文字
背景
行間
学校ニュース
さつまいもの苗植えを体験しました。
5月27日(月)に、『「ふるさとの畑」で野菜を育てよう』の学習で、全校児童でさつまいもの苗植えを体験しました。
朝、畑では、西山田環境保全会の皆様による苗植えの準備万端
さあ、学校スタートだ
という時からちょうど雨が降り始め
傘をさして現地に向かうことになりました。
畑に到着後は、降雨も心配なので
到着した学年から順々に苗を植えて、終了した学年から帰路に着きました。
子どもたちは、しっかり苗を植えることができて
大変貴重な体験となりました。
西山田環境保全会の皆様、大変お世話になりました。
プール清掃をしました!
本日までに、6年生を中心にプール清掃をしてくれました。
5月27日(月)に、プール開きを予定しています。
とてもきれいになりました。
6年生の皆さん、大変ありがとうございました。
エキスパートティーチャーを招いての体育の授業を実施しました。
5月24日(金)、5年生児童を対象に、エキスパートティーチャーをお招きして、体育の授業を実施しました。
『投げる力を伸ばそう』を目標に、投げる運動に楽しくチャレンジしました。
来週は、新体力テストで、「ソフトボール投げ」があります。
今日学んだことを生かして、めざせ新記録ですね。
西小っ子は、やる気、元気いっぱいで素晴らしいとお褒めの言葉をいたたきました。
交通安全教室を実施しました。
5月23日(木)、全校児童を対象に、栃木市交通防犯課の方を講師にお招きして、交通安全教室を実施しました。
1~3年生は、『安全な歩き方』、4~6年生は、『安全な自転車の乗り方』について学習しました。
子どもたちは、校庭に作った摸擬道路を信号に従って実際に歩いたり、自転車に乗ったりして、体験を通して学ぶことができました。
ぜひご家庭でも道路の安全な歩行や自転車の乗り方についてご確認いただけたら幸いです。
1、2年交流遊び
5月22日(火)の2校時に、1・2年生で交流遊びをしました。
前半は、『ころがしドッチボール』をしました。
休憩をはさんで、後半は、なかよし班ごとに遊びました。
1年生は、2年生と安心して楽しく遊ぶことができました。
1年生に優しく接している2年生を見ていると、とても頼もしく、成長を感じますね。
けやきの木の下での読み聞かせイベントがありました。
本日の昼休みの時間に、ランチルーム北側のけやきの木広場で、読み聞かせイベントを実施しました。
今年度は、5月21日をスタートとして、12月までの毎月第3火曜日に、大平図書館の職員さんが読み聞かせをしてくださいます。
読書週間期間中には、民話語りの会の皆さんに民話語りをしていただく予定です。
今日は、『ノラネコぐんだん おすしやさん』と『ぶたくんと100ぴきのおおかみ』を読んでいただきました。
参加した西小っ子は、目をキラキラ輝かせながらお話に耳を傾けていましたよ。
クラブ活動がありました。
今年度最初のクラブ活動がありました。
クラブ活動には、4年生、5年生、6年生が参加しています。
今年度は、『科学』『イラスト』『パソコン』『屋外スポーツ』『屋内スポーツ』『手芸・調理』『室内ゲーム』『国際理解』『野外探検』の9つのクラブで活動します。初回の今日は、組織作りや活動内容について話し合う活動が中心でした。
今日の活動の様子を少し紹介します。
ダンスの発表会を行いました!
4校時に、全校児童で、『運動会のダンス発表会』を行いました。
運動会のダンスは、体育科の表現運動の学習として取り組んでいます。
今回は、全校児童の前で、各学年が学習の成果を発表しました。
「かわいいー!」「すごーい!」等々の声援や
手拍子で盛り上げたり
一緒に踊ったりして盛り上がり
楽しいダンス発表会となりました。
西小っ子の皆さん、感動をありがとう
皆さん花丸です。
まず準備運動をして
3・4年生『最高到達点へ』
1・2年生『ジャンボリー!西小っ子!』
5・6年生『Enjoy!舞flags!』
大平西小!運動会!大成功!Part②
【障害走4年あんたを探してたんだ!!】
【特別 全校大玉送り】
【徒競走6年100mの道しるべ】
【表現1・2年ジャンボリー!西小っ子!】
【団体3・4年台風の目】
【団体5・6年大西小の決戦】
【特別代表紅白選抜リレー】
【閉会式・閉会宣言】
保護者の皆様、地域の皆様、本当にお世話になりました。
無事運動会を実施できましたことに改めて感謝申し上げます。
大変ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
大平西小!運動会!大成功!Part①
爽やかな初夏の晴天に恵まれ、大平西小学校の運動会が盛大に開催されました。
子どもたちは、練習にも精一杯取り組んできました。
その成果が十分に表れた大変素晴らしい運動会となりました。
青空に西小っ子の笑顔がキラキラ輝いていました。
【開会宣言・開会式・応援の様子】
【おはやし2024】
【障害走2年いそげ!アイスクリームやさん!】
【徒競走5年Ready-Bang-Bang-Dash】
【徒競走1年めざせ!パリオリンピック】
【障害走6年運命の分かれ道】
【表現3・4年最高到達点へ】
【団体1・2年チェッコリ玉入れ】
【表現5・6年Enjoy!舞flags!】
【徒競走3年駆け抜けるんだ、Dash!】
委員会活動がありました。
本日、6校時に、委員会活動がありました。
「給食委員会」「放送委員会」「保健委員会」「運動委員会」「図書委員会」「飼育・栽培委員会」「ボランティア・美化委員会」「計画委員会」が活動しています。
5、6年生の児童が協力して創意工夫をしながら主体的に活動しています。
今回の写真は、活動の一部の様子です。
次回の委員会活動でも5、6年生児童の活動の様子を紹介します。
6年生が校庭でおはやしの練習をしました。
6年生が校庭で、おはやしの練習に取り組みました。
運動会での発表を見据えて、校庭での位置取り等も確認しました。
地域のおはやしの先生をお招きして、アドバイスをいただき、「OK
」とお墨付きをいただきました。
ご指導いただき、本当にありがとうございました。
6年生は、
限られた時間を有効に使いながら素晴らしい響きに仕上げてきました。
運動会当日の発表をぜひご期待ください。
運動会の予行練習をしました。
今日の1、2校時に、運動会の予行練習を行いました。
開会式をはじめ、一部種目を実際に実施したり、入退場や位置の確認等を行いました。
子どもたちは、自分の動きや役割を確認しながら精一杯活動することができました。
爽やかな晴天のもと、子どもたちの笑顔がキラキラ輝いていました。
運動会のスローガン
4月30日の全体練習に始まり、各学年で運動会の練習に励んでいます。
先日の代表委員会で話し合った内容をもとに、計画委員会の児童が調整をして運動会のスローガンが決まりました。
「みんなが主役!一致団結 勝って最高の頂へ!」
みんなが主役として輝く運動会にできるように、連休明けも練習に取り組みたいと思います。
1、2年生の学校探検!
本日、1、2年生が楽しみにしていた学校探検を行いました。
1、2年生でグループを組んで、1階の特別教室を中心に教室を探検しました。
普段は、あまり入らない職員室や校長室にもかわいい探検隊がやってきました。
2年生は、事前にしっかり準備をして、1年生を安全に案内したり、教室の説明をしたりすることができて、とても立派でした。
1年生もしっかりと2年生のお話を聞いて、楽しい時間となりました。
運動会の全体練習を行いました。
本日の1時間目に、運動会の全体練習を行いました。
天候も心配されたので、体育館で、開会式や運動会の歌の練習に取り組みました。
運動会の歌では、応援団の皆さんが盛り上げてくれて、元気に歌うことができました。
運動会のスローガンが決まりました。
「みんなが主役 一致団結 勝って最高の 頂へ」です。みんなで盛り上げていきましょう。
運動会に向けて、おはやしの練習に取り組んでいます。
6年生が、運動会での発表に向けて、おはやしの練習に熱心に取り組んでいます。
心を一つにして、躍動感のある響きを奏でています。
リズムがピタッとそろった時の爽快感は、とても気持ちがいいですね。
運動会当日の6年生の演奏にご期待ください。
第1回学校運営協議会が開かれました。
本日、令和6年度の第1回学校運営協議会が開かれました。
学校を事務局として、地域から7名の方々に学校運営協議会委員の委嘱をいたしました。
学校と保護者の皆様、地域の皆様が共に知恵を出し合い、「地域とともにある学校」づくりを進めてまいります。
第1回学校運営協議会の主な内容は、以下のとおりです。
〇学校長あいさつ
〇委嘱状の交付 委員長・副委員長選出
〇学校運営協議会の本年度実施計画について
〇学校経営方針について学校経営方針について、全会一致で承認をいただきました。
〇学校の年間活動(行事等)について
話合いでは、人権教育や読書活動、ふるさと学習の推進について、PTA活動について等、貴重なご意見を伺うことができました。
大変ありがとうございました。
後半は、新しく建設された学童保育の施設を見学しました。2階の窓から見える景色は、新しい眺めでした。
今年度の学校運営協議会委員の皆様です。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
代表委員会
23日(火)、今年度最初の代表委員会を行いました。1ヶ月後に迫った運動会のスローガンを作るため、各クラスから選りすぐった言葉を持ち寄りました。初めて代表委員会に参加した3年生も積極的に手を挙げていました。
今年も西小の児童会活動は盛り上がっていきそうです。
授業参観
24日(水)、数年ぶりに全校一斉での授業参観を行いました。どの学年・クラスにおいても、頑張るお子さん達の様子を見ていただけたのではないかと思います。また学年によっては、保護者の皆様にも一緒に活動していただいた場面がありました。熱心にご参観いただき、ありがとうございました。
3年生 毛筆の学習が始まりました
社会、理科、総合、リコーダーと新しい学習がたくさん始まる3年生。子どもたちが楽しみにしていた、毛筆の学習に挑戦し始めました。用具の名前や準備、片付けの仕方をしっかりと聞いて、頑張りました。手が真っ黒になったり、墨汁をこぼしてしまったりとハプニングもありましたが、みんな「楽しかった。」と充実感でいっぱいのようでした。
今後も3年生の新たな挑戦を支えていきたいと思います。(写真は3ー1の様子です。)
入学式
9日(火)、あいにくの雨模様でしたが、元気いっぱいな69名の新入生を迎え、入学式を実施しました。保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。
1年生は、入学式に大変立派な態度で臨むことができました。さすが西小の1年生。これからの学校生活が楽しみですね。また、今年は在校生(2・6年生)も出席し、在校生にとっても1年生を迎えたことへの意識が高まる時間となりました。明日からの小学校生活。在校生、職員みんなで支えていきたいと思います。
令和6年度のスタート 新任式・始業式
4月8日(月)、子どもたちの元気な声が校舎に戻ってきて、令和6年度のスタートを迎えました。
新任式では新たに11名の先生方をお迎えしました。一日も早く、先生方が西小での生活に慣れてくださったら嬉しいです。始業式では担任発表に続き、校長先生から「西小っ子にがんばってほしい4つの『あ』」についてのお話がありました。
一人一人が目標に向かって頑張る1年にできるよう、職員一同努めてまいります。保護者のみなさま、地域のみなさま、本年度もどうぞよろしくお願いします。
離任式
3月28日(木)、離任式を行いました。9名の先生方とお別れすることになりました。西小で過ごした時間に違いはあれど、それぞれの先生方との思い出がたくさんあり、子どもたちも、職員にとっても寂しい気持ちでいっぱいです。これまで西小を支えてくださった先生方、ありがとうございました。新天地でのご活躍を応援しています。
修了式
22日(金)、修了式を行いました。校長先生のお話は「修了は、それぞれの学年の免許皆伝」と始まり、それぞれの学年でどんなことができるようになったから免許皆伝なのか、校歌の歌詞「清く明るく」「さとくすなおに」「強く正しく」にも触れながらのお話でした。
その後、各クラス代表の児童に修了証が授与されました。代表児童はもちろん、クラスごとに起立した姿は立派でした。みんな免許皆伝を受けることができました。また、1・3年生の代表作文でも、1年間の思い出を振り返りながら、新学年への目標などが述べられました。
今年度も保護者の皆様、地域のみなさまに温かく見守っていただいたおかげで、1年を終えることができました。多大なるご理解とご協力、ありがとうございました。来年度も西小っ子、職員みんなでよりよい学校にできるよう、取り組んでいきたいと思います。
卒業式
3月15日(金)、令和5年度卒業式を挙行しました。
4年ぶりに在校生も式に参加し、卒業生と対面しての「別れの言葉」も実現させることができました。これまでの学校生活を振り返り、そして在校生との交流を思い出して涙する卒業生も多かったです。充実した思い出多き6年間を過ごすことができた証だったように感じます。在校生にとっても、卒業生71名の凛とした姿を見て、自分たちも続いていくのだと思いを新たにしたことと思います。
卒業生のみなさん。西小での学びや思い出を胸に、羽ばたいていってください。先生達はいつまでも応援しています。
卒業を前に・・・高学年リレー対決!
6年生が卒業を前にやりたいことの1つ「5年生とのリレー対決」卒業式前日になってしまいましたが、実現させることができました。
1回戦はクラス全員リレー、2回戦は選抜リレーでした。5年生も健闘しましたが、さすがは6年生。圧倒的な走力でした。6年生ってすごい、自分たちもあんなふうにと、5年生は思いを強くしたようです。
卒業式前日準備
明日の卒業式を前に、5年生が卒業式準備に取り組みました。お世話になった6年生への感謝の気持ちを、それぞれの役割に込めて、一生懸命に働きました。式場含め、卒業生を迎える準備はばっちりです。卒業生のみなさんを、しっかりと見送りたいと思います。
給食に生フルーツ登場!
21日の給食では、大平産のとちあいかを生のまま使用した『フレッシュいちごのババロア』が提供されました!
今までは、衛生管理の観点から加熱せずに果物や野菜を提供することは出来ませんでした。しかし、大平学校給食センターの皆様が「せっかくの新鮮で美味しい食材を、加熱しなくても安全で美味しく提供できるように!」と努力を重ねて装置を導入したことで、今回フレッシュフルーツ・ベジタブルの提供が叶いました!
初めての生いちご入りババロアをみた子ども達からは、
「みずみずしい!いつもと匂いが違う!」
「甘くて美味しい!毎日出してほしい!」
「栃木がいちごの産地だとは知っていたけれど、大平のいちごもこんなに美味しいとは知らなかった」
等の声が聞こえてきました。
(美味しそうに頬張る5年生のみなさんです。生産者さんの思いがつまったビデオも視聴しました。)
2月27日(火)には「カクテルトマト」を使った「中華ごまドレサラダ」が提供されます。給食を通して、子ども達が栃木市や大平地区で作られている野菜を新鮮に味わうことができ、少しでも地域の魅力を感じる機会になる事を願います。
6年生を送る会
21日(水)、6年生を送る会を開催しました。これまで西小の様々な活動を支えてくれていた6年生の感謝の気持ちを伝える場になるように、6年生との関わりをさらに増やすことのできる時間になるようにと、準備を進めてきました。
会の中のメインゲームとしては「6年生クイズ」をやりました。6年生への事前アンケートをもとに問題を作りました。「1年生のとき、一番好きだった給食は?」「6年生が3・4年生の頃に2番目に大変だったことは何でしょう?」など、6年生に尋ねなければ分からない問題ばかり。なかよし班の6年生と話して答えを出してと、大いに盛り上がりました。(各班の答えは色画用紙で示してもらいました。)
ゲームの後には、1~5年生までが力を合わせて作成した色紙などのプレゼントを渡しました。早速、メッセージを読んでいる6年生も多かったです。そして、6年生からも合奏のプレゼントがありました。最後まで素敵な姿を見せてくれました。
6年生とまた一つ楽しい思い出を作ることができて、充実した会になりました。会の準備、運営は5年生ががんばりました。先週までおはやしの引き継ぎもやっていて、限られた時間でしたが、一生懸命に取り組むことができました。西小児童会活動の伝統も引き継ぐことができたと思います。
1年生 昔遊び
2月2日(金)に、1年生が昔遊びの体験をしました。当日は、祖父母や歴代PTA会長様、学校運営委員会の皆様等、20数名の方々に来ていただき、一緒に昔遊びを楽しみました。
昔遊び名人の技に喚声をあげながら、1年生もすぐにコツをつかみ、技を習得していました。
また、手作りのぶんぶんゴマを寄贈していただき、休み時間に熱中して遊んでいた様子も見られます。日本の文化に親しむよい機会となりました。
5年生 おはやしの引き継ぎ
16日(金)、おはやし引き継ぎ会を行いました。6年生から演奏を聴かせてもらって引き継ぎに向けて動き出したのがちょうど1か月前でした。6年生との練習、学年練習に加え、各自が昼休みや自宅での自主練習に励んできました。 最初はおぼつかなかった演奏もしっかりとしたものに仕上げることができました。今日は練習の成果を6年生や多くの先生方を前に披露しました。立派に西小の伝統を引き継ぐことができたと思います。
保護者のみなさま、地域のみなさまへのお披露目は運動会です。引き継いだリズムや、おはやしの魂を忘れないように、これからも頑張っていきたいと思います。
近隣住民のみなさまには約1か月に渡り、練習の音でご迷惑をおかけしました。温かく見守っていただき、ありがとうございました。
3年生 栃木県立博物館出前授業
1月31日に栃木県立博物館の方をお招きし、昔の人々の暮らしの様子について学習しました。
蓄音機やレコード、テープレコーダーなどの道具に触れ、道具の役割や変遷を知ることができました。また、石臼をつかって大豆をひいたり、天秤棒で水桶を担ぐ体験を通して、昔の人々の思いを想像する姿が見られました。
3年生 食育授業
1月23日に大平学校給食センターの中田先生をお招きして、食育の学習を行いました。テーマはSDGsな郷土料理で、毎年給食に出る「しもつかれ」です。「しもつかれ」は昔の人々の知恵から作られた栄養満点の料理であることを学習し、学習の振り返りには「今年はしもつかれを残さず食べたいです。」「普段から食べ物を無駄にしないように食べていきたいです。」と書く児童も見られました。
5年生 習字ボランティア
17日(水)、5年生の毛筆の学習にボランティアとして、中島先生をお招きしました。今回のテーマは書き初めとして「希望」。とめを丁寧にするだけでも、ぐっと整った文字になることなどを教えていただきました。「穂先の向きがいいね。」「文字の中心がとても整っているね。」などとたくさん褒めていただいたり、上手く書けないと悩んでいる子には丁寧にアドバイスをしていただいたりと、有意義な時間を過ごすことができました。
中島先生、熱心なご指導ありがとうございました。
伝統の引き継ぎ
今年も6年生から5年生へ、伝統のお囃子を引き継ぐ季節がやってきました。16日(火)には、5年生のためだけに演奏をしてもらい、楽器のミニ体験会をしました。今まで何気なく聞いてきたお囃子のメロディーも、自分たちが引き継ぐことを考えながら聞くと、全く違ったメロディーに感じたのではないかと思います。
これから楽器を決め、約1か月をかけて、曲の演奏だけでなく、西小の6年生がリレーしてきたお囃子の魂も含めてしっかりと受け継いでいきたいと思います。
近隣の皆様には、しばらくの間、太鼓などの音でご迷惑をおかけすることと思います。どうぞよろしくお願いします。
第3学期始業式
1月9日(火)、新年最初の登校日を迎えました。元旦に発生した能登半島地震の被害にあわれた皆様への黙祷の後、第3学期始業式を行いました。
冬休み中に大谷翔平選手からグローブが届いたので、校長先生から、大谷選手が高校生時代に掲げた目標をもとにしたお話がありました。大谷選手が掲げた64のめあての内、「あいさつ」「ごみひろい」「部屋のそうじ」「プラスに考える」「本を読む」の5つは、西小のみんなも頑張ることができそうであるといった内容でした。そして、届いたグローブのお披露目も行い、代表児童と体育主任とでキャッチボールをしました。今後は各クラスで見て触れる時間を設けた後、素敵な活用ができるように準備をしていきます。
児童代表作文では、4・6年生の発表がありました。3学期は学年のまとめ、次年度にむけての準備を頑張りたいという思いが述べられました。
短い3学期ですが、充実した学校生活を送ることができるように、学校全体で頑張りたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、2024年もどうぞよろしくお願いします。
2年生 生活科 西小おもちゃランド
生活科で、紙コップや乾電池、ペットボトルのキャップなど身近な材料を使った動くおもちゃを作りました。作ったおもちゃで1年生と楽しく遊ぼう!と2年生が「西小おもちゃランド」の計画を立てました。招待状や1年生へのプレゼントを用意したり、楽しくなるように得点の的を考えたりと頑張りました。当日は、1年生がとっても喜んでくれて、2年生も大満足でした。
〈西小おもちゃランド開催日〉
12月11日(月)1-1 2-1 12日(火)1-2 2-2 15日(金)1-3 2-3
西小にも届きました!
冬休み初日、西小に1日遅れのクリスマスプレゼントが届きました。ニュースなどでも報道されていた、大谷翔平選手からの野球グローブです。一緒に届いたメッセージなどは昇降口に近くに掲示する予定ですので、3学期に児童のみなさんにお披露目できたらと思います。楽しみにしていてくださいね!
5年生 外国語の学習
5年生は12月の外国語の学習で、レストランでのやり取りを学習しました。“What food would you like?” “I'd like pizza.” “How much?”などと、オーダーの取り方、好きな料理の注文の仕方、代金の確認の仕方などを確認しました。単元の学習の最後には、レストランごっこをしました。ふり返りカードには「海外でレストランに行っても安心!」「外国でもアルバイトができそう。」などと、自信にあふれるコメントもありました。将来、多方面で活躍する5年生の姿が目に浮かびました。
第2学期終業式
12月25日(月)、第2学期終業式を行いました。校長先生から「おかげさま」「よいお年を」にまつわるお話がありました。児童代表の振り返り作文では2年生の発表があり、児童指導主任からは「命を守るための雪対策」について話しがありました。
様々な行事が戻って来た2学期。学校行事やそれぞれの学年の行事で活躍し、輝く児童のみなさんのおかげで、充実した2学期になりました。そして、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にも支えていただきました。こうして2学期の終わりを迎えることができたこと、職員一同嬉しく思います。2023年、大変お世話になりました。どうぞ、よいお年をお迎えください。
ミュージッククラブ発表会
21日(木)には、ミュージッククラブによる発表会「クリスマスコンサート」がありました。クラブの時間を中心に限られた時間の中で練習をした成果を発表してくれました。1曲目はリコーダーでの「君をのせて」、2曲目は指導に関わってくださったボランティアさんも共演してのハンドベル演奏で「クリスマスソングメドレー」、3曲目は会場のみんなもいっしょに「手話付きで『虹』を歌おう」と様々な音楽を楽しむ会となりました。特に、2曲目のハンドベル演奏の音色は初めて聞くお子さんも多かったようです。
昨日のダンス発表会は元気いっぱいの時間になり、今日のクリスマスコンサートはゆったりと音楽を楽しむ時間になりました。
ダンスクラブ発表会
20日(水)の昼休みに、ダンスクラブの発表会がありました。クラブ活動の時間や昼休みに練習をしてきた成果を発揮する場となりました。1曲目はバングラデシュ出身のボランティアさんから教えていただいたインドの踊り。2曲目はSnow manの「タペストリー」。そして最後の3曲目は、会場も一緒に参加しての「ひきにくです(ちょんまげ小僧Ver)」と、盛りだくさんの発表でした。キレのあるダンスに会場も大盛り上がりでした。素敵な発表を見せてくれたダンスクラブメンバーのみなさん、ありがとうございました。
中学年持久走記録会
11月30日(木)、中学年持久走記録会を実施しました。練習のときの自分の記録を超えられるよう、それそれが力の限り頑張って走ることができました。また、数年ぶりに保護者の方の観覧もありました。友達からの大きな声援に加え、保護者の方からの温かい応援や拍手は子どもたちにとっては大きな原動力になったのではないかと思います。また、ご家庭からも大きな励ましにも感謝いたします。ありがとうございました。
高学年持久走記録会
11月27日(月)、高学年持久走記録会を実施しました。練習のときの自分の記録を超えられるように、前年度の最高記録を更新できるようにと、それそれが力の限り頑張って走ることができました。また、数年ぶりに保護者の方の観覧もありました。友達からの声援に加え、子どもたちにとっては大きな励みになったのではないかと思います。ご観覧いただいた保護者の皆様、お世話になりました。
創立112周年記念 芸術鑑賞会
11月25日(土)に、大平西小学校の創立112周年を迎えるにあたり、24日には創立記念芸術鑑賞会を実施しました。今年はパーカッショングループの「フラワービート」さんをお迎えしての音楽鑑賞会でした。
持参してくださった打楽器は50個近く、たくさんの曲を演奏していただきました。あっと驚くような演奏だけでなく、児童のみんなで参加できる場面もあり、大盛り上がりでした。担任の先生達も加わる場面があり、参加したみんなで音楽を楽しむことができました。また、6年生の音楽の教科書に掲載されている「明日を信じて」の作曲家でもある小林様もフラワービートのメンバーで、曲に込められた素敵な思いを直接聞いたり、全員で合唱したりと、大変貴重な経験ができました。
とちのきファミリーランドへ行ってきました!
11月16日(木)に、子どもたちみんな楽しみにしていた校外学習、とちのきファミリーランドへ行ってきました。
2回延期し、どうなるかと思いましたが、無事に行くことができました。子どもたちはいつも以上に元気いっぱいでとても可愛らしかったです。
切符の買い方を事前に学習して行ったので、スムーズに買うことができました。
もうすぐ2年生。班別活動でお友達と協力している姿を見て、とても頼もしく感じました。
2年生 親子学習
11月14日(火)に親子学習がありました。親子学習は、PTAの役員の方々が、親子で楽しめるレクレーションを計画し、実施してくださいました。
身近にあるものということで、新聞紙を使って活動しました。まず、親子で新聞紙を持ってボールをのせて運ぶ「ボール運びゲーム」をクラス対抗で行いました。親子で協力してボールを運ぶことができました。次に、親子それぞれが新聞紙にのって、ジャンケンをして負けた方が新聞紙を畳んでいく「新聞乗りジャンケンゲーム」を行いました。お家の人と楽しみながら勝負をすることができました。学年みんなで集まって、素敵な一時を過ごすことができました。
お忙しい中参加してくださった保護者の皆様、そして、早い時期から計画し、当日実施をしてくださったPTA役員の皆様、ありがとうございました。お家の方とレクレーションをしたとは、子ども達にとってとても温かい体験になったと思います。
3年生 校外学習(栃木警察署)
11月14日(火)に栃木警察署に!警察官の講話では、私たちの安全なくらしを守るため、部署ごとにどんな仕事をしているのかを学んできました。子供達のメモを熱心にとる姿、警察官の道具紹介やパトカー見学での、体が前のめりになるほど興味津々に質問している様子が印象的でした。私たちの安心・安全を守るために働いている警察署の人たちに、「感謝」という意見を出した子供達がたくさんいました。
栃木警察署の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
3年生 ぶどう染め体験
10月18日(水)、11月8日(水)に地域ボランティアの後藤先生をお招きし、ぶどう染め体験をしました。3年生になって初めての親子学習、嬉しそうに取り組んでいる姿が見られました。子ども達は、普段は捨ててしまうぶどうの皮で、こんなにも色鮮やかに染めることができるのかと驚いていました。
後藤先生、保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
3年生 毛筆ボランティア
10月31日(火)、11月7日(火)、11月21日(火)の三日間、毛筆ボランティアの中島先生に来ていただきました。つまづきそうな部分を、実際に書きながら丁寧に教えてくださるので、子ども達はどこを意識して書けば良いのか、考えながら取り組むことができました。「きれいに書けた!」と提出してくる子ども達の笑顔がたくさん見られました。
2年生 生活科 町探検
11月2日(木)、生活科「みんながつかうまちのしせつ」の学習のため、公共施設へ町探検に出かけました。栃木市消防署大平分署さん、給食センターさん、大平文化会館さん、大平公民館さん、大平図書館さん、大平児童館さん、おおひらふじ幼稚園さん、大平中学校さんとたくさんの施設にご協力いただきました。また、グループで活動するときは、保護者ボランティアの方にご協力いただき、地図を見てドキドキしながら友達と相談しながら探検しました。初めて見たり、聞いたりしたことばかりで、とっても実りある学習となりました。自分達の住んでいる町に対する愛着がより深まった半日でした。
5年生 調理実習
2日(木)5年1組が家庭科の調理実習で炊飯と味噌汁作りに挑戦しました。お米の水加減や味噌の量に苦戦したようですが、炊きたてのご飯はとてもおいしいと話していました。また味噌汁も、煮干しでだしをとるところから始め、グループごとに決めた具材で味わうことができたようです。ご家庭で特製味噌汁を振る舞うことができる日も、近いかもしれませんね。
調理実習は2回目でしたが、片付けなども手際よく行うことができました。来週は5年2組が実習する予定です。
ふれあいのつどい
本日、業間と3時間目に「ふれあいのつどい」を行いました。
多くのボランティアの方やPTAの方のご参加大変ありがとうございました。
1~6年生の活動に地域の方が加わる活動は、大変貴重で、子ども達に
とって、有意義なものとなりました。
以心伝心ジェスチャーゲームとなんでもバスケットの活動では、子ども達と一緒に
楽しく遊んでくださいました。
改めまして、ご参加いただきました方々、大変ありがとうございました。
1年 山の公園でお弁当を食べました!
10月27日(金)1学年で、山の公園へお弁当を食べに行きました。
子どもたちは、お家の方が作ってくれた愛情たっぷり弁当がとても嬉しかったようで、自分のお弁当をニコニコ笑顔で見せに来てくれました。とても温かい気持ちになりました。
運動会⑤
【リレー・閉会式】
優勝は赤組、準優勝が白組の結果になりましたが、どちらの組の精一杯頑張りました。体をゆっくり休めて、また来週から2学期後半の学校生活を頑張りましょう。
運動会④
【5・6年生の種目】
運動会③
【3・4年生の種目】
運動会②
【1・2年生の種目】
運動会
10月14日(土)、絶好の秋晴れのもと、運動会を開催しました。どのお子さんたちも一生懸命に競技に参加し、運動会を精一杯楽しむ様子が感じられました。また、5・6年生の係の児童もきびきびと、あちこち動き回り、運動会の運営を支えてくれました。
数年ぶりに観覧客数の制限もなくなり、より多くのみなさんに、西小っ子が元気いっぱいに頑張る姿をお届けすることができました。最後まで熱心にご観覧いただいた皆様、大変ありがとうございました。
それでは、運動会の様子をダイジェストでお伝えします。
【開会式・6年生おはやし】
運動会前日準備
運動会を明日に控え、午後に5・6年生児童、おやじの会の皆様を中心に準備を行いました。万国旗が張られ、ラインもきれいに引き直されると、いよいよだなと感じます。児童のみなさん、明日は思い切り競技に取り組んでくださいね。
運動会ダンス発表会
12日(木)、1~6年生までが一同に集まって、運動会のダンス発表会を行いました。運動会当日は保護者の皆様のに向けて精一杯踊り、児童席からは後ろ姿が中心になります。これまでたくさん練習を重ねてきたので、正面からしっかり見よう!という時間を設定しました。かわいらしい踊り、元気いっぱいな踊り、力強い踊りと、すてきな姿が見られました。どの学年も準備万端です。あとは当日、保護者の皆様、地域の皆様にも披露するだけですね。楽しみにしていただけたらと思います。
(1・2年生)
(3・4年生)
(5・6年生)
運動会全体練習
10月5日(木)、運動会の全体練習を行いました。開閉開式で歌う曲の練習と、数年ぶりの復活となる児童会種目「大玉送り」の練習をしました。歌の練習では、応援団のみなさんがリードしてくれたので、赤組も白組も元気いっぱいに歌うことができました。児童会種目の練習では、多くの学年が初挑戦ということもあり、とても楽しそうでした。今日の練習ではどちらの組も1勝1敗でした。当日はどんな結果になるでしょう。
運動会 スローガン決定!
令和5年度、運動会のスローガンが決まり、体育館に掲示されました。
「輝け!西小っ子 仲間と共に
勝利の道へ 駆け上がれ!」
このスローガンのもと、どの学年も練習に励んでいます。運動会当日に向けて、西小っ子みんなで頑張りましょう!
5年生 米作り体験④脱穀
10月3日(火)、5年生が脱穀体験に向かいました。先週、稲刈り体験をして干したものがよく乾きました。今回は機械を使っての作業でしたので、機械への挿入は保全会のみなさまにお願いし、5年生は機械までの運搬作業を頑張りました。作業の途中でこぼれてしまった稲穂を一生懸命に集めるお子さんも多く、これまでの体験や学習を通して、一粒も無駄にしたくない!という思いが強くなったようです。
今日作業をしたお米は、精米して学校へ届けていただく予定です。おいしいお米まであと少し。楽しみに待ちたいと思います。
5年生 校外学習(自動車工場見学)
9月28日(木)、5年生が群馬県のSUBARU矢島工場へ見学に行きました。1枚の鉄板から型が抜かれ、1台の自動車として完成するまでの様々な行程を見学させていただきました。たくさんの機械(ロボット)が稼働している様子、従業員の方々がスムーズに作業を進めていく様子に、驚きっぱなしでした。(工場内は撮影禁止だったので、その様子をお見せできないのが残念です。)SUBARUの名車たちも見て、お土産もいただきました。
昼食と、午後の活動には、向井千秋記念こども科学館へお邪魔しました。様々な展示物に興味津々でした。またプラネタリウムも観覧しました。初めてのプラネタリウム!というお子さんもいたようです。
1学期の臨海自然教室も生かして、時刻を守った集合などができました。充実した1日になりました。保護者のみなさま、朝早くからお迎えまでありがとうございました。
3年生 校外学習(スーパーマーケット見学)
9月28日(木)に社会科見学でヨークベニマルに行ってきました。授業では、スーパーマーケットの仕事やお店の人の工夫について学んできた子供達。お店の人に、普段見られない場所を丁寧な説明とともに案内していただきました。真剣な表情でメモを取り、授業だけでは学べないお店側のたくさんの工夫や努力に驚いている様子でした。
お忙しい中、温かく迎え入れてくださったヨークベニマルの皆様方、ありがとうございました。
運動会練習が始まりました!
9月27日(水)より、運動会に向けての練習が本格スタートとなりました。初日から早速、どの学年も元気いっぱいに練習をしていました。写真は5・6年生のダンス練習「ソーラン節」の様子です。腰を低く落とし、力強い踊りをしていました。
練習スタートに伴い、音響関係で近隣の皆様にご迷惑をおかけすることもあるかと思います。十分な配慮をして実施してまいりたいと思いますので、ご理解をいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
5年生 米作り体験③稲刈り
9月25日(月)、絶好の稲刈り日和の中、5年生が稲刈りへ向かいました。6月の田植えから約120日、穂が出てから約40日。富田7環境保全会の皆様がサポートしてくださったお米が立派に実っていました。今日は全て鎌で刈り、15束ずつ束ねて・・・を一生懸命に繰り返しました。「これで、いつも食べている1口分くらいかな。」「昔は鎌もないのにどうしたのだろう。」と、いろいろな声が聞こえてきました。苦労を感じたからか、今日の給食はいつもより多く食べることができたような気がします。
次は脱穀体験です。どんな体験ができるのか、とても楽しみです。
4年生 日光への校外学習
待ちに待った校外学習。
華厳の滝、東照宮、湯波ご飯
そしてお買い物。
予想された雨にふられることもほとんどなく、
いろは坂のくねくね道にやられることもなく、
みんな元気に帰校することができました。
次は運動会、そして宿泊学習。4年生の行事は今後もめじろおしです。
避難訓練
9月20日(水)に避難訓練を行いました。今回は地震発生の後に火災が発生したことを想定して行いました。どの学年も1学期の避難訓練での反省を生かし、よりよい形での避難ができました。また、訓練実施後には栃木市役所危機管理課の方をお招きし、各クラスをオンラインでつないで防災の講話をしていただきました。いつ・どこで起きるか分からない災害への備えを大切にしていきたいものですね。
5年生 授業参観
9月21日(木)に5年生の授業参観を行いました。年2回の体力向上エキスパートティーチャー派遣事業もあり、今回は2クラスとも、体育の授業を参観していただきました。前回の特別授業は「投」能力向上を目指してのものでしたが、今回は「敏捷性」の向上を目指したものでした。どの子も思わず笑顔になれるような、楽しい活動でした。運動会とは違った形で、活き活きと体を動かすお子さん達の様子を見ていただけたのではないかと思います。蒸し暑い中での参観でしたが、保護者の皆様、大変お世話になりました。
3年生 校外学習(ぶどう狩り)
9月13日(水)に盤峰園へぶどう狩りに行ってきました。総合的な学習で大平地区の特産であるぶどうの魅力を調べている子ども達。説明を聞く姿は真剣そのもので熱心にメモを取ったり質問をしたりする姿が見られました。その後のぶどう狩りでは、大きなぶどうを取ることができ、どの子も笑顔いっぱいでした。
PTA奉仕作業
9月2日(土)、PTA奉仕作業がありました。3年ぶりの実施となりました。校舎内だけでなく、体育館や農園、校庭の側溝と、たくさんの保護者の皆さまが学校中をきれいにしてくださりました。
校舎の中では、普段の清掃活動では手が行き届かない窓まわりを中心に、きれいにしてくださりました。場所によっては、網戸を外して掃除をしたり、屋根まで出て掃除をしたりと、大人の力はすごい!と感じました。保護者の皆様だけでなく、子どもたちも大活躍でした。
来週から2学期本格スタートです。ぴかぴかになった校舎で、勉強に運動にと頑張れそうです。お休みの朝早くからお集まりいただいた保護者の皆様、おやじの会の皆様、準備にあたってくださった役員の皆様、大変お世話になりました。
第2学期始業式
まさに記録的猛暑と言える夏でしたが、大きな事故や事件もなく42日間の夏休みを乗り越え、元気な子どもたちが西小に帰ってきました。暑さへの配慮から、始業式は各クラスをオンラインでつないで実施しました。
校長先生から、「自分がして欲しいことを相手にもしてあげる」ことについてお話がありました。1学期に身に付けたたくさんの力を、学校生活や学校行事、地域の行事などで発揮して、子どもたちの活躍が光る2学期になったらと思います。
第1学期終業式
20日(木)、1学期間70日(1年生は69日)の締めくくりとしての終業式を行いました。数年ぶりに全校で校歌を斉唱することができました。校長先生からは1学期間の各学年の行事のふり返りをもとにしたお話がありました。また、明日から長い夏休みを迎えるにあたり、「いのちを大切に」「したいことに挑戦」「自分がしてほしいことを相手にも」の3つを大切にしてほしいというお話もありました。充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
1学期間、地域のみなさま、保護者の皆様にはたくさんのお力添えをいただきました。ありがとうございました。来る2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
5年生 水鉄砲大会
18日(火)にお楽しみ会も兼ねて、5年生水鉄砲大会を開催しました。思う存分、みんなでびしょ濡れ!厳しい暑さも吹き飛ばすくらい、元気いっぱいに楽しむことができました。
1学期も残すところあと数日。無事に夏休みを迎えることができることを願っています。
5年生 臨海自然教室①
5年生は7月5日(水)~7月7日(金)に2泊3日の臨海自然教室(宿泊学習)へ行ってきました。ここまでの学校生活で身に付けたことを実践する、臨海自然教室を通してさらに成長することを目指して出発し、西小の代表として、立派に生活することができました。
数回に分けて、3日間の様子をお伝えします。
【1日目:出発式・入所式・施設探検】
5年生 臨海自然教室②
【1日目:塩作り・アスレチック・ニュースポーツ】
5年生 臨海自然教室③
【2日目:野外調理でのポークカレー作り・砂浜活動と砂の造形】
5年生 臨海自然教室④
【3日目:退所式・アクアワールド見学・解散式】
保護者の皆様に説明会を行ってから約1か月。荷物の準備など、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。そして5年生にしおりを配付したのも約1か月前でした。熱心に、そして工夫しながらメモを取る姿は、とても頼もしかったです。今回の学びを今後の学校生活や、来年の修学旅行に生かすことができるよう、担任一同支えていきたいと思います。
5年生 家庭科・手縫い実習
5年生の家庭科の学習では、手縫いの学習が始まりました。玉結び、玉留め、なみぬい、返しぬい・・・と、たくさんの言葉が出てきて、難しそうですが、たくさんのボランティアさんにも来ていただき、頑張って学習しています。
あいさつ運動
西小では今年度、毎週水曜日の朝にあいさつ運動を行っています。計画委員会の児童と、週替わりのクラス当番が昇降口の近くに立って、元気なあいさつを届けています。時には、顔見知りの下学年の子を見かけるとハイタッチをする様子もあり、週に1回の短い時間ですが、温かな時間となっています。
「いつでも、どこでも、だれにでも」あいさつのできる西小っ子を目指して、頑張ります。
5年生 家庭科・調理実習
5年生の家庭科の学習では、6月に「ゆでる」調理の実習をしました。始めは青菜とじゃがいもから挑戦し、その学習を生かして、ゆで野菜サラダを作りました。道具を準備することの大変さ、予想以上に手間取る調理と、サラダを食べるだけでも苦労することを感じたようです。でも、「自分たちでゆでた野菜は美味しかった!」と嬉しそうでした。
(担任も、試食させてもらいました。いいゆで加減でした◎)
2度目に実習したゆで野菜サラダでは、ドレッシングも作ったようです。ご家族のみなさん、週末や夏休みなどにお子さん特製サラダはいかがでしょうか。
4年「生き物調査」を行いました!
6月20日(火)、4年総合的な学習の時間として、西山田地内の開水路で「生き物調査」を行いました。コロナ禍により3年振りの実施となりましたが、西山田自然環境保全会・富田七環境保全会の皆様に教わりながら、生き物や地域の環境調べを通して、自分たちの身近な環境に目を向ける貴重な体験となりました。
2年生 まち探検(学校の周り)に行ってきました
6月16日(金)、生活科の学習でまち探検(学校の周り)に行ってきました。今回は、1組は玉正寺、2組はいろり庵洗心、3組は盤峰園とクラスごとに伺いました。玉正寺ではお寺の歴史や作法を、洗心ではお蕎麦の作り方を、盤峰園では出荷前のぶどうの様子をと、子どもたちにとっては初めて聞いたり見たりする発見の多い学習となりました。今回の活動を通して、自分の住んでいるまちに対する愛着がより深まったと思います。また、地域の方々に支えられていることも実感できた素敵な学習となりました。
5年生 食育授業
5年生が楽しみにしている臨海自然教室での食事がバイキングということもあり、給食センターから栄養教諭の村上先生をお招きして、バランスのとれた食事について学習しました。
バランスのいい食事とは主食・主菜・副菜がそろっていること、給食はそのバランスが整ったスーパー献立であることを学習しました。最初は食べたいメニューを自由に選んでいましたが、お話を聞いたあとは「主食が多すぎたな。」「ビタミンが足りていないから何を足そう…。」と、熱心に考えてベストメニューを決めることができました。
臨海自然教室での食事もこれで安心!給食センターの村上先生、大変お世話になりました。
アコーディオン奏者がやって来た!
栃木県は今年で生誕150周年を迎え、栃木市では明日、記念イベントが行われます。そのイベントのために来県されているアコーディオン奏者の新井武人さんを、大平地域の方々のつながりから西小にお招きすることができたので、8日(木)には、けやきの木の下音楽会を開催しました。
普段あまり目にすることのないアコーディオンから奏でられる音色に、子ども達の目が輝いていました。昼休みの時間だけではもったいないほどの、素敵な演奏会でした。
演奏してくださった新井さん、お招きにご尽力いただいた大平地域のみなさま、ありがとうございました。
3年生 校外学習(市内めぐり)に行ってきました。
天気にも恵まれて、無事に3年生は栃木市内を巡ることができました。
蔵の街では、山車会館、文化会館、市役所に行きました。子どもたちはメモを熱心にとり、
実際に見聞きしながらたくさんの事を学んできました。
都賀の里では、班ごとにお弁当を食べ、全力で遊んできました。
子どもたちの笑顔がたくさん見れた一日でした。
(1組)
(2組)
4年生 渡良瀬遊水地への校外学習
朝からの雨模様。バスの中からの見学はつまらないなあ、と思っていたら、
現地に着いたら奇跡的な天候回復。予定通り歩きながらの見学ができました。
(噂では、雨男のS先生より晴れ女のN先生のパワーが勝ったから、とも…)
ガイドクラブのボランティアさんにお世話になりながら、とっても有意義な
時間を過ごすことができました。
サツマイモ植え
延期になっていたサツマイモ植えを実施しました。
大平・西山田自然環境保全会の皆様のご協力をいただきながら
1人3本のサツマイモ、さらに里芋の苗も植えました。
サツマイモは9~10月頃、里芋は11月頃収穫できるそうです。とても楽しみです。
5年生 米作り体験②田植え
6月5日(月)、5年生の米作りプロジェクト第2弾として田植えに行きました。
約1ヶ月前にまいた種もみが、立派な苗に育った様子を見せていただき、歓声が上がっていました。
いよいよ、環境保全会の皆様が準備をしてくださった田んぼの中へ。慣れない泥の感触に、最初こそはおっかなびっくりの様子でしたが、「みんな上手だよ。」「泥に差し込むつもりでいれてごらん。」とアドバイスを頂いたことで、どんどんと上手に植え付けができるようになりました。最後には、泥の感触も楽しんでいる様子でした。
苗の間隔の目印となるロープを1列ずつ動かしたり、腰をかがめたままの姿勢だったり、本来だったらもっと少ない人数で田植えをしたりといったことの大変さを、身をもって感じることができたのではないかと思います。
次の米作りプロジェクトは秋の稲刈りの予定です。時間のあるときに、田んぼの様子を家の人と見に行くことができたらいいですね。
5年生 授業参観
6月2日(金)、5年生の授業参観を実施しました。2校時は授業参観を行い、1組は算数「碁石の数え方」、2組は国語「日常を17音で」の学習を参観していただきました。3校時には7月に迫った臨海自然教室の説明会を行いました。臨海自然教室の準備がいよいよ始まると、気持ちの高まる1時間になりました。
(写真は1組の様子です。)
台風の影響で雨あしが強まる中でしたが、多くの保護者の皆様にお越しいただき、大変お世話になりました。
2年生 とちのきファミリーランドに行ってきました。
5月26日(金)、生活科の学習として、とちのきファミリーランドに行ってきました。公共の乗り物である電車に乗り、公共の場でのマナーを学んできました。初めて切符を自分で買った子どもも多かったようです。電車の中では、他のお客さんの迷惑にならないように、静かに過ごすことができました。楽しみにしていたとちのきファミリーランドでは、グループのお友達と仲良く乗り物に乗って楽しみました。おいしいお弁当におやつを食べて、楽しい1日を過ごしてきました。
体力テスト
24日(水)は全学年で体力テストを行いました。天気も良く、のびのびとテストに臨むことができのではないでしょうか。5・6年生は測定の補助もしてくれました。学校のために頑張る姿はかっこよかったです。みんなの力を合わせて無事に実施できた体力テスト。記録が楽しみです。
5年生 エキスパートティーチャーによる指導
体力テストを目前に控える中、19日(金)には5年生の体育にエキスパートティーチャーが来てくださりました。リムに乗った「跳」の運動や、「投」の運動を行っていただきました。特に投げる動作がダイナミックになり、体力テストでのソフトボール投げが楽しみになりました。
今年度中にもう1度来校してくださるということで、早速次回の授業が待ち遠しくなりました。
3年生 リコーダー講習会
5月18日(木)にリコーダー講習会がありました。
様々なリコーダーの種類にびっくりしたり、リコーダーの演奏にうっとりしたりと、素敵な時間になりました。
リコーダーを演奏するコツも教えてもらい、これからの学習に生かしていきたいと思います。
3年生 授業参観がんばりました!
5月16日(月)に今年度初めての授業参観が行われました。
おうちの方が来てくれ、どの子も張り切って授業に臨むことができました。
保護者の皆様は、3年生として成長した様子が見られましたでしょうか。
5年生と2年生のシャトルラン!
体力テストの時期を迎えています。5年生は、自分たちの記録をとるだけではなく、2年生のシャトルラン測定をお手伝いしています。今週は5年1組と2年1組・3組でやりました。(来週は2組同士の予定です。)
2年生は5年生に励まされ、練習よりも頑張ることができたようです。「あと1回行けるよ!」「終わりだよ。頑張ったね。」などと声を掛けている様子が見られました。また、走力に自信のある5年生はペースメーカーとしても活躍しました。5年生も、高学年としての役割を果たすことができて、少し誇らしげでした。
3年生がんばっています!
クラス替えをして、1ヶ月が経ち新しい友達にも慣れてきました。
子どもたちは、「目指せスーパー3年生」を掲げ、1,2年生の手本となれるよう頑張っています!
(1組の様子)
(2組の様子)
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。