日誌

カテゴリ:今日の出来事

曇り 本日の皆川中

 本日の皆川中では、アシストネットの方々に来ていただき剣道の授業の手伝いを行っていただきました。

 大変お世話になりました。またよろしくお願いします。
 お昼休みには、3-1の歯の染め出しを行いました。また、山田先生から歯ブラシ指導をいただきました。

 虫歯ができにくい歯を作っていきましょう。

授業の様子&教育実習最終日


 金曜日は、各学年技術・家庭科の授業があります。



1-2では、「のこぎりの使い方のコツをつかもう」の授業です。木材を固定するクランプを使い、皆、真剣な表情で板をきれいにカットしました。
1-1では家庭科の授業で「食品群別摂取量のめやす」の学習をし中学生にとっての理想の食品の摂り方を学びました。



3年生の技術の授業では、「土嚢袋で育てた大根」を収穫しました。
立派な大根をそれぞれ家庭で調理するのが楽しみですね。



また、今日は教育実習関口先生の実習最終日でした。
1-2を担当していただき、保健体育の授業では、器械体操、水泳の授業でご指導していただきました。大変お世話になりました。

耳鼻科検診実施しました


 本日、耳鼻科検診が実施されました。
 生徒全員医師への挨拶をしっかりし、検診を受けることが出来ました。
 今年度の健康診断(1次検診)は本日の耳鼻科検診で終了になります。
 検診結果で医療機関を受診する必要がある生徒は、早めに受診するようにしましょう。

 また今日の給食は、栃木市の小江戸ブランドのトマト(カクテルトマト・ふじ娘)を使った
 「ツナとトマトのスパゲティ」でした。トマトに含まれるリコピンは、血液をきれいにしたり、血管を強くしたりする働きがあります。リコピンは熱に強く油との相性もよいので今日の給食の「ツナとトマトのスパゲティ」でリコピンをたっぷり吸収することができたのではないでしょうか。

生徒も地域の方も先生も頑張っています!

  今日は朝の風景を紹介します。
  まず校門前の横断歩道では、教頭先生が生徒の安全確認のため立哨指導をしています。教頭先生のあいさつに、生徒も元気に応えています。自転車置き場では1年主任の野尻先生が生徒を迎えています。生徒に声を掛け、1日が元気にスタートできるように関わっています。自転車の整頓についても意識するように指導しています。3年主任の柿田先生と2年主任の牧野先生は、昇降口の清掃や鉢植えの花に水をくれて、生徒が気持ちよく登校できるように環境を整えています。

  昇降口では、生徒が朝のあいさつ運動をしています。今週は生徒会本部の生徒が行っています。さわやかで元気なあいさつで同級生や下級生を迎えています。あいさつ運動のたすきもかっこよく決まっています。

  昨日の学校ニュースでもお知らせしましたが、毎月花を生けに来て下さっている大島様が昨日も来て下さり、花を生けて下さいました。すてきな花を見て、朝のスタートに私たちも元気を頂いています。玄関の前のプランターには、美化委員が植えた色とりどりのパンジーが満開です。