学校ニュース

2014年12月の記事一覧

わたしと本

国語の授業で、
「これまでの自分と、本とのかかわり方」についてふり返り、


「なぜ、本があるのか?」ということについて、それぞれ考えました。
人によって、好きな本や読む量は違うけれど・・・
  


本が身近にあるって、すてきなことですね。

そして5時間目。
図書室へ、冬休み用の本を借りに行きました。
 
それぞれのお気に入りの本、見つかったかな?

読書感想文を読んで・・・

  国語の時間に、下野新聞にのっていた「下野新聞小学生読書感想文コンクール」を読んで、良かった点をグループごとに話し合いました。

たくさんの意見を出し合い、グループ分けすることができました。

全員が意見を出すことができるようにしていきたいですね。

「学び合い」の形


一緒に教科書を読んだり


みんなで説明の仕方を工夫しながらわかってもらおうとしたり


わかるまで付き添ったり


しっかり寄り添ったり(この距離感!)

本当にすてきな風景だと思います。

そして本日、あこがれのクラスの「価値語」がのった、日めくりカレンダーがやってきました。



毎日しっかり、目指していきたいと思います。
学級憲法とともに・・・

話合い

  6時間目に2学期最後の話合いを行いました。
「2学期のお楽しみ会をは何をするのか」について行いました。
すべてを自分たちで考え、進めていくことができました。
 
友達の意見をよく聴き、みんなが納得できるように話合い活動ができたのでしょうか。

振り返りも重要になっていきますね。

金ぞくをあたためると・・・

  前回の実験で、水をあたためたり、冷やしたりするとどうなるのかを調べました。
今回の実験では、金ぞくをあたためたり、冷やしたりするとどうなるのかを調べました。

まずは、予想を立てました。

実験の用具を準備をして、いよいよ実験です。

実験の様子を記録して、結果をまとめました。

予想とは違う結果になり、驚いている子どもが多かったです。
いろいろな発見があった実験でした。