学校ニュース

2015年10月の記事一覧

バランス。105


今日の体育は、平均台を行いました。
初めてやるという子も多かった平均台。

楽しそう、どんどんやりたい!と言う子もいれば、
ちょっとこわそうだな…と言う子も。

でも、何度か練習をすると。



平均台の上で、じゃんけんができるほどに!

みんなのバランス感覚のよさ、飲み込みの早さにびっくりでした。


今日の一コマ。



「天までとどけ、1、2、3。」



天まで届きそう!?なブランコ。



自然物で楽しそうに遊ぶ姿。

他の学年とも一緒に・・・


風邪がはやってきているみたいですが・・・
健康にも気をつけて生活しましょう!

今日の休み時間。

4年生や5年生と一緒に、影踏み遊びをしました。


あれ?こちらは、影をふまれないように、
友達の影に入って自分の影を消しているのかな?

自分たちだけでなく、他の学年とも関わりながら遊ぶと、
遊びの方法や楽しみ方も増えますね♪

そして、今日の昼休み。

ボランティアで昇降口の掃除をしてくれた人が。


いつも、朝や清掃のない水曜日に掃除をしてくれている、
5,6年生の姿をみているからかな・・・?

他の学年からも学べることってすてきですね。

日常に戻って

 宿泊学習から1週間が経とうとしていますが、自主学習で、学んだことをまとめてもらいました。
 
 
 
自主学習を見てみると、「協力」について、詳しく書かれていました。
協力とは・・・助け合う、力を合わせる
改めて、体で学ぶことができた宿泊学習になったと思います。

 日常の授業でも、体を使って学びます。
国語のごんぎつねでは、物語の読み取りの中に劇をおりまぜつつ、学んでいます。
 
文章の中に隠れている「気持ち」を読み取るために、全身を使って、学び合っていきましょう!!

新シリーズスタート その2


昨日は「質問タイム」について紹介しましたが、今度は4巡目に入った「今日のシャワー」を紹介します。


今回のほめ言葉ですが、「四字熟語」で表すことにしました。

 
すでに使われているものでも、自作のものでも、どちらでもかまわないということにしました。

 
心なしか、図書室で借りる図書に「四字熟語」というタイトルのついているものが増えてきたような・・・。

いろいろな「プラスα」があるといいですね。

声をかけ合って


学校の週のめあてにもなっていますが、1人1人ができたら、
あたたかい雰囲気のクラスになりますね。

さて、今日の体育はポートボールです。

まずは、ふたりの息をぴったり合わせて・・・
パス練習!


ボールを落とさず反対側までパスを2人でつなげていけたら
ハイタッチ!「イエ~イ!」

 
そして試合です!
今は、試合をやりながらルールを覚えているところです。

やはり、パス練習でも、試合でも、声かけって大事ですね。

落ち葉拾い 2年生

自然遊びの大好きな2年生。
今日は、図工の作品に使う落ち葉を拾いに、校庭や城址公園へ!
  

  

  

 
取ってきた葉っぱは、新聞紙にはさんで重しをのせて、ただ今押し葉中。
どんな作品ができるか楽しみですね。

話すこと=?

 4年生では、最近様々な場面で、「話すこと」を多く取り入れています。
 
朝の会では、「1分間フリートーク」を引き続き行っています。
出されたお題に対して、すぐに考えて、整理し、話さなければなりません。
長く話してしまうと、1分を過ぎてしまうので、全員が話せるように簡潔にする必要があります。


国語での学び合いの光景です。
大きなグループを作り、みんなで話し合いながら、課題に取り組んでいます。
話すことで、気付くことがあるみたいです。

 
自由に話すことで、よりたくさんの意見を聴くことができます。
さらに、いろいろな人と話すことができるので、友だちとの関係も向上していきます。

話すこと=考えること、整理すること、気付くこと、聴くこと、仲を深めること、…
まだまだありそうですね。

みなさんにとって、「話すこと」って、どんなことですか?

こすり絵。104


昨日は秋のアートを楽しみました。
今日は。







落ち葉のこすり絵をしました。

B日課で、あまり時間をとれなかったですが、楽しく活動ができましたね。

秋っておもしろい!

新シリーズ スタート!


元気よく手を挙げて始まったのは・・・


4巡目に入った質問タイムです。


今回から質問タイムでは、菊池省三先生の日めくりカレンダーを用い、その日のカレンダーに書いてあったことに対する自分なりの解釈やめあてを話してもらい、その話に対して質問をする、という方法で行うことにしました。

ちなみに、今回の話題は「ニューアイデア」でした。
1回目とは思えないぐらい、すばらしいスピーチとすばらしい質問が飛び交いました。


黒板には「学び合い標語大会」の作品がずらり。

ちなみに優勝した作品は

「家族みたい 団子のような 顔の位置」

でした。

分かりますか?

「昔の道具」を発表しよう!!

 今日の社会は、今まで調べてきた「昔の道具」について他のグループの人に伝えました。
グループごとに協力して、準備を進めてきたものを1~3人で発表しました。
 
発表のスタイルは、グループごとの味が出ていて、それぞれの形で行うことができました。
 
自分で指示棒を作り、上手に使いながら説明しているグループもありました。

 相手にわかりやすく説明することの難しさと「伝える」ことは、いろいろな形、方法でできるということを感じることができた1時間だったと思います。
 さらに、よりよい「伝える」手段を選択できるように、クラスの全員で取り組んでいこうと思います。