学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

学習強調週間、始まる!


先週の木、金曜日に中間テストも終わり各教科の授業で答案が返却されています。


生徒の皆さんからは口々に「テストが終わったー!」と喜びの声が聞かれましたが・・・

今週は学習強調週間です!!

各クラスの学芸委員を中心に学習の目標を立て、授業や家庭学習に取り組んでいます。

まずは英語!
  
What did you do last weekend??

そして、数学!

この図形の面積を求めるために・・・共通項をまとめて・・・

外では体育!

振りあげ足と抜き足を意識して・・・

スケッチブックを開いて美術!

平面に立体感のある描写を・・・

理科室では理科!

鉄と硫黄が化合すると・・・

音楽室では音楽!

音の響きを大切にしながら・・・

そして、エネルギー補充!

クラスメイトと楽しいひととき・・・

どの教科にも一生懸命取り組んでいる皆中生の姿が見られました。
テストとテストの狭間の期間。気を引き締めて頑張っていきましょう!

鉛筆 授業参観

本日は各学年授業参観を行いました。
各学年のようすをご紹介します。



1年生「校外学習発表会絵文字:犬
各グループで校外学習での見学地の魅力をプレゼンテーションしました。
 
2年生「2年生の抱負発表絵文字:学校
2年生になっての決意表明をしました。

3年生「修学旅行調べ学習発表会絵文字:会議
来月にせまった修学旅行で見学予定場所等をパワーポイントを用いて、発表しました。
 

  

個別学級「クラス目標発表会絵文字:ノート
みんなで考えたクラス目標を切り絵で表現し、発表しました。
 


どの学年も生徒主体の学習活動を繰り広げ、温かさを感じる授業参観になりました。



来週はGWで祝日が続きます。地区大会前ということで部活動の予定が入っていると思います。また、中間テストもありますので、運動に、そして勉強にと頑張って取り組んでいきましょう!

では、また来週元気に会いましょう!

皆川中にも春の息吹が・・・




 皆川中学校の桜も春の陽気に誘われ、今満開を迎えています。校舎の北側を流れる一級河川に架かる「希望の橋」も太陽の光で輝いて見えました。また、学校から見える城山の麓には、鯉のぼりも見えるなど生徒の成長を心から願う気持ちは私たち皆川中学校の職員と同じであると感じました。今年度も生徒と共に全力を尽くしていきたいと思います。

お昼の放送もあとわずか・・・

 毎日、給食の時間は生徒会役員が企画したインタビューコーナーをお送りしています。
3学期後半は、「MAったりしましょう2015」を放送しています。ゲストを呼んで楽しくトークしています。
現在、生徒会役員は4月からの放送に向けて新たな企画を準備中です。お楽しみに!

だれもいない

皆川中で1カ所だけ時が止まったままの教室があります。
3-1の教室です。
がらんとしているのに、黒板だけは生き生きとしています。


左下の写真をアップにすると、担任からのメッセージが・・・


黒板の左の方には、数々の思い出が・・・


そして、中央には、
学年合唱で歌った「道」の歌詞が・・・

思い出が~ 時間を止めた~
今日の日を 忘れるなと~♪

この黒板がきれいになる頃には、
桜の便りも聞こえてくるでしょう。

今日のお昼休みは・・・

 
 
 最近の昼休みは、歌声が聞こえたり、係の集まりがあったりと生徒も忙しく活動しています。
その中で今日は、2つのことを紹介します。
 1つ目は、明日の5時間目に向けた夢プロジェクトの班長と生徒会役員の集まりです。3年生送る会に向けた準備と話し合いが行われました。

 2つ目は、3年生の合唱練習です。3年生送る会用の合唱と同時に卒業式用の合唱練習もスタートしました。

出張・旅行 キャリア教育講演会

1年生は職場体験学習、2年生は立志式を終えたところで、
職業人から直接お話を聞くキャリア教育講演会が実施されました。
今年は4名の方々から、経験談や仕事の喜び、
どうしたらなれるかなどのさまざまなアドバイスをいただきました。


まずは車の板金塗装をしている方と販売営業をされている方から。
なんとお二人は本校卒業生で、しかも同級生だそうです。
近い業種ですが、業務内容はもちろん全く異なります。
でも、仕事を進めるのに資格が大切なのは共通するようです。


続いて大工さんのお話。しかも頭領さんなので仕事の内容は多岐にわたります。
資格も大切ですが、職人は何よりも「腕」が大切だと強調されていました。
つまり、結果を出さなくてはプロとは言えないということなのでしょう。


最後は学校栄養士さんです。本校の給食の献立も立ててくださっています。
中学生の時からの夢を叶えられた自分はラッキーだったとおっしゃっていましたが、
きっと実現させるために信念を貫き通したにちがいありません。

みなさんのお話の共通点は、
・どんな仕事も人と関わる以上コミュニケーション能力が不可欠
・長い期間働くのだからやりたいことをしっかりと見つけること
・働くとさまざまな資格を取得する必要が出てくることがあるので、勉強はしっかりやっておくこと
などがありました。進路指導にも生かしていきます。
講師のみなさん、ありがとうございました。

晴れ 雪を解かしちゃいます

 
給食の時間、3年生の教室をのぞいてみると・・・
空席が目立ちます。特色選抜の試験日のためです。
制服姿は、どうやら給食に間に合った人のようです。


いない人の分を残さず食べようとがんばっていました。
中には、上の写真のように、ご飯と牛乳を並べている人も。
本当に食べられるの?



2年生には本日このようなDVDが配られました。
内容は・・・

秘密です。
1年生に知られてはならない内容です。
立志の記念品パート1ということにしておきましょう。


 
昼休みは、1年生が合唱の練習をしていました。
今日は担任の先生が不在でしたが、自主的に取り組んでいたようです。


そして、6時間目はALTの先生を交えて、大盛り上がりの授業。
とっても楽しそうです。
楽しみながらも、しっかり過去形の復習ができたようです。

各学年、いろいろな熱を発していました。

立志スキー宿泊学習3日目


最終日!
生徒は若干の疲れ(?)を残しつつ、朝食を食べ、ゲレンデへ。
 

天候は雪ですが、パウダースノーが降り積もったゲレンデは滑り心地良好!
さらにレベルアップしたコースに挑戦した班もありました!


スキー教室閉校式後は、ホテルに戻り退館式を行いました。
ホテルの方々へ3日間のお礼をお伝えしました。


バスの出発時にはお世話になったインストラクターさんたちがお見送りにきてくださり、生徒は名残惜しく手を振っていました。

そんなバスの中は、現在この様な状態です。
 

3日間お疲れさまでした(笑)

立志スキー宿泊学習2日目その2


夜は立志記念行事が行われました。

東日本大震災を大熊町で経験された、田澤先生の講演をお聴きしました。
一時期、鹿沼市の体育館に避難していたそうで、栃木にはお世話になった思いがあるとお話ししてくださいました。
生徒は、テレビや新聞の記事では伝わらない現地の様子を感じることができました。

自分の家があって家族がいることへの感謝の気持ちは昨日の立志式にも繋がります。
それぞれが感想やお礼の手紙を書きながら、いろいろな気持ちを反芻していました。
 

立志スキー宿泊学習2日目その1


本日も天気良好。元気にスキー学習ができました*\(^o^)/*

  
 

昨日とは違うリフトに乗って、猪苗代湖パノラマコースへ行った班や、
頂上まで行った班もありました。絶景も楽しむことができ、生徒も楽しそうです絵文字:キラキラ

今日も夕食がおいしく食べられそうですねぇ♪(´ε` )

立志スキー宿泊学習1日目その2



夕食のあとは、
立志式が行われました。



一人一人が壇上に登り、誓いの言葉を述べました。
一人一人のピースを組み合わせて貼っていくと、
「道」という一つの写真ができあがりました。

 

学年合唱では、「あなたに会えて」を歌いました。

指揮者をはじめ、今日までたくさん練習してきました。
とても綺麗なハーモニーで歌うことができました。

そして、お待ちかね先生主導の第2部。
生徒は何が行われるのか全く知りません。
担任の先生からのメッセージや
 
みんなの小さい頃の写真を集めたムービー上映。

先生方の愛がたっぷりこもっていました。

すでに涙腺がゆるんでいる生徒もちらほら、、
そして、保護者からのお手紙サプライズに、、

一同号泣。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

夜はぐっすり眠れるかな〜?

立志スキー宿泊学習1日目その1



元気にカラオケしながら出発しました。


こちら猪苗代町、快晴です!!



お昼はハヤシライスでした!
 
 
まだスキーをやる前ですが、みんなもりもり食べました絵文字:食事 給食

スキー開校式の様子です。
 
インストラクターさんにご挨拶をしました。
 

まだおっかなびっくりですが頑張りました!!
  
明日はもっとレベルアップを目指してがんばりますよ(*`ω´*)ゞ

夜はいよいよ立志式です。

校内研究授業、ふるさと学習


1-1で道徳の校内研究授業が行われました。
「当たり前を考える」
 
普段から校長先生に「当たり前のことが当たり前にできる学校にしよう」と言われている生徒たちですが、
もう一度原点に立ち返って、当たり前とは?当たり前ってなんだろう?と考えました。

参考にしたのは、某有名飲食チェーン店新人研修の様子を取材したVTR。
 
あいさつ、返事、整理整頓、掃除、靴をそろえる…少しでも出来ていなければ、厳しく指導されます。
想像を超えた新人研修に生徒も身が引き締まる様子でした。よく考えてみると、それは学校と同じでした。
  
活発な話し合いを通し、当たり前とは何かを考えることができました。



授業終了後は、ふるさと学習がありました。
今年度は片柳岩男さんにお越しいただき、主に皆川氏の歴史についてにお話していただきました。
 
現在も残っている地名をなどを織り交ぜてお話しいただいたので、
戦国時代下の皆川地区の様子がとてもよく想像できました。


生徒は、誇るべき皆川氏のお話を真剣に聞いていました。

給食週間①


本日より絵文字:食事 給食給食週間絵文字:食事 給食がはじまりました絵文字:良くできました OK
さまざまな企画が用意されていますので、
今週は給食週間を中心に学校ニュースをお届けいたします絵文字:会議

本日は放課後、臨時の給食委員会が開かれました。
学校栄養士の川野先生をお招きし、
 
給食リクエスト献立の検討会が行われました絵文字:虫眼鏡絵文字:三人

各クラスから出されたリクエストメニューに川野先生からご指導が入ります絵文字:お知らせ
 
茶色いものばっかりになってしまったり、脂質やたんぱく質に偏りが出てしまったりと、
自分たちの好きなモノだけで考えたメニューでは、給食として成り立たなかったようです。
また、給食センターの施設設備的な問題で同時に作れないため、一緒に出せない絵文字:冷や汗
というメニューもありました。

そんなご指導を受け、各クラスごとに再度検討しました。
  
 
話し合う姿は真剣そのもの…
いかに給食に熱い情熱をかけているかがわかります…

話し合いをした結果、第一希望から第三希望までを選出しました絵文字:キラキラ
どんなメニューが採用されるか、楽しみですねぇ絵文字:笑顔絵文字:ハート

生徒会専門委員会


本日は、放課後、生徒会専門委員会が行われました絵文字:会議
2学期の反省について。
個人で記入した後は、みんなでその反省を共有し、
3学期に向けてどうしたいかを話し合いました。




たくさん反省がありそうですね。絵文字:冷や汗


2年生「募金の“募”ってどういう字ですか?」という質問に3年生、
黒板に書いて教えてあげようとするのですが…??

・・・暮?ちがうちがう

・・・墓?ちがうちがう

・・・(力ですよ!先輩!)と小声で教えられ、やっと書けました。
ど忘れってありますよね?そうですよね?受験生大丈夫ですよね??

3学期も各委員会、活発な活動ができるといいですね絵文字:星

交流授業


本日、皆川城東小学校で生活科の交流授業が実施されました。
「はっぱの中を見てみよう」というめあてで、1年生の授業です。
ここぞというところで、中学校の理科の先生の登場です。


顕微鏡で細胞や葉緑体を見たり、葉脈標本を手に取ってみたり、
目をまん丸にして取り組んでいました。


スケッチだって上手でした。
中学1年生にも負けないくらい、よく見て描けていました。
「はっぱのなぞが解けました。」という発言に、
先生も思わずにっこりとほほえんで応えていました。

選挙説明会開かれる



本日16:30に生徒会選挙への立候補届け出が締め切られ、その後家庭科室にて選挙説明会が開かれました。立候補者の表情は、やる気に満ちあふれていました。12月9日の立会演説会に向けて準備に大忙しだと思いますが、活気ある選挙運動が行われることでしょう。立候補者、応援演説者のみなさん頑張って下さい。