教育研究所ニュース

教育研究所ニュース

教育研究所第4回研修会

 感染症の状況に配慮し、オンラインでの研修会となりました。

先生方もオンラインでの研修に慣れ、とてもスムーズに話し合いが進みました。部会によっては、本件集会前に研究授業を実践し、話し合う内容がより具体的なってきました。次回が今年度最後となりますが、研究はさらに進んでいきます。

  

  

〔授業づくり部会〕

 中学校の英語の授業のプレ実践報告と前回の小4算数の授業実践の振り返りでした。教科による学び合いのやり方や目的と方法の関係について、校種の違う立場で話し合いました。やればやるだけ課題や成果が見えてきています。次回までに「学び合いと評価」の関係について情報交換できたらと考えています。

 

〔学びに向かう学級づくり部会〕

 安心感のある学級づくりにおいて、どの学校でもどの先生でも取り組めるものの一つとして学級目標に視点をあてるという意見がとてもよいと思った。自分たちで決めた学級目標であるから、何かあればそこに立ち返り、安心感のある学級づくりができると感じた。

 

〔児童生徒指導部会〕

 若手教員の悩みや困り感を聞いたことで、多くのことについて悩んでいることが分かった。自分自身が悩んできたことと同じことで悩んでいることについては、うまくサポートしていきたいと思った。そして、少しでも若手教員が抱えている負担が減るように、私たちがどのように関っていけばよいかを今後も考えていきたい。

 

〔特別支援教育部会〕

 特別支援教育部会では、算数の授業を参観した後の意見交換会と次回の授業に向けての研究会を行いました。UD化の視点から考えたワークシートや板書の仕方、話合いのもち方や授業の進め方についても話ができ、とても勉強になりました。また、困り感は人によって様々で、それぞれの個に応じた支援が必要だということを改めて感じました。次回は中学校の授業なので、発達段階に合わせた支援の仕方も学びたいと思います。最後に松本先生から、視点を動かすことが苦手な児童にタブレットを使ったノート指導が有効だということを教えていただいたので、ぜひ取り入れてみたいと思います。今日の研修会も大変勉強になりました。ありがとうございました。

イングリッシュサロン④

今回のイングリッシュサロンは、山手線ゲームあり、手作りクイズありで、

笑顔が絶えない研修会でした。見ようによっては、大人が楽しく遊んでいるだけ。

ただ、飛び交う言葉が英語で、学ぶというより使うための時間となっていました。

飛び入り参加もあり、疲れが吹き飛ぶ盛り上がりでした。

 

 

 ・山の手線ゲームで都道府県名を思い出し、クイズで表現をインプットしながらプレゼンにつながる流れに無理がなく、楽しく参加できました。ALTや他校の先生方と楽しく活動できて、エネルギーをいただきました。インプットからアウトプットに自然に流れ、児童が自ら表現したくなるように、6年生の授業も頑張りたいです。

 

・5年生のUnit6の単元で、都道府県クイズは実際に授業の中でも取り入れたいと思いました。また、プレゼンテーションでも絵をメインにすることで、英語で書くことが苦手な児童にも配慮できるのかなと思いました。

 

・内容が、ちょうど次の単元だったので、大変勉強になりました。実際に自分でやってみた内容だったので、いつもよりも子供たちに積極的に言葉を発することができているように思います。

 

・昨年、5年生で実施したのでその時の児童の姿を思い浮かべながら楽しく活動できました。その時は、トラベルエージェントになりきって都道府県を紹介する活動を行いました。今回の都道府県クイズが面白かったので、次回は取り入れてみようかなと思いました!

授業づくりラウンドテーブル④

 この研修会は、まだ定まっていない指導プランから具体的な指導案の検討まで、先生方が持参する資料によって話し合う深さや広さが毎回変化します。この中で、小中学校の系統性に気付いたり、教科を横断する考え方に触れたりと、得るものも毎回異なるという特徴があります。

 先生方に新しい気づきをもたらすラウンドテーブル。机の配置は三角形ですが、今回も充実したラウンドテーブルでした。

 

 

 

・私のグループは、私以外は中学校の先生方だったのですが、小中の系統性を考える良い機会になりました。小学校で学習した天気の学習が、中学校でさらにレベルアップすることがわかり、小学校のうちから根拠をもとに天気予報をする機会をたくさん作っていきたいと思いました。今回もありがとうございました。

・普段、学校では多忙感があるからか、同僚と指導法や授業の内容について話す機会はほとんどありません。また、家庭科の教員は同じ学校にいないため、中教研で集まった時にしか話せません。そのような中、このような研修に参加することで、自分自身の授業を振り返り、明日からの指導に生かしたいという、前向きな気持ちになりました。

 

・どうしたら、話し合いたいと子どもが思うような場を作れるか考えさせられました。スキルを教えること、話合いの回数を増やして慣れさせること、日々の小さな繰り返しも必要だと思いました。それから、教師自身が子ども達の話合いに耳を傾け、子ども達から出てくる意見に「なるほど」と興味をもつこと、これも大切なのではないかと思います。一緒に楽しむ。ラウンドテーブルも同じなのかなと思いました。

 

・以前に自分が提案したことを基に、今回授業を提案してくださった先生がいらっしゃいました。学びの広がりを感じ、これがラウンドテーブルの良さだと感じました。個人的には、何も案が無いまま道徳の内容を持っていってしまったので、反省したいと思います

 

・道徳の授業については、自分もこれから行うところだったので、大変参考になった。特に教科書通りではなく、クラスの実態に合わせて指導を変えていくことが大切だと改めて感じた。また、自分が持って行った学級活動では、先生が極力我慢し、事前の打ち合わせが大切だとアドバイスをいただけたので、早速実践していきたい。

学級づくりパワーアップ学習会③

少人数でたっぷりと時間をかけながら、学級で起こっていることや先生方の思いを語っていただきました。客観的に聞いているととても良いクラスだなあと思うのに、先生方の向上心は尽きることがないようでした。そんな一生懸命な先生の姿は、子どもたちに必ず届くのだろうと感じました。

 

 

・今回のテーマは「かかわり」でしたが、テーマにこだわりすぎず悩みを共有しあうことができました。先生方からあがる悩みが、私も同じく抱えているものも多く、同じような悩みをもちながら業務にあたっている仲間がいることを知り安心できました。
 学級経営の相談のひとつに「決められたことには強いが、自由度があがると動けず静かになってしまう」という意見がありました。それに対して、

 ◎絵の具の色は決めてあげる

 ◎子どもと直接やりとりするなかで決めていく

 ◎今すぐにできなくても、3年生になるころにはできるかも。種をまいておく

 ◎育てようとせず、育つための支援をする

 ◎【自分のクラス】を子どもとつくる。

などのアドバイスをいただきました。実際に研修会の次の日から、私自身の生徒への接し方や考え方が変わりつつあります。研修会で得たものを学級に還元していきたいです。諸先生方、ご指導ありがとうございました。

 

・生徒との関係づくりにおいて意識するべきことや、学級経営をする上で気を付けるべきことについて、改めて考えることができました。どのような学級にしていきたいか考えながら日々生徒と接することができるとよいと思いました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

・同じグループの中に同学年を担任している先生もいたので、参考になることや共感できることも多く貴重な時間となりました。それぞれのクラスの課題は違うけれど、一緒に考えてもらったり話を聞いてもらえたりすることで安心できるので、他の学校の先生とのかかわりも大事にしたいなと思いました。ありがとうございました。

 

・冒頭の松本先生の話から、支援員の先生との役割分担を考えました。子どもに厳しくするべき時、隙を与えるべき時など、それぞれの役割を踏まえて指導に当たっていくといいと思いました。

イングリッシュサロン③

 中学校で実施するコミュニケーションチャレンジ(昨年までのスピーキングテスト)を体験することが活動のメインでした。筆者も体験したことありますが、伝えたいことが言葉になってくれないもどかしさ、それi感じ取って分かろうと一生懸命聞いてくれるALTの姿など、中学生と同じ感覚を味わえる良い機会となったと思います。

 

 

・中学生のスピーキングテストを体験させていただき、大変勉強になりました。思ったよりも自分の伝えたいことが言えないもどかしさや、もっと話すための課題などをこれで実感できることがわかりました。小学生のうちから、英語で伝えたいという意欲をのばしていきたいと思いました。

・大変有意義な時間でした。今後フリートークもしてみたいです。初参加だったのでALTの先生方の名前がわからず大変でした。

・スピーキングテストを体験してみて、生徒の苦労が身にしみて実感できた。これはどう言えば良いのか、どう返せば良いのかといった、生徒目線での指導を意識していきたい。

・今年度からスピーキングテストからコミュニケーションチャレンジに名称が変わり、子どもたちが外国語に慣れ親しむ、積極的に外国語を使う姿勢を大切にしているのかなと考えました。実際に体験してみて、苦手な児童の気持ちも知ることができたので、小学校での指導にも生かしていきたいと思います。