学校ニュース

2017年1月の記事一覧

音楽に乗せて


何のCDでしょう?

はい。今年の「縄跳びBGM」です。

交代で縄跳び検定にチャレンジする時も、時間はこの中の「一曲」が終わるまで。
ちなみに今日は、「4分間」にしました。
 

しっかり友達の記録をしています。


そして最後は持久跳び。
今日は「3年生レベル」の3分間。
 
もちろんこれも、演奏時間3分間の曲をかけて行いました。

音楽があると、何だかがんばれそうな気がします。

親子で学習♪


今日は楽しみにしていた親子交流学習でした。
天気が心配でしたが、晴れ空の下、全員で出発することができました。


工場について、説明を聞きました。
学校の外でも「公」を意識して、正対して聞く姿が立派でした。
 

おせんべいが流れてくるレーンの下を通っちゃいました。
どきどきした人もいたみたいです。


おうちの人と一緒に会話を楽しみながら見学できました。
おせんべいって、こんな風にできるのかあ~。
いろんな種類の袋があるなあ~。
 

なんと、試食までさせてもらいました。
おせんべいもおまんじゅうも美味しかったね。


おうちの人と、もっと仲良くなれてよかったですね。
  
今日はみんな、終始いい笑顔でした!すてき!

前と後では・・・

 今日は、理科で「ものがとける前とものがとけた後では、重さはどうなるか?」について、みんなで実験を行いました。
 
 

前回立てた予想を確認して、自由に実験を行いました。

 うまくいったところもあれば、うまくいかなかったところもあり、まさにこれが「科学」だなと感じました。
 今まで数々の発見をしてきた科学者は、たくさんの失敗を積み重ねてきて、「どうして?なんで?」という思いを常に持ち続けていたからこそ、発見につながってきたということをみんなで確認できました。

 ぜひ次回の実験にもつなげていきたいですね!!

10歳のプレゼント

今日の道徳の授業では、「10歳のプレゼント」という題材を学習しました。
みんなにとって、「10歳ってどんな年齢なんだろう・・・」

それぞれ自分と向き合って、
 
友達の意見も書き加えながら、
 
たくさん考えました。


10歳の自分自身や周りにも目を向けながら、
「今」の思いを大切にしてほしいなと思います。

読み聞かせ

1月12日、1月19日の朝の読み聞かせの様子です。
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。

1月12日
1-1「大どろぼうくまさん」

1-2「くまの子ウーフ」

2年生「泣いた赤おに」

3年生「おかあさんになったおじぞうさん」


1月19日
4年生「てぶくろを買いに」

5年生「おばあさんのしんぶん」

6年生「杉原千畝」

九輪草の会の皆様に今年度もたくさんの素敵なお話を朗読していただきました。
お話を聞いて、とても充実した時間が過ごせました。
ありがとうございました。
次年度も宜しくお願いします。

何度でも・・・

 
クラスの安心を増やすために、「家族」のようになろうという呼びかけがありました。

 
避難訓練では、さまざまな体験に「本気」で取り組み、「家族」である仲間全員で助かることを確認しました。

 
家庭科の時間は、パソコン室でプレゼンテーションを作成。
仲間を大切にしながらも、自分自身の力を試していました。


失敗があっても構いません。
「鑑真」のように、何度もチャレンジしていきたいですね。

教室には「家族」がいるから・・・。

真剣に

 今日は、2時間目に避難訓練がありました。
「真剣」に取り組む様子が表情から伝わってきました。

避難した後に、煙道体験と消火器体験を行いました。
 
しっかり話を聞いて、中に入ってみると、本当に何も見えません!!
煙の中では、しゃがんで進むと消防士の方は言っていましたが、その大切さを実感しました。

消火器体験では、使い方を教えていただき、実際に代表者が体験しました。
 

本物はもっと重いそうですが、「もしも」のときのことを学ぶことができました。

命を守るという大切なことに「真剣」に向き合えることは、すばらしいことだと改めて思いました。

詩を書こう

今日は避難訓練がありましたね。

命を守る、大切な学びの時間になったかな?

さて、国語の授業では、詩を書いています。
野原にいる生き物たちになりきって、書きます!

自分のイメージを広げるために友達と学び合ったり、


書けた詩をみんなで共有したりしました。

清書して、完成させるのがとっても楽しみです!

詩は、その人らしさがとっても出るんだな・・・と、感じた授業でしたね。

「挑む」姿勢

 
「競い合うのが成長だ」
でも、
「相手の立場に立つこと」
が大切ですね。

そんな今日1日の、みんなが「挑む」様子をお見せします。

 
一人でも、そして新たなスピーチメモに「挑む」

 
仲間と共に「挑む」

 
わかってもらうまで「挑む」

 
いろいろな伝え方で「挑む」


最後は、さりげなく机上にあった
『挑む』・・・。

おみせやさん☆1年☆


国語の「ものの名まえ」の学習を頑張っています。
まとめてつけた名まえと、一つ一つの名まえを、ホームラーン学習で頑張っている子もいたりして、すごいなあと思っています。

そして、おみせやさんごっこでは、さらにいろいろなアイディアが日々生まれています。



とっても成長しているなあと思います。
実際に遊ぶのが楽しみです!

フランゴパッサリーニョ☆1年☆

「今日の給食は、ブラジル料理です。」と栄養士さんが説明してくださいました。




フランゴパッサリーニョ、おいしいよ。



フェジョアーダもおいしいよ。


異文化に触れて、大喜び。

算数の時間には、グループで協力してブロックを並べるゲームをしました。友達と一緒にいかに分かりやすく並べるかを練り合うことで、学んだことを実際に使える力につながりますね。



実際に使える力=「天才力」だね。高学年のように、自分たちを成長させる価値語を考え始めました。これからも価値語を増やして、みんなで成長していきたいと思います。

冬の生き物探し

目標をもって、何事にも取り組みたいですね。


さて、今日はいい天気!
外に出て、理科の学習で生き物探しをしました。

近くで観察してみたり、

見つけた物を共有してみたり。

よく見ると、小さな芽が!
 
こちらも、木の中に小さな幼虫を発見!


冬は、何にもないように見えるけれど・・・
よく見ると、小さな命がたくさんあるんだね。そして、春を迎える準備をしているんだね。

次の時間、みんながどんな発見をしてきたかを共有するのが楽しみです。

学びを生かして

菊池先生に来ていただいた次の週のスタートです。


朝から気合いが入っていました。


質問タイムは新シリーズに突入。


2017年を占う一文字を使って、その「観」を説明し、みんなから質問を受けます。


そして、1時間目からごらんのとおり。

「アクティブ」に学びます!

菊池先生ありがとう☆1年☆

金曜日に菊池省三先生が四小に来てくださいました。

言葉遊びをとおして、友達と学ぶ楽しさを学ぶ授業をしていただきました。

菊池先生は、1つ1つの行動をたくさんほめてくださいました。

手の挙げ方がロケットのようで素晴らしい。



友達のノートをうつして、言葉を増やすのは素晴らしい。




見学していた6年生にも聞きにいって、さらに吸収して素晴らしい。



最後は、チョークリレーでグループで協力して黒板に言葉があふれました。




一人では分からないことも友達と学び合うことで、分かることが増えてうれしいですね。

さっそく算数で学び合いをして、友達に自分の言葉で説明したり、友達の意見を取り入れたりして考えを広げられるようになってきました。

新しい場所で

 
今日は週始め。スタートダッシュ成功したかな?

さて、今日も4年1組全員そろいました。
そこで、気持ちを新たに席替えです!

隣の友達にお礼を言ってから
それぞれの場所へお引っ越し。


そして、あいさつ代わりに、恒例の腕相撲大会!
 
男女関係なく、この本気の戦いが最高です!
新しいペアとグループのメンバーでこれからも学習を頑張っていきましょう!

プロフェッショナルに学ぶ


ずらっと並んで熱心にメモ・・・。

 
特別ゲスト菊池先生による、4年生と5年生への授業を、参観させていただきました。
「コミュニケーション」について学ぶためです。

と思ったら、いつの間にか授業「参加」に。
 

学年を越えての学び合いが自然にできることも、改めて確認できました。

そして、しっかりまとめてくれました。
菊池先生が学年によってパフォーマンスを変えているという、「相手意識」を。

菊池先生は、「家宝にする」と言ってくださいました。

非日常で得るもの

  今日は6年生がいなかったので、なかよし班活動の計画を5年生が中心となって考えました。
 
「公」学年として、これからリーダーになっていく立場として、みんなと一緒に遊びを考えることができました。

  これからも、よりよいリーダーになっていくために、できることをつみかさねていきましょう!

  さらに6時間目は、菊池先生に授業をしていただきました。
 
 
子どもたちも、いつもとは違う空気を楽しんでいました。

今日の1日で得たものは、何にも変えられない宝物と言えますね!

ほめことばのシャワー


今日は外国語の授業がありました。
からだを英語で表します。

 


たくさん歌ったり踊ったりしながら、英語を楽しむことができました。

5時間目は菊池省三先生が教室に来て下さいました。
いつも帰りの会で行っている「ほめことばのシャワー」を見てもらいました。

2学期に4年生からいただいたアドバイスを生かして、
セレクトシャワーを始めてみました。
 
○○の匠シリーズ

 
○○の神シリーズ

「2年生はあたたかい雰囲気ですね。」と褒めてもらって、嬉しい笑顔を浮かべていました。
今日のような特別な時間を、毎日の成長に生かしていけるといいですね。

非日常を意識して

今日は、朝から気合いが入っていました!
 
4時間目に菊池省三先生に授業をしていただく日。今日は非日常です。

休み時間からどきどきして、楽しみに待っていた人も。

4時間目の授業が始まると・・・
 
みんなの手が指先までピシッと伸びている姿にとっても気合いを感じました!

話合いも「一人を作らず」「男女関係なく」

自分たちのよさもたくさん出せたね。

最後には後ろで参観していた6年生にも一緒に学び合って、
 
楽しく学べた1時間でした。

そして、何よりも・・・
授業を終えてからの成長ノートには、
文字がびっしり。

一生懸命授業に参加して、自信を深められたことがとても嬉しかったです。

非日常を成長のチャンスにできたみんながすてきだと思いました。

この成長を日常にも生かしていきたいね。

つなぐ

 
清掃班でも

 
なかよし班でも

5年生や4年生への、引継ぎが行われています。
活動内容はもちろん、心構えなども伝えているようです。

大切なのは、
 
しっかりと「観」の部分を引き継ぎ、自分のものにしてもらう、という「覚悟」なのかもしれません。