学校ニュース

2015年12月の記事一覧

つなぎ言葉

 国語の時間に、文と文をつなぐ言葉について学習しました。
文のつなぎ言葉によって、気持ちの伝わり方や文の意味が変わることについて劇を交えて考えました。
 
「だから」「しかし」の使い方によっては、自分の気持ちがうまく伝えられないことをしっかり劇で伝えてくれました。

 算数では、そろばんを学習しました。
 
普段はなかなか使わないものですが、使いようによってはとても早く計算ができるということを感じました。

 様々なやり方やものの使い方を知っていく中で、自分に合ったベストなものを選択していくことも、これからは必要なのかもしれないですね。

2学期最後の。142


今日は2学期最後の授業がありました。
音楽と生活科です。

音楽では、2学期に歌った曲を歌ったり、鍵盤ハーモニカをひいたり、最後は少し合奏もしました。





写真は、鍵盤ハーモニカ×カスタネットのコラボレーション!

3学期は、今までの学習を生かして、さらに難しい合奏にも取り組んでいきたいと思います。

少しずつ、着実に。


2学期も残すところ、あと3日。
全力で何事もチャレンジしよう!

さて、毎日の日課になっている「今日のシャワー」
 
そろそろ2巡目が終わります。


毎日、少しずつ行っている活動ですが、

着実に、友達との距離感が近くなり、体を向けて話をしっかり聴けるようになってきました。
 
たとえ小さなことでも、毎日の積み重ねが、成長につながると信じて、頑張っていきましょう♪

2学期

自主学習ノートの今回のテーマは「2学期」。
いろいろな2学期のふり返りがありました。

 
いろいろな「質問タイム」と「今日のシャワー」があったなあ、というふり返りや
今自分は、成長曲線のここにいる、という分析。

 
これからの理想のクラスを絵で表したもの。

 
2学期を漢字一文字で表したり
3学期の目標を掲げたり・・・。

このノート自体を、「成長」の一つのきっかけにしたいですね。


夕方からきれいな月が見えました。

友達の大切さを感じて

 4時間目に、友達の大切さを感じられるような標語を考えました。

今まで生活してきた中で、自分が感じてきた「友達の大切さ」を短くまとめることができました。
いくつか紹介したいと思います。
   だれにでも やさしい心 大切に
   ライバルは みんななかまだ ともだちだ
   友だちは みんながもってる たからもの
   だれにでも 注意ができる 友達だ
   友達は 一人一人が 大切だ

中でも、みんなから賞賛を得たのが、
   友達と 合わせた力 無限大

 4年生になってからのことも大きく影響している標語となりました。
書いている様子を見て、担任も標語を1つ作りました。
   だれとでも 「合い」しあえるよ 4ー1
 助け合い、協力し合い、学び合い、高め合い、「合い」の力で、さらなる成長を目指しましょう!