学校ニュース

2015年6月の記事一覧

てるてるぼうず


明日は町たんけんパート1!
お近くの市立図書館へ町たんけんにいきます。
なのに・・・明日の天気予報は雨絵文字:小雨
どうか2時間目と3時間目だけは雨がやみますようにと
願いを込めてみんなが作りました、てるてる坊主絵文字:一人

 
ちょっと作りすぎたかな?笑
窓にいっぱいてるてる坊主。
あした天気にしておくれ♪

鉄棒。39


体育の授業では鉄棒が始まりました。

プールに入る前に、手足の使い方や力の入れ方をしっかり確認していこうということで、これから頑張っていこうと思います。

授業だけでなく、休み時間にも練習を一生懸命行っていた子どもたち。
これからますます上達していくことでしょう…絵文字:晴れ


係紹介②



みんなを並ばせたり



今日の体育の授業でも活躍したりしていた、号令係。

とっても頼れる女子3人です。

ほめあうっていいな。38


学活の時間に、友達のよいところをほめる活動を行いました。

今まで2ヶ月間、一番近くで過ごしてきた、隣のお友達と伝え合いました。

終わった後に「楽しかった。」「嬉しかった。」と思えた活動でした。

ほめ言葉があふれる、暖かいクラスにしていきたいですね。

子どもたちの書いたワークシートは教室に掲示しておこうと思います。



係紹介①

給食係の3人です。机の用意や、いただきます、ごちそうさまのかけ声を頑張っています。

学びの姿(通信簿ではありません)

  
朝、クラス全員の宿題を見直してよりよい状態で提出する

  
「国語の学習」の解答が同じ人同士で集まり、違う人を説得するための証拠を探す

 
二手に分かれて、小数のかけ算のやり方を「少人数」で学ぶ

それぞれ、「どこで」「どのように」がいろいろです
ただ一つ同じこと
それは・・・

みんなが真剣だということです

モルちゃんパーティー♪


さあ、今日からまた1週間の始まりです。

今日は、モルモットの誕生日を祝う
「モルちゃんパーティー」が昼休みに行われました。(生きもの会社企画)

教室のモルモットは、今月で2歳になります。
(人間で言うと何歳なんでしょうか・・・)

モルちゃんの誕生日に乾ぱーい!


そして、モル小屋の飾り付けをしてくれたり、


モルちゃんに手紙を書いてきてくれたり、


メッセージを伝えたりてくれたり。

クラスの一員として、みんなモルちゃんを可愛がってくれてありがとう。

学級討論会をしよう

 国語の時間に、「夏休みに遊ぶとしたら、海よりも山が良い。」という話題について討論会を開きました。肯定グループ、否定グループ、聞き手のグループに分かれて、話合いを進めました。

   
   肯定グループの相談          否定グループの相談

   
  聞き手グループの相談          聞き手グループの発表

第2ステージ

4月から行ってきた朝の「質問タイム」と帰りの会での「今日のシャワー」ですが、今日から2巡目に突入しました。

そこで、やり方を少し変えることにしました。

まず、質問タイムは、答える人が必ず「はい」と答えるものに。
「相撲をがんばっていますよね」
「はい」
といった感じに・・・。


一方、今日のシャワーは、ほめる時にたとえを使ったり、「~力」で表したり、漢字一文字で表したりすることにしました。

 
今日が初めてだったのに、みんなからはたくさんの例えが出てきてびっくり。
みんな、やるなあ!

今日の主役を表すと、こんな感じです。

『すなってきもちがいい』

今日の図工は、『すなってきもちがいい』の単元をやりました。
朝からみんなウキウキ♪
ということで、3時間目と4時間目に外の砂場へ。
裸足になって、いざ砂場へ!
砂で山を作ったり、水が流れる道を作ったり・・・
わいわい、きゃーきゃいいながらたっぷり1時間半楽しみました。

 
最初はおしとやかに遊んでいた女子でしたが・・・
 
 
きもちいい~♪騒ぎながら砂遊び。顔にも砂が・・・


男の子たちは砂遊びが大得意!!
 
 

今日の連絡帳には、かおり先生からおうちの方へメッセージ。
「体育着、すごくよごれてしまいました。すみません。でも、子供たちは
とてもたのしかったようですので、お洗濯よろしくおねがいします。」
お母さん方、すみません・・・。この写真の笑顔でお許し下さい・・絵文字:うーん 苦笑

最後に・・・砂場遊びをしながらこどもたちが見つけてきた花。
タコさんウインナーだそうです笑
タコさんウインナーと梅の実を葉っぱに乗せてはい、どーぞ♪
かわいいお弁当をもらいました絵文字:ハート
 

チョウのからだのつくり

3年生の理科の学習では、
チョウ(成虫)のからだのつくりを学習しました!

そこで、実際にチョウを作ってみました。

からだ、あし、羽などの部分をハサミで切って・・・

 

正しい位置に貼り付けていきます。



 
時には、友達にアドバイスをしながら。

 
そしてみんな、チョウを完成させることができました。
チョウのからだのつくりを覚えることができたかな?


最後に・・・

紙くずがたくさん落ちていることに気づき、
ほうきで集めてくれる人がいました。

嬉しい姿です。

町探検

  今日は、総合で町探検に行きました。
 
  真剣なまなざしで、自分たちの住んでいる町の住みやすい部分と住みにくい部分を探していました。
 
自分たちの住んでいる町の新たな一面も見ることができたと思う校外学習でした!

~できるかな?

 今日の外国語活動では、「Can you play ~?」 の言い方を勉強しました。授業の中では、進化ゲームをして、体を動かしながら英語での言い方に親しみました。

   
 
    

     

学校 創立記念日について

本校の創立記念日は6月7日で、今年は日曜日なので、今日、校長先生から創立記念日に関するお話を聞きました。

校長先生は、四小が創立されたときのことや今までのエピソードをクイズ形式で楽しく教えてくださいました。
児童は答えを聞いて喜んだりおどろいたりしながら、改めて四小のことを色々知ることができたようです。
 
たとえば学校は4月1日からなのに、学校自体ができあがっていなかったため、四小の児童は他の学校に登校し、6月7日になって開校式が行われたので、この日が創立記念日であると言うことや、昭和33年には950人も児童がいたこと、何より四小は79歳であることなどなど・・・。
四小についてたくさんの発見がありましたね。
今年は、芸術鑑賞会が6月に計画できなかったので、11月24日に予定されています。
5・6年生も劇に参加する予定です。それも楽しみにしていましょう!

読み聞かせ

6月4日の読み聞かせの様子です。九輪草の会の皆様、今年度も宜しくお願い致します。
今回は1・2・3年生の読み聞かせが行われました。

1年生「動物園のなつやすみ」


2年生「ちいさいおうち」


3年生「うまかたやまんば」


楽しいお話をじっくりと聞いて、とても充実した時間が過ごせました。
ありがとうございました。
次回も楽しみにしています絵文字:キラキラ

学校 職場体験の打合せ

6月11・12日に職場体験に来ることになった3人の南中生が打合せに来ました。
  
今度は先生という立場ですね。懐かしい学校がどんな風に見えるでしょうか。
楽しみにしています。よろしくお願いしますね。

晴れ プール開き

今日はいよいよプール開きが行われました。
  
運動委員会の児童が会を進め、6年生の代表が模範水泳を披露しました。
  
さすが!みんな泳ぎが上手です。・・・おや?体が水の中ではなく、外に大きく見える児童がいますね~。水の中は歩く方が大変のようですよ。

これからたくさんプールに入って、泳ぎましょう!
楽しみですね!

入るしかなかった

プール開きです
水温は低いけれど・・・


この水の色!


こうして見ているだけはいやだった・・・


入るしかない!

 
見学の児童も、ホワイトボードでしっかり見「学」しました。

来週は全員で入れるといいですね。

よい聞き手になろう

国語の学習では、
「聞き方」を意識して、グループの友達とスピーチを聞き合いました。

話の中心に気をつけて聞き・・・
質問や感想を伝えます。
 


感想や質問を伝えるときは、相手に正対して。

スピーチが全て終わったら、
グループの中でよい聞き手ナンバーワンを決めます。
結果発表は、明日の国語で・・・。

「よい聞き手になろう」は、この授業に限らず、
いろいろな場面で活用できそうです!

調理実習

調理実習をしました。
今日は、野菜炒めを作りました。初めて作った児童も多かったです。
みんなで協力して作りました。味はとってもおいしかったそうです。

お家でも作ってみてください。

1年生のお手伝いと仲良し交流

 今日は、6年生が、1年生の20mシャトルランのお手伝いをしました。ペースメーカーとして、数名の6年生が1年生と一緒に走りました。1年生は、初めてのシャトルラン、精一杯頑張りました。

     

 シャトルラン後に、1年生と6年生で仲間集めゲームをして楽しく遊びました。集まったら、お名前を発表し合いました。