文字
背景
行間
2024年9月の記事一覧
6年生 なかよし班活動の準備をしました。
9月27日(金)
今日の6校時に、6年生が体育館で、縦割り班活動である「なかよし班」活動の準備をしました。本校では清掃活動をこの班で行っており、10月からは後期として清掃場所が変わるための準備です。合わせて、10月以降の「なかよし班遊び」の計画を立てました。
まず、1組担任学年主任の先生から、後期の活動に向けての心構えの話がありました。最高学年として期待される言動等についてです。6年生も真剣に話を聞いています。
続いて2組担任の先生から、後期のなかよし班活動の諸準備の説明がありました。10/1(火)に予定されているなかよし班ミーティングの進行表の確認や、清掃分担、めあての案などを考えます。その後は、なかよし班遊びの計画を考えました。
なかよし班は、全部で18班ありますが、日常の清掃活動にしても、なかよし班遊びにしても、リーダーとなる6年生の存在は欠かせません。6年生のみなさん、前期同様、後期も充実した「なかよし班活動」となるよう下学年をリードしてください。
3年生 校外学習がありました。
9月27日(金)
今日の2校時に、3年生が校外学習に出かけました。社会科の「店ではたらく人びとの仕事」の学習です。学校近くのスーパーマーケットを見学させていただき、「お客さんを集める工夫」について調べました。
【3年1組の様子】
【3年2組の様子】
お店のバックヤードも見学させていただき、販売の工夫に気づいたり,仕入れ先や地域とのつながりについて考えたりすることができました。3年生のみなさんは、事前に準備していた質問を確認しながら、積極的にインタビューすることができました。今回の見学で分かったことを、今後の学習に生かしていきましょう。スーパーマーケットのみなさん、営業中にも関わらず、子どもたちへのご対応、大変お世話になりました。
6年1組 音楽の授業の様子です。
9月26日(木)
今日の4校時に、6年1組で音楽の授業がありました。「旋律のひびき合い」の学習です。音楽室へ行くと、さすが6年生、自主的にリコーダーの練習をしていました。
まず「ぼくらの日々」を歌い、その後、「サウンド・オブ・ミュージック」のリコーダー練習をパートごとに行いました。
6年1組のみなさん、リコーダーの練習に、黙々と取り組み、すばらしいです。練習を重ねて、クラス全体で響き合う演奏ができるようがんばりましょう。
全校除草をしました。
9月26日(木)
今日の業間清掃の時間に、校庭の除草を全校生で行いました。校庭の雑草は、夏休み中も含めて技能員の先生が管理してくださっていましたが、また目立ち始めたので、スポフェスの校庭整備も含めて行いました。1・2年生は、走路を中心とした石拾い、3~6年生は、場所を決めての除草です。
最後に、環境委員会の児童からあいさつがあり、全校除草は終わりました。みんなで使う校庭をみんなできれいにすることができましたね。きれいで安全な校庭で、思いっきり活動できるようふだんの清掃も意識していきましょう。
4年生 体育の授業の様子です。
9月26日(木)
今日の2校時に、4年生が校庭で体育の授業を行いました。今回は、スポフェスの種目である障害走の練習です。3つの障害がありますが、これらは、オリンピック競技にちなんだものになっています。
【スタートの様子】
【第1の障害物の様子】
【第2の障害物の様子】
【第3の障害物の様子】
4年生のみなさん、楽しみながら練習に取り組んでいましたね。障害をクリアする「こつ」をつかんで、本番でも精一杯がんばりましょう。
担任による読み聞かせを行いました。
9月26日(木)
毎週木曜日の朝の読書の時間は、読み聞かせの時間です。今回は、ボランティアさんの割り当てではなく、担任による読み聞かせを行いました。
高学年では、図書委員会児童の読み聞かせも行われていました。朝晩は、ずいぶんと涼しくなり、読書をするのによい季節となりました。これからも、本の面白さを伝えられるよう、継続したいです。
放課後にテント設営をしました。
9月25日(水)
今日の放課後に、職員作業でスポフェス用のテントを設営しました。今回は、本部側のテントですが、明日以降、児童席についても設営します。テント設営の機会の少ない若手職員の研修も兼ねて、みんなで設営しました。
ベテラン職員が慣れた手つきで骨組みを組み立てます。「これは、ここ、あれは、そこ。」声を掛け合いながら、手際よく進めていきました。
カバーを掛けてひとまず完成です。今回は1つだけ立てましたが、短時間で作業終了です。
強風対策として、脚の部分に砂袋も付けました。ここ最近はだいぶ涼しくなりましたが、まだ日差しは強いので、今年度は児童席にもテントを設置します。メールでもお知らせ致しましたが、片付けの際には、保護者の皆様のご協力をいただければと思います。可能な範囲で、よろしくお願いします。
2回目の代表リレー練習を行いました。
9月25日(水)
今日の昼休みに、2回目の代表リレー練習を行いました。今回は、校庭で実際に走ってみました。1年生からのスタートで、2・3・4年生と半周ずつ校庭を走ってバトンをつなぎ、5・6年生は1周走ります。
全体で練習内容を確認し、男子から走りました。
続いて女子が走りました。
担当の先生から、バトンパスについて修正点を確認し、次は、スピードにのったバトンパスの練習をしました。
バトンパスがレースを左右するのでしっかり練習することと、最後まで全力で走り切れるよう自主的に練習することを確認して、練習は終わりました。いよいよ来週が最後の練習です。選手のみなさん、がんばりましょう。
5年 Lesson4 This is my dream day.
9月25日(水)
5年生の外国語では、自分の「理想の1日」を話すため、必要な単語を発音したり、会話の練習をしたりしています。授業の始めは、英語の挨拶です。"What day is it today?" "What's the date today?" "How is the weather today?" "How are you today?" 曜日を聞かれているのか、日付を聞かれているのか、間違えやすかったのですが、だいぶ聞き取りの力が付いてきました。
次は、今月の歌です。ビートルズの "Hello goodbye" を歌ました。今月、続けているので子どもたちも歌詞を覚えて、元気な歌声が教室に響き渡ります。
次は、週に1回、セーラ先生とフォニックスです。今日は” r " です。下の使い方や、"r”の発音が入っている単語を探します。たくさん見つけることができました。
次は、スモールトークです。「何時に夕飯を食べたの?」「何時に朝ご飯を食べたの?」自分で質問を選びます。定型の文を繰り返すのではなく、子どもたちに少しでも選択肢を与えることで、考える活動につながります。
毎回、ルーティーンで活動する場面と、本単元、本時の目標にフォーカスした場面をバランスよく取り入れることで、楽しみながら英語の力を付けていきたいです。
スポフェスに向けて係会を行いました。
9月24日(火)
今日の6校時に、5・6年生がスポフェスの係会を行いました。今回は、第1回目で、仕事内容の確認と役割分担をしました。
【放送係】
【準備係】
【審判係】
【出発係】
【賞品係】
係会は、全部で3回予定しています。当日、自主的に行動できるよう準備を頑張りましょう。
ほのぼのニュース37号
「失礼します。〇年〇組、△△です。手を消毒する液をもらいにきました。」
と、低学年の児童数名が、職員室で礼儀正しく挨拶しました。
担任先生に頼まれたようで真剣です。
「はーい。消毒液を入れるね・・・」
と答えると、だーれも容器を持っていません。
「あら、消毒液は、手のひらに入れていくかい?」
とちょっとふざけてみると、みんなで大笑い。
みんなで笑って、心がほっとしました。
4年社会 自然災害から人々を守る活動
9月24日(火)
4年社会科の授業では、自然災害から人々を守る活動について学習しています。つい先日、石川県の大雨による災害のニュースがありましたが、子どもたちもよく知っていました。数年前、栃木市でも自然災害にみまわれたこともありました。子どもたちだけでなく、私たち大人にとっても身近で、命を守るために重要な学習です。
授業のはじめに、前時で学習したキーワード「自助(自分の命は自分で守ること)」「共助(近所の人が互いに共食して助け合い、地域を守ること)」「公助(国や都道府県、市町村や警察、消防などの救助や援助のこと)」の確認をしました。子どもたちがよく理解していました。
そして、今日のキーワードは「気象庁」「ハザードマップ」です。先生が「ハザードマップを知ってますか?」と問いかけると「お家で見たことあります」と答える子もいました。栃木市のハザードマップをモニターに映して、避難場所の確認をしていました。車用の避難場所があることを聞いて、驚いている子もいました。
最後にNHK for schoolを視聴しました。水害に見舞われたおばあさんの話を聞いて、子どもたちの表情に真剣さが増していました。また、番組の中で紹介していた「災害に備えることは大切だと思うが、実際に備えていますか?」というアンケートの結果も驚きました。「備えている」と答えた人は「51%」でした。
社会科の授業を通して、子どもたちに「自助」の心を育てていきたいです。
5・6年生 合小ソーランの練習をしました。
9月24日(火)
今日の1校時に、5・6年生で合同の体育を体育館で行いました。合小スポフェス2024の種目である「合小ソーラン」の練習です。担当の先生の指示のもと練習に励んでいます。
6年生は、昨年度、経験済みなので思い出しながら、5年生は、今年度初めてなので、6年生の様子を確認しながらです。
動きを大きく見せるためのポイントも確認します。
5・6年生のみなさん、これまで先輩が全力で演技してきた思いを受け継ぎ、魂を込めた演技となるよう練習を頑張りましょう。
第2回 学校運営協議会
9月20日(金)
第2回 学校運営協議会が行われました。今回は、全校児童の授業参観、給食の試食、学校からの説明、意見交換を行いました。委員の皆様からは、「どのクラスも落ち着いて授業に取り組めていました。板書とTVのモニターを工夫して、分かりやすい授業になっていました。」
「幼稚園生のときと比べると成長し、真剣に授業に取り組む姿を見ることができて嬉しかったです」
「ペアの話合い、グループ活動が印象的でした。」
「ソーラン節では先生がステージの上で真剣に取り組んでいたので、それが子どもたちに伝わると思いました。」
委員の皆様からは、特別教室のクーラーの状況、食物アレルギーの児童についてなどについてのご質問もありました。この貴重な機会を今後の学校運営に生かして参ります。本日は、お忙しい中、ありがとうございました。
2年2組 算数の授業の様子です。
9月20日(金)
今日の3校時に、2年2組で算数の授業がありました。「三角形と四角形」の学習です。まず、ワークシートにあるいろいろな動物を線で囲みます。このワークシートには、動物の周りに点があり、それをつないで形を作ります。
みんな定規を使って上手に囲んでいきますが、「りす」については、形が2つに分かれたようです。
点を「3つに囲んだ形」と「4つに囲んだ形」の場合です。
この2つを比べて、「同じこと」と「ちがうこと」を探しました。ポイントは「直線の数」と「点の数」です。「同じこと」は、直線であり、囲まれていること、「ちがうこと」は、点や直線の数・・・と意見が出ました。こうして三角形と四角形の違いに気づいていきます。
この後は、いろいろな動物の形を、点や直線の数の違いで仲間分けしていきます。
2年2組のみなさん、友達とかかわりながら、形の特徴について一生懸命考えることができましたね。これからも、いろいろな気づきを大切に、学習を進めていきましょう。
1・2年生 ジャンボリ玉入れの練習をしました。
9月20日(金)
今日の2校時に、1・2年生が、体育館でスポーツフェスタの種目である「ジャンボリ玉入れ!」の練習をしました。今回が1・2年生合同で行う初めての練習です。担当の先生の説明を聞いて、早速ジャンボリミッキーのダンスを動画を見ながら、練習しました。
1・2年生は、音楽が流れると自然の体を動かし、楽しそうに踊っています。
ダンス練習の後は、玉入れの確認をしました。1・2年生のみなさん、楽しみながら練習できましたね。これからも練習をがんばりましょう。
1年生 給食についての授業を行いました。
9月19日(木)
今日の2、3校時に1年生が給食についての授業を行いました。講師として、都賀中の栄養担当の先生をお招きし、「給食はどうやってできるのかな」の学習をしました。2校時は1年2組、3校時は1年1組です。
まず、給食が届くまでにどんな仕事をしている人がいるか考えました。
友達とも相談して考え、給食センターの人、牛を育てる人、牛乳を作る人、野菜を作る人、米を作る人、給食を運ぶ人、学校の先生、給食当番、保護者の方など、いろいろな人が関わっていることが分かりました。
次に、映像を見ながら、給食ができるまでの流れを確認しました。
都賀町の小中学校4校分で、約1000人分の給食を作ること、炊飯器は100台利用していることなどを知り、1年生もビックリでした。また、調理に使う道具の大きさに驚いていました。
最後に、振り返りをしましたが、「感謝」の気持ちをもって、なるべく残さず食べることが大切だと感想を発表することができました。
4校時は。1年1組で同様に、授業を行いました。
講師の先生、大変お世話になりました。1年生のみなさん、一生懸命、に給食について考えることができましたね。早速、今日の給食から勉強したことを思い出して、感謝の気持ちでいただきましょう。
第7回読み聞かせ お世話になりました。
9月19日(木)
今日は、朝の活動の時間に「第7回読み聞かせ」がありました。今回は、4~6年生対象です。子どもたちも楽しみにしていました。
ボランティアの読み聞かせがないクラスは、担任による読み聞かせを行いました。
2学期になって、2回目の読み聞かせでしたが、ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします。次回は、10/3(木)の予定です。
代表リレーの練習が始まりました。
9月18日(水)
今日の昼休みに、体育館でスポーツフェスタの種目である「代表リレー」の練習を行いました。各学年男女各4名が選手として出場します。今回が第1回目で、顔合わせと、バトンパスやテイクオーバーゾーンについての説明を、担当の先生から受けました。
スピードに乗ったバトンパスができるよう、ポイントについても確認しました。
次にトラックで待つ場所について確認しました。1~4年生は校庭を半周、5、6年生は校庭を1周走ります。
次回は、来週水曜日の昼休みで、実際に校庭を走ります。選手のみなさん、代表という自覚をもって自分のベストの走りができるよう練習をがんばってください。
1年1組 学級活動の様子です。
9月18日(水)
今日の4校時に、1年1組で学級活動の授業がありました。「みんなで いっしょに あそぼう」というで議題で、みんなで遊ぶ内容について話し合いました。司会や黒板、ノート記録など、役割分担を決めて話合いを進めました。
どんな遊びがいいか、近くの友達と相談する時間も取りました。
その後、意見を発表してもらいました。みんなどんどん手を挙げて発表しました。これまでのなかよし班の遊びを出すなど、楽しかった経験をもとに意見を発表する子もいました。
椅子取りゲーム、はんかち落とし、フルーツバスケット、ばくだんゲーム、だるまさんがころんだなどの意見が出て、多数決で一つに絞ることにしました。
多数決の結果、ばくだんゲームに決まりました。ばくだんゲームは、音楽が流れている間にボールを回し、音楽が止まった時にボールを持っている人が、当たりです。今回は、好きなものについて発表しました。
司会グループは進行シナリオを見ながら、そして、担任の先生の支援を受けながらですが、これまでの話合いの経験を生かして、自分たちで進んで進行をすることができ、すばらしいです。授業の後半には、自分たちで決めた内容を実際に遊ぶことができ、充実した活動となりました。これからも自分たちの力で、話合いができるようがんばりましょう。
第3回なかよし班活動がありました。
9月18日(水)
今日の業間の時間に、なかよし班活動がありました。ちょうどこの時間は、暑さ指数が高かったため、室内の活動に変更しました。全部で18班ありますが、なんでもバスケット、椅子取りゲーム、かるた、トランプ、おはじきゲーム、爆弾ゲーム、絵しりとりなど、6年生が中心となって楽しく活動しました。
室内ゲームでしたが、みんなで工夫して活動することができました。1~6年生が一緒になって遊ぶのは楽しいですね。これからも、学年を越えて仲良くなれるようにしましょう。
6年1組 理科の授業の様子です。
9月18日(水)
今日の2校時に、6年1組の理科の授業が理科室でありました。「水溶液と金属」の学習です。6年生は、理科と社会で教科担任制をとっていて、担任を入れ替えて指導しています。今回は、水溶液として、塩酸と水を用意し、それぞれに鉄とアルミニウムを入れ、様子を観察します。
グループに分かれて実験を行いましたが、変化の様子をタブレットで撮影しました。
6年1組のみなさん、自分たちの予想をもとに、しっかり観察することができました。この後、水溶液の性質について、実験結果から考察していきましょう。
6年2組 家庭科の授業の様子です。
9月17日(火)
今日の5校時に、6年2組で家庭科の授業がありました。「エプロンづくり」の学習です。今回は、ミシン縫いをする前の準備として、ひもを通す部分を折ってアイロンがけをします。その後、しつけ縫いをします。
担任の先生から、アイロンを使う上での注意事項を確認し、準備を進めていきます。
いよいよアイロンがけです。グループの友達と協力し合って作業を進めていきます。
アイロンがけが終わったら、しつけ縫いの作業に取り掛かります。6年2組のみなさん、手際よく作業していてすばらしいです。この調子で、ミシン掛けもがんばりましょう。
十五夜献立 いただきます。
9月17日(火)
今日は、十五夜の月が見える日で、きれいな満月は「仲秋の名月」とも呼ばれています。古くから、お月見をしながら、秋の農作物の収穫を願う行事が行われてきました。
今日の給食のメニューは、秋を感じることのできる「さんま」や「みそけんちん汁」、「十五夜デザート」などです。
お昼の放送で、給食委員の児童が、食通信にある「秋の伝統行事-十五夜」の紹介もしました。自然の恵みに感謝しながら、味わっていただきましょう。
5年生 体育の授業の様子です。
9月17日(火)
今日の4校時に、5年生が校庭で体育の授業を行いました。「ハードル走」の学習です。まず教室で、トップアスリートのハードル走の様子を動画で確認し、イメージをもたせました。その後、校庭に出て、自分の走りをタブレットで撮影しました。
友達とペアになり、お互いにタブレットで動画を撮影しました。
次回は、撮影した動画をもとに、ハードリングのポイントを明確にして練習する予定です。5年生のみなさん、目的意識を明確にして学習に取り組むことができましたね。
3年生 体育の授業の様子です。
9月17日(火)
今日の3校時に、3年生が校庭で体育の授業を行いました。「小型ハードル走」の学習です。ハードルというと、足がぶつかるという怖さがありますが、今回は、新聞紙を使って、安心・安全に学習しました。2人組でペアを作り間隔をとってコースを作りました。
走る前には、跳び越すときのフォームの確認をしました。
3歩のリズムで新聞紙を跳び越すことを意識して練習開始です。
走り終わったら、新聞紙を持っている友達とローテーションしていきます。
3年生のみなさん、友達と協力しながらハードル走の練習をよくがんばりました。ハードルをうまく跳び越す「ポイント」をつかみ、より速く走れるようアドバイスし合って練習しましょう。
4年2組 国語の授業の様子です。
9月13日(金)
今日の2校時に、4年2組で国語の授業がありました。「あなたなら、どう言う」という対話の仕方についての学習です。友達が遊びに来るので、部屋をきれいにしてほしいと、お姉さんが弟に話をしているという設定です。
お姉さんは、おもちゃなどをすぐ片付けてほしい、ただ弟の言い分は、棚を掃除するから本やおもちゃを出していたということで、互いの思いのすれ違いが見られます。それぞれの立場で相手に思うことを考えていきます。
全体でロールプレイをして、互いにすれ違う様子を確認します。
この後は、相手の立場になって、どういう言葉掛けをするといいのか、ノートに自分の考えを書き、発表していきました。
相手とうまくコミュニケーションをとるには、相手が望んでいることや、受け止め方を想像していくことが大切であると、気づいていきました。4年2組のみなさん、積極的に学習に取り組んでいました。この学習を生かして、日頃の友達との対話を見直して、よりよいものにしていきましょう。
第5回クラブ活動がありました。
9月12日(木)
今日は、第5回目のクラブ活動がありました。2学期になって初めてのクラブで、子どもたちも楽しみにしていました。
【屋内スポーツ】ソフトバレーボールをしました。
【屋外スポーツ】サッカーをしました。
【サイエンス】ペットボトルロケットを作りました。
【創作】自分の好きなイラストを描きました。
【ホームメイド】小物づくりをしました。
【日本文化】紙力士を作って紙相撲をしました。
【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました。
みんな楽しみながら活動していました 。次回のクラブも楽しみですね。
ほのぼのニュース 36号
「これ、夏休みに作ったんだよ!」
と嬉しそうに作品について説明してくれました。
家族と作ったことや、本当に笛の音がでること。
作った本人ではない子まで
「ここの電気が付くんだよ!」
と意気揚々に教えてくれました。
「写真に撮ってHPに載せていい?」と聞くと
「えーーー、もちろんです!」とのことでした。
担任による読み聞かせを行いました。
9月12日(木)
今日の朝の時間は、担任による読み聞かせを行いました。本校では、朝の読書で落ち着いた心で一日を過ごせるよう、読書タイムを設定していますが、木曜日は、読み聞かせを行っています。今回は、ボランティアの方でなく担任が行いました。
デジタル化が進んでいますが、本から得られることもとても意義があります。引き続き、読書に親しめるよう継続していきたいと思います。
5年1組 国語の授業の様子です。
9月11日(水)
今日の5校時に、5年2組の担任の先生が、5年1組で国語の授業を行いました。10月2日に5年2組で研究授業を予定しているので、事前の授業として行ったものです。「たずねびと」という広島の原爆投下に関係する物語の学習で、主人公について考えていきました。
本時の学習のめあてを子どもたちと考えましたが、前時までの内容をもとに主体的に取り組むことができました。
めあては、主人公の気持ちが変化した理由を考え、伝え合おうということになり、各自がワークシートに記入しました。さすが、5年生、前時までの記録をもとに、黙々と書き進めています。
自分の考えがまとめ終わったら、グループの友達と交流し、伝え合いました。
続いてグループで伝え合ったことをホワイトボードにまとめ、全体で共有しました。最後に、振り返りを発表しましたが、友達とのかかわりの中で、主人公に関する考えが深まった様子が見られました。5年1組のみなさん、集中して学習に取り組み、考えを広げたり深めたりすることができてすばらしいです。これからも、がんばりましょう。
図書館ボランティア お世話になりました。
9月11日(水)
今日の9:20~10:50にかけて、図書館ボランティアの方が来校し、「図書室内の窓や廊下の飾り付け」と「本の修理」を行ってくださいました。読書週間に向け、図書室内の窓にはハロウィン、廊下には、秋の掲示をしていただきました。
わくわくする飾りが出来上がり、子どもたちも図書室に行くのが楽しくなりました。図書館ボランティアのみなさん、子どもたちのために、ありがとうございました。2学期も、よろしくお願いします。
2年1組 道徳の授業の様子です。
9月11日(水)
今日の4校時に、2年1組で道徳の授業がありました。「安全な生活」についての学習です。「あぶないよ」というお話をもとに、安全な行動について考えます。知らない人が、スーパーまでの道を知りたいので、一緒に車に乗ってほしいというものです。
「服装もきちんとしているし、言葉づかいも丁寧だから、案内しようかな。」、でも 「おうちの人に、知らない人には、ついていかないように言われているから、ことわろう。」など、揺れ動く気持ちをノートに書いたり、発表したりしました。
いろいろな意見が出た後、自分の身を守るためにどんなことをが大切かについて考えました。ノートに考えを書いたり、役割演技をしたりして、適切な言動についての考えを深め、「ごめんなさい。車にのることはできません。」などの意見を発表していました。
今日は、防犯訓練もあったので、そこで学習したことと関連付けて、安全な生活について考えを深めていました。グループの友達とも積極的に意見交換していました。
登下校では、交通指導員さん、駐在所の方、見守りボランティア、旗当番の保護者の方と、いろいろな人々に見守られています。安全な生活を築く上でも、しっかりと顔を見てあいさつして「知らない人」ではなく、「知っている人」が増やせるようにしましょうというお話で、授業は終わりました。2年1組のみなさん、しっかりと考え、自分の考えを発表できましたね。
防犯訓練を行いました。
9月11日(水)
今日の2校時に、防犯訓練を行いました。不審者が侵入した時を想定したものです。警察スクールサポーターの尾花さんと、平川駐在所の坂本さんに講師を依頼しました。今回は、3年1組に不審者が侵入し、体育館へ避難します。
事前に不審者役の尾花さん、犯人を取り押さえる坂本さんと、3年1組の児童と顔合わせをしました。その後、いよいよ訓練開始となります。「重たい荷物が届きました。男の先生は、3年1組に集まってください。」という放送が、不審者侵入の合図です。子どもたちも慌てず、避難していきます。男の先生方も、すぐに、さす股をもって現場にかけつけました。
体育館で児童の人数確認をし、続けて、防犯教室を行いました。代表児童によるロールプレイで、不審者に遭遇したら「逃げる」、「防犯ブザーを鳴らす」、「つかまれたランドセルなどは置いていく」という3つの点について確認しました。
それから、もし腕をつかまれたときはどうするか「護身術」について教えていただきました。大谷翔平選手がハットを振るようにすると、腕を振り払えるということで、実際に全体で練習しました。
万が一に備えての訓練でしたが、児童のみなさん、真剣に取り組むことができました。尾花さん、坂本さん大変お世話になりました。今後とも、子どもたちの安全のため、ご指導、ご協力をよろしくお願いします。
2年生 手紙の授業の様子です。
9月10日(火)
今日の3、4校時に、2年生が生活科の授業で、手紙の学習をしました。講師として、合戦場郵便局の漆原さんをお招きして、ご指導いただきました。事前に家族の誰に出すか宛名を書いておき、今回は、文面のところを書きました。
【3校時 2年1組の様子】
ポスクマBOXといって、郵便番号のバーコードを、ブラックライトで照らして見えるようにしたものを見せていただき、配達のしくみも教えていただきました。
2年1組のみなさんは、集中して手紙づくりに取り組みました。これまでの生活や成長を支えてくれた家族に、感謝の気持ちを「文章」と「イラスト」で表しました。見本は、漆原さんが用意してくださいました。
最後に、消しゴムで作った自分の名前の「はんこ」を押して完成です。
その後、完成したはがきについて、工夫したことなどを紹介し合いました。みんな丁寧に作業し、心のこもった手紙が完成しました。
【4校時 2年2組の様子】
4校時は、2年2組です。みんな一生懸命に、お世話になっている家族に向けて手紙作りに取り組みました。
漆原さんのおかげで、心のこもった手紙を仕上げることができました。丁寧にご指導いただき、ありがとうございました。今後とも、ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
チャレンジタイム 本日はMIMタイム
合戦場小学校の業間活動では、集会、清掃活動、算数、教育相談などに取り組んでいます。
本時は、MIMタイムでした。絵を見て正しいことばを3つの中から選びます。例えば、「たぽんぽ、たぽぽ、たんぽぽ」や「がっこ、がこう、がっこう」などです。
また、「はさみれんこんけしき」に「はさみ/れんこん/けしき」と斜め線をかく練習もあります。
また、MIMではスピードも大切なので、時間を決めて取り組みます。どのクラスも集中して取り組んでいました。
素早く、正確に文字を読み取る力は、国語に限らず、どの教科でも、また生活の場面でも大切です。それぞれの子どものペースに合わせて、少しずつ力を伸ばしていきたいです。
ほのぼのニュース 35号
担任の先生は、出張などで1日教室を離れた日は心配になるものです。
「けんかした子はいないかな・・・」
「泣いてしまった子はいなかいな・・・」
「代わりに来て下さった先生にご迷惑を掛けなかったかな・・・」
担任の先生が出張だった子どもたちに
「今日は、担任の先生が出張だったのに、1日がんばったね。」
と伝えると、
「はい。ありがとうございます。合戦場小のリーダーなので!」
これは、担任の先生に必ず、お伝えしようと思いました。
2年1組 学級目標についての話合い
9月6日(金)
今日の5校時に2年1組で学級活動の時間がありました。2学期のスタートを迎え、「学級目標に向かって、できることを考えよう。」とみんなで話し合いました。4月に自分たちで考えた学級目標。教室に掲示してありますが、2学期は特に、どんなことを意識していったら、この目標を達成できるのか、グループで相談しながらホワイトボードにまとめ、黒板に掲示して考えました。
その後、担任の先生と一緒に、各グループで提案したことから共通することを選び出し、クラスとして意識することを絞り込みました。そして、「一日一回は発表しよう」「誰にでも元気にあいさつしよう」「みんなにふわふわ言葉を使おう」とまとめました。
2年1組では、係活動で友達の誕生日をお祝いしたり、ふわふわ言葉を意識できるよう掲示したりして、学級目標の達成に向けてがんばっています。
これからも、お互いに励まし合いながら、学級目標を意識して生活していきましょう。
図書室がジャックされました!?
9月6日(金)
今日の朝の放送で、図書委員会から、「図書室がジャックされました。」ということが伝えられました。「あいえこ・せそ・はむゆりる」という謎の集団が、「われわれは、図書室にある本棚をジャックした。その本棚に置いてある本をよく読んでおくのだ!!」というメッセージを残していきました。どうやら、何かの計画がありそうです。
休み時間には、早速みんながこの本棚の本を借りに来ていました。お昼休みには、ほとんど本がありませんでした。「あいえこ・せそ・はむゆりる」の指令の力はすごいですね。
「あいえこ・せそ・はむゆりる」という謎の集団は、今後も登場するとのことです。どんな計画があるのか楽しみです。
美しく廊下を歩こう
9月6日(金)
今日のお昼の放送で、企画委員会から「美しく廊下を歩こう」についての呼び掛けがありました。7月の代表委員会で「よりよい学校づくり」のため、全校生で意識して取り組んでいこうと決めたことです。先日の委員会で準備をしておき、今日、全校生に向けて意識してもらえるよう伝えました。
昼休みや5校時の教室移動の時には、みんな意識して「廊下の右側を一列で」歩いていました。放送の効果が、早速現れていました。
企画委員会のみなさん、よりよい学校づくりのために、しっかり活動していてすばらしいです。この調子で、2学期もがんばりましょう。
6年2組 国語の授業の様子です。
9月6日(金)
今日の3校時に、6年2組で国語の授業がありました。「インターネットでニュースを読もう」の学習です。今回は、導入なので、ニュースサイトの読み方や、活用の仕方について学習しました。
担任の先生が、学習の流れについて説明しますが、さすが6年生、少ない指示でどんどん作業していきます。友達同士での確認も自然とできています。
この後は、ニュースサイトのトップページの特徴について、全体で確認しました。集中して学習に取り組み、すばらしいです。ネットには、いろいろな情報がありますが、この学習を生かして、見方を広げてください。
2年1組 算数で「かさ」の学習をしました。
9月6日(金)
今日の3校時に、2年1組で算数の授業がありました。「水のかさ」の学習です。水を使うので、家庭科室に移動しました。自分たちで用意したペットボトルや牛乳バックなどに、「1Lマスの水」を入れて量を比べてみました。
「この大きさのパックは、水があふれるね」「こっちの大きさのパックは、あふれないよ」
気づいたことを友達と伝え合いながら、楽しく学習しています。
2年1組のみなさん、体験を通して、1Lの量感を理解することができましたね。これからも、いろいろな学習に楽しみながら取り組んでいきましょう。
EYEさつ運動・あいさつの日
9月6日(金)
企画委員会の児童からの提案で「全校生が目を合わせて気持ちのよいあいさつができるよう」に、朝のEYEさつ運動が始まりました。登校した企画委員から、児童昇降口に立ち、気持ちのよいあさつを呼びかけます
EYEさつ運動を行った日は、給食中に放送を行い、あさいつの様子を伝えます。あいさつの日は、6年生から「あいさつの日マグネット」が順番に回ってきます。回ってきたクラスは、朝、マグネットにあいさつに関するめあてを立て、帰りの会などの時間を振り返りをおこないます。
企画委員からの提案で始まった「あいさつの和」が合戦場小に広がっていきそうです!
2学期最初の委員会活動がありました。
9月5日(木)
今日の6校時に、2学期最初の委員会活動がありました。各委員会で、2学期のスタートに当たり、様々な計画を考えたり、環境整備をしたり、活動の準備をしたりしました。
【企画委員会】廊下に飾りを付けて、正しい歩行について意識してもらうようにしました。
【運動委員会】スポーツフェスタのスローガンを考えたり校庭の除草をしたりしました。
【図書委員会】読書集会の準備をしたり、図書コーナーの確認をしたりしました。
【給食委員会】配膳台をきれいにしたり、ポスターの掲示をしたりしました。
【保健委員会】流しやトイレの掃除をしました。
【情報メディア委員会】よりよい学校にするためにみんなに呼びかけるポスターを作成しました。
【環境委員会】靴そろえのポスター作りをしたり、校庭の除草をしたりしました。
【飼育栽培委員会】花壇の除草をしたり、ウサギの世話をしたりしました。
5、6年生の皆さん、よりよい学校づくりのため、アイディアを出し合って、進んで活動して すばらしいです。これからも、自分たちの手でよりよい学校を築いていきましょう。
1年2組で図工の授業がありました。
9月5日(木)
今日の3校時に、1年2組で図工の授業がありました。「さわって まぜて きもちいい」の学習です。とろとろしている「ゆび絵の具」を使って、手や指で、気持ちよく絵を描いたり塗ったりしました。
自分のイメージに従って、夢中になって作品作りに取り組んでいました。すてきな作品が出来上がりました。最後に、きちんと手を洗って片付けまでしっかりできました。1年2組のみなさん、楽しく学習できましたね。次の図工の時間が待ち遠しいですね。
第6回読み聞かせ お世話になりました。
9月5日(木)
今日は、朝の活動の時間に「第6回読み聞かせ」がありました。今回は、1~3年生対象です。子どもたちも楽しみにしていました。
ボランティアの読み聞かせがないクラスは、担任による読み聞かせを行いました。
2学期は、今回がスタートで全7回予定されています。ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします。次回は、9/19(木)の予定です。
カッセンバ研修 「協働的な学び」の実現へ
9月4日(水)
今日の放課後、教職員が会議室にて職員研修を行いました。名付けて「カッセンバ K!」
今年8月に中央研修で学んできた先生が講師となって、「協働的な学び」の実現に向けての実践研修です。
まずは、「自分がなりたい教師」をテーマに、グループワーク。「勇気をもって自分の考えを伝える」「友達の意見をしっかり聞く」・・・児童の気持ちになって実践です!
続いて、生成AIを活用しての探究活動を実践。初めて使ってみた教職員も多く、その内容や早さなどにビックリ!自分の仕事や調べ物、児童の学習ツールとして活用していきたいと思います。
子どもたちが互いに学び合い、いきいきと活動する様子を想像して、今からワクワクしてきました!
2年生 ねん土の授業がありました。
9月4日(水)
今日の3、4校時にかけて、2年生が図工でねん土を使った授業を行いました。「こんにちは むぎゅたん」の学習で、「むぎゅたん」という想像の生き物を自分なりに考えて、ねん土で表しました。3校時は「むぎゅたん」作りを行いました。ポイントは、「つまむ、広げる、ねじる、ひっぱる、あなをほる、にぎる、のばす」ことです。4校時には、タブレットを活用して、自分の作品を写真にとりワークシートに添付して、作品紹介カード作りを行いました。
【2年1組の様子】
【2年2組の様子】
2年生のみなさんは、友達とタブレット操作について教え合いながら、楽しく学習に取り組むことができました。この後、お互いの作品紹介が楽しみですね。
3年2組 国語の授業の様子です。
9月4日(水)
今日の1校時に、3年2組で国語の授業がありました。「こんな係がクラスにほしい」の学習です。すでに、3年2組では、係を決めていますが、よりよくするためにアドバイスし合う学習です。教室では、異なる係の児童が1つのグループになり座っています。違う係どうしでアドバイスし合うためです。
異なる係のグループ内で、自分の係の「係活動の目的や理由」や「具体的な活動内容」について、紹介し合います。その上で、さらに「こんなことができると、もっと楽しくなるよ」とアドバイスし合います。まず、個人でノートに書いていましたが、途中で、担任の先生が、同じ係の友達と確認する時間をとり、席を移動して自分が書いた内容を確認し合いました。
異質グループと同質グループを関連させながら、係活動の内容について伝え合う場を設定しましたが、子どもたちも積極的に交流していました。
2学期のスタートに当たり、有意義な学習となりました。充実した係活動となるよう、これからも、この学習を生かして、友達とコミュニケーションを図っていきましょう。
ほのぼのニュース 34号
夏休みに、子どもたちが(お家の方も??)頑張って取り組んだ
宿題を確認していたとき
『ごはん・お米とわたし』の作文にほっこりしました。
おこめをつくっているじいじのことを書いた作文。
私はお米がとにかく大好き!と思いを爆発させた作文。
朝ご飯のおかずは、目玉焼きとキュウリともやしが大好きなこと。
大好きなものがあるっていいなと思いました。
大人になったとき、自分が書いた夏休みの作文を読み返してみると
何か教えてくれるような気がしました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。