学校ニュース

2016年7月の記事一覧

初めての絵の具☆1年☆

昨日に引き続き、1組も図工で初めて絵の具を使いました。

パレットの1つ1つの部屋は「教室」、広いお部屋は「校庭」。決められた教室に決められた色を置いて、広い校庭にお引っ越しして、水を含ませた筆で混ぜます。

今日は、DVDを参考に、自分の好きな色を混ぜて実験したり、水の量を調節したりしました。「抹茶みたい。」「ブドウジュースみたいt。」などと目を輝かせながら、絵の具遊びを楽しみました。




「おおきなかぶ」をみんなで楽しく読みました。








それぞれのよさが出ていましたが、「3の声で」「動きをつけて」「気持ちをこめて」のどれか一つでも、頑張った!自信がある!と思えることがあるとよいです。

「観」て学ぶことも大切

 
パソコン室。
みんなで何を見ているの?


水泳の模範泳法についての動画です。
体育で、そして水泳交歓会に向けて、体だけでなく、頭も鍛えます。


見ているうちに、体が自然と動いてくるのも当然ですね。


理想的な泳ぎができるように、がんばっていきましょう。

客観的に自分たちを見て

 
夏休みまであと4日。どこまで自分たちが成長できるか・・・

今日は、自分たちの「学び合い」をしている姿を動画で見て、

今の自分たちの「学び合い」に点数をつけました。

そして、よいところ、成長しているところ、のびしろ・・・などについて
 
みんなで本音トークをしました。


ただ、本音を伝えるときに、相手を傷つけない、伝え方にも注意しないとね。
今日はそこも学びましたね。

 
そして最後に、本当の意味での「学び合い」ができたとき、
その先に、自分たちにどんな成長があるのか・・・話しました。

上辺だけの話合いではなく、本音を伝え合っていくことで、

心も学び方も進化していくのかなと思います。ラストスパート、頑張ろう!

優しい友達☆1年☆

道徳の「くまさんのなみだ」では、優しい友達について考えました。

動物たちが楽しくすもうをとっていたときに、くまさんが大きな木をぬいて、じゃまをします。すると、その木がくまさんの足にはさまって、動けなくなってしまいます。すると、動物たちが助けてあげるお話です。役割演技をしながら、動物たちの気持ちを想像していきました。




すばらしいなあと感じたのは、「くまさんがじゃまをしたのは、なかまに入りたかったんだよ。」「本当は、すもうの道場を作るために木をぬいたんじゃない?」などと、くまさんの気持ちを深く想像できたところです。

こんなぼくを助けてくれたという友達の優しさに触れて、これからは、きっとくまさんも素直に「入れて。」と言えることでしょう。子どもたちの生活にもきっと反映されることでしょう。


2組は、絵の具を使いました。

ふでづかいめいじんをめざして、さまざまな色でクルクルぐるーりと、筆を動かしました。
色を混ぜる楽しさも感じたようです♪









1学期はこの1回しか使いませんでしたが、夏休みの図工の作品などでぜひまた使ってきてください。学校ではまた2学期にも使います。



以前も見たような光景が、、、
今度は「おおきなかぶ」の音読発表です!



夏休み用の図書の本を3冊借りました。
夏休み中も、図書室の開いている日があるようなので、ぜひ借りにきてください。

ナップザック作り②


先週に引き続き、修学旅行で使う予定のナップザック作りに励んでいます。

 
今日も、2名のボランティアの先生方にお世話になりました。
たくさんの先生方に教わることができたので、随分慣れてきました。


ということで、段々仕上がってきました。

もう少しです!