学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

清掃週間最終日

 清掃週間最終日の今日は放課後、教室のワックスがけを行いました。
 教室のイスや机は、オープンスペースにすべて移動です。 
  ◀オープンスペースに移動。きれいに並べてあります。
 
各クラスの美化委員が、協力して手際よく作業を進めていました。
    
 ▲すみずみまで、きれいに!        ▲息の合った見事なワックスがけ!
 
 短時間であっという間に、各クラスともワックスがけが終了。
 ていねいにワックスが塗られた床は輝いており、すがすがしい気持ちになりました。絵文字:笑顔
 これからも伝統ある校舎を大切にしていきたいものです。

    
 ▲ぴかぴかになった教室の床。  ▲後片付けもしっかりと行ってます。  
 

平和に願いをこめて・・・


 毎年8月に広島で「広島平和記念式典」が行われます。
 
 今年も、本校からも2年生の代表生徒が、栃木市の広島平和記念式典中学生派遣の一員として参加予定です。

 その際、持参していく「千羽鶴」が完成しました。
 
   

 全校生で手分けして、一羽一羽、平和の願いを込めて折った折り鶴です。

 時は流れても、忘れてはならない「戦争」のこと。   

 そして「平和」を願う気持ちを持ち続けること。

 今年の夏、皆川中生の思いが広島の地に届くことでしょう。

皆川中の伝統引き継がれる


 皆川中学校の伝統行事のひとつでもあり、小中一貫教育の中心的活動でもある三校交流会が本日、栃木特別支援学校で行われました。第1回目の三校交流会ということで、『お互いを知り、楽しく活動しよう』という目的のもと、様々な活動を通して、心と心のふれあいを感じられる貴重な時間となりました。
 
 さらに、放課後、中学3年生班長12名は再び特別支援学校に行き、本日行った班別活動についての反省や、次回の第2回三校交流会に向けての意見交換を、特別支援学校の先生方と1時間程度行いました。班長の悩みや疑問に優しくわかりやすく答えてくださる先生方のおかげで、班長の顔には、充実感や満足感がうかがえました。

三中交流会に向けて


 今日は、特別日課を組んで、「三中交流会」に向けての生徒集会を実施しました。

 三中交流会は、皆川城東小学校6年生、皆川中生、栃木特別支援学校の児童・生徒の交流活動を行うもので、本校ならではの取り組みです。

 集会では、担当の先生から、栃木特別支援学校や、コミュニケーションに大切なことをなどの説明を受けました。  
       
 友だちになるためにたいせつなことは・・・  笑顔でのコミュニケーション。絵文字:笑顔

      

日々、笑顔で輝いている皆中生ならば、交流会でも必ずできるはずです。

 説明後、各班に分かれ、班員の確認、活動の流れ、準備物などの話し合いを行いました。
各班とも、3年生の班長を中心に、活発な話し合いを進めていました。さすが3年生!    

6月2日(木)の交流会成功に向けて、各班はもとより、全校生がひとつになって準備を進めていきましょう。

曇り 授業の様子

 今日は、授業の様子を紹介したいと思います。
 まずは1年生。

ダスティン先生との英語の授業です。みんな楽しそうに発音の練習をしています。楽しく学力向上!!素晴らしいですね。
 続いて2年生です。

 2年生は、岡野先生指導のもと平面構成の授業を行っていました。みんなアーティストの顔になっていましたねー。
 次は3年生です。
まずは3年1組。          そして3年2組。

 1組は、数学の授業をおこなっています。2組は、社会の授業です。やはり3年生は、受験生ということもあり、真剣さがすばらしいですね。
 最後に個別支援学級です。

 楽しそうに音楽でピアノを弾いています。
どのクラスも一生懸命授業に取り組み力を伸ばしてきています。中間テストも近づいてきました。この調子で頑張りましょう。
 連絡です。今週は、アルミ缶回収を行っています。ご家庭で出たアルミ缶が皆中祭で行われる花火へとつながります。ご協力お願いします。

会うは別れの始め

 タイトルの意味は、人が誰かと出会えば、その人との別れは、必ずやってくるということです。皆川中にも「別れ」がやってきました。本日で、ALTのクリス先生、石川先生、町田菜摘先生が最後の授業となりました。授業終了後、3人の先生とのお別れ会が開かれました。生徒達は、真剣なまなざしで先生方の話を聞いていました。
 
 3人の先生方からこんなお言葉をいただきました。
 まずは、クリス先生です。
 Keep study English. Keep enjoy English.

 石川先生からはこんな言葉をいただきました。
 一年生も二年生も、本当に楽しそうに運動をしていて素晴らしいです。また、勉強も一生懸命やっていて素晴らしいです。この緑に囲まれた皆川中で、これからもみんな仲良く素直さを忘れず頑張って下さい。

 続いて、町田菜摘先生からです。
 一年間あっという間でした。一学期から三学期へと、皆が成長する姿を見ることができ嬉しかったです。また、君たちのおかげで自分も成長することができました。ありがとうございました。

 別れは寂しいですが、現実を受け止め、成長した姿を見せることが感謝へと繋がります。これからも教えていただいたことを生かし、成長していきましょう。

今週は・・・


 3学期も残すところあとわずかになってきました。来年度へ向けて、生活交流委員会が動き出しました。今日から金曜日までの一週間で自転車点検とあさのあいさつ運動を始めました。日々の安全を確保するために、また毎日の生活を規則正しくするために朝のスタートをしっかりしようと生徒に呼びかけました。この機会に、自転車4原則や交通ルール、交通マナー、元気の良いあいさつなど振り返ってほしいと思います。

安全な登下校のために・・・


 年末の交通安全県民総ぐるみ運動期間にあわせて、あらためて通学路の危険箇所を全校生徒で検討し合いました。短時間でしたが、「ここ危ないよね。」や「街灯がもっとあれば安心して下校できるのに。」というやりとりが多く聞こえました。
  自分たちが交通ルールを守って登下校することはもとより、自分たちの住む地域の安心・安全について、日頃から意識を高めることが大切であることを学んだ時間でした。

今日から期末テストスタート!


 今日から、第2学期期末テストが始まりました。1時間目から3時間目でテストが行われ、生徒は真剣にテストに臨んでいました。明日、明後日とテストは続きます。頑張りましょう。
 さて、本日は『小中合同研修会』を行いました。本年度第5回の研究会です。皆川地区の児童生徒の学力向上のために、真剣な研究協議を行います。4時間目は、小学校で、5時間目は中学校で研究授業が行われました。写真はその様子です。

小学2年生の国語科授業です。「あったらいいな、こんなもの」という授業です。

中学1年生の社会科授業です。「世界の諸地域~アフリカ州~」という授業です。

ロードレース大会

 今日は、待ちに待った校内ロードレース大会の日です。前日の予報では、雨でしたが、絶好のロードレース日和でした。
 まず開会式!選手宣誓!

 「宣誓!私たちは、日頃からの授業や部活動で鍛えた力を精一杯発揮し、最後まで全力で走り抜くことを誓います!!」

 準備運動!
皆中独自で行っている体操で体を温めます。




 スタートは男子。5,5キロメートルです。
 「位置について-、よーい、ドン!!!」

 自己ベスト行進目指して頑張ろう。

 続いて女子です。


 皆一生懸命走っていました。全員完走、おめでとう!!!!

『想』~校長講話より~

 5校時終了後、体育館にて表彰式が行われました。

 続いて、校長講話が行われました。

 望ましいコミュニケーションのあり方について、思春期の中学生にとって身近な問題を様々な観点から考えさせる講話でした。その一つの活動として行ったのが「紙切り遊び」。目を閉じながら校長先生の指示に合わせて、手で紙をちぎります。目を開けないことで先入観をなくし、相手が自分と同じではないことを生徒のみなさんは感じていました。
 
 相手と自分、相手を想うことについて、改めて考えを深める素晴らしい機会となりました。

集団の中でも一人一人が輝いている皆川中学校

 今日は、共同訪問が行われ、多くのお客様が来校されました。日頃から教員と生徒が一緒になって黙動清掃活動をしたり、元気で礼儀正しい挨拶でお客様をお迎えしたり、そして何よりも真剣に学習に取り組んでいますが、そうした「本校ならではのよさ」を様々な形で、お客様に見ていただきました。校内には、生徒のご家庭からいただいた綺麗なお花を飾った花びんが並べられ、季節感を心で味わうことができました。ご協力いただき、ありがとうございました。

また、どのクラスも授業参観をしましたが、特に、研究授業として1-1の音楽、3-1の道徳が行われ、授業に真剣に取り組む生徒の姿がありました。素晴らしい皆中生らしい取組でした。明日からも、より素晴らしい皆中生として頑張っていきましょう!

学校 第2回三校交流会


9月26日、27日には下都賀地区新人大会が行われました。
各部活動で代替わりした1,2年生の活躍が見られました。
県大会に出場する卓球部には頑張ってほしいと思います。

さて、新人地区大会も終わり本日は第2回三校交流会が行われました。
第2回は皆川中学校が会場となりました。

体育館で開会のセレモニーが行われたあと、各会場に分かれて中学生が考えた活動をしました。

はないっちもんめ~♪

ねば~る君はどこかなぁ~

よ~くねらってぇ!

最後には、三校交流会では定番になりつつある、「翼をください」をみんなで歌いました。


半日の交流でしたが、大変思い出に残る活動となりました。

午後は各班で反省をして、来年に向けて3年生から1,2年生に交流会のノウハウが引き継がれました。こうして、皆川中学校の良き伝統が受け継がれていきます。


3年生は今回の交流会で最後となります。
1,2年生のみなさん、3年生から受け取ったバトンをしっかり握りしめていきましょうね!

2学期は大忙し・・・


 2学期がスタートして3日目。
体育祭のスローガン作成が進められていました。

その隣の教室では、9月下旬に行われる第2回三校交流会の会議が行われていました。
3年生の班長と2年生の副班長が、企画から活動内容まで真剣に話し合っていました。

期末テスト2日目


さて、期末テスト2日目を迎えました。
各クラスの朝の様子を見てみました。

 
『ねぇ、この問題が出るんじゃない??』なんて声が聞こえてきそうですね!
3年生は音楽のテストもあるそうで、教室からは歌声~♪も聞こえてきました。


朝の自習の時間は、みんな気持ちをいれて学習に励んでいました。

残り数教科ですが、自己ベスト目指して頑張ってください!!絵文字:会議

暑さに負けずもくもくと・・・


  蒸し暑い6時間目にもかかわらず意欲的に取り組む生徒たちの姿がありました。
2年生は、「職場体験学習のまとめ」です。3つの教室に分かれてそれぞれ活動をしていました。

3年生は、「修学旅行記の作成」です。懐かしそうにパンフレットを眺めていました。

学校行事も一段落・・・


梅雨空まっただ中の皆川中学校ですが、先月まで水が少なくなっていた藤川にきれいな水が戻りました!

皆川中学校には自然がいっぱいですが、私はここの景色が一番好きです。絵文字:ひらめき


さて、先週で各学年行事も終わり・・・

今週は期末テストです!!((((((゜0゜;;)!!
各教室の様子をのぞいてみましょう!

  
     3年生 国語            2年生 社会           1年生 数学

今回は期末テストなので体育や家庭科などもテストがあります。
学期に一度しかないテストですので頑張りましょう!!


空き時間を利用して、先生方も生徒の皆さんの自主学習や学習計画の進行状況を確認しています。



テストまであと2日!頑張りましょう!!

歯を大切に、心を大切に・・・

 午前中に歯科検診が行われました。静かに順番を待つ生徒の姿は立派でした。
来週、歯と口の健康週間が始まります。これを機に、歯の健康について振り返ってみましょう。

 午後には、水曜日の5時間目といえば、心を育てる「道徳の時間」です。
今日は、3年生の道徳の様子をご紹介します。今日は「月明かりで見送った夜列車」です。


 思いやりが人とのかかわりの中で欠かすことのできない心であることに気付いた
表情がありました。また一つ心を育てることができました。