学校ニュース

2017年6月の記事一覧

とち介ランチ

今日の給食は、『とち介ランチ』でした。
とち介ランチには、栃木市で作られた農畜産物が使われています。


・コッペパン(栃木県産の小麦粉「ゆめかおり」)
・ぶどうジャム(栃木市産の巨峰)
・ヤシオマスのマヨネーズ焼き(栃木県産のヤシオマス、栃木市産のタマネギ)
・こふきいも(栃木市産のジャガイモ)
トマトスープ(栃木市産のトマト、栃木市産のタマネギ)
・牛乳(栃木県産)
・とち介いちごゼリー(栃木市産いちご)

今日は、トマト生産者の方を学校にお招きしました。
栃木市で作られているトマトについて教えていただいたり、給食を一緒に食べたりと交流をしました。


絵文字:食事 給食『とち介ランチ』は、6月から12月まで毎月1回出る予定です。
 お楽しみに!!

学ぶことは・・・

 今日のプールは、3・5年生で合同プールでした!
 
 学びの主役は子どもたちです!
できないことを少しでもできるように、できる人はさらにできるように取り組んでいました。
 
 泳ぎは特に自分で見られないことも、仲間に見てもらうことで気づきがたくさんあります!
いろいろなことに気づけた水泳になったと思います!!

 算数では
 
 
 
 
 いろいろな場所で、説明し合う姿がありました。このやり方が一番いい方法だと思ったから、自然と様々な場所で行われたのだと思います。

 学ぶことは楽しい!
みんなでやって、みんなでできるようになったり、分かったりすることでより楽しさを感じられると思います!!

カラーテスター&噛み噛み。50


歯と口の健康についての学習をしました。

卑弥呼の歯がいいぜ!ということで、まずは噛むことの大切さを学習しました。
弥生時代の人は、現代人よりも噛む回数と食事時間が何倍も多かったようです。



スナック菓子とするめいかを噛み噛み噛み。




噛んだ回数をしっかり数えて。
口の中の様子も確認しました。



その後はカラーテスターと歯みがき。
人によって歯みがきの癖があったり、みがきにくい歯があったりするので、1回1回の歯みがきを大切にできるといいですね。

朝の読み聞かせ

6月15日、6月22日の朝の読み聞かせの様子です。
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。

6月15日
4年生「半日村」
 
5年生「ばあばあは、だいじょうぶ」
 
6年生「はなのすきなうし」
 

6月22日
1年生「ことりとねこのものがたり」
 
2-1「すてきな三人組」
 
2-2「さるじぞう」
 
3年生「あらしのよるに」
 
九輪草の会の皆様に紹介していただいた本に関心を持ち、図書室で
本を借りていく児童が増えてきました。
次回の読み聞かせも楽しみにしています。

ご恩と奉公

昨日の続きです。

 
まずはじめに、みんなで鎌倉の地図を見ました。
どうして源頼朝は、この場所を選んだのかな?
その後テレビで、頼朝の「観」に迫ります。

 
番組を見ながら、しっかりメモを取っていますね。
まとめかたも工夫しているなあ。

 
さらにグループで、「ご恩と奉公」について話し合いながら各自のノートにまとめ、最後にみんなで鎌倉時代のキャッチコピーを考えました。


みんなで「一所懸命」に考えた、力作が揃いました。

2年生と。49


2年生と水泳の授業の予定でしたが、雨でしたので、体育館でマット運動を一緒に行いました。



技を確認し、見本となり、2年生にアドバイスをしました。
こういった関わりが自分の自信につながっていくといいですね。
さまざまな学年と関わり、成長していきたいと思います。

正義と勇気。48




正しいと思うことをじっくり考え、言葉に表し。



正しいと思うことを話し合い、考えを広めました。

正しいと思うことを、自信をもって行う。
勇気のいることだけど、それを実践していきたいと考えた時間でした。

源氏

社会の時間は鎌倉時代について学んでいます。

 
平氏と源氏の中心人物について、いろいろなエピソードを聞かせてもらいました。

 
みんなの目はギラギラしていました。

そこで、みんなで「源義経」についての動画を視聴した後、その兄、源頼朝が行いたかった政治について、みんなで予想することに。

 
やはり白熱。
さあ、今日の予想が当たっているかは、明日の授業のお楽しみです。

ビブリオバトル

 栃木市図書館の職員の方が、本校の図書室を見学に来てくださいました。
休み時間の様子を見て、栃四小の児童の皆さんは、市の図書館にもたくさん
本を借りに来てくれます。とお褒めの言葉をいただきました。
 本校で、力を入れている「うちどく」についても、とても素晴らしい取り組みですね!
とのお言葉をいただきました。
 また、「ビブリオバトル」の資料をいただきました。
 
ビブリオバトルとは、
①面白いと思った本を持って集まる。
②順番に、一人5分間くらいで本を紹介する。
③それぞれの発表の後に、参加者全員で、その発表に関するディスカッションを
 2~3分行う。
④全ての発表が終了した後に、どの本が一番読みたくなったか?を基準とした
投票を参加者全員一票で行い、最多票を集めたものを、「チャンプ本」とする。
 9月上旬に栃木市図書館で開催されるそうです。面白そうですね!
日程が決まりましたら、HPでお知らせいたします。

「動き出した」ストーリー

図工「動き出すストーリー」ですが、いよいよ制作に入りました。

 
今日の手順を確認して、作り方をもう一度聞きます。

 
先週考えたアイデアを元に、いよいよ作業開始!
S先生からもアドバイス。

 
さあ、どんな作品ができるのかな?
次回はいよいよ仕上げですね。

そして、おまけ。


誰も何も言っていないのに、黙って動く。

「一人が美しい」瞬間でした。