学校ニュース

2023年2月の記事一覧

6年生が考えた給食

   2学期の家庭科の授業で、6年生が栄養バランスのよい給食の献立作成を行いました。

7班に分かれ、栄養教諭が使っている献立作成システムの「栄養バランスレーダーチャート」を活用しながら作成しました。どの班も、協力してよりよい献立にしようとがんばっていました。

 その後、その中で栄養バランス、食品の組み合わせがよい班の献立が、1月31日の給食に提供されました。みんな、とてもおいしそうに食べていました。

 

読み聞かせ

    

   本日、4・5・6年生が読み聞かせをしていただきました。それぞれのボランティアさんが、思いを込めて選んでくださった本に、児童は聞き入っていました。新たな本との出会いの場となる児童も多いことと思います。読み聞かせも、今年度残すところあと1回となりました。ボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

なかよし班活動

8日は、なかよし班活動がありました。今回は、6年生を送る会に向けての活動です。5年生が中心に、会に向けての準備を行いました。5年生が、リーダーシップを発揮していました。

 

体つくり運動

2年生の体育は、体つくり運動です。バランスをとったり、力試しをしたり、道具を使ったり、体を移動させたり、いろいろな運動を楽しんでいます。また、自分で、自分たちで運動を考えて、楽しむという学習をしています。今日は、グループで考えて、運動を楽しみました。いろいろな動きを考えていました。

 

第4回学校運営協議会

 今年度最後の学校運営協議会が、3日開催されました。今回は、学校評価(自己評価)をもとに、学校関係者評価を行っていただきました。「コロナ禍で授業時数が減っている学校もある。学びを止めないことが大切」「自信をつけるために、ひとりひとりの得意分野を伸ばしていくとよい」などの御意見をいただきました。御意見を今後の学校経営、教育活動に生かしていきたいと思います。

 

全校集会

2月の全校集会は、校長先生の話でした。「礼儀 マナー あいさつ」について話されました。昨年のサッカーW杯で、日本の応援団が、ごみ拾いをしたり、選手がロッカールームをきれいにし、「ありがとう」というメッセージを残したりしたことが、世界中で称賛されたことにふれ、「今するべきことをきちんとする」「相手を尊敬する」「自分自身の行動を意識しコントロールする」といったことの重要性を児童に伝えました。これらができることは、自分が頑張っていること(運動や学習等)が上達することにもつながるということでした。

5年:初めてのミシン

 家庭科の学習でエプロン作りに取り組んでいます。

 今日はまず、ミシンの使い方の練習です。初めはドキドキしていた子どもたちも、ボランティアさんに教えていただきながらミシンの扱い方を理解し、自信をもって練習することができました。グループの友達と教え合っている姿もほほえましかったです。

 

 

5年家庭科ボランティア

5年では、ミシンを使っての裁縫の学習を行っています。ミシンは初めて。ボランティアさんに来ていただき、学習の支援をいただきました。ボランティアさんの支援で、子どもたちの学習がスムーズに進みました。