学校ニュース

2015年10月の記事一覧

児童集会。91


遠足の翌日の今日は、児童みんなが仲良くなるための集会、児童集会がありました。

今日のために、6年生が一生懸命、準備をしてくれました。

























なかよし班ごとに、ゲームをまわり、キーワードを集めます。

どんなキーワードができたのでしょうか?
(1枚目の写真に、大きなヒントが隠されていたようです。)

今日の集会で、さらに四小の児童が仲良くなれたと思います。

6年生のみなさん、ありがとうございました!



「シャワー」の後の黒板

 
3巡目に入り、新シリーズを迎えた「今日のシャワー」も、ずいぶん慣れてきました。

 
少しでも時間がかからないようにして、しかも全員からの「ことば」で主役を飾りたいということで、主役を表す二文字から四文字の熟語、名前で作ったアクロスティックなどをホワイトボードに書き、「今日のシャワー」で紹介してから、主役の似顔絵を囲むように貼るようにしました。

 
 
毎日、いろいろな「人間」が黒板に表されていて、温かい気持ちになります。

遠足の振り返り 2年生

6時間目の書写が明日と交換になり、今日は学活で遠足の振り返りをしました。
たくさん撮った写真に吹き出しをつけて、いろんなつぶやきを書いてきました。

「楽しかったな~」
「また行きたいね」
「キリンのべろ、すごかったよね」
作業をしながら、思い出話に花が咲きます。

できあがったら、中央階段の踊り場に掲示しますのでお楽しみに。
  

遠足。90(後編)


たくさん動物とふれ合った後は。










お待ちかねの、お昼ターイム!!
みんなのお弁当、おうちの方の愛情がたっぷりこもってて、美味しそうでした☆
その後は、楽しみだったお菓子タイムも(^o^)


お昼でエネルギーをたっぷりチャージしたら。















遊園地で、思いっきり遊びました。
楽しそうな子どもたちの笑顔を見て、幸せを感じました。

遊園地の後は、お土産タイム☆
自分へのお土産や家族へのお土産。
買えるかな?と一生懸命考えて買い物をしました。





楽しい時間はあっという間。
帰路につきます。

帰りのバスは、疲れて寝ている子もいれば、今日1日の思い出を楽しそうに話す子、なぞなぞを頑張る子。思い思いに過ごしました。

無事に学校に着くことができました。
おうちでも、今日の楽しかった話をたくさんしてね。
そして、疲れたと思うので、ゆっくり休んでね。

小学校初めての遠足。
34人全員で、楽しく行くことができてよかったです♪
最高の1日でした。

遠足。90(前編)


入学して90日目の今日。
待ちに待った、宇都宮動物園への遠足でした!

遠足に行くまで、グループでさまざまなことを決めたり、
注意しなくてはいけないことを話したりしました。

緊張感を持ちながらも、楽しむ。
そんな遠足になればいいなと思って、今日を迎えました。


それでは、今日の1日を、写真と共に載せていきたいと思います(^o^)



出発前に、ハイ、チーズ!



出発式をして
バスに乗ります。

バスの中では、なぞなぞをしたり、歌を歌ったりしました。



1時間程で、宇都宮動物園に到着!





全員で写真を撮ります。

午前中は、グループで動物園を回ります。



1班



2班



3班



4班



5班



6班


















宇都宮動物園の魅力は、なんと言っても、動物との距離が近く、たくさんふれ合えることです。
今日はその魅力を十分に感じられたかな、と思います。

お昼、遊園地の様子は、後編へ続きます☆

今日のめあて

 今日は、『「聴く」姿勢を大切にしよう』というめあてで、スタートしました。

朝の「1分間フリートーク」から始まります。
今日のお題は、「昨日の校外学習で、1番心に残ったこと」でした。
 
みんな、笑顔で校外学習のことを話していますが、「聴く」からこそ、「話す」ことができるということを少しずつ感じていってもらいたいです。

 国語では、調べていたことを発表していますが、それぞれの発表の仕方で、自分の調べたことを理解してもらえるように行っています。
 
発表もしっかり「聴く」ことで、気になったことを質問したり、発表のよかったところを友だちと伝え合ったりすることができます。

 「聴く」ことを当たり前にできるように、日々意識していきましょう!!

~おまけ~
 給食のときに、落としてしまったものをすぐにみんなで協力して、集めていました。
困ったときは、助け合いができていて、成長を感じました。

自ら学ぶこと


校外学習で意識してきた、「公の場」でのルール
学校でも意識して生活していけたらいいですね。

今、音楽では合奏の練習を頑張っています。

パート別に練習し、

技術を磨いていくことはもちろんですが、

  
違う楽器の友達同士が集まり、音が合うか確認を始めました。
自分たちで練習を進められる姿が見られるようになり、これからが楽しみです。


少し、話は変わりますが・・・

今日の昼休みの様子です。
生活科室の丸テーブルに集まって、何か話しています。

 
内容を見ると・・・明後日の、体育で行う「マット運動発表会」に向けて
作戦会議を開いているようです。

昼休みにも話し合っている姿を見て、びっくりしましたが・・・。
自ら学ぶ姿ってステキだなと思いました。

マット運動。89


体育の授業で、マット運動をしています。



転がったり。



手や足で支える力をつけたり。

さまざまな動きに挑戦しています。



明日はいよいよ遠足です(*^_^*)!!

とーーーっても楽しみです!!

34人みんなで、楽しい思い出を作りましょう♪

係活動をよりよいものに

9月から新たな体制でスタートした、学級の係活動ですが、10月に入り、自分たちの目当てを達成できるような「働き」ができているのかを、見直すことにしました。

そして、次なる計画を立て、実行に移すことにしました。

 
それぞれの係のCM作りのための取材や、学校全体が元気にあいさつできるための呼びかけ

 
日めくりカレンダーを書いた人ががんばろうとしていることをメモしたり、学び合いのための新たな作戦づくり

 
がんばっている人への賞状作りや、認定証作り

そして、

「けんか仲直り」のためのイメージキャラクターづくり!

など、みんな知恵を出し合い、がんばっていました。

自分たちの成長を確かめる機会に


楽しみにしていた、校外学習。

学習はもちろん、公の場でのマナーについても守れるよう、
意識して出発しました!


日光東照宮見学
世界文化遺産を3年生なりの目で見てきました。
修学旅行生や、外国の方がたくさんいらしていたことにも、驚き!


いろは坂
車酔いをした人が誰もいませんでした。
それだけ、意識して「いろはにほへと・・・」数えてきたんでしょうね。


昼食、買い物
班で揃ってお家の人が作ってくださったお弁当を楽しく食べ、
頭で考えて買い物もしました。

 
中禅寺湖で自然体験
一足早い日光の自然を五感で味わってきました。



たくさん歩き、疲れもあったかもしれませんが・・・。
みんなの生き生きとした表情がとってもよかった1日でした。
体験してきたことを、これからの学びにつなげていきましょうね。