学校ニュース

学校ニュース

令和6年度修了式

 あたたかい春の陽ざしの中、令和6年度修了式が行われました。1年生から5年生までの代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。作文発表では、今年度の頑張りを堂々と話す児童の姿も見られました。皆川城東小の子供たちは、この1年でできることがたくさん増えました。修了式での立派な態度から充実した一年間であったことを感じました。修了、おめでとうございます。

保護者の皆様、地域の皆様、今年度も本校の教育活動へのご理解、ご協力をいただきまして、大変ありがとうございました。皆様のご支援のおかげで、「のびのびといきいきと」子供たちは成長することができました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

令和6年度卒業式

 はれの日にふさわしい晴天の下、卒業式が挙行されました。卒業生も在校生も立派な態度でした。卒業生はたくさんの方から、お祝いやはなむけの言葉をいただき、巣立っていきました。保護様、地域の皆様のこれまでのたくさんのご指導や支援に感謝いたします。そして、卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。中学校での活躍をお祈りいたします。

    

 

  

6年生学校長とお別れ給食

 今日は6年生と学校長でお別れ給食を実施しました。6年生が学校長を教室に招待しました。おいしい給食を食べながら、学校長に色々な質問をしていました。和やかな雰囲気の中、楽しい会食となりました。また一つ小学校での思い出ができました。

 

    

6年生お別れ給食

 思い出づくりに6年生が各教室にお邪魔して給食を食べました。6年生は、「楽しかった!」「笑ってくれて嬉しかった!」「たくさん質問してくれました。」と、嬉しそうに帰ってきました。卒業前の楽しい時間になったようです。

もうすぐ卒業式

 卒業式の日が近づいてきました。1~5年生は、6年生にお祝いのメッセージを作りました。廊下や階段の踊り場の掲示板に飾られています。どの学年も気持ちを込めて制作し、素敵な掲示物になりました。ディスプレイボランティアの方からも、きれいなサクラの花の掲示をいただきました。 みなさんありがとうございます。

 

     

 

     

 

 

4年生 10歳を祝う会

  総合的な学習で「10歳を祝う会」を行いました。4年生たちは、今の自分のよさを見つめ、将来の夢について発表しました。保護者の方が参観する中、緊張気味でしたが、全員が笑顔で、自分の夢を伝えることができました。すばらしい発表でした。後半は、1年生の頃の写真と今の自分の写真のスライドショーを見て、自分の成長を確認しました。思い出の写真に笑いや感嘆の声がおこりました。お忙しい中、参観に来てくださった保護者の方、大変ありがとうございました。

 

    

 

体育館どん帳修繕ボランティア

 体育館ステージの、どん帳の修繕をアシストネットの皆さんが行ってくださいました。破けていたり、傷んでいたりしている部分を見つけてきれいにしてくれました。大きなどん帳を広げて、手縫いやミシンで2日間かけて修繕してくれました。

 きれいになったどん帳の体育館で、卒業式が実施できます。アシストネットの皆さん、ありがとうございました。

 

     

 

  

 

卒業式の式場準備

 5年生が、卒業式の式場準備をしました。体育館に椅子を並べたり、物を運び出したり6年生のために一生懸命でした。たくさんの椅子の数も正確に数えていました。いいいよ卒業式の練習が始まります。全校生のために動き始まった5年生達です。卒業式もみんなをリードしてくれることでしょう。5年生、今日はありがとうございました。

    

 

6年交流授業(外国語 中学校の先生の授業)

 今日の6年生の外国語の授業は、皆川中学校の英語担当の先生の授業でした。4月からお世話になる中学校の先生の授業です。ゲームを通して会話を学び、自分のことを英語で伝えることができました。後半の「チャレンジ」では、中学生のスピーチの動画の視聴をしました。今日学んだ内容に関連したスピーチでした。学んだことがつながっていくことに気付き、これからの中学校での学習が楽しみになったようです。すてきな授業をありがとうございました。

 

     

 

  

 

 

 

6年生を送る会

 21日(金)児童会で6年生を送る会を実施しました。なかよし班でのゲーム、各学年での出しもの。全校生ドッジボールの3つのお楽しみがありました。これまでお世話になって6年生との思い出作りです。1年生~5年生は、気持ちを込めて発表したりお礼の言葉を伝えたりできました。最後に6年生からお礼のコントがありました。楽しい話に全校生が笑いに包まれました。一人一人が心を込めて作り上げた送る会になりました。5年生もこれまでの準備に力を尽くしてくれました。6年生は、また一つ思い出を増やすことができました。卒業まであと14日です。

 

    

 

    

 

    

ボランティア感謝の会

 19日(水)にボランティア感謝の会が実施されました。総務委員会を中心に企画・運営しました。いつもお世話になっているアシストネットの方、地域の方、保護者の方々に。各学年で支援していただいた学習や活動についてお礼と感謝の気持ちを伝えました。また、児童とボランティアの方が一緒になって「じゃんけん列車」を楽しみました。

 ボランティアの皆さん、1年間大変お世話になりました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

    

     

 

5年生 薬物乱用防止教室

 2月18日(火)5時間目は、薬物乱用防止教室でした。

 県警察本部 生活安全部人身安全少年課・栃木警察署 生活安全課・県少年指導員の方々が、5年生を対象に薬物に関する授業をしてくださいました。

 DVDを視聴して、薬物の種類や薬物による健康被害について知り、薬物を使用することで将来にどのような影響があるのか、栃木県の現状も踏まえながら教えていただきました。

 代表児童によるロールプレイングでは、児童が地元の先輩に扮したお二人からの巧みな誘いに毅然と断ることができ、頼もしく感じました。

   

 

 最後の〇×クイズでは、知識を復習することができました。

 

 県警察本部 生活安全部人身安全少年課・栃木警察署 生活安全課・県少年指導員のみなさま、ありがとうございました。

図書委員会による読み聞かせ

 今日は、図書委員会の児童が、各クラスでの読み聞かせを実施しました。大きな絵本、楽しい絵本など、担当する学年の友達が喜ぶような本を選びました。どの図書委員会の児童も丁寧に読むことができていました。図書委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。

 

    

 

6年生 薬物乱用防止教室

 2月12日(水)2時間目は、薬物乱用防止教室でした。

とちぎ未来アシストネットの薬剤師の佐藤博之先生が、6年生を対象に飲酒・喫煙についての授業をしてくださいました。

 
 

授業のキーワードは、「20才」と「未完成」。

たばこが体や歯に良くないのはなぜか、お酒を飲むと体にどんな影響があるのかなど、実験や写真を交えて、分かりやすく教えていただきました。

 

 

 

児童からは「お酒やたばこは、未完成な体にたくさんの良くない影響を与えることが分かった」「20才になってからも、お酒やたばこは自分の健康のために飲んだり、吸ったりしないようにしたい」という感想が聞かれました。

佐藤先生、興味深い授業をありがとうございました。

読み聞かせ最終回

 今日は、本年度最後の読み聞かせでした。アシストネットの皆さんが、いつも子供達に合ったすてきな本を読み聞かせしてくださいます。今日も、子供達は楽しんで話を聞いていました。最後の回ということで、お礼のメッセージを子供達からお渡ししました。読み聞かせは、心の豊かな子供の育成に、よい効果をもたらしてくださっています。1年間ありがとうございました。

     

 

     

 

   

リサイクル品回収

 2月1日(土)にリサイクル品回収が行われました。本部役員の方、指導委員の方を中心に行いました。地域の皆様のお陰で、たくさんの資源物が集まりました。朝早くからのご協力をいただきたいへんありがとうございました。

 収益金は、学校の環境整備等に役立たせていただきます。

 なお、本年度で、地域が中心で実施のリサイクル品回収は終了となります。これまで大変お世話になりました。

 

    

  

2月の朝会

 今日は朝会でした。学校長から ①残さず食べること ②決まりを守ること についての話がありました。学校長が持ってきたバックには、1年間に児童一人が残す給食の残量の重さ(7キロ)の荷物が入っていました。実際にバックを持った児童は重さに驚いていました。今日の体験で、これまでの食事の摂り方について考える機会になってくれるとありがたいです。令和6年度もあと少しです。決まりを守って安全に楽しく、気持ちよく過ごせるよう、教職員たちも児童を応戦していきます。 

 

            

 

            

6年親子学習

 今日は、6年生の親子学習会がありました。卒業記念品のオルゴールの箱の制作です。お家の方にアドバイスをもらいながら、一緒に作業を進めていきました。すてきなオルゴールボックスができ上がりそうです。さらに、アシストネットの方に缶バッチを作ってもらいました。自分で描いたデザインがそのまま目の前で缶バッチになり、6年生も大喜びでした。小学校最後の親子学習、思い出がまた一つ増えました。卒業まであと30日です。保護者の皆様、アシストネット方、今日はありがとうございました。

             

スケート体験学習(1,6年生)

地域にある「宮スケートセンター」を利用して、スケート体験学習を行いました。

1年生は、初めてスケート靴をはく児童も多く、苦戦しました。保護者ボランティアの皆様のおかげではくことができました。

         

児童はスケートに慣れるのが早く、短時間で上達しました。

   

  

皆川地区ならではの良い体験ができました。

  

ご招待いただいた宮スケートセンター運営の関係者の皆様、児童のお手伝いをいただきました保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 

3先生クラブ見学

 3年生のクラブ見学を実施しました。次年度(4年生)になったら、どのクラブを選ぶか参考にします。3年生は、クラブ長さんの説明を聞いたり、質問のメモをとったり真剣な見学態度でした。楽しく活動する上級生の姿が印象的だったようです。

 

    

 

 

 

今週の皆川城東小学校

 今週の学校の様子をまとめてお知らせします。火曜日は、2年生の図工でカッターナイフの指導がありました。保護者ボランティアの方にお世話になりました。水曜日は、新入学児童保護者説明会です。説明会の後は、カルパの皆様を講師に迎え、ハッピー子育て講座を実施しました。木曜日は児童が楽しみにしている読み聞かせです。どの学年も話に静かに耳を傾けていました。保護者の方、地域の方と関わることのできた充実した1週間でした。

      

 

  

 

                             

 

  

避難訓練~地震火災・煙体験~

 栃木市消防本部の方のご協力により、地震や火災の時に身を守る姿勢や注意点を説明していただきました。今回は、煙体験も実施しました。子供たちからは「全く見えなかった…」「怖い…」「姿勢を低くしたい…」という声が聞こえ、真剣に取り組んでいました。今後に生かされる、とても大切な体験ができました。

     

合奏発表 ~1、2年生が来てくれました~

 4年生が音楽の時間に練習してきた「ラ クンパルシータ」と「もののけ姫」を1、2年に聴いてもらいました。緊張しながら発表する4年生と真剣に聴く1、2年生の姿。10分程度でしたが、下級生からたくさん褒めてもらい、充実感いっぱいの時間となりました。

   

寒さに負けない!

 3学期が始まり、2週間目になりました。寒い日が続いていますが、子どもたちは校庭で元気に遊んでいます。しっかり体を動かして、元気に3学期を過ごして欲しいです。

第3学期始業式

 今日から3学期が始まりました。みんな真剣な態度で始業式に参加することができました。すばらしい3学期のスタートでした。

 代表で目標の作文を発表した二人の友達からは、やる気を感じさせれました。学校長からは、2学期の終業式にした「冬休みの3つの約束」が守れたか尋ねられました。①読書 ②安全と健康 ③運動です。頑張れた自信のある児童が元気に手を上げていました。そして、「すごい人」になるためには、努力を続けることが大切であることを確認しました。

 短い3学期ですが、自分の決めためあてに向かって努力を続け、達成できるよう教職員も児童を応援していきます。

3学期もどうぞよろしくお願いします。

 

    

 

 

5年 食に関する指導

 今日は、「バイキングの食事について考えよう」の食に関する指導の授業を栄養教諭に実施してもらいました。

5年生は1月に臨海自然教室に行きます。宿泊する自然の家の食事はバイキングになっています。そこで、自分で考えて、よりよい食事が摂れるようにすることが必要です。

 児童たちは、絵カードで自分で食べたいものを選んだ後、栄養教諭の話を聞き、主菜を取り過ぎたこと、足りなかったものがあること等に気付きました。主食、主菜、副菜等の適切な量やバランス知ることができました。

 今日、学んだことを生かして、臨海自然教室で、バランスのよいバイキングの食事が摂れるといいです。   

 

    

 

1年生 2学期お楽しみ会

12月19日以前からから計画していた「お楽しみ会」を行いました。

係を分担して、児童中心に運営しました。

     

 

「ドッジボール」と「逃走中」をしているところです。

     

 

飾り作りから、後片付けまでしっかりできました。

     

とても寒い日でしたが、額に汗をかくほど動き回りました。「とっても楽しかった」「またやりたい」と感想を話し合いました。

 

5年生 親子学習会

 5年生の親子学習会で、調理実習をしました。メニューはご飯と味噌汁です。お家の方のアドバイスを受けながら、安全に気をつけて楽しく実習をすることができました。味噌汁の具は班によって違います。どの班もおいしくて栄養のある組み合わせになっていました。5年生たちは包丁を使ったりコンロの火を調節したり、落ち着いて挑戦していました。今日学んだことを生かして、今度は家で家族のために調理ができるといいです。

 完成したおいしいご飯と味噌汁をいただき、大満足でした。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、親子学習に参加していただきありがとうございました。

   

 

  

5年総合的な学習「米こめワールド」

 総合的な学習「米こめワールド」も、まとめを迎えました。今日は、米作りで講師としてお世話になっている地域の方をお呼びして、米の試食会を実施しました。講師の方に「あさひのゆめ」と「こしひかり」の二つの品種のお米をいただき、炊飯して食べ比べをしました。「どちらもおいしい」という意見がとても多く。講師の先生達も大喜びでした。

 これまでの学習で、米の収穫まで様々な作業があることを学んできました。農家の人達の苦労や工夫に気付くことができた学習になりました。そして今日は、おいしいご飯になるお米を育ててくださった方への尊敬と感謝の気持ちをもつことができました。1年間、ありがとうございました。

   

 

 

新登校班編成を実施しました

 6年生が卒業後、新入生を迎えた「新登校班」の編成をしました。名簿作成や順路、集合時間・場所の見直しなど、現在の登校班長さんが見守りながら話し合いを行いました。新1年生が入る班は、わくわくしながら確認していました。常に、一列歩行と元気な挨拶を心掛けながら登校しています!

  

人権集会

 総務委員会を中心に、人権集会を実施しました。今月は人権週間で、身近な人を大切にしたり思いやったりすることについて、いつも以上に考える機会を多くもっています。今日は、なかよし班でメンバーのよいところを伝えたり、あったか栃木いじめ防止フォーラムに参加した6年生から、フォーラムの報告をしたりしました。また、言われてうれしい言葉について、全校児童で話し合い、ホワイトボードには、すてきな言葉が書き込まれました。

 相手の立場や考えを尊重し、これからも仲良く楽しい皆川城東小学校になるといいです。  

 

 

 

2年生 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」

  6日(金)に、生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」で作成したおもちゃを使って、おもちゃ屋さんを開き、1年生を招待しました。

 

1年生に楽しんでほしいという気持ちで、「ころころころん」「とことこくるま」「ぴょんコップ」「ヨットカー」「ロケットポン」の5つのお店を開きました。それぞれに工夫を凝らしたゲームを用意していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

駅伝交歓会

 12月5日(木)絶好のマラソン日和の中、栃木市駅伝交歓会が行われました。皆川城東小学校の選手たちは、緊張の面持ちではありましたが、最後まで自分のベストを尽くすことができました。子供たちは「全力を出せた!」「タイムに関わらず最大限に自分の力を発揮できた!」と、振り返っていました。

 今日まで練習にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。駅伝交歓会は今年度で終わりとなります。長い歴史に幕を下ろしますが、駅伝を通して経験したことをこれからに生かしてほしいと思います。

かけ算九九学習ボランティア

 2年生の算数で、かけ算九九の学習にアシストネットのボランティアの方が、指導のお手伝いに来てくださいました。

一人一人丁寧に九九の暗唱を聞いてくれたり、ランダムに九九の問題を出してくれたりしました。今日は、覚えにくいと言われる6、7の段に挑戦する児童が多かったようです。

 ボランティアの方に励まされ、褒められ、児童達も意欲を持続して学習に取り組むことができました。ご支援頂きありがとうございました。

   

食に関する指導(6学年)

 栄養教諭の先生から食に関する指導で「献立の立て方」の学習をしました。家庭科の授業との関連もあります。

栄養バランス、食材、価格など様々な点から考える必要があることを学びました。食材については、地産地消のよさも確認しました。この後、実際に献立を考えます。お手本は給食の献立表です。どんな献立が完成するか楽しみです。

  

6年生 校外学習(日光)

 22日(金)日光に校外学習に行ってきました。現地ガイドさんのお話を真剣に聞き、世界に誇る日光の魅力を感じてきました。日光彫では、日光の伝統に触れ、貴重な経験をしてきました。彫具の扱いが難しそうでしたが、自分がデザインしたイラストを丁寧に彫り進めることができました。また一つよい思い出ができました。

 

しろやまマラソン(5・6年生 記録会)

 今日は、5・6年生が持久走の記録をとりました。晴天のもと、子供達はそれぞれの目標に向かって一生懸命に走りました。たくさんの保護者のボランティアの方にご協力頂き、安全に実施することができました。ありがとうございました。次の記録会に向けてまだまだ頑張る子供達です。次回も応援よろしくお願いします。

  

 

5年生ミシンボランティア

 5年生が家庭科の学習で、エプロンの制作を始めました。初めてのミシンということでアシストネットの方々にご支援していただきました。ミシンの使い方だけではなく、布の裁ち方やしつけのやり方などもご指導していただきました。

 初めての学習内容でしたが、丁寧なアドバイスのお陰で、安心して取り組むことができました。アシストネットボランティアの皆さん、今後もどうぞよろしくお願いします。

   

 

授業参観・学校保健委員会(11月20日)

 授業参観・学校保健委員会が実施されました。学校保健委員会は、皆川中との合同開催です。本日の講話は、「朝食改革で、パフォーマンスアップ」でした。朝食の大切さや朝食のバランスなど色々考えさせられる講話の内容でした。実際にアプリを使って自分の朝食の診断もしました。授業参観では、児童達は一生懸命に学習に取り組んでいました。話合や実験など友達との学び合いに楽しんでいる姿が見られました。仲間と共に進んで学ぶ姿を、お家の方に見ていただきありがたかったです。

 保護者の皆様、本日は、お忙しい中大変お世話になりました。

    

 

   

皆川わっしょいまつり

 皆川わっしょい祭りが開催されました。皆川中学校の生徒さんたちが、お祭りを企画運営してくれました。誰でも楽しめるゲームの種類やルールを考えてくれたので、小学生だけでなく、特別支援学校の生徒さんや福祉施設の利用者の方も、挑戦し楽しむことができました。5、6年生も中学生と一緒に準備等を進めてくれました。そして4年生がなかよし班のリーダーでした。自分の役目を果たすことができた皆川城東小の上学年たちでした。

  

 子供達の活動を優しく見守り、サポートしてくださったアシストネットの方や保護者の方々にも感謝申し上げます。

地域の人達と関わり、体験を通して様々なことを学ぶことができた「皆川わっしょい祭り」になりました。

  

 

 

 

 

生活科サツマイモ掘り(2年生)

 生活科で、サツマイモ掘りをしました。どんなサツマイモができているのか、2年生たちは楽しみにしていました。春に植えた小さな苗が、長いつるとたくさんの葉になってしまいびっくりです。

 アシストネットのボランティアの方に助けてもらいながら、上手にサツマイモを見つけて掘ることができました。

2年生たちは、おいしそうなサツマイモを見ながら、家に持ち帰ってどんな料理にして食べるのか話をしていました。

 アシストネットの皆さんありがとうございました。

  

 

交通指導員感謝の会

 毎日の登校の安全を守ってくださるお二人の指導員さんに感謝の気持ちを伝える会を開催しました。

 毎日元気に学校へ登校できるのも、指導員さんたちのお陰です。感謝の気持ちを込めて、代表の児童から花束の贈呈をしました。暑い夏の日も冬の寒い日も、毎日、児童達のためにがんばってくださっています。指導員の皆さん、お体に気をつけてこれからもよろしくお願いします。

 

   

2年生 校外学習 生活科「図書館へ行こう」

5日(火)に、生活科の校外学習で 栃木市立栃木図書館 に行きました。

 

図書館までは、バスと電車、徒歩で向かいました。

 

 

 

 

 

 

栃木図書館では、施設の見学を行いました。建物のつくりや展示仕方の工夫について学び、実際に本を借りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事前に学習したとおり、図書館や駅、電車の中では約束を守って安全に過ごすことができました。

今回学習したことを、今後の学校生活の中で生かしていきます。

  保護者の皆様には持ち物の準備等大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
 

ディスプレイボランティアさんありがとう

 ディスプレイボランティアの皆さんが、校内の掲示物を作成してくださいました。

前回は、ミニオンズでした。かわいらしいイラストに児童達も大喜びでした。

 今回は、「金色の魚」でしょうか。鮮やかな魚の貼り絵です。折り紙や広告用紙などで、魚のうろこが作られています。とってもきれいです。図工での制作活動の参考にもなります。

 ボランティアのみなさん、児童たちのために素敵な環境を整えてくださりありがとうございます。

    

 

4年 宿泊学習②

 昼食と退所式の様子です。きれいな食堂で、みんなおなかいっぱい食べました。自然の家での楽しかった2日間も終わりです。退所式でしっかりあいさつをして、しめくくりをしました。

 この後は、バスで移動し、「こども山車まつり」に参加します。

 

    

 

 

4年生 宿泊学習

 4年生は昨日より、「みかも自然の家」で宿泊学習を実施しています。今日も全員そろって元気に活動をスタートしました。写真は、「チャレンジランキング」の活動の様子です。 班のメンバーと協力して取り組んでいます。