日誌

カテゴリ:今日の出来事

清掃週間最終日

 清掃週間最終日の今日は放課後、教室のワックスがけを行いました。
 教室のイスや机は、オープンスペースにすべて移動です。 
  ◀オープンスペースに移動。きれいに並べてあります。
 
各クラスの美化委員が、協力して手際よく作業を進めていました。
    
 ▲すみずみまで、きれいに!        ▲息の合った見事なワックスがけ!
 
 短時間であっという間に、各クラスともワックスがけが終了。
 ていねいにワックスが塗られた床は輝いており、すがすがしい気持ちになりました。絵文字:笑顔
 これからも伝統ある校舎を大切にしていきたいものです。

    
 ▲ぴかぴかになった教室の床。  ▲後片付けもしっかりと行ってます。  
 

平和に願いをこめて・・・


 毎年8月に広島で「広島平和記念式典」が行われます。
 
 今年も、本校からも2年生の代表生徒が、栃木市の広島平和記念式典中学生派遣の一員として参加予定です。

 その際、持参していく「千羽鶴」が完成しました。
 
   

 全校生で手分けして、一羽一羽、平和の願いを込めて折った折り鶴です。

 時は流れても、忘れてはならない「戦争」のこと。   

 そして「平和」を願う気持ちを持ち続けること。

 今年の夏、皆川中生の思いが広島の地に届くことでしょう。

皆川中の伝統引き継がれる


 皆川中学校の伝統行事のひとつでもあり、小中一貫教育の中心的活動でもある三校交流会が本日、栃木特別支援学校で行われました。第1回目の三校交流会ということで、『お互いを知り、楽しく活動しよう』という目的のもと、様々な活動を通して、心と心のふれあいを感じられる貴重な時間となりました。
 
 さらに、放課後、中学3年生班長12名は再び特別支援学校に行き、本日行った班別活動についての反省や、次回の第2回三校交流会に向けての意見交換を、特別支援学校の先生方と1時間程度行いました。班長の悩みや疑問に優しくわかりやすく答えてくださる先生方のおかげで、班長の顔には、充実感や満足感がうかがえました。

三中交流会に向けて


 今日は、特別日課を組んで、「三中交流会」に向けての生徒集会を実施しました。

 三中交流会は、皆川城東小学校6年生、皆川中生、栃木特別支援学校の児童・生徒の交流活動を行うもので、本校ならではの取り組みです。

 集会では、担当の先生から、栃木特別支援学校や、コミュニケーションに大切なことをなどの説明を受けました。  
       
 友だちになるためにたいせつなことは・・・  笑顔でのコミュニケーション。絵文字:笑顔

      

日々、笑顔で輝いている皆中生ならば、交流会でも必ずできるはずです。

 説明後、各班に分かれ、班員の確認、活動の流れ、準備物などの話し合いを行いました。
各班とも、3年生の班長を中心に、活発な話し合いを進めていました。さすが3年生!    

6月2日(木)の交流会成功に向けて、各班はもとより、全校生がひとつになって準備を進めていきましょう。

曇り 授業の様子

 今日は、授業の様子を紹介したいと思います。
 まずは1年生。

ダスティン先生との英語の授業です。みんな楽しそうに発音の練習をしています。楽しく学力向上!!素晴らしいですね。
 続いて2年生です。

 2年生は、岡野先生指導のもと平面構成の授業を行っていました。みんなアーティストの顔になっていましたねー。
 次は3年生です。
まずは3年1組。          そして3年2組。

 1組は、数学の授業をおこなっています。2組は、社会の授業です。やはり3年生は、受験生ということもあり、真剣さがすばらしいですね。
 最後に個別支援学級です。

 楽しそうに音楽でピアノを弾いています。
どのクラスも一生懸命授業に取り組み力を伸ばしてきています。中間テストも近づいてきました。この調子で頑張りましょう。
 連絡です。今週は、アルミ缶回収を行っています。ご家庭で出たアルミ缶が皆中祭で行われる花火へとつながります。ご協力お願いします。