学校ニュース

2018年6月の記事一覧

よく噛む大切さ

  こんなところにおやつが、
 
いえ、違います。
今日は噛むことについての学習をしました。

せんべいとゼリーの噛み比べです。
 
せんべいを噛み噛み、

ゼリーを噛み噛み、
両方とも30回噛んでみましたが、噛みごたえなどが全然違います。
柔らかいものだけではなく、固いものもよく噛んで食べることで、体にいいことを学びました。

その後に、カラーテスターで、歯磨きが上手にできているかチェック。
 
自分の磨けていないところを確認し、普段の歯磨きに生かします。

健康な歯を体を保つために、気をつけていきましょう!

学び合う


雨の日の昼休みには、運営委員会を中心に、今年も学びあい教室が開かれています。
児童会室の様子です。


運営委員会でも、そうでなくても、自分から下学年のため、学校全体の成長のために積極的に動く姿が「さすが高学年」でした。
 

こちらは5年教室。ここでも学び合いの姿が見られました。
「児童会室に入れない人、こっちにもどうぞ。」の声かけがすてきでした。


声かけや目線があたたかいのは、今までの高学年から自分たちがしてもらったからなのかもしれないですね。
よい伝統をつないでいく力を感じさせられました。
 

ゆで野菜サラダ♪


金曜日はゆで野菜サラダとゆで卵を作りました。
 

グループで協力して、上手に盛りつけられました!
 

自分で調理した野菜は、いつもよりおいしく感じたかな?
 

この日は県民の日だったので、県の特産物を使ったメニューでした。
おいしい一日に、笑顔いっぱいでした!
 

授業研究会

 6月13日(水)今年度1回目の校内授業研究会が行われました。3年生に理科「風やゴムのはたらき」での授業でした。本時は、「風のはたらき」についての授業でした。
  


研究授業を通して、学校課題「自分の思いや考えを互いに伝え会える子どもの育成」-豊かな思考力・表現力を育む学習指導の在り方-にせまり、授業力の向上を図っていきたいと思います。

地域や学校外とのつながりを(人権の花、グランドゴルフ)

 本校では「地域に開かれた学校」を目指しています。また、「社会に開かれた教育課程の実現」が、新学習指導要領の重要な視点となっています。これらのことと関連がある2つの活動が今週行われました。
☆「人権の花」運動
  6月12日に、栃木・真岡人権啓発活動地域ネットワーク協議会の皆さんより、「人権の花」の贈呈を受けました。サルビアやベコニア、マリーゴールドなどをいただきました。運営委員会、ボランティア委員会が代表児童として贈呈を受けました。大切に育てていきたいと思います。



☆グランドゴルフ交流会(4年生)
 既に、学年でも公開しています「グランドゴルフ交流会」6月14日にシニアクラブ第四班の方々と3,4校時にグランドゴルフで交流しました。最初は、ボールがうまく打てなかった児童も、教えていただいて上手になり、楽しそうに活動していました。地域の方々とのつながりができ、地域を愛する心が育ってほしいと思います。
  

学び合い

 梅雨入りし、雨の降る日も多くなっています。栃四小では、そんな日の昼休みに、「学び合い」の活動を児童会が中心に行っています。児童会室などで、児童同士で、学習をします。上学年が下学年の学習をサポートする姿もみられます。いい顔で真剣に取り組んでいます。

自然体

朝、教室では、
 
ごく自然と友達に聴きに行く姿があちらこちらで見られました。
当たり前になってきたのは、何度もチャレンジしてきた結果だと思います。

そして、朝の会は、
 
元気にあいさつリレーからです。
1日の始まりを気持ちよくスタートします。
あいさつの声も、日々成長しています。自然に出せるようになってますね。

今日は天気が悪かったので、昼休みには
 
学び合い教室です。
今学んでいるところを熱心に取り組んでいます。
今日の様子を見て、みんなで100点を目指せる、そんな学び合い教室にできるといいなと思います。

最後に、

今日のデザート、蔵の街プリンです。
この姿も自然体。

いろいろなことを自然に行っていた日になりました。

県民の日メニュー&なかよし給食

今日の給食は、『県民の日メニュー』でした。
栃木県自慢の農産物を使って作られた献立です。
蔵の街プリンは、とっても甘くておいしかったです!!

 
・もろの竜田揚げ
・かんぴょう入りサラダ
・ゆばたま汁
・ご飯
・牛乳
・蔵の街プリン

今週は『なかよし給食(交流給食)』があって、調理員さんや職員室の先生方と一緒に給食を食べました。調理員さんや先生方と楽しく話をしながら会食できて、嬉しかったです♪

6月のとち介ランチ

今日の給食は、子どもたちが楽しみにしている『とち介ランチ』でした。
『とち介ランチ』は、栃木市で作られた農畜産物がたくさん使われたメニューになっています。
 
・トマトスープ(栃木市産のトマト、玉ねぎ)
・鮭のマヨネーズ焼き(ソース・・・栃木市産の玉ねぎ)
・こふきいも(栃木県産のじゃがいも)
・巨峰の米粉パン(栃木市産の巨峰、栃木県産の米粉「あさひの夢」)
・とち介いちごゼリー(栃木市産のいちご)
・牛乳(栃木県産、栃木市内工場生産)

*給食に携わってくださる方々に感謝の気持ちをもち、栃木市のすばらしい食材を味わいながら・・・
「いただきま~す!!」

さまざまな人との関わり

 今日は、シニアクラブの方々にグランドゴルフを教わりました。
 
正対して話を聴き、いよいよプレー開始です。
 
 
みんな楽しそうにプレーしている姿を見ていたら、やりたくなってしまいますね。

あまりにも楽しかったのか、
 
ホールを回った後も楽しんでいました。

そして、

誰に言われるでもなく片付けも行いました。

最後は、

あいさつをして、終わりました。
さまざまな人との関わりを通して、成長していきますね。

やさしさあふれる学校に


6月12日
人権の花贈呈式がありました。
人権擁護委員さんから、「人権の花」が贈呈されました。
運営委員会さんとボランティア委員会さんが参加しました。

さらに、やさしさあふれる学校にしていきましょう。

継続すること

 今日は、新体力テストがありました。
 
みんなで協力しながら、体力テストを行うことができてよかったです。

帰りの会では、昨日に引き続き、よいところを伝え合いました。
 
 
視野を広げ、お互いのよいところを見つけることで、みんなが過ごしやすい雰囲気づくりにつながりますね。

継続は力なり
まずは、続けていくこと。
続けていく中で、レベルアップを図っていきましょう!

よくみて、心にとめる

  清掃が終わった後です。

清掃の時間にがんばっていたことを伝え合っています。
清掃の時間でも、よい行動を増やそうとお互いに「よくみて、心にとめた」ことを伝えています。

クラスでも、
 
  

クラスメイトのよいところを見つけ、伝え合っています。
言われた後のはにかんでいる顔
認め合うことで、笑顔があふれるようにしていきたいですね。

文化

  今日は雨の日

ということは、
 

待ちに待った学び合い教室です。
いろいろな学年が集まり、みんなで学び合う。
そんな素敵な文化が続いています。

そんなあたたかい様子は、もちろん教室でも
 
 

様々な教科で取り組めることが、レベルアップにもつながります。

向上無限です。
さらなるレベルアップが楽しみです。

コミュニケーション

  今日は外国語活動がありました。
 
職場体験に来ていた中学生も入って、みんなでコミュニケーションを取りました。

 

たくさんの人とのコミュニケーションが、自分を成長に導いてくれます。
多くの人と折り合いをつけることが大切ですね。

そして、2日間の職場体験が終わりました。
 

最後に学んだことを3つ話してくれました。
無茶ぶりに対応する力は健在でした。

四小で培った力をこれからも伸ばしていってほしいですね。
2日間、ありがとうございました。

伝える

  自分の思いを伝えることは、簡単そうに見えて難しいです。

さまざまな場面で伝え合っていますが、相手が「聴いてくれる」という安心感がないとなかなか伝えることはできません。

 
4年1組では、できるだけ多くの人と話せるように1対1で話し合っています。
いろいろな人とのつながりが自分を成長させてくれますね。

そして、今日は南中から職場体験に来ていました。
 
相手軸に立って、話を聴いてくれていました。
そういうよい姿からも、学べますね!

1年生を迎える会

 こんにちは。4月の入学式から約2か月がたちました。

 5月に行われた1年生を迎える会の様子をご紹介します。

☆2年生と手をつないで、なかよく入場しました。こどもたち、少し緊張しています!


☆1~6年生までのなかよし班で校舎内をまわり、いろいろなゲームにチャレンジしました!


こどもたちからは、「とても楽しかった!」と笑顔で話していました!

野菜の苗植え

 ボランティアの村上さんに苗の植え方を教えていただき、トマト、きゅうり、なす、おくら、さつまいもの野菜の苗を植えたり、とうもろこしの種をまいたりしました。

「さつまいもの苗は、縦じゃなくて、ななめに植えるんだよ。」「野菜が育つには、水と栄養と太陽の光が大切ので、向きも考えうねを作るんだよ。」などとコツを教えていただき、大変勉強になりました。




これから、すくすくと育って、おいしい野菜がなるのが楽しみです。なったら、順番におうちに持ち帰るので、楽しみにしていてくださいね。