学校ニュース

2016年10月の記事一覧

家庭科発表会

前に出てきて発表しているのは・・・
 


それぞれ家から持ってきた布を使って、作った作品についてです。

 
発表が終わった後は、机の上に置いて再び自由に見学し合いました。


最後はふり返り。しっかり鑑賞もできましたね。

いろいろな学年と一緒に

 
明日はいよいよ校外学習。メリハリや公を意識して、成長できたらいいね。

さて、今日は他の学年の友達と関わる機会がたくさんありました。
 
3時間目には3年生と合同で明日の準備をしました。
班ごとに、バスのレクの出し物を考えます!協力して考えられたかな?

 
そして帰りの会の時には、2年生が「今日のシャワー」の見学に来ました。
シャワーのやりかたはもちろん、なぜこの活動を3年生の頃から続けているのか・・・
言葉と態度で伝えました。
4年生としても、緊張感のあるなかで「今日のシャワー」を行うことができて、
成長のチャンスになったと思います!

自分のクラスはもちろんですが、他の学年とも一緒に成長に向けて活動できることは、
四小のよさだな・・・と、改めて思いました。

2年生、3年生、ありがとうございました。

虫の大冒険☆1年☆

体育では、マット遊びをしました。今日のテーマは「虫」です。

まずは、あり。



次は、バッタ。



レベルアップして、足でバチンとえさをつかまえよう。



それから、みみずになって、にょろにょろ。



それから、マットでいもむしごーろごろ。



さらに、だんごむしでころりんぱ。勢いをつけて、頭の後ろをつけて回れるお友達に見本を見せてもらって、さらにレベルアップのだんごむし。



最後は、チャレンジコーナーで、ころころころころ、楽しみました。



すっかり虫になりきって、体を動かすことができました。

先輩のシャワー


今年の5月から始めたほめ言葉のシャワー。

よいと思って始めてみたけれど、もっとよくするにはどうしたらいいのか、どんな工夫をすると価値が深まるのか…。少し迷ってきていました。

そこでホワイトボード会社さんが話合い、4年生に取材にいってくれました。
そして、見学をさせていただく約束もしてきてくれました。

クラスのための行動力にびっくりです。みんなのことを考えてくれていて素敵だなと思いました。


そして今日が見学の日。
4年生は「○○の神」という表現を使ってシャワーを言っていました。


さすが4年生。全員が正対していてかっこいいです。
声も、目線も、言い回しも…発見がたくさんありました。


聞いたこと、気付いたことは積極的にメモしています。
頭の中でまとめて表現できるようになってきました。
歩ワートボードが真っ黒に!すごい!


最後に2年生の質問に、分かりやすく丁寧に答えてくれた4年生。
先輩に恵まれて、本当に有意義な時間になりました。ありがとうございました。


先を見据えて、180人の力を合わせながら、日常を進化、深化させていきたいですね。

勉強が楽しくなるためには?

 5時間目の算数での『学び合い』です。 

前回の単元が終わった後に、『学び合い』についてのアンケートを取りました。
『学び合い』が楽しいと感じている人が大多数でした。

 しかし、学校で『学び合い』が楽しいと感じていても、それが家庭学習につながっていない現状もあります。9月の末から「ホームラーンタイム」がスタートしました。学校での『学び合い』で得た力をもとに、充実した家庭学習ができるいいですね!!

 算数は、昨日から新しい単元に入りましたが、アンケートから自分たちの『学び合い』をふり返り、さらにレベルアップさせようとしています。

最初は意見が分かれていても・・・

徐々にまとまっていきます。


責任をもって、積極的に動くことが成功の秘訣かもしれないですね!!

「とち介」とともに・・・


今日は陸上競技場に出かけての練習がありました。
全員で路線バスで向かいます。


みんなでバスに乗っていると、発見しました。


とち介!

そういえば・・・、

熊本復興のために、絵手紙をみんなで描きましたが、
その中にもありました。


「とち介」と「くまもん」の共演です。

どれが混んでる?

 今日の算数は、3つあるエレベーターでどれが一番混んでいるかについて考えました。

教科書の絵を見ただけで、意見が二つに分かれました。
しっかりとした根拠を示すために、攻略本(教科書)を使ったり、友達と相談したりしていました。

 
自信をもって説明するためには、どのエレベーターが混んでいるかをはっきりさせなければならないので、みんな表情が真剣です。

時間が経つにつれて、徐々に意見が固まり始めました。


意見が固まると、人も固まり始めました。
 
団子のように集まって、学び合っています。

時間も終わりに近づいてくると、

意見もまとまってきます。

最後は、みんな一つの意見になりました。(写真は撮り忘れました。)
『学び合い』によって、勉強に対する楽しさもUPしているみたいですね!!

自分の発言に責任をもって

 
自分たちで、集中して学習する環境をつくって行きましょう!

 
さて、今日の朝、学校へ来てからの様子です。


昨日の学活で深く話し合えなかった部分を、みんなで討論!
でも、意見を言うからには、自分の発言に責任をもって・・・


「責任」ということを意識して考えた理由には、その人らしさや、
一生懸命考える心が表れていました。

きっと、このような話合いをすることで、クラスの力や1人1人のコミュニケーション力が
アップしていくのかな・・・

Iパット図鑑☆1年☆


四小タイムの運動では、久しぶりに5分間走を頑張りました。暑い中でしたが、歩かず、歯をくいしばりながら走ることができました。



最後に行進の練習をします。1学期の運動会を思い出して、手を振りながら、かっこよく歩きましょう。



国語の「うみのかくれんぼ」では、Iパットを使いながら、調べ学習をしました。見たことのない生き物のかくれかたを興味津々に調べていました。



生活科では、秋を探しに行きました。



ふかふかの落ち葉が気持ちよかったようです♪

週のはじめは・・・


朝のパソコン室です。

みんなでモニターを見ながら、何かを考えています。


「学級力」がどのような状態か、自分たちのアンケート結果をもとに考えているのです。
今の自分たちにとっての「伸びしろ」はどこか、具体的にどうすればよいのかを話し合います。

 
最初はこのように、自分の席に近い友達を話していますが、


最後はご覧のとおり、ほぼ学級全体での議論になっていき、ここで今週の目標が決まることになります。