学校ニュース

学校ニュース

3年生 体育

体育の学習の様子です。

縄跳び検定表の級を上げようと、一生懸命に跳んでいます。

 

 

  

 

   

6年生 スカイベリージャムの学習!

栃木工業高校のみなさんが来てくださり

スカイベリージャムを使ってプログラミング学習をしました。

自分でプログラミングを入力し、機械を動かすことができました。

   

   

 

3学期 始まりました!

 3学期がスタートしました。2月に長縄大会があります。3分間で最初の記録は12回・・・

「もっとできるようになりたい」「1位を目指したい」との子供たちからの声が多く、教室で長縄の入り方・飛び方の動画を見たり、練習するときのルール、目標を決めたりしました。

練習し、2回目の記録は38回!(この日の目標は20回でした。)みんなで喜び、今度は50回!との声が飛び交いました。本番に向けて頑張ります!!

150周年記念演劇鑑賞会

 150周年記念演劇会では、劇団「風の子」による「風の一座」を観ました。 

 手をつないだり、顔やからだが触れ合って、イメージして、そして生まれる遊びを見て大笑いしたり…風に乗った紙や布や紙ヒコーキに大興奮したり… 「奥山譚」(おくやまばなし)に涙したり…あっという間の60分でした。

 

読書集会

 今年の読書集会は、『ふじおか おはなし会「コロポックル」』の皆さんによる人形劇鑑賞会を実施しました。「ジャックと豆の木」の人形劇や「おばけりんご」の読み聞かせ、バルーンアートなどを見ることができました。とても楽しい集会になりました。

刑部人賞表彰式

 11月21日(火) 刑部人賞表彰式が行われました。金賞1名、銀賞3名、銅賞8名が表彰されました。

今年の作品も、「すてきな作品ばかりで審査していて楽しかったです。」と刑部人勉強会の審査員の方々が褒めていました。

第2学期 終業式

12月25日(月)に終業式を行いました。

3年生と5年生の代表の2人が3学期に向けての目標を発表しました。

 

また、校長先生からは「感謝」と「挑戦」について、2学期の行事を振り返りながらお話をしていただきました。

 

表彰では、下野教育書道展や多読賞、持久走大会で上位入賞した児童の表彰がありました。

  

 

安全に気を付けて、よりよい冬休みにしてください。よいお年をお迎えください。

 

 

4年生 ~カンボジアの学校とリモートで~

12月22日(金)にカンボジアのモックニア小学校とリモートで異文化交流を行いました。

 

カンボジアの挨拶の仕方を教えてもらい、実際に現地の副校長先生に挨拶を行いました。

 

また、カンボジアと日本との違いについて勉強することができました。

今年はありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。

 

寒い冬には負けないよ!!

 冬休み前の体育では、なわとびを中心に行っています。準備体操の後のサーキットには、マット運動を取り入れています。

 休み時間にも、なわとびを練習し、いつのまにか新しい技を習得したり、できなかった跳び方をできるようにしたりと、子供の成長に驚いています。

 3学期も頑張ろうね~!!!

3年生 消防署見学

 

11月17日に西方消防署へ行きました。

消防士の方から、消防署の1日を教えていただきました。

消防車に乗せてもらったり、防火服を着せてもらったりと、貴重な体験をしました。

クリスマスリース作り

 あさがおのつるをリースにして、クリスマスリースを作りました。持ってきた材料を使って素敵なリースが出来上がりました。ぜひ、お家で飾ってみてください。

 

初めての持久走大会

 初めての持久走大会では、全員が元気に参加することができました。

練習では、本番よりも少し長い距離を走り込みました。最初の練習よりも全員タイムが上がり、最後まで一生懸命走りきることができました。

帰りに「楽しかった人?また来年もやりたい人?」と聞いたら、全員が手を挙げて感動しました!!

4年生 ~社会科校外学習~

11月28日に社会科校外学習で「那須野が原博物館」と「栃木県防災館」へ行きました。

那須野が原博物館では、施設見学だけでなく、水汲み体験モッコ担ぎ体験も行いました。

  

  

栃木県防災館では、大風体験や大雨体験、煙迷路体験、地震体験などを行いました。

  

4、5、6年生 ~あすチャレ!ジュニアアカデミー~

11月14日に4、5、6年生で「あすチャレ!ジュニアアカデミー」(日本財団パラスポーツサポートセンター主催)が行われました!

ゲストの永尾由美さんから、アスリートとしての話だけでなく、工夫やアイデア次第でいろいろなことを乗り越えることができるという話をいただきました。

  

  

子供たちも楽しく、体を動かしながら学習することができました。

つがスポーツ公園で秋探し

 生活科の単元で「あきさがし」をしてきました。丸い形のどんぐりや、細長い形のどんぐりを見つけて拾ってきました。「学校のどんぐりは帽子がついてなかったけど、ここには帽子がついてる~」と違いに気づいている児童もいました。学校に持ち帰って、秋のおもちゃ作りとクリスマスリース作りに使いたいと思います。

5、6年生 ~最近のネットトラブルと対処方法~

11月10日 最近のネットトラブルと対処方法のお話がありました。

どうしてフィルタリングや年齢制限が必要なのかなど、インターネットの危険性について考えることができました。

自分自身を守るために、これからも安全にインターネットを使っていきましょう。

  

6年 お琴教室

今年もお琴教室が行われました。

昨年も体験させていただいたので、綺麗な音で演奏することができました。

  

  

最近の1年生

 

 11月になり、2学期も終盤にさしかかってきました。授業中の様子を見ていると、すっかりお兄さん・お姉さんの姿になってきたように思います。

↑この日は欠席者が多かったので、国語の時間にちょっとしたゲームをしました。

みんなで黒板に言葉を書いてしりとりをしました。黒板がいっぱいになるまで、たくさんの言葉を考えることができました。

 

集会が行われました!

11月8日に地震についての集会が行われました。

東日本大震災の体験について金坂先生からお話がありました。

各教室で視聴を行いましたが、子供たちも真剣な表情で聞いているようでした。

いつ大きな地震が起きるか分かりません。ご家庭でもぜひ、お話いただけたらと思います。よろしくお願いします。

  

全校集会が行われました!

10月30日に全校集会が行われました!

表彰では、音楽コンクールで優秀な成績を収めた2人が表彰されました。

 

また、校長先生から先週まで読書週間だったこともあり、本本にもとづいたお話がありました。