教育研究所ニュース

教育研究所ニュース

第3回 授業づくりラウンドテーブル

 

9月14日(木)の第3回「授業づくりラウンドテーブル」が開催されました。

今回も、先生方それぞれが教材を持ち寄って話していただきました。

 

特に、小学校と中学校の先生が交流することで、たくさんの気付きが生まれた研修会になっていました。小学校の先生の丁寧な支援やスモールステップでの学習の積み重ねや、中学校での学習に小学校の学びがどうつながっていくのかということが見えてくることで、また授業改善につながりそうな発想や意見がたくさん出てきていました。

なにより第3回となると、先生方も顔見知りとなりどのグループからも熱い議論の声が聞こえてきたのが印象的でした。

 

次回の第4回授業づくりラウンドテーブルは11月9日(木)です。

今年度の授業づくりラウンドテーブルも残すところあと2回となります。

学校を超えて、授業についてたくさんの先生とお話しできる機会ですので、ぜひご活用ください。先生方のご参加をお待ちしております。

 

 

 
<参加された先生方より>

・小学校から中学校の学習内容のつながりがいかに大切かを改めて感じた。小学校の内容も知った上で授業を作ることが必要だと感じた。

・主に国語科を中心に縦のつながりを意識した指導の大切さ、カリキュラムマネジメントの良さや取り組みの難しい点について話し合うことができました。小学校、中学校で指導している内容の縦のつながりを意識することで、本当に必要な指導内容や身に付けさせたい力が明確になると思いました。

・今回は小学校・中学校の国語についてたくさん話し合いました。中学校の国語の教科書を見ることで小学校からの繋がりをより意識できたと思います。

 

教育研究所 研究所員研修会④

11月6日(月)、第4回研究所員研修会を開催しました。

研修に先立ち、松本 敏 研究所長よりご挨拶いただきました。

最近参観された授業に触れながら、教科横断的に学ぶことの有用性についてお話いただきました。また、校内の他の教員を巻き込んで研究することが中堅の教員には求められており、そのことが同僚性にもつながっていくのではというお話もありました。

 

 部会研修では、各部会の研究テーマについて、それぞれが実践したことを持ち寄り、協議しました。

    

 

 部会相互の情報交換も行い、それぞれの部会に持ち帰って協議しました。

  

 

~振り返り、感想~

 【授業づくり部会】

「それを学ぶことの必然性」についての話題が出ました。授業者が本時で身に付けさせたい力(ゴール)を明確にもっていないと、必然性のある課題の設定はできないと思うので、そのあたりの整理が必要かなと感じました。部会での教材研究(関数について)の協議は非常に興味深く、大変勉強になりました。子どもたちの素朴な疑問を教師がキャッチして、問い返したり再考させたりすることも学びを広げるきっかけになると思います。限られた時間の中で、どこでそれを仕掛けるのか、教材研究と子どもたちとのリレーションづくりを日々積み重ねていくことに尽きるのかなと自分自身を振り返る機会になりました。

 

【学びに向かう学級づくり部会】

「安心感」、「自己決定」ということに向かってくためにどうすべきかを考えました。年度始めの学級目標決定から年度終わりの振り返りまでのPDCAサイクルになっていくことが大切ではないかという仮説を立てました。各行事などで行っていけば、短いスパンでサイクルを回すこともできそうなので、実践してみようと思います。

 

【児童生徒指導部会】

SSWにつないだ事例を共有したことで、外部の専門機関につなぐことの有用性を再確認できました。しかし、SSWにつなぐ時には、すでに非行、虐待、引きこもり(不登校)など、事態がかなり悪くなってからが多いように感じます。もっと早くつないで未然に防ぎたいという願いがあります。保護者の困り感を引き出すよう様々なアプローチを共有していきたいです。

 

【特別支援教育部会】

安心して学びに向かえる授業づくりとして、思考ツールの活用、ICTの活用など、可視化することや興味をもたせること、さらに、安心して発言できる環境づくりの大切さを改めて実感しました。また、他のグループとの情報交換でも、学びあえる集団のためには「安心感」が大切であることを再確認できました。

ICT活用ワンポイントレッスン③

9月19日(火)に、今年度最後のICT活用ワンポイントレッスンを行いました。

今回はオンライン授業の接続体験です。

Microsoft Teamsを使って、

①タブレットのみでの接続

②モニターを使った接続

③プロジェクターを使った接続

によるオンライン接続体験を行いました。

各学校において、気軽にオンライン授業にチャレンジしていただきたいです。

 

 

【参加された先生方からの声】

・いろいろな機器を使用することができ、授業をするための引き出しが増えたことと、機器の準備を自身で行えそうだという自信をもつことができました。

・実際に会議の立ち上げから体験することができ、とても勉強になりました。やるまでは難しそう…でしたが、グループで協力してやってみるとだんだんとやり方がわかってきてよかったです。

・外部講師の方と繋がるときには、今日学んだプロジェクターやテレビを使った方法が良いことが分かりました。集音マイクや広角カメラを初めて使い、便利さに驚きました。特に広角カメラは、教室の広い範囲が映って、様子が分かりやすいので、勤務校でもあったら嬉しいと思いました。

教育研究所 研究所員研修会③

9月19日(火)、第3回研究所員研修会を開催しました。

研修に先立ち、研究所長よりご挨拶いただきました。

夏休みに行われた「かかわりパワーアップセミナー」での、フリースクール等の方々のお話が紹介され、

不登校について教員ではない視点で考えることの必要性についてお話いただきました。

 

<写真>

  

 

 

部会研修では、各部会の研究テーマについて、それぞれが実践したことを持ち寄り、

協議しました。

 

<写真>

 

 
~振り返り、感想~

【授業づくり部会】

今日は、研究のための授業者として、実施する授業の内容を話す機会をいただきました。いろいろと話し合う中で松本所長に学習したいと思わせるストーリーが必要という助言をいただき、はっとさせられました。低学年担任の時では、当たり前のようにやっていることだったので、児童の実態に合わせた教材研究の大切さを改めて感じさせられました。次回までに考えてみます。

 

【学びに向かう学級づくり部会】

 先生方の日々の実践を共有することができ、有意義な話し合いができました。また、松本所長の「いかに教員の目線から離れられるか」という視点が、今後の部会の重要なものになると感じました。次回までに自分自身でも考えを深めたり、授業実践したりしたいです。

 

【児童生徒指導部会】

本日は少人数でしたが、SSWやSCの活用などとても勉強になりました。若手の困り感、SSW等のファーストアクションなどアプローチの仕方もいろいろと話題になり、有意義な時間でした。ありがとうございました。明日からまた頑張れそうです。

 

【特別支援教育部会】

授業者の先生や教科が決定し、具体的に話を進めていく中で感じたことは、教科も校種も超えてつながっていることが多いということです。つながりが見えてくると想像が膨らみ、アイディアも生まれ、もっと知りたい、話したいと思うことができました。そのわくわくを子どもたちが感じることができたらと思いました。そのためにも、日々の授業や学級経営の中で意図的に指導や支援をしたり、自信をもたせたりしていくことが大切だと感じました。

 

かかわりパワーアップセミナー第3回

 7月25日(火)、かかわりパワーアップセミナー第3回を実施しました。今回は、「子どもの居場所づくりについて考えよう」というテーマで、日頃から不登校の子どもや保護者と関わっているフリースクール等民間団体の方々にご協力いただきました。非常に多くの先生方にご参加いただき、不登校の子どもや保護者への関わり方について考える、貴重な機会となりました。

   

〈参加された先生方からの振り返り〉

・各団体の皆さんから、ご自身のお子さんの不登校とどのように向き合い、どのように消化し、どのように乗り越えてきたのか、そのお話を伺える機会に恵まれたのは、大変貴重でした。それらの話を受けて、これからの学校はどうするべきか、教員は何に重きを置くべきか考えさせられるヒントを数多くいただきました。

・担任する児童の今だけを見るのではなく、長期的な視点をもって関わることや児童自身の興味「やってみたいこと・やりたいこと」を受け入れ、教師と保護者で協力しながらそれを支援することが適切な寄り添い方だと感じました。

・子どもが笑顔でいてくれることが私の一番の願いです。そのためにできることを、これからも多くの方々に助けていただきながら、考えていきたいと思います。

・民間団体等の方々のお話をお聞きして、気持ちや思いは様々であると「わかっているつもり」になっていたことに改めて気付かされました。子ども本人や保護者の方々の思いを大切にし、その上で、一緒に考えていきたいです。

・お子さんの不登校を経験した保護者の方のお話を、直接的に、これ程多くの方々から伺うことが今までなかったので、本当に貴重な時間でした。そして、できるだけ多くの教員が、今回のようなお話を直接聴く研修を受講できると、指導観や対応が変わるのではと思いました。