学校ニュース

学校ニュース

ピクトグラミング


 来年度より全面実施となる「プログラミング教育」に先立ち、
理科の「ヒトの体のつくりと運動」の単元でプログラミングをやってみました。

 今回のプログラミングは「ピクトグラミング」を用いて実施。
ピクトグラミングはピクトグラムを使ったプログラミング。
ピクトグラムとは、「非常口」や「トイレ」などのマークです。
  
関節の学習の発展として行いましたが、とても熱心に
最後まであきらめずに取り組んでいました。
 

持久走練習始まりました

〇持久走大会の練習が始まりました。
↓全員集合

↓校庭を走り

↓南門を抜けて(門扉を市教委学校施設課で新しいものにしていただきました。)

↓南側の駐車場を抜け

↓また校庭へ

〇途中で歩く子が少なかったです。時間内に精一杯走り切ってほしいです。

都賀町更生保護女性会の方とのチューリップ植え

〇11月18日(月)、都賀町更生保護女性会の皆様と2年生で、チューリップの球根を植えました。

↓優しく教えていただきました。

〇今年の4月に、きれいなチューリップを見ることができました。毎年、一緒に植えていただいているので、来年も楽しみです。

あいさつ運動

〇11月11日~15日はあいさつ週間でした。
〇中1・3年生も家中小であいさつの声かけをしてくれました。

↓あいさつ通りです

↓中学生が総括をしてくれました。

〇都賀中の皆さんから元気をもらいました!

避難訓練

〇11月12日(火)、避難訓練を行いました。
〇大きな地震が起き、緊急避難速報の音が聞こえたという想定で行いました。
↓体育館で体育の授業を行っていた1年生が、身を守るポーズをとっています。

〇「自分の身は自分で守る」ことができるよう指導しています。

保和のせせらぎ⑩

〇今日は、朝、雨が降っていましたが、晴れ間も見られました。すると、西の空に虹が!!

〇子どもたちの登校を迎えるようでした。
〇最近は朝晩の寒さを感じるようになってきました。保和のせせらぎにも秋が訪れています。

〇ナンキンハゼの葉も赤く色づいてきました。

校外学習(つがスポーツ公園)

11/8(金)に1年生は秋を探しに、つがスポーツ公園へ行きました。

天気にも恵まれ、快晴のなか歩いて向かいました。


道中にも、烏瓜や柿など、様々な秋がありました。


つがスポーツ公園では、どんぐりや大きな枯れ葉、トノサマバッタなど
秋を感じさせる生き物がたくさん見つかりました。
 

「こっちにあるよ!」「このどんぐり、あげるよ!」といった
友達と交流する姿も、たくさん見られました。

ナンキンハゼ祭(1年生)

11/6(水)、ナンキンハゼ祭が行われました。

1年生は、おおきなかぶの劇と歌の発表をしました。

初めてのナンキンハゼ祭を成功させようと、子どもたちは
お面や大きな家の絵を作ったり、セリフや動作を覚えたり
練習に励んできました。

本番当日、緊張気味の子どもたちでしたが、
「大きな声で、自信を持って、にこにこ笑顔で!」を合い言葉に
一生懸命頑張りました。
発表を終えた子どもたちは、ほっと安心していました。

  





あたたかい拍手とご声援、ありがとうございました。

シニアクラブの方との交流③

〇今回は、中荒井シニアクラブの方と3年生の交流でした。
〇ペタンクを教えていただきました。子ども達にはなじみの薄い競技ですが、シニアクラブの皆さんが優しく教えてくださいました。

〇子どもたちも楽しんで参加していました。準備、ご教示、ありがとうございました。