学校ニュース

学校ニュース

第3回読み聞かせ ~ボランティアの皆様~

 今朝は、今年度3回目となる読み聞かせがありました。
 今回は、いつものボランティアさんの他に、民話を話してくださる方も来校してくださいました。今回は、1、2年生に民話を聞かせていただきました。
 今日のお話は、
 1・2年生:民話「はなしのはなし」「ふうふう ぱたぱた あちち」
 3年生:「ぽんぽn山の月」
 4年生:「おうちをみせて」
 5年生:「へっこき よめさま」
 6年生:「字のないはがき」「へいわってすてきだね」

   

  

 ボランティアの皆様、ありがとうございました。
 

第2学期スタートです!

 今日から第2学期が始まり、校庭や教室に子どもたちの元気な声がもどってきました。
 始業式では児童代表で1年生と6年生が2学期に頑張りたいことを発表しました。みんなにしっかり伝わるよう、はっきりとゆっくりと話し、素晴らしい発表でした。校長先生からも2学期のめあてについてお話がありました。時にはできないこともあっていい、そんなときもありますね。また本校職員の訃報の話も伝え、みんなで黙祷を行いました。悲しいことですが、先生から教えていただいたこと、先生とのよい思い出を大切にして、頑張っていきましょう。
 まだまだ暑い中ですが、久しぶりに会う友達、先生との時間は楽しかったそうです。2学期は行事も校外学習もたくさんあります。みんなで力を合わせて楽しく盛り上げていきましょう。よろしくお願いします。

     

第1学期終業式 ~お世話になりました~

 今日は、第1学期の終業式でした。式では、代表児童が1学期をふり返って作文発表を行いました。それぞれの学年での思い出をしっかりとした態度で発表しました。校長先生のお話では、夏休みに気を付けてほしいことなどを聞きました。皆川城東小の子どもたちは、いつも話す人に目を向け、姿勢正しく話を聞くことができています。たいへん立派な態度で、いつも感心しています。
 いよいよ明日から夏休みです。健康・安全に気を付け、ご家族の皆様と有意義な夏休みを送ってほしいと思います。1学期間、ぐんぐんと成長を見せてくれた子どもたち、協力していただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

   

   

(2年生)お楽しみ会をしました!!

 2年生では、各グループ、思い思いの「だしもの」を準備して、お楽しみ会をしました。準備では、全員が楽しめるルールや説明の仕方を考えたり、景品を作ったりと友達とたくさん話し合いながら、皆を楽しませるアイディア詰め込んでいました。どのグループのだしものも盛り上がり、たくさんの笑顔が見られました。準備計画を頑張った子供たちのおかげで、またひとつ素敵な思い出が増えました!

7.13 大掃除 がんばりました!

  1学期間、お世話になった校舎に感謝を込めて、全校で大掃除をしました。子供たちは、一生懸命に分担場所を清掃していました。「ここもきれいにしますか?」「私がやります!」と進んで清掃をする子供達の姿がたくさん見られました。清掃の後は、暑さが落ち着いていたので、校庭の除草作業をしました。短時間でしたが、一輪車4台分の草を抜くことができました。学校がきれいになり、すがすがしいです!

4年 総合「幸せなまちづくり」

 今日は、国語「新聞記事をつくろう」で得た知識を活用して、1学期総合的な学習で学んできた「福祉」について新聞づくりをしました。「目の不自由な人も安心して過ごせるように、栃木市に点字ブロックを増やしたらどうかな」「耳の不自由な人とも楽しく対話できるように手話教室をひらこうよ」他者の視点で考え、誰もが幸せに過ごせる街をめざして、それぞれのアイデアや思いをたくさんこめた新聞になりました。また、文章を書くのが得意な子、絵を描くのが得意な子、アイデアをどんどん提案する子など…それぞれの得意分野を生かし協力しながら作成する姿に頼もしさを感じました。

保護者のみなさま、夏休みの面談期間中、教室前廊下に掲示してありますので、お越しになった際はぜひご覧ください。

7月のとち介ランチ

  今日は楽しみにしていた、7月のとち介ランチ!!
 メニューは、ご飯、牛乳、豚肉と玉ねぎの甘辛煮、もやしのからしあえ、みそ汁、とち介とちおとめ苺ゼリーでした。栃木市産の豚肉、玉ねぎ、もやし、じゃがいも、苺などが使われたメニューでした。とてもおいしくいただきました。

  

 

 

4年生図工「つながれ、広がれ!だんボール」

 今日は4年生がダンボールを使って、友達とアイデアを出し合い、協力して創作活動を行いました。「おうちにベッドを作ろう」「窓やドアを開けよう」「潜水艦のスクリュだよ」みんなのアイデアが詰まった作品が仕上がりました。大きな作品をつくる機会はあまりないので、たいへんな作業でもありましたが、みんなで力を合わせて作ることができました。終わった後は片付けもがんばりました。

   

   

 

1年生「家庭教育学級・食に関する指導・給食試食会」を実施しました!

 保護者対象ハッピー子育て講座では、フードコーディネーターの講師の先生から「食育について考えよう~脳が育つこどものごはん~」について、ご講話をいただきました。健康な脳、体、心を作るのは、食です!ちょっとした工夫でがんばりすぎない食事作り、笑顔の食卓を心掛けたいと思いました。保護者の方々も、よい刺激を受けていたようでした。同時に、1年生は、栄養士の先生から、給食がどうやってできているのか、楽しく学びました。その後、親子で給食を食べる時間。本日のメニューは、サバ、野菜のおひたし、豚汁でした。笑顔あふれる時間となりました。たくさんのご参加をいただき、ありがとうございました。

 

(2年生)親子学習

 7月7日(金)親子学習「うづま焼き」を行いました。朝の登校すると、「うづま焼き楽しみだな~。」「お母さんが来るんだ!」と、子供たちはうきうき、わくわくしていました。体験では、「思ったよりかたいねー。」と土の感触を楽しみながら思い思いの作品を製作しました。子供たちは、お家の方との活動が嬉しい様子で、終始笑顔で取り組んでいました。講師の先生からは、「子供たちがお荷物を運んでくれて嬉しかった!」「作業がスムーズで上手ですね!」とお褒めの言葉を頂きました。温かい雰囲気の中で、様々なことを感じた活動になりました。2年生保護者の皆様、お忙しい中でのご協力ありがとうございました。

楽しいプール! ~1・2年生~

 「今日はプール入れる?」子どもたちは朝から先生に聞いていますが、やっぱり暑い時期のプールは最高です。
 今日は2時間目に1・2年生がプールに入りました。すっかり水に慣れ、石拾い対決では、顔を水につけて拾ったり、潜水して泳いで拾ったりしました。自由時間には、友達と泳いだり、先生にだっこしてもらったりして、もうすっかり水と仲良しです。安全面にも気を付けて、プールから出るとすぐバディを組んで人数確認をします。約束を守って安全委楽しく学習しています。

   

   

 

避難訓練を実施!

 今日は今年度第1回目となる避難訓練を行いました。子どもたちは、校内放送をよく聞いて、「おかしもち」の約束を守り、訓練に臨むことができました。避難開始から避難完了まで、3分かからずにできました。初めての避難訓練でしたが、落ち着いて真剣に行うことができました。

   

第2回読み聞かせ ~ありがとうございました~

 今日は今年度、第2回目の読み聞かせでした。子どもたちも2回目とあって、ボランティアルームにスムーズにお迎えに来ていました。
 今日、読んでいただいた本や紙芝居は、
1年生「モチモチの木」
2年生「はじめてのおるすばん」
3年生「ハーメルンのふえふき」「いたずらぎつね」
4年生「すいぞくかんのおいしゃさん」
5年生「雪の女王」
6年生「ムカッ やきもちやいた」

   

  
 読み聞かせ7ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
 先日、しろやま学童の廊下の掲示物に今年度の読み聞かせの様子を掲示していただきました。こちらは、アシストネットの掲示ボランティアの方が作成し、掲示していただいたものになります。ありがとうございました。
 ボランティアの皆さんはお忙しい中時間を見つけて、読み聞かせの本を選び準備したり、学校へ来て掲示物を作成したりしてくださっています。子どもたちにもこのような方々に支えられていることを伝えていきたいと思います。ご協力に感謝いたします。

学力向上推進リーダー来校

 今日は、学力向上推進リーダーの来校日で、6年生の国語、4年生の算数、3年生の国語の授業を参観していただきました。グループでの話合いの時、「それってどういうこと?」「もうちょっと教えて」など、主体的に疑問を解決しようとする言葉を聞くことができました。
 放課後は、授業者と参観者、学力向上推進リーダーでリフレクションを行い、たくさんアドバイスをいただきました。

   

  

(2年生)羽化しました!

 先日、大切に育てていたアゲハチョウが遂に羽化しました!!子供たちは大歓喜!!私も初めて見たので、子供達と大大大歓喜!!サナギからチョウに変身する瞬間も見ることができてとても良い学びになりました。えさのご協力、ありがとうございました。

演劇鑑賞会 ~劇団ブナの木~

 今日は演劇鑑賞会がありました。劇団ブナの木の皆さんは、朝早くから体育館の準備をして私たちを迎えてくださいました。
 劇は「どんぐりと山猫」「注文の多い料理店」の2本立てでした。子どもたちは演技者の愉快な掛け合いを見て、笑ったり反応したりして、楽しく鑑賞しました。俳優さんたちの声は、マイクを通さなくてもはっきりとした発音でよく響いていました。歌声もとても素敵で一緒に歌いたくなる気持ちになりました。
 最後に代表であいさつした6年生も、子どもたちもお礼のあいさつも、劇団の皆さんに負けていなかったです。しっかりと気持ちを伝えることができました。
 劇団ブナの木の皆さん、今日は心に残る素晴らしい劇をありがとうございました。

   

    

「わがふるさと皆川」総合的な学習の時間 3~6年生

 今日は3~6年生が「わがふるさと皆川」の総合的な学習の時間で校外学習を行いました。皆川ふるさとカルタにある名所を縦割り班で訪問し、地域の新たなよさを見つけたり、異学年での交流を通し協力したりする学習です。
 子どもたちは、東宮神社、公民館、天満宮、金剛寺、聖地公園、城山の展望台など、それぞれの班の目的地で楽しく活動してきました。振り返りでは、「自然豊で、生き物がたくさんいた」「300年の歴史ある建物だった」など、多くの児童が皆川地区のよさを発表できました。保護者ボランティアの方も4名参加してくださり、写真を撮っていただいたり、安全面の支援をしていただいたりしました。地域の皆様、ボランティアの方々、暑い中、大変お世話になりました。ありがとうございました。

   

  

新体力テスト ~がんばりました~

 今日は、2・3校時に全校児童が新体力テストを行いました。校庭では、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げを行い、体育館では、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びを行いました。
 上級生は下級生の検定の補助をしたり、数を数えたりして手伝ってくれました。「先生、長座体前屈で7点取るには何cm?」と質問する児童もいました。目標をもって挑戦していて素晴らしいです。みなさん、お疲れ様でした。

  

  

 

 

 

先生たちも学び合っています!

 放課後、授業に関してのミニ研修会を行いました。分かりやすい授業を目指して、先生たちも日々、学び合っています。授業の組み立て方について意見を出し合い、自己指導力向上に努めていきます。話し合いをしながら、たくさんの子供たちの頑張りが浮かんできて、明日の活力になっています。

第1回読み聞かせ ~ボランティアの皆さん~

 今日は、第1回目の読み聞かせがありました。今年度もアシストネットの読み聞かせボランティアさんにご協力いただいています。
 今日、読んでいただいた本や紙芝居は、
1年生「かっぱばし」
2年生「たまごにいちゃんぐみ」
3年生「花のすきなおおかみ されどオオカミ」
4年生「ひゃっくん」
5年生「やぎのタミエは おかあさん」
6年生「としょかんライオン」
 読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。次回の読み聞かせは7月3日です。楽しみにしています。

      

(2年生)6月16日(金)の一コマ

 生活科で育てている生き物たち。育てている中で発見したことや友達に伝えたいことを模造紙にまとめました!大きな紙を囲んで、友達と話し合いながら生き生きと活動していました。まだ途中ですが、完成したら発表会をしたいと思います!

   

  

AED研修 ~栃木消防署のご協力~

 今日の放課後、栃木消防署のご協力によるAED研修を行いました。
 職員が3つのグループに分かれ、胸骨圧迫やAEDの使い方、救急車への連絡の仕方など、実技を中心に研修させていただきました。消防署の方からは、「毎年、実際の場面を想定し、しっかりと研修している先生方なので、よい学習になりました」とのお褒めの言葉をいただきました。
 栃木消防署の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。

  

  

 
 

小中交流授業~3年社会科~

 3年生の授業では、中学校社会科の先生にお越しいただき、「いちご農家の仕事を調べよう」について学習しました。収穫されたいちごがどのように家庭に届けられるか、グループに分かれ活発に意見交換できました。キーワードを並び替えながら、どうして?という疑問をもつことができ、真剣に取り組んでいました。今後も、他学年において小中交流授業が行われます。

 

第2回学校運営協議会 

 今日は今年度2回目の学校運営協議会があり、6年生の理科の授業を参観していただきました。今日の授業は、皆川中の先生方も参観して小中合同研修会として行いました。
 6年生は、タブレット顕微鏡を使って小さな生物を観察し、グループで気付いたことを話し合っていました。参観者が多い中でも意欲的に学習に取り組むことができました。
 学校運営協議会委員の方から、「のびのびとした雰囲気がたいへんよかった」「タブレットを使った授業に子どもたちは興味をもって取り組んでいた」「子どもたちが積極的に発言していて活気があった」「今後、社会でも必要なものなので、ICT機器を主体的に使えるように指導してほしい」など、ありがたいご意見をいただきました。ありがとうございました。

  

 

6月のとち介ランチ

今日の給食は、栃木市産のお米、豚肉、トマト、玉ねぎ、もやしなどたくさんの食材を使った「とち介ランチ」でした。子どもたちは4時間目からわくわくしていて「給食まだかな。」と楽しみにしていました。

メニューは、ご飯、牛乳、豚肉の新しょうが焼き、もやしのナムル、トマトと卵のスープでした。みんなおいしくいただきました。

(2年生)アゲハチョウの餌をありがとうございました。

  

 こちらは、本日集まった山椒の葉っぱです。

 火曜日にアゲハチョウの幼虫の餌がなくなってしまいました。子供達からは「どうしよう。」「生きていられるかな。」と不安の声。涙ぐむ子も…
 翌日、たくさんの山椒やミカンの葉が届きました。子供達の安堵した顔に私も嬉しくなりました。いつも子供達の声を聞いて、ご協力くださる保護者の皆様に感謝いたします。

「わがふるさと皆川」探検計画! 

 今日の2・3校時、3~6年生は、体育館に集合し、総合的な学習の時間の合同学習を行いました。前回6月9日になかよし班ごとに皆川ふるさとかるたで交流しました。今日は、かるたに出てくる皆川地区の様子をマップにまとめたり、班ごとに探検する計画を立てたりしました。
 皆川地区にはお宝がたくさんあります。よいところをたくさん見つけたり、地域の方々との交流を深めたりしたいですね。探検では地域の皆様にお世話になります。よろしくお願いいたします。

   

  

2年生 6月8日の一コマ

 朝、2年生の教室で「いもむしがキャタピーになった!」と盛り上がっていました!生活科で育てているアゲハチョウの幼虫が黒から緑に変身していました。その姿に喜び感動する子供たちが可愛かったです。

 国語では「スイミー」の学習が進んでいます。場面ごとのできごとをまとめています。文章を読み取って恐ろしいマグロの絵を描いたらとても面白かったです。いつもやる気満々の2年生、授業がとても楽しいです。

 

    

  

泥だらけ!田植え体験

 5年生が、地域ボランティアの大橋さんのご指導の下、7名のボランティアの方と田植え体験をしてきました。総合的な学習の時間「米こめワールド」の学習で、籾まきから稲刈り、籾摺りなど、体験しながらお米ができるまでの学習を進めています。
 田んぼの中では、泥に足を取られながらも、一生懸命に活動していました。「移動が大変だったけど、教わった通りに植えることができて良かった」「手で植えるのは大変で、昔の人の苦労がわかった」など、たくさんの気付きのある体験でした。
 秋の収穫を楽しみにしながら、稲の成長を見守っていきます。

        

       

2年生町探検に行ってきました!

 5つのグループに分かれて皆川の町を探検しました。子供たちからは「こんなものがあるんだ!」「すごい!!」など、新しい発見を喜ぶ声が上がりました。教室に帰ってからは、探検した場所の報告会をしました。嬉しそうに見つけたものについて説明する友達の話を聞いて、「もっと知りたい!」と、皆川を知りたい気持ちが高まっていました。
 次の授業では、見つけたものを絵に描いて皆川マップを作ってみようと思います。保護者ボランティア13名の皆様、お忙しいところご協力いただき、ありがとうございました。お父さん、お母さん、おばあちゃんといっしょに校外学習ができて、子どもたちはより楽しい活動となりました。

    

  

プール清掃を行いました!

 今日はプール清掃でした。午前中は、保護者ボランティアの方が4名参加してくださり、授業のない職員と共に清掃してくださいました。職員の人数が少ないので、たいへん助かりました。ありがとうございました。
 午後は、5・6年生と職員で行いました。ブラシでこすったり、プールに残った水をバケツでくみ上げたり、子どもたちは笑顔で楽しく協力していました。皆川城東小の子どもたちは本当に働き者です。今年のプールもきれいになり、水泳の学習が始まります。5・6年生、ボランティアの皆様、暑い中、お疲れ様でした。ありがとうございました。

   

  

修学旅行③ ~1日目~

 時刻が前後してしまいましたが、修学旅行中の職員から、小町通りで買い物をしている写真が届きました。今日は天気が暑いくらいで、日差しがまぶしそうです。子どもたちは、どんなお土産を買えたでしょうか。

 

 

修学旅行② ~1日目~

 6年生は班別行動が終わり、鶴岡八幡宮へ集合しました。たくさん歩いたので、少し疲れたかな?天気は暑いくらいだったそうです。鎌倉を散策し、お土産も購入できたようです。
 先ほど、ホテルに到着しました。この後、部屋で荷物の整理をして、夕食は中華街です。みんなでおいしく楽しく過ごしてください。

  

 

修学旅行① ~1日目~

 今日は、修学旅行の日です。6年生は全員揃って、6:20に出発しました。
 鎌倉大仏到着後、予定通り、班別活動が行われています。みんな、お昼はおいしく食べられたかな?この後15時鶴岡八幡宮集合の予定です。

 

イチゴ農家見学 ~3年生~

 今日は、3年生が総合的な学習の時間、「まちめぐり」の一つとして、地域のイチゴ農家さんを見学させていただきました。
 農家の方にイチゴの摘み取り方を教えていただいたり、質問に答えていただいたりしました。ビニルハウスの中は甘いイチゴの香りでワクワクしました。子どもたちは思い思いにイチゴ狩りを行い、美味しく試食させていただきました。お土産のイチゴも摘み取らせていただきました。
 子どもたちは、楽しく美味しい体験活動をして、3年生の素晴らしい思い出ができました。皆川地区の新たなよさを発見できたと思います。お忙しい中、ご対応くださったイチゴ農家の皆様に感謝いたします。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

   

  

エキスパートティーチャー 来校!

 今年度も体育の実技指導を行うエキスパートティーチャーが来校されました。昨年度も本校で指導してくださった先生で、覚えていた児童もいたようです。
 今日は、2時間目に5年生、3時間目に4年生が「ボール投げ」を行いました。青空の下、投球フォームや手首、上半身、下半身の使い方を教えていただきました。どれだけ投げられたか、記録も計測し、4年生でも38m投げた児童もいたようです。楽しい授業をありがとうございました。

   

   

 

 

全校朝会&皆川中職場体験開始

 今日は朝会がありました。
 校長先生が名前のビンゴゲームを行い、リーチ!ビンゴ!と盛り上がりました。校長先生は「ビンゴゲームは運ですが、運を引き寄せるには、明るい気持ちで前向きに頑張ること、楽しむことが大切です。」と話をしてくださいました。みんなで皆川城東小学校に運を引き寄せられるようにしたいですね。
 また今日から皆川中の2年生が職場体験のため、来校しました。朝会であいさつし、各クラスに入って授業支援を行いました。中学生は3日間、学校に来てくれます。どうぞよろしくお願いします。

   

  

 

皆川ふるさとかるためぐり ~3・4年生~

 今日は、3・4年生が総合的な学習の時間に「皆川ふるさとかるためぐり~ふるさとたんけんをしよう~」の校外学習を行いました。ABCDの4班に分かれ、照光寺、宝珠院、金剛寺、聖地公園、皆川公民館を見学しました。子どもたちは、かるたにあるとおり、皆川地区の素敵なところ、良さを再発見し、たくさんメモをとることができました。保護者ボランティアの方も参加してくださり、支援をいただきました。各施設の方々も親切に対応してくださり、お土産もいただきました。地域の皆様、保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

   

   

    

 

 

児童朝会~むし歯0集会:健康委員会~

 今日は児童朝会がありました。今回は健康委員の児童が、歯と口の健康を守るために企画してくれました。音楽室からオンライン配信しての集会でした。
 健康委員の児童が歯の染め出しのしかたを説明したり、歯と口の健康クイズを出したりしました。教室では、グループ毎にタブレットやモニターで確認しながら楽しくクイズに答えていました。
 先日、歯科検診を行いましたが、校医さんから「今年度はきれいな歯を保っている児童が増えました。」と伺いました。これからも歯と口の健康に気を付けて、大切な歯を守っていきたいですね。健康委員さん、ありがとうございました。

   

  

 

学力向上推進リーダー来校 ~5年 1年 3年~

 木曜日は、学力向上推進リーダーが来校する日です。今日は5年生、1年生、3年生の授業を支援してくださいました。
 5年生は算数の「合同な図形」を学習しました。1年生は国語で「誰が何をする」という話す学習でした。3年生は算数で三桁のたし算に挑戦しました。どの学年も学習の振り返りを行い、今日の学習を確認することができていました。

   

  

委員会活動 ~4・5・6年生~

 今日のロング昼休みは、委員会活動がありました。4・5・6年生は、総務委員会、環境委員会、健康委員会、図書委員会に分かれて活動しました。
 総務委員会は、いじめ0週間についての計画を話し合いました。よいアイデアが出たようです。環境委員会は、数日前から花壇の手入れを行い、今日は花苗を植えました。花壇がきれいになりました。健康委員会は、むし歯0集会の計画を話し合いました。トイレのスリッパの確認など、日常活動の振り返りも行いました。図書委員会は、朝の読書での読み聞かせの計画を話し合いました。読み聞かせが楽しみです。
 どの委員会も学校をよくするため、みんなのために工夫して活動しています。4・5・6年生、いつもありがとう。

   

  

英語の授業 ~ALT来校~

 今日はALTが来校する日で、4、5、6年生で授業を行いました。
 4時間目の5年生では「英語で自己紹介しよう」のまとめの学習でした。2人組やグループでの発表をした後、クラスのみんなの前で発表しました。”Hello. My name is ○○. I like is ○○. I donn't like ○○. Nice to meet you." 長い英文で発表することができました。ALTの質問にも答えることができました。英語でたくさん話ができるようになっています。

   

  

 

交通安全教室・危険箇所点検 ~ありがとうございました~

 今日は5校時にトラック協会の方を講師に招いて、全校児童参加の交通安全教室を行いました。トラック協会の方は、交差点の巻き込みの様子、トラックの死角、シートベルトの重要性、とび出すとどうなるか等を実演してくださいました。子どもたちは、交差点では内側で待つこと、手を挙げて運転手に示すこと、シートベルトをすること、とび出しは絶対しないことを確認することができました。
 また、下校時には、栃木警察署、皆川安全パトロール隊、PTA指導委員会、保護者の方等、たくさんの方に見守っていただき、危険箇所を確認することができました。
 暑い中でしたが、子どもたちの安全のため、たくさんの方々のご協力をいただきました。ありがとうございました。

   

  

全校朝会 ~校長先生のお話~

 今日は朝会がありました。体育館に静かに集まることができ、やや緊張気味にあいさつをしました。
 校長先生が「後出しじゃんけんで、校長先生に勝ってください。じゃんけんぽん!ぽん!」とじゃんけんを行い、勝ち残りゲームになりました。楽しいゲームで盛り上がった後、校長先生は、「じゃんけんだけでなく、生活していると負けてしまうことも失敗してしまうこともある。でもいろいろなことにチャレンジしていきましょう。」と話してくださいました。さあ、皆さんはどんなことにチャレンジしたいでしょうか。ぜひ、教えてくださいね。

   

  

スクールカウンセラー、ALT来校!

 連休明けの久しぶりの学校でしたが、子どもたちは集中して学習を頑張っていました。今日は、スクールカウンセラーの先生が初めて来校されました。各教室を訪問し、授業の様子を参観していただきました。今後は、保護者の方の相談も計画します。また今日はALTも来校し、英語の授業もありました。5年生はアルファベットの大文字で名前を書く学習をしました。自分の名前が書けるようになりましたね。

   

  

れんげ畑に行ってきました!」~1・2年生~

 今日は、1・2年生がれんげ畑に行く日です。地元の農家の方のご協力で、毎年、れんげ畑で活動させていただいています。今年もお世話になり、ありがとうございます。6年生も1年生の時に行ったと懐かしんでいました。
 今日は朝からいいお天気で、保護者ボランティアも22名もの方がご参加くださいました。ありがとうございました。1・2年生に帰ってきてから訪ねると、「楽しかった。」「花束をつくった。」「ピーって吹いたよ。」など、教えてくれました。れんげ畑で貴重な体験ができました。
 れんげ畑を提供してくださった地域の方、アシストネット、保護者ボランティアの皆様、ご協力、ありがとうございました。