学校ニュース

2018年12月の記事一覧

かけ算九九

 2年生の算数は、11月から、かけ算九九の勉強をしています。休み時間、職員室の職員が、覚えた九九を聞き、練習、定着の支援をしています。2年生のみんなは、一生懸命に九九を唱えています。がんばっています!

避難訓練

 12月5日(水)に、避難訓練を行いました。今回は、竜巻発生、接近時の避難訓練です。南から竜巻が近づいているという想定で、校舎北側階段に避難しました。真剣に取り組む様子が見られました。いざという時に備えています。
 

授業参観

11月29日(木)2学期の授業参観・学級懇談会が行われました。授業参観では、すべての学年で道徳の授業を公開しました。また、授業参観後、下都賀教育事務所ふれあい学習課、鈴木正俊先生をお招きし、青少年健全育成講演会が行われました。「子どもとの関わり方」についてお話いただきました。「相手の気持ちに共感し、I(わたし)の気持ちを伝える愛メッセージ」など、示唆に富んだお話をいただきました。保護者の皆様には、お忙しい中、御来校いただき、ありがとうございました。
       

伝わる

  相手に伝わるって、難しいことなんです。
朝の目標で、「伝えるだけでなく、伝わるような発表にしたいです。」と言っていた人がいました。
 
 
 
様々な方法で、「伝わる」ことを目指す。

難しさを味わえたかな?

タグラグビー

  タグラグビー大会が土曜日にありました。
毎年楽しいタグラグビー大会ですが、今年も興奮と感動を運んでくれました。

寒さを感じさせない熱気あふれるプレー


整列も早いと褒められるマナー


何より子どもたちの頑張りに胸を打たれました。

見てると一緒にやりたくなるタグラグビー大会でした!

朝の読み聞かせ

11月の朝の読み聞かせの様子です。
毎週木曜日の朝は、九輪草の会の方々に来ていただき、読み聞かせを行っています。
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。

10月4日 4.5.6年生
4年生「ぜつぼうの濁点」
 
5年生「パンをふんだむすめ」
 
6年生「杉原千畝」
 

11月1日 1.2.3年生
1年生「ねずみのすもう」
 
2年生「ビロードのうさぎ」
 
3-1「我が輩は猫である」
 
3-2「サーカスのライオン」
 

11月22日 1.2.3年生
1年生「おじさんのかさ」
 
2年生「あの子にあえた」
 
3-1「おかあさんになったおじぞうさん」
 
3-2「てぶくろをかいに」
 

11月29日 4.5.6年生
4年生「きつねのおむすび」
 
5年生「ごんぎつね」
 
6年生「金色の糸と虹」
 
子どもたちは、九倫草の会の方々のお話に引き込まれ、じっくりと聞いていました。
読んでいただいた本に関心をもち、読み聞かせの本を借りる子が増えてきました。
良い本をたくさん紹介していただき、ありがとうございます。
次回の読み聞かせも楽しみにしています。

授業を見て

  学校で研究授業があり、他のクラスの授業を見てきました。
 

関わり合いが自然なのは、日頃の関わりによるものだと思いました。

今回は見て学びました。
でも、見るだけでなく、参加したくなる授業でした!