教育研究所ニュース

教育研究所ニュース

教育研究所 研究所員研修会①

5月11日(木)、今年度の第1回研究所員研修会を開催しました。
研修に先立ち、研究所長より研究所の経緯や研究への取り組み方などお話いただきました。

教育研究所では、1つの研究を3年かけて行います。今年度はその2年目となります。
どの部会も新しいメンバーを迎え、これまでの研究の成果と課題を確認しながら、部会ごとのテーマについて、それぞれの思いを熱心に語り合う様子が見られました。

  

  

~振り返り、感想~

【授業づくり部会】
初めて研究所員として参加させていただきましたが、まさに「語り場」という言葉がぴったりの研修会でした。授業づくり部会は「学び合い」が研究のキーワードになっていますが、私たち教員同士にも対話的な学びは必要だと考えています。これから研究所員の皆さんと語り合い、学び合えることを楽しみにしています。自分自身の成長にもつなげていきたいです。

【学びに向かう学級づくり部会】
初参加ですが、快く受け入れていただけてありがたかったです。学級目標の決め方や内容についてお話を伺ったのですが、学期の途中に目標を見直して新たに考え直すという意見を聞き、自分の中にはない発想だったので驚きました(個人的には、年度の初めにみんなで決める、作るというところに重きを置いていました)。今後も、様々な意見を聞き、学級の在り方について考えていきたいです。

【児童生徒指導部会】
他の先生方と、うまくいっていることや悩んでいることを共有したことで、共通のテーマが見つかりそうです。今後、この研修会で話し合ったことをもとに、勤務校での課題が少しでもよい方向に向かうように役立てていきたいと思っています。

【特別支援教育部会】
新しく2名の先生をお迎えしてのスタートとなりました。一人として同じ特性を持った児童はおらず、また、支援する側の先生の取組も様々あるということを,本日の会でも感じさせていただきました。部会の先生方の実践を参考に勉強させていただくとともに、この会での研究が、意義あるものとなるよう努めてまいりたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

かかわりパワーアップセミナー第1回

かかわりパワーアップセミナー第1回を行いました。

昨年度まで開催していた「かかわりスキルアップセミナー」と「学級づくりパワーアップ学習会」の趣旨を受け継ぎながら、今年度新たに開かれた研修会です。

第1回は、アイスブレーキングとしてミニゲームを行った後、グループに分かれて学級づくりについて語り合いました。

現在抱えている悩みや、うまくいっていることなどを話し合いながら、他校種の先生方の取り組みを参考にされたり、新たな視点で子どもたちをとらえ、これまでの支援の見直しをされたりする先生方の姿が見られました。

次回(6/27)は、「不登校の子どもへのかかわりについて考えよう」です。不登校の現状について指導主事からお話させていただいた後、グループ協議などを行う予定です。途中参加も大歓迎ですので、ご希望の方は、栃木市教委の担当までご連絡ください。

  

 

【参加した先生方の振り返り】

・他校の先生方の取り組みを知ることができ、有意義な時間になりました。また、自分の実践を他の先生に話すことで、整理され、自分の気が付かなかった良さに気がつくことができました。

・特別な支援を必要とする児童との関わりについて悩んでいましたが、同じような児童を担任していた先生からうまくいった方法などを聞き、とても参考になりました。

・新学期が始まり1ヶ月が経ったところで、自分の学級経営を振り返ることのできるよい機会となりました。先生方との交流を通してたくさんの発見があり、刺激をいただきました。自分も頑張ろうという意欲に繋がりました。

ICT活用ワンポイントレッスン①

今年度も、教育研究所主催の希望研修が開始しました。

先陣を切って開催されたのが、今年度から新たに始まった「ICTワンポイントレッスン」です。

今回の内容は「外国語科でのICT活用法」

指導者用だけでなく、学習者用のデジタル教科書の活用方法や、栃木市内のALTたちが作成した外国語動画教材について研修を行いました。

希望研修のこの時間だからこそ、じっくりタブレット端末にさわることができるこの時間。

演習後には、外国語科でのICT活用法だけでなく、ICTに関する先生方からの素朴な疑問や操作法についての話し合いました。

 

 

 

・外国語科のデジタル教科書の活用方法を学ぶことができたことが大変参考になりました。また、栃木市のALTの先生が作られた動画も活用し、子供たちにゴールを示しながら授業を進める方法も参考になりました。

・デジタル教科書ありきでなく、ALTとの学習とうまく関連させることが大切だと分かった。

・栃木市のALTの動画教材について、じっくりと見たことがなかったので、申し訳なく思いました。とても活用したくなる動画でした。今後に生かしたいです。

・デジタル教科書をじっくり眺めたことがなかったので、使い方を知る良い機会となりました。

学級づくりパワーアップ学習会④

 今回も少人数での実施となりました。じっくりと話を聞き合い、互いにアドバイスする時間となりました。目の前の児童生徒の困り感を解消したい、学級担任としての経験値をアップさせたいなど、それぞれのねらいをもって学び合う先生方を見て、この熱心さはきっと学級の子どもたちに伝わっているのだろうと感じました。

 

・先生方と意見を共有したことで、生徒への指導や支援は様々な形があることに気づくことができました。また、自分のクラスにも関係がうまくいっていない生徒がいますが、「先生にやっかい者だと思われると二次障害がおきてしまう」という言葉にハッとさせられました。関わりが難しいと悩んでしまいますが、その生徒に合う方法を探すのもひとつかもしれないと考えることができました。ありがとうございました。

 

・他の学校の先生方のそれぞれの持ち味を活かした対応の仕方を聞くことができました。それらの中で自分だったらどのように対応するか、なにを軸にして生徒と接するかを考えを深めることができました。

 

・毎回そうですが、先生方が楽しそうに自分のクラスの様子や子ども達のことを話していることが印象的です。どのクラスにも支援が必要な子はいると思いますが、どの先生もクラスの子一人ひとりとの関わり方やどんな支援をするかなどを考える・実践することを楽しんでいることを感じ、私もまた頑張ろうと思えます。先生方の支援方法も参考にしながら、残り1か月の令和4年度を楽しみたいと思います。ありがとうございました。

学級づくりパワーアップ学習会⑥

 少人数ならではの、和気藹々とした雰囲気の中、じっくりと話し合うことができました。

自分の学級のことを客観的に見つめ直すことができるよい機会となったようです。

 

 

 

・自分の学級の状態や、自分の指導の状況について、話を聞いていただき、フィードバックをいただくことで、客観的に捉えることができました。お時間をいただき、ありがとうございました。

 

・毎回、同年代の先生方と本音で話すことができる貴重な時間となっています。先生方の話を聞きながらクラスの様子を想像することしかできないけれど、いろいろな支援方法、学級経営上の取り組みがあるなと勉強させていただいています。また、指導主事の先生方も私たちの話を真剣に聞いてくださり、経験したことやアドバイスもくださるので、来週以降も頑張ろう、話に出てきた取り組みを真似してみようなどと前向きな気持ちになります。ありがとうございました。

 

・この9ヶ月間で続けてよかったことや、今からでも始めて心掛けていきたいことを考えられる時間になりました。安心して進級させられるよう、残りの2ヶ月も子どもたちに向き合っていきたいと思います。