学校ニュース

2015年10月の記事一覧

校外学習を生かして

 朝は、「1分間フリートーク」から始まりました。
今日のお題は、「食べるなら、魚か肉か」で行いました。
 
「やっぱり焼き肉がいい。いろいろ食べられるから。」「さんまがいいな。秋が旬だし。」
など、笑顔があふれるフリートークになりました。

 3時間目に、校外学習で体験してきたことを振り返りながら、日光と栃木のちがいについて話し合いました。
 
いろいろなことを学ぶことができたからこそ、みんなで意見を出せたのだと思いました。
ここから、みんなで気になることを掘り下げていきたいと思います!!

伝言ゲーム アルファベット編

何やら背中に書いています。
続いてその字を黒板に・・・。
 

今日の外国語の時間は、アルファベットを背中に2文字ずつ書いていく、という伝言ゲームを楽しみました。


それぞれの班ごとに出題された2文字が無事につながると、ことばが浮かび上がってきます。

なかなか難問もありましたが、みんなで楽しめました。


それにしても、字を書いてもらっている時の表情がいいですね。

パワーアップ。休み時間。93


金曜日のパワーアップタイムは、江田先生との学習の時間です。



小さく書く「や」、「ゆ」、「よ」について学んでいます。

手、体を使って覚えます。





プリントを使っても学習します。

小さく書く「や」、「ゆ」、「よ」は、1年生のうちにしっかり覚えておきたいです。

宿題等でも時々出させてもらっていますが、知らない言葉があったら、意味を教える、一緒に辞書等で調べるなどして、さまざまな言葉を知っていけるとよいかと思います。
よろしくお願いします。


また、金曜日の四小タイムは、なかよし班遊びがあります。



だるまさんがころんだをする班。



鬼ごっこをする班。



けいどろをする班。

他にも、班ごとにさまざまな遊びを楽しみました。




その後の休み時間も遊びます。

今日はおにごっこをしました。
持久走大会に向けて、体力作りをしていきましょう!

かけ算&芋掘り 2年生

かけ算の授業では、かけ算の意味理解を深める活動をしました。
身のまわりからかけ算を見つけてiPadで記録&式に表すことをしました。
 
生活科ではサツマイモ掘り。
みんなでつるを引っぱって、葉っぱはモルちゃんへ。
とれたサツマイモは、少量だったため持ち帰りはできず、
ちょっと調理をして給食で。
おかわりもして、みんなおいしくいただきました絵文字:笑顔
 

劇団「風の子」ワークショップ

本日、今度本校で上演される劇についてのワークショップが行われました。

6年生とともに、5年生も話を聞き、表現の仕方やその工夫について、実際にやってみることでいろいろと学ぶことができました。





これからも、さまざまな場面で「表現」する機会があると思います。
そこに生かしていけるといいですね。

本番も楽しみです。


あと500・・・。

席替え&ふしぎなたまご 2年生

今日は席替えの日。
今まで隣だった友達にお礼と握手をし、新しい友達とよろしくのあいさつをしました。
みんなにこにこです。
  

新しい席での初めの授業は、図工です。
「きらきらシャボン玉」で色を付けた画用紙を利用して、ステキなたまごを作りました。
中から出てくるのは・・・?
みんな思い思いのたまごの中身をを描き、
そのうちそれで友達とごっこ遊びを始める子も絵文字:笑顔
ピーテー祭に飾りますのでお楽しみに絵文字:晴れ
  
  

マット発表会

 
毎日、ほけん・れんらく会社(係)頑張っています!
ホワイトボードを書いて掲示するだけでなく、
朝の会の、係からの連絡で毎日めあてをみんなへ伝えています。

今日は、マット発表会がありました。
3つのグループに分かれ、
今まで練習してきた成果を見せ合います。
 


グループごとに、何の技を入れるか、どうつなぐか、曲に合わせどう表現するか・・・
知恵を出し合って、練習をしながら完成させました。

それぞれのグループのよさが出てきた発表会になりました。

最後の振り返りには、

友達と協力することのよさに気づけたり、


技の工夫に気づけたり、

コミュニケーションの大切さに気づけたり・・・

自分のことはもちろん、周りの友達のよさにも
目を向けることができたのかな、と感じました。

授業の様子。92


朝、読み聞かせをしてくださる、九輪草の会の方に、「大人っぽくなってきたね。」「元気で明るくていいね!」と言ってもらえた1年生。

今日は、日々成長をしている1年生の、授業の様子をお届けします。

まずは国語。
最近、教科書での学習や、カタカナの学習と並行し、漢字の学習が始まりました。

みんなが楽しみにしていた漢字。
漢字の成り立ちには、必ず意味があります。
それを頭で知り、体で覚え、正しい書き順で書けるように。



体を動かしながら、学習を進めています。



↑これは、授業中ではなく、休み時間です。(やらせ疑惑、、、笑)


算数。
毎日の計算カード、プリント等での反復練習も大切にしていますが。



時には、ゲーム感覚で学べるように。
今日は、箱の中から、「4つのかたち」を探しだしました。


これからも、毎日の授業に、楽しく、積極的に参加していきましょう!
頑張り屋の子どもたちを目にすると、授業でどんなことをしようかな?と、楽しみになります。

距離感

6年生のがんばりを肌で感じた「なかよし集会」での様子。
みんなで「一人も見捨てない」ことを目標に取り組んでいる授業。

共通点を見つけました。

心の距離は、体の距離。
とっても大切なことだなあと思います。




1/4mって?


なかよし集会がありました。全力で楽しめたみたいですね。
全力で楽しみながら、6年生の働く姿も見て、いい6年生になってほしいなと思いました。

さて、今算数では分数の学習に入りました。
みんなで、1/4mってどんな長さ?

ということについて考えました。

 
友達と話し合って確認したり、1m定規を使って調べたり、

分かったことを黒板を使って友達に説明したり。

 
友達と学び合いながら答えを導き出すことができたみたいです。
ただ紙テープを1/4にした長さと、1/4mは違うんですね。
きちんと区別できていました。


1/4,2/4,3/4・・・
次の学習につながる考えも出てきました!
こんなに一生懸命学習に向かってくれると、
授業を作るのも楽しくなります。