教育研究所ニュース

2021年5月の記事一覧

授業づくりラウンドテーブル①

第1回目の授業づくりラウンドテーブルを開催しました。グループで各自が日頃抱えている悩みや疑問、課題としていることを出し合い、じっくりと話し合うことができました。
聞こえてきたテーマは、道徳、小中のつながり、タブレットの活用、授業で勝負するには、などさまざまでした。校種や教科を超えて、様々な角度から意見を出し合ううちに、解決策が見えてきたり、明日への活力がみなぎってきたり、研修が終わる頃には笑顔が増えていたような気がします。



【振り返りより】

・最初の全体自己紹介で、この雰囲気の中、勉強や話し合いができることに楽しみな気持ちをもてた。グループでの話し合いは小学校の先生方の話が新鮮で、「なるほど」の連続だった。今後、タブレットの活用法をもっと学びたい。次回が楽しみです。参加してよかったです。

 

・新学期が始まり、初めての担任で、授業に対する熱意や教材研究の時間が無くなっている自分がいました。ですが、今日研修会に参加し、授業に対する様々な考えをお持ちの先生方を見て、改めて「授業で勝負できる教師になりたい!」と思いました。校種が違う先生からの意見などを聞き、自分にはなかった視点も発見することができました。もっと他の先生方ともお話ししてみたいです。次回も楽しみです。

 

・中学校と小学校の教科書を比較し、小学校の6年間で国語の読む力をここまで向上させなければならないのかと思いました。その一歩目として、今年の1年生にどんな力を付けていくか、改めて考えていかなければと思いました。また、2年生の先生方と話をして、1年生からのつながりを感じることができました。2年生はこんなふうになってほしいという思いを実現できるような1年生の指導をしていけるようにしたいと思いました。

 

・道徳の授業づくりについて相談しました。話してみると、自分の中にはなかったやり方や発想があって、そのやり方でもやってみたいなと思いました。また、自分がやっていたことと同じ考えの先生もいたことがわかって、自信につながりました。中学校の先生の話を聞いて、小学校でやるべきことが少しわかりました。また、小学校で付けたい力、中学校につなぐべきこと、中学校でこうなってほしいなど、そういう話もしていきたいなと思いました。、

イングリッシュサロン①

5/14(金)に第1回目のイングリッシュサロンを開催しました。
今回のミッションは「Japan Tochigi Guideになろう!~会話を楽しみながら、ALTに日本や栃木のよさを伝えよう~」でした。6年生の「Welcome to Japan」のゴールの活動を意識して、参加者の先生方を児童に見立てて活動しました。とても盛り上がり、熱気にあふれていました。



【振り返りより】

・カードマッチングで、絵がなくなるだけで難しさが増して、子どもたちの気持ちがわかりました。とても楽しかったです。Show and Tellでは、写真を見せて話すことで、とてもわかりやすく、会話が弾みました。お世話になりました。

 

・昨年度、一度しか参加できなかったので、緊張していましたが、先生方もALTの皆さんもとても温かくて、楽しい時間が過ごせました。英語でどう言えばいいかなという悩みをALTの先生が優しくフォローしてくださり、たくさんの表現を学べました。「伝わるって楽しい!」という感動を、子どもたちにも伝えられたらいいなと思います。すてきな時間をありがとうございました。

 

・本物の外国人を案内する体験ができて、必然性のある活動でした。グローバルデーなどで活用できるといいですね。My favoriteを紹介することで、伝えたいと追う気持ちが増したし、相手ともコミュニケーションが深まってよかったです。日頃の多忙感を忘れる楽しいひとときでリフレッシュできました。ありがとうございました。

 

・英語で日本(栃木)のことを紹介したりオススメしたりすることは、はじめは「難しそう」「英語話せない」と不安でした。しかし、始まってみると、ジェスチャーやわかる単語をつなぎながら、なんとかコミュニケーションをとることができました。「意味のあるコミュニケーション」ができたとき、達成感と「楽しい!」という気持ちを味わうことができました。ペアで組んだ先生にも助けていただいてよかったです。次回が楽しみになりました。

 

・児童側で授業に参加するというのは初めてのことでした。こうやって指示を出せばいいんだなど、違った視点で勉強ができました。普段、外国語の授業くらいでしか英語を話さないので、単語が全然出なくて大変でした。英語を初めて習う子どもたちはもっと緊張するし、大変なんだと改めて気付けたので、来週にもっと子どもに優しく寄り添って指導ができそうです。とても楽しい時間でした。みなさんの雰囲気があたたかくて安心して参加できました。次回も楽しみです。ありがとうございました。

学級づくりパワーアップ学習会①

 第1回目の学級づくりパワーアップ学習会を開催しました。学級開きを終え、子どもたちのようすがだいぶ見えてきた5月。学級への思いや自分自身への課題などをじっくりと話し合うことができました。うまくいっていることや失敗談などを、時には笑顔になったり、時には考え込んでみたりしながら、明日からの学級に思いを馳せる時間となりました。




【振り返りより】
・同じ環境の先生と悩みを共有することができ、少し心が軽くなったように思います。自分が感じていた違和感を大切に、焦らず適切な行動・指導を行っていきたいです。これからの研修を通して、少しでも悩みが解決するタネを見つけられたらなと思います。

・どの先生も悩んで、いろいろ工夫をして頑張っているのだと感じた。自分も他の先生に負けないように頑張ろうと、改めて思った。これからの研修について、今日のように悩みを話すのもとても良いし、ICT機器など、焦点を1つ決めて話し合っていくのも良いと思った。

・多くの先生と交流できたこと、また悩みについて打ち明けることで、アドバイスをもらうことができました。また明日から、今日の研修を少しでも生かしていきながら、1つでもステップアップできるよう、頑張っていきたいと思います。

・様々な視点でのお話を聞くことができ、大変勉強になりました。自分はまだまだ考え方も未熟で経験もありませんが、生徒にとってよりよい学校生活にしたいという思いは強くあるので、この学習会を通して成長していきたいと思いました。

・新学期が始まり、他の学級の様子も分からないままだったので、同年代の先生方と思いを共有できてよかったです。すぐに解決できるようなことばかりではありませんが、これからの研修を通して、少しずつスキルアップできるのではないかと前向きな気持ちになれました。中学校の先生と話す機会はこれまでなかったので、おもしろかったです。小中のつながりとしても、中学校の先生の困り感を知り、小学校での指導に生かせるのではないかと思いました。まずは気楽に悩みを話せる先生方と出会えて嬉しかったです。
 

教育研究所第1回研修会

 5月10日に第1回研修会実施しました。
今年度は3年間の研究の3年目、まとめの年になります。今年新たに6名の先生方を迎え、25名が5つの部会に分かれて研究を進めます。今回は昨年度までの研究内容を確認し、今年度の研究計画について話し合いました。


【それぞれの部会の振り返りより】
〇 授業づくり部会
 昨年度に引き続き、研究テーマが「振り返り」となった。先生方が今、振り返りについてどのようなことを考えているかを共有できたので、それを生かして今年の研究を方向付けていきたい。生徒たちにも自分たちにもためになるような研究にしていけるようにしたい。

〇 教材開発部会

 部会の中でこれまでの流れを確認して、今年の方向性を話し合いました。先生方の現状に沿った形での研究ができそうなので、自分自身もいろいろと勉強をしていきたいと思います。

〇 学びに向かう学級づくり部会
 昨年度に引き続き、「子どもの多様性を生かし、安心して学びに向かう学級づくりを目指した実践研究」を研究テーマとして取り組むことになりました。今年度はタブレットを授業や学級経営にも生かしていけるよう、研究を進めていきます。どのように活用できるのか、実際に自分たちが使ってみることで様々な活用法を探っていきたいと思います。

〇 児童生徒指導部会

 本年度の研究をしていくにあたり、不登校を出さないための支援策や、改善するための手立てをまとめていき、それを栃木市の先生方に返していけるようにしていこうということになった。
 次回に向けて、新年度始まってからのうまくいった事例や、うまくいかなかった事例をまとめていくこととなった。

〇 特別支援教育部会

 「主体的に学ぶ姿とは」について、もう一度確認し合った。学級開きを行い、その中で特別支援教育の視点で工夫したこと、工夫してみたいことを伝えた。
 今後の研究の見通しをもち、思いを新たに研究をしたい。