなんて!」「かげの反対側に太陽があるよね。」と楽しそうな声が聞こえてきました。
 
 
▲遮光板の使い方もマスターすることができました。

いよいよ明日!

小学校に入学して初めての運動会です。
何度も繰り返し、練習を重ねました。
練習の成果が発揮できるよう、願っています。
温かい声援をよろしくお願いします。

   

   

運動会練習

 いよいよ明日は、運動会本番ですね!
今日は、ゆっくり休んで、明日に備えてください。

これまでの練習風景を載せたいと思います。

    


   


  

運動会前日準備

 いよいよ明日は運動会です。天気に恵まれ,子どもたちが一生懸命力を出し切り,楽しみ、心に残る運動会になりますように。
 5・6年生が明日に向けて準備をしました。写真は一部ですが,この他にも,トイレ掃除や環境整備など,明日みんなが気持ちよく過ごせるように一生懸命頑張りました。また、親父の会のみなさんが万国旗はりなどを手伝ってくださいました。本当にありがとうございました。
  

  
  
  

3年生 理科の学習

 まっすぐに並んだ3年生。運動会の練習!ではなく、理科の「かげのでき方」について学習をしているところです。影を長くつなぐためにはどうしたらいいのか、試してみました。「後ろの人の影のぎりぎりに立つといいよ。」「腕を伸ばすと、影も伸びるよ。」と聞こえてきました。実際にやってみたことで、影のでき方について確かめることができました。
 
 これから、実験を通じて学習を深めていきたいと思います。

運動会全体練習

 いよいよ10月16日は運動会です。今年度のスローガンは,「一致団結 乗り越えられない壁はない 今こそ絆を見せつけろ」です。全クラスでどんな運動会にしたいかを話し合い,6年生と計画委員会を中心に最終的にこのスローガンに決定しました。このスローガンの通り、運動会に来てくださる全ての方に西小の絆が伝えられるように,全校生が練習を頑張っています。
 12日には運動会の予行を行いました。子どもたちはきびきびと動き、一生懸命に活動していました。今から運動会が楽しみです。
 
 また10月12日は,西小防災の日です。あの日の出来事を忘れないように,それから自分の命・家族の命・地域のつながりに感謝の気持ちをもつように子どもたちにも話をしました。

タブレット学習

 2学期のスタートとなった9月は、感染症対策で慌ただしく過ごしていたこともあり、3年生は学級の係活動のチーム編成を10月にしました。新しい係活動で、意欲的に動き出し、もっと素敵なクラスになっていきそうです。
 3年2組ではせっかくタブレットがあるので、係カードを共同編集で作成してみました。初めて挑戦した共同編集でしたが、お互いに声を掛け合いながら上手に作成することができました。
  

運動会練習 3・4年生③

 いよいよ今週末に運動会が迫ってきました。各学年・ブロックの競技、係での準備も整いつつあります。
 11日(月)の中学年ブロックの練習では、実際の競技順で通して練習を行いました。2学年での入れ替わりで、とても忙しいですが、1つ1つの動きをしっかりと行いながら、頑張ることができました。
  
 

脱穀体験を行いました!

 10月8日に5年生が総合的な学習の時間に「脱穀体験」を行いました。先日刈った稲を1束ずつ機械に入れさせていただきました。脱穀されていくお米の様子に子どもたちは感動していました。最後に、落とした稲はないか、みんなで田んぼを歩きました。「これはとても大切な作業です。」と地域の方がおっしゃっており、1粒1粒を大切にすることの大切さも改めて学ばせていただました。
 米づくりの一連の作業を体験させていただき、子どもたちにとって本当に素晴らしい体験となりました。地域の皆様、本当にありがとうございました。
  

稲刈り体験を行いました!

 10月4日に総合的な学習の時間に稲刈り体験を行いました。5月に田植えをした稲を地域の方が大切に管理してくださり,今日の日を迎えることができました。稲刈りかまを使って,一つ一つ丁寧に刈り取り束ねました。刈り取り方や束ね方、稲の干し方を丁寧に地域の方が教えてくださり,とてもよい体験となりました。地域の皆様、本当にありがとうございました。来週は脱穀体験をさせていただく予定です。
  

 

運動会練習 3・4年生②

 連日、各学年での運動会練習を頑張っています。
 4日(月)に、3・4年生は初めて団体種目の練習と、ダンスの仕上げに取り組みました。
 
 4人1組で担い運んでいる大きな紫色のかたまりは・・・?当日、楽しみに見ていただければと思います。
 
 後半は、ダンスの仕上げに取り組みました。先週練習した隊形移動はバッチリ!さすが3・4年生です。より完成度の高いダンスを目指して、細部にまでこだわって、練習しています。

運動会練習 3・4年生ダンス

 10月16日(土)の運動会に向けて、27日(月)から練習が始まっています。各学年や各ブロックでの練習に、一生懸命取り組んでいます。
 今日は3・4年生の合同ダンス練習の様子です。今日初めて2学年で合わせ、隊形移動をしてみましたが、やる気いっぱいな3・4年生はあっという間に覚えていました。運動会当日、かっこいいダンスをお届けできるように、練習を頑張りたいと思います。
  

防災の授業を行いました!

 9月14日に,総合的な学習の時間で東京海上日動の方を講師に防災の授業を行いました。オンラインの実施でしたが,自分たちで考えたりクイズに取り組んだりと,とても一体感のある授業でした。地震や津波についての理解や防災グッズについての知識も深まりました。防災ハンカチを一人ずつプレゼントしていただき,子どもたちも大切そうに持ち帰っていました。
   
 東京海上日動の皆,本当にありがとうございました。 

タブレットの持ち帰りが始まりました


 1日の始業式の日より、タブレットの持ち帰りが始まりました。1日には各家庭においてネットワークの接続確認をしていただきました。ありがとうございました。
 2日、3日にはeライブラリの接続確認や、学年の実態に応じてビデオ会議の運用を試しました。今後も少しずつ活用方法について確認をして、よりよいタブレット端末の活用につなげていければと思います。
  

2学期スタート

いよいよ2学期の始まりです。県内に新型コロナウイルス拡大に伴う緊急事態宣言が発令されているなかではありますが、久しぶりの学校に子どもたちは笑顔で登校です。2学期始業式を校内放送で行いました。
 
   2学期始業式 学校長の話より-抜粋-

42日間の夏休みが終わり、今日からいよいよ2学期です。久しぶりの元気なみんなの姿が見られ、とても嬉しい気持ちでいます。

今年の夏休みは、新型コロナウイルスの感染拡大が心配な状況ではありましたが、東京オリンピックが開かれた特別な夏休みでした。今でも東京パラリンピックが行われており、テレビで応援している人もたくさんいることでしょう。
さて、1964年にも東京オリンピックが開かれました。小学校4年生の国語の教科書に「ゼッケン67」という東京オリンピックの話がのっていて、とても心に残るお話があります。

1964年、東京オリンピックの陸上1万メートルレースの決勝での出来事です。次々と選手がゴールに入ってきます。アメリカの選手が優勝して、日本の円谷選手も6位に入賞、やがて最後のランナーがゴールに入ってきました。ゼッケン67の選手は、セイロン、いまのスリランカのカルナナンダという人でした。ゴールをすぎても、カルナナンダ選手は走るのをやめませんでした。「周回遅れか」「がんばれよ」……やじを含んだ声が、観客席からあがりました。それでもランナーは走り続けます。だれもいないトラックを、1周、2周、さらに3周……。はじめは、笑うように観ていた人々も、みんなじっとグラウンドを一人で走る彼を注目しました。やがて3周めが終わり、彼がゴールをしたとき、優勝した選手以上の拍手が、競技場を包みました。

勝負に勝った人やメダルをとった人だけがえらいのではなく、魂を込めて一生懸命がんばっている姿こそが大切で、みんなに感動を与えてくれるのです。
みんなも、この2学期、自分の目標に向けて全力でがんばる姿を期待し、先生方みんなで応援します。どうぞ、すてきな2学期にしましょう。

ポップコーン

 皆さん、夏休みはいかかお過ごしでしょうか。

オリンピックも盛り上がりを見せ、たくさんの選手がメダルを獲得していますね。

皆さんの中からも将来オリンピックに出る人がいるかもしれませんね。

さて、今回は2年生で育てているポップコーンの様子をお知らせします。

お家に持って帰って育てているポップコーンは大きくなっていますか。

学校のポップコーンは、ぐんぐん成長し、現在こんな様子です。


        
みんなで、ポップコーン作りができるといいですね。

防災のお話をしていただきました!

 7月16日,5年生の総合的な学習の時間に,栃木県の危機管理課の元西先生が来校し,防災についてのお話をしていただきました。これまでの災害の被害などを踏まえてどんな備えが必要かを学びました。「自助」「互助」の大切さを今まで以上に実感し,自分たちにはどんなことができそうかを考えるきっかけとなりました。
 危機管理課の元西先生,ありがとうございました。
  

第3学年授業参観・懇談会を行いました

 7月14日(水)に3年生の授業参観と学年懇談会を行いました。授業参観では子どもたちの学ぶ様子に温かな目を向けてくださり、学年懇談会では資料の見にくさもあった中で耳を傾けてくださり、担任一同、うれしく思いました。
 2校時には1組が授業を行いました。国語「こそあど言葉を使いこなそう」の学習で、こそあど言葉を使った文作りに挑戦しました。
 3校時には2組が授業を行いました。国語「夏のくらし」の学習で、それぞれが夏を感じる物を、タブレットを活用して紹介し合いました。  
 
 お忙しい中、足を運んでくださり、大変お世話になりました。

夏休み課題 路傍の石作品コンクール 応募対象作品リスト

夏休みの課題、路傍の石作品コンクールの応募対象作品リストです。
国語、図工どちらの課題にも該当しますので、ぜひご活用ください。

 

 



栃木市のホームページにも記載してありますので、ご確認ください。

  
24回路傍の石作品コンクール - 栃木市ホームページ (tochigi.lg.jp)

1学期表彰を行いました!

7月9日(金)、1学期の表彰を行いました。全校集会ができないため、今学期は関係児童をランチルームに集めての表彰となりました。
各学年、よい歯の作品コンクールの表彰の他に、それぞれが所属し活躍しているスポーツ関係の表彰をしました。団体では学童野球「大平西ファイターズ」の活躍を、個人では、陸上の下都賀大会、水泳の県大会などの活躍を表彰しました。


   

第4学年授業参観を行いました!

7月2日(金)、4年生は食育の学習を授業参観として行いました。3密回避として、会場をランチルームとし、2校時は1組が、3校時は2組が授業を公開しました。
大平中学校の栄養教諭の先生をお招きし、「食べ物について考えよう」のめあてのもと、毎日の給食や食事についてみんなで学びました。命は「自然の恵み」など、感謝の気持ちが高まりました。
  

3年生 新しい学習も頑張っています③

 3年生の理科「風とゴムの力のはたらき」の学習では、先週の風の強さを変えた実験に続き、今週はゴムの長さを変えたときのはたらきの変化を実験で調べました。
 
 
 ゴムを伸ばす長さを5㎝、10㎝、15㎝と変えて調べました。風の強さを変えたときよりも、車が勢いよく走り出す様子に驚いていました。
 実験のまとめをした際に、「もっと太いゴムだとどうなるのかな。」「ゴムの本数を変えるとどうなるかな。」「ゴムを伸ばして、風も当てたらもっと進みそう。」と、いろいろな声が聞こえてきました。学習を終えたら、実験キットを持ち帰ります。夏休みなどに、新たな疑問を追求できればいいなと思います。

3年生 図工の学習

 3年生は図工の「にじんでひろがる色の世界」の学習を行いました。水の付け方や、絵の具の置き方、色の組み合わせを考えながら制作しました。絵の具で色を塗るのとは違い、偶然生まれるにじみの色を楽しんでいました。
  

3年生 新しい学習も頑張っています②

 今回は3年生の理科の学習の様子をお届けします。「風とゴムの力のはたらき」の学習で、初めて実験をしました。「実験」という言葉にワクワクしつつも、風の強さを変えると、ものを動かす力は変わるのかという問題を調べるために、班で力を合わせて手際よく実験を行うことができました。
   
 「予想と違った。」「弱い風でもこんなに進むんだ。」と、あちこちで声が上がっていました。次はゴムの力についての実験です。どんな結果が得られるでしょう。楽しみです。

3年生 新しい学習も頑張っています①

 3年生は理科や社会科など新しく学習するものがたくさんありますが、リコーダーの学習も始まっています。いい姿勢でリコーダーを構えること、大きなシャボン玉を膨らませるように息を入れること、穴をしっかりとふさぐことなど、これからのリコーダー学習につながる部分をしっかりと確認しながら、練習しています。
 
 感染症対策として、屋外に移動して学習をしています。限られた短い時間ではありますが、一人一人がきれいな音を出せるように頑張っています。「自主学習で練習する!」と嬉しそうにリコーダーを持ち帰るお子さんたちがたくさんいて、上達する姿が楽しみです。

3・4年生 リコーダー講習会

 6月22日(火)に、東京リコーダー協会より講師の先生に来ていただき、3・4年生でリコーダー講習会を行いました。
 始めに、普段3・4年生が使っているものと同じソプラノリコーダーを使って、よく聞いたことのあるアニメソングやヒットソングを演奏していただきました。
 その後は、より上手なリコーダー演奏に向けての息の使い方(タンギング)や穴の塞ぎ方について押していただき、みんなで練習をしました。穴をしっかりと塞ぐことができると、息を入れなくても音が鳴ることに、とても驚いていました。
 最後は、普段見慣れないたくさんのリコーダーも紹介していただきました。それぞれのリコーダによって音色が違い、リコーダーの世界の奥深さに触れることができました。
 
  

稲作体験②田植え

 6月11日に5年生が田植えを行いました。地域の方の田んぼを利用し,一人一人が田植えの体験をさせていただきました。子どもたちは,始めは田んぼの土に足を取られて慣れない様子でしたが,地域の方に教えて頂くうちにリズムよく植えることができるようになりました。この体験を通して,子どもたちは今まで以上に米づくりの苦労や工夫を知り,お米の大切さを実感した様子でした。
 この日に向けて地域の方々がたくさん準備をしてくださり,田植えでも丁寧に教えてくださいました。本当にありがとうございました。植えた苗が元気に育っていくように,みんなで見守っていきたいと思います。
   

5年生授業参観を行いました!

6月3日(木)、5年生の授業参観を行いました。コロナ禍での参観、三密対策として、1・2組の授業時間をずらして、ランチルームを会場としました。
2時間目の2組は算数の授業、立体の体積について学びました。3時間目の1組は社会の授業、タブレットを使って学びました。
たくさんの保護者の方々に参加いただき、子どもたちもお家の人に見守られながら、うれしそうな表情が印象的でした。また、5年生の子どもたちの一生懸命に学ぶすがたを見ていただくことができ感謝申し上げます。
 

いちご一会ダンスキャラバン

 6月2日(水)、いちご一会ダンスキャラバン隊のみなさんと、とちまるくんがやって来て、2・3年生が一緒にダンスを楽しみました。新型コロナウイルス感染症の広まりにより、1年以上延期になってしまっていたこともあり、子どもたちはとても楽しみにしていました。
 いちご一会国体についてのお話を聞いたり、栃木市で予定されている競技についてのクイズをしたりと、国体について知ることもできました。
 とちまるくんと準備体操や、振り付けの確認をした後にダンスを踊りました。昨年の運動会で踊ったこともあり、2年生も3年生もとても上手に踊ることができました。
 最後にはクラスごとにとちまるくんと記念撮影!とちまるくんの1つ1つの動きがとてもかわいかったです。
  
   
 
 

 いちご一会ダンスキャラバン隊の皆様、とちまるくん、ありがとうございました。

校外学習 市内めぐり

 5月31日(月)、3年生は市内めぐりの校外学習に出かけました。
市役所、蔵の街、つがの里を見学し、それぞれの道中にはたくさんの施設や、交通の様子を眺めました。
 市役所見学では、たくさんのフロアを回っただけでなく、市長さんにもお会いすることもできました。市役所ではたくさんの職員の方が、栃木市をより良くするためにお仕事をなさっている様子が見られました。
 
 
 蔵の街見学では、蔵の街観光ボランティアの方々に案内していただきました。教科書で見ていたものを実際に見られたこと、詳しいお話を聞かせていただいたことに、とても嬉しそうでした。
 

 つがの里では、感染症対策をとりながらの昼食と、お昼休憩を取りました。
 

 感染症対策を取りながらで、制約もありましたが、参加者全員で元気に帰ってこられたことが何よりだったと思います。このような中、校外学習を受け入れてくださった関係機関の皆様、ありがとうございました。

1年生 授業参観がありました!

5月28日(金)、1年生の授業参観がありました。これまでの生活科で「がっこうたんけん」を行い、みんなで見つけたことを発表し合いました。
3密対策として、1年2組が2時間目に、1年1組が4時間目に、ランチルームを会場として行いました。多くの保護者の方々に参観していただき、手を挙げたり、発表したり、お話を聞いたり、この2ヶ月で成長した姿を見守っていただきました。子どもたち一人一人の緊張しながらも嬉しそうな表情が、とても印象的でした。 

3時間目には、栃木市ハッピー子育て講座として家庭教育学級が行われました。下都賀教育事務所ふれあい学習課の鈴木先生より、「遊び?学び?バランス?」をタイトルにお話をいただきました。PTA学年部と研修部も進行に携わりながら、これまでの子どもたちとのかかわりを振り返りながら、今後の子育てを見つめるよい機会となりました。講師の先生から教えていただいたように、子どもから「生きるって、面白いよ。産んでくれてありがとう。」って言ってくれるような子育てを心がけたいと思います!
 

交通安全教室を実施しました!

5月26日(水)、一斉下校の時間を拡大し「交通安全教室」として実施しました。本来ならば、交通安全や防犯関係の方々に講師をお願いしてきた活動ですが、三密回避のもと持ち方を工夫しました。校庭を使っての歩行もみんな真剣に取り組むことができました。 
 

2年生 授業参観がありました!

今年度初めてとなる授業参観を2年生が行いました。1組と2組の参観時間を分けて、会場をランチルームとして実施しました。生活科で予定している「まちたんけん」に向け、ふるさとクイズをしたり、インタビューをしたり、楽しい授業参観となりました。久しぶりに保護者の皆様に学校のようすを見てもらい、子どもたちもみんな笑顔で学習していました。

 
 

また、授業参観の合間には、2年PTA学年部や研修部の協力のもと、栃木市生涯学習課主催となる家庭教育学級・ハッピー子育て講座を実施しました。大平地域で家庭教育オピニオンリーダーとして活躍されている「ほほえみの会」の皆さんを講師にお招きし、講話「子どもを伸ばす魔法のことば」をいただきました。子育ての先輩となる会の皆さんのお話に、自分自身の日頃の子どもとのかかわりを見つめ直す機会となりました。講師の方々、参加された保護者のみなさん、ありがとうございました。
 

1年生を迎える会を行いました

 5月12日(水)に1年生を迎える会を行いました。校庭でなかよし班ごとに集まり,「西小クイズ」と「食べ物しりとり」をしました。1年生は,上級生と一緒に活動するこができ,とても嬉しそうな様子でした。
 また,6年生から1年生に「手作り靴敷」のプレゼントをしました。6年生が1枚1枚丁寧にイラストを描いて作ったものです。1年生は,大切そうに昇降口の靴箱にその下敷をしまっていました。
 天候に恵まれ,また,みんなが静かに話を聞いて集会に臨んでいました。西小全員の力で,大変心温まる1年生を迎える会となりました。
 

5年生稲作体験その①

 5月14日,総合的な学習の時間に「種籾まき」をしました。地域の方が5名来校し,子どもたちに丁寧に説明をしてくださいました。子どもたちがスムーズに活動できるように,準備をし,また,この日も一緒に活動をしてくださいました。
 おいしいコシヒカリが収穫できるように頑張りたいと子どもたちも目を輝かせていました。地域の皆様本当にありがとうございました。
 

1,2年生 交流遊び

 10日(月)に1,2年生の交流遊びを行いました。
 2年生が、1年生に「ころがしドッジボール」の遊び方を説明し、一緒に楽しく遊びました。
 中には、取ったボールを1年生に渡してあげる優しい姿も見られ、お兄さん、お姉さんになったのだと感動しました。また、その後なかよし班に分かれ、それぞれの遊びを行いました。ブランコやジャングルジム、タイヤ、のぼりぼうといった遊具やおにごっこやかくれんぼといった遊びを説明しながら、一緒に遊びました。
     

    

なかよし班結団式が行われました!

 4月28日(水)なかよし班結団式が行われました。三密回避のため、外で班ごとに分かれ、名刺カードを用いながら、自己紹介をし合いました。
 大平西小児童会ならではの「なかよし班活動」。6年生から1年生までが縦割りに分かれ、ひと班8名程度、合計52グループの結成です。
 今年一年、活動のもち方を工夫しながら、みんなの「絆」を深めてまいります。
 
 

令和3年度入学式が行われました!

令和3年度、大平西小学校には70名の新入生が入学してきました。
呼名では、元気に「はい」の返事ができ、話を聞く態度もたいへん立派でした。
早く大平西小学校での生活に慣れて、「学校大好き」な子どもたちに育ってほしいです。
そのためにも在校生のお兄さんお姉さんも、先生たちも、保護者や地域の皆さんも…みんなで力を合わせて行きましょう!

1学期始業式

今年度、大平西小のみんなで頑張りたいことを話しました。校庭での式ではありましたが、全員がしっかりと話が聞け、立派な態度に感心させられました。  

 
   ~ 始業式「校長講話」から ~
今日から、いよいよ新学期です。今日の始業式に向けて、先生たちは作戦会議を開いてきました。それは、大平西小学校を世界一にするための作戦です。
 例えば、「あいさつ」で…。「なかよし」で…。「親切」で…。そのなかでも、「話を聞く力」がとても大切だと思っています。こうして、話をしていても目を向けて、「うん、うん」って頷いてくれる人がいると、とてもうれしくなりますね。すると安心して「もっと話したい、もっと発表したい」「友達の話もしっかり聞いてあげよう」って気持ちになるのです。そうした「自分がしてもらってうれしいと思ったことを他の人にもしてあげる」ことをみんなができたらよいなと思うのです。
 これは、先生たちだけではできません。みんなの力が必要です。大平西小みんなで、世界一の大平西小をつくりましょう。

令和3年度 スタートです!

 令和3年度の始まりです。例年より早く桜の花も咲き進み、いまは里山の花や木々が水彩画のように淡い風景を見せています。
 新型コロナウイルス感染症への安心・安全な対応を図りつつも、大平西小学校は、元気に力強く、「新しい教育」のスタ-トを切りました。今年の11月25日をもって、本校は、開校以来110周年の記念日を迎えますが、今後も「地域とともにある学び舎」を全校児童、全教職員で築いてまいります。
 保護者の皆様、地域の皆様、本年度もよろしくお願いします。

陶芸教室

 2月22日に,うずま焼陶芸教室の毛塚先生に来ていただき,陶芸教室を行いました。社会科で栃木県の伝統文化である益子焼を学習しました。そこで身近な栃木市の伝統工芸品の1つであるうずま焼を体験することにしました。自分の手で土をこね,形作ることに子どもたちは大変集中して取り組みました。しばらく乾燥させて,その後,釜でやいていただきます。子どもたちは、今から完成がとても楽しみなようです。
  

認知症サポーター講習

 2月1日に4年生の総合的な学習の一環で,大平地域包括センターの方が来校し,認知症についてのお話を聞きました。認知症について,スライドや動画を使って子どもたちにも分かる言葉で説明をしてくださったり,認知症の方の記憶の様子を簡単なゲームを通して,教えてくださったりしました。さらに,ロールプレイを通して,認知症の方にどのように関わったらよいのかについても学びました。
 子どもたちは,「とても分かりやすい説明で認知症についてよく分かった。」「認知症の方に対して,思いやりの気持ちをもって,優しく声をかけたい。」などと振り返っていました。
  

 

昔遊びに挑戦

 毎年、3学期になると、1年生は、歴代PTA会長さんやボランティアのおじいさん・おばあさんにお世話になって、昔遊びを教えていただいています。今年はコロナウイルスの影響で来ていただくことはできませんが、歴代PTA会長の天海さんと柳田さんに、手作り『ぶんぶんごま』を作ってプレゼントしていただきました。子ども達は、自分で色塗りをして完成した『マイぶんぶんごま』に夢中です絵文字:笑顔
 昨年歴代PTA会長さんに作っていただいた『空き缶ぽっくり』にも夢中で、「昔の遊びって、楽しいなぁ絵文字:重要」「おじいさん・おばあさんと一緒にやりたかったなぁ絵文字:笑顔」と、にこにこ笑顔で楽しんでいます。

福祉体験その②

 1月25日,先週に引き続き栃木市社会福祉協議会の方が来校し,福祉体験の授業を行いました。今回は「高齢者疑似体験」をしました。高齢者の方の気持ちが体感できるセットを装着し,運動や制作活動をしました。見えにくさ・聞こえにくさ・動きにくさから,素早く行動することが難しかったり,うまくできないことが多かったりすることに気付くことができました。
 子どもたちのふり返りカードには,「お年寄りの気持ちが分かった。」「優しい心でいつも接したい。」「話しかけるときは,ゆっくり,はっきり話すようにしたい。」などと書かれていました。
 今回の体験授業を通して,子どもたちの思いやりの心が育まれたと感じました。
  

福祉体験その①

 1月18日の総合的な学習の時間に,4年生が車椅子体験を行いました。栃木市社会福祉協議会の方々が来校し,子どもたちに福祉についてや,車椅子について分かりやすく説明をしてくださいました。
 実際に車椅子に乗ってみると様々な気づきがあり,子どもたちにとって大変有意義な活動となりました。今回の学びをもとに,自分たちにできることを考えていきたいと思います。
  
  

なかよし班活動

 10月から6年生を中心に縦割りで活動するなかよし班活動が始まりました。今年度は、各班ごとに外遊びや外国語を使ったハロウィンゲーム、SDGsについて知り、考える活動などを行っています。活動開始前と終了後に手洗い等の感染症対策を行いながら、6年生を中心に楽しく活動をしています。絵文字:良くできました OK
     
    

おもちゃランド


 日立ガーデンで見つけてきた「秋のはっぱや木の実」を使って、おもちゃ作りをしました。できあがったおもちゃで、「おもちゃランド」を開きました絵文字:重要
 前半は、1組さんがお店屋さんで、2組さんがお客さん。後半は、2組さんがお店屋さんで、1組さんがおきゃくさんでした。
 お店屋さんは、「いらっしゃいませ。」と笑顔で接客絵文字:笑顔 ルールを説明したり、景品をプレゼントしたり、一生懸命お仕事をすることができました。
 お客さんは、たくさん遊んだり、景品をもらったりして、大満足でした絵文字:笑顔
 1組さんと2組さん、とっても仲良く活動することができました絵文字:良くできました OK

修学旅行

 11月12、13日に6年生は修学旅行に行きました。今年度は、那須方面に行き先を変更し、感染症対策を行いながらの実施となりました。両日ともに天気に恵まれ、全ての体験や見学を行うことが出来ました絵文字:良くできました OK
 帰ってきた際には一人一人がとても充実した表情をしていました。例年とは、異なる実施方法でしたが、友達と楽しく協力して、思い出深い修学旅行になりました。
     

        

日立ガーデンで秋探し

 

 1年生みんなで、日立ガーデンに「秋探し」に行ってきました。
 どんぐりやまつぼっくりを拾ったり、虫を探したり、お友だちと遊んだり、とっても楽しい時間を過ごしました絵文字:笑顔
 交通ルールを守って、道路を歩いたり踏切を渡ったりすることもできました絵文字:良くできました OK