学校ニュース

2014年12月の記事一覧

感想文を書いて・・・

  国語で、「三つのお願い」を読んで、感想文を書きました。
書いた感想文を自分で読み返し、友達に読んでもらい、文章を訂正していきました。
 
最後に、書き終わった感想文を読み合い、友達の感想文のよかったところを付せん紙に書いて、友達に渡しました。
 
友達にたくさんよかったところを書いてもらうことができました。

けやきの伐採


 懸案だった東門付近のけやきの枝を伐採しました。風の強い、寒い日でしたが、無事に終わりました。
 旭町三丁目自治会長以下5名の皆様の手で、すっかり枝おろしをしていただきました。枯葉が近所に飛ぶ心配が無くなり、日当たりがよくなります。ありがとうございました。
 この後は、26日に市のクリーンセンターへ小枝を運ぶ予定です。

 ビフォァー:たくさんの枝が四方八方に伸びている。
        ↓
 アフター:丸坊主だ。

  

 

下校指導 


 全校集会の時に、交通安全担当の石川先生から安全な下校の仕方について話をしました。
・ふざけない ・車に気をつけて歩く 

 あと一週間で2学期が終わりです。気を引き締めていきたいものです。

  

書写

2学期最後の習字では、
小筆を使って、
「卒業までに成長させたいこと」や
「大切にしたいこと」について書きました。
 
少し難しい文字もありますが、一つ一つ丁寧に。

そして、子どもたちがそれぞれ選んだ言葉や文からは、
「その人らしさ」が出ています。

 
教室の後ろに掲示して、
みんなで成長するために、意識して生活したいですね。

クラブ写真撮影

卒業アルバムづくりのための写真撮影。
今日はクラブ活動の写真を撮影していただきました。


パソコンクラブ


料理クラブ


イラストクラブ


運動クラブ


そして、タグラグビークラブの順に撮影は進みました。


今回のおまけ!

撮影を逆から見ると、こうなります。


そしてやっぱり楽しそうな、下級生のみなさん・・・

走り高跳び

  今日から体育は、走り高跳びになりました。



今日は、右足と左足のどちらの足で踏み切った方が跳びやすいかを確認しました。
イチ、ニ、サンで跳ぶ練習をしました。

みなさんどちらの足で跳ぶ方がよかったのでしょうか。

こども科学映像祭 表彰式

全国こども科学映像祭に、今年は3つの作品をエントリーしました。
その中で「佳作」という栄誉ある賞をいただいた5人の作品。


その表彰式が、科学技術館で行われました。

 
はじめは緊張していたようですが、しっかり盾と副賞を受け取ることができました。


NHKのプロデューサーの方から、映像づくりのコツについて教わったり
全国のさまざまな取り組みにも出会い、よい刺激にもなりましたね。


受賞、おめでとう!

映像づくりのきっかけを与えてくださった先輩方にも感謝しています。

花丸 タグラグビー大会


前日からキャプテンがいろいろ考え、行動に移し


それぞれの思いを胸に始まった、タグラグビー大会

残念ながら、Aチームは1位リーグへの出場を逃し
他のチームも、思うような勝ち星を挙げることはできませんでした

でも・・・

 
今日一日の中でもチームとしての完成度を高めてくれた栃四TPP

 
一試合ごとに、先輩の指導の下、力を向上させた四小モンブラン

 
試合中もお互いのよさを認め合い、ずっと結束し続けた栃四スカイベリー

 
最後まであきらめず、来年につながる走りを見せてくれた栃四小チームファイブ

どのチームも、今日一日でまた「成長」していました

特に印象的だったのが、どのチームも、とにかくよく話していたこと


みなさんの小学校生活に、きっとなにか「大切なもの」を残してくれたことでしょう
そしてきっと、この感動や悔しさは、後輩たちに受け継がれていくことでしょう

寒い中、長時間応援してくださった保護者のみなさま
アドバイスや声援を送り続けてくれた先輩

ありがとうございました!

明日はいよいよ・・・

明日の大会の準備中です。


ボールに


ビブスに


大事なタグ・・・


ボールをしっかりつなぐのはもちろんですが、

友達の思い
上級生と下級生
みんなでやることの楽しさ

いろいろなものをつなぐことができたらいいなと思っています。

跳び箱②

  今年の跳び箱の授業は今日が最後でした。
昨日紹介したオノマトペを使って、今日も練習に励みました。

今までできなかった技ができるようになった人もいれば、最終日に今まで飛べなかった高さを飛ぶことができるようになった人もいます。
 
やはり、最後までにあきらめずにチャレンジし続けることは大切であるということを子どたちの姿から改めて学んだ1日だった。