文字
背景
行間
教育研究所ニュース
イングリッシュサロン⑤
イングリッシュサロンの魅力は、大勢のALTとたくさん話ができることです。オンラインで、対面と同じように進行するのは大変難しいのですが、チャレンジしました。
教育研究所をスタジオがわりにして進行と運営を担います。ALTはオンライン会議に入室し、ブレイクアウトルームで少人数での活動をします。活動内容にも工夫を凝らし、参加者の先生方にはたっぷりと話をしていただきました。
・「MY Winter Vacation」のアクティビティでは、センテンスパズルやグループトークなど盛りだくさんで、実際に子どもたちともやってみたいなと思いました。今年度もEサロンに参加できてよかったです。楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
・今年は、松本所長と同じ班になることが多く、所長の明るく前向きな姿勢はとても勇気づけられ元気が出ました。楽しかったです。
でもやっぱり対面がいいですね。来年度は対面でのやり取りが可能になることを願っています。今年度も楽しく学ぶことができました。ありがとうございました。
・今回は、センテンスパズルを並べて文を完成させたり自分の思い出を発表したり、実際の授業を楽しく体験することができました。どきどきしましたが、発表できた時の嬉しかったです。きっと子どもたちも同じ気持ちなのかなと思いました。グループトークの時には、なかなか英語が出てこなく、自分から発信することができなかったので、今後もっと英語に触れ、スキルを高めたいなと強く思いました。
今回初めてイングリッシュサロンに参加することで、たくさんのALTの先生とお話ができ、たくさん英語に触れるという貴重な体験ができたこと、とても嬉しかったです。また、現在1年生の担任をしているので、他学年がどんな外国語の授業をしているかを知ることができました。今後、生かしていこうと思います。
本当にお世話になりました。ありがとうございました。
学級づくりパワーアップ学習会④
学級づくりパワーアップ学習会は、若い先生方が日ごろの悩みを相談したり、お互いに実践事例を紹介しあったり、目の前の課題を一緒に解決していくような研修会です。コロナ禍のためオンラインでの実施ですが、それでも手ごたえを感じる先生が多いようです。
・自分が無意識のうちに生徒との関わり方に苦手意識を持ってしまっていることに気づくことができました。先生方がおっしゃっていたように、長い目で見て生徒たちが成長していけるような指導をしていきたいと思いました。自分自身も気持ちを新たに、どのようなスタンスで生徒と関わっていくのか考え、再スタートする気持ちで頑張りたいです。本日は貴重なお時間をありがとうございました。
・今回の研修では、学級での指導について先生方の具体的な実践を聞くことができ、大変ありがたかったです。
先生方の話を聞いて、指導は子どもが納得できるかどうかが大切なのかと思いました。教師の押し付けではなく、「なんのためにするのか」を子どもに話したり、時にみんなで考えたりしながら過ごしていきたいです。
・今回もたくさん参考になるお話ばかりでした。普段聞けないことも聞けて勉強になりました。
認め合う学級づくりという点で、具体的に褒めることを意識したり、係活動で頑張っている係を考えさせたりなど、さっそく実践させていただいております。貴重なお時間ありがとうございました!
授業づくりラウンドテーブル⑤
・校内研修授業のためのICT活用、展開について意見を聞いて、児童への思考を深めるための手立てや学習の着地点につい考えを深めることができた。他学年の国語指導についても、自分の学年と比較しながら、系統性を考えて効果的な指導について話し合ったことが有意義だった。
・5年の社会の情報や、中学3年生の外国語などたくさんの授業実践を学べて有難かったです。教師が喋りすぎず、いかに児童間で対話させ、深い学びにつなげていくかや、ICTと黒板の板書のバランスなど、これから自分の授業に生かしていきます。
・中学校の先生方のお話を聞き、小学校の学びの重要さに改めて気づくことができました。いかに身近に感じさせるかを意識して授業を進めていきたいです。
・今回の研修では、国語の書く活動が話題に上がった。単元を学習するにあたり、児童が書いてどうなるかを見通すことの大切さを学んだ。今後は、何のために書くのか、書いた文をどのように扱うのかなど、書く活動の先を見据えた授業の実践を行いたいと感じた。また、取り扱う題材についても、子どもにとって身近なものや、子どもが書きたいと感じるものを取り上げていくことが大切だと考えた。次に、書く単元を学習するときは、子どもたちと書く目的や、書いた先に何があるのかを考えながら取り組んでいきたい。
・中学校の社会の授業を考えるという貴重な経験をさせていただきました。小学校でやっていた授業づくりや、資料の切り取り方が中学校でも通じることに驚いた反面、小中一貫的に今の学びが中学校にもつながるんだなと少し自信にもなりました。毎回新しい発見があってありがたいです。今回もお世話になりました。
教育研究所第4回研修会
〔授業づくり部会〕
〔学びに向かう学級づくり部会〕
〔特別支援教育部会〕
イングリッシュサロン④
今回は、中学校で実施しているスピーキングテストを体験することがメインの活動でした。その後は恒例のフリートークの時間です。
スピーキングテストはALTと1対1で設定されたテーマで会話するテストです。
2分間ですが、ALTにしっかり評価もされます。
テストを受ける先生方に聞いたところ、廊下で待っているうちに緊張感が高まるそうです。でも、終わると笑顔で退室してきます。中学生同様、達成感を味わって笑顔になるようです。
【スピーキングテスト体験の感想】
・経験がある程度ある我々でも、始まるまでは緊張しました。しかし始まると2分間はあっという間で楽しかったですし、自信にもつながると思いました。ALTはたくさんの生徒を相手に大変だとは思いますが、ぜひ、一人一人の生徒の話を興味をもって聞いてくれるといいなと思います。
・同じ班の先生方が気さくに話してくださり、楽しめました。自分は英語を話すことに自信がないのですが、他の先生方の英語での話を聞き取ることは好きで、楽しく会話に参加できました。自分のクラスにも、「話すことは苦手だけど聞き取ることは得意」という子がいるため、「苦手だけど、でも楽しい」と思える心も大切ではないかと思いました。自分自身は、もっと話せるようになりたいなとは思っています。異文化交流ができる貴重な機会なので、今後もたくさんの学びを得られればと思います。
・自分自身がテストを体験することで、子どもの気持ちや対応の仕方などを見直す機会になりました。クラスで1学期に実施してみましたが、まだまだ改善の余地があると思うので、今回学んだことを生かして次回につなげていきたいと思います。ありがとうございました。
・楽しい時間となっています。学び続けることは、エネルギーにもなるのですね。今後も肩の力が抜けたままで、気楽に受講できる研修会の企画をどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。