学校ニュース

2015年3月の記事一覧

昨日の続き

 
  昨日、みんなで作っていたものは、1年間お世話になった先生方へのお礼のお手紙です。4年生の力だけで、作ってみたのですが…
 
喜んでいただけたでしょうか?
1年間お世話になりました。

卒業論文発表会

小学校最後の授業参観を4時間目に行いました。


卒業論文発表会。
 

 
小学校生活を振り返って考えたこと、将来の夢、感謝の気持ちなど、
それぞれの思いを語り合い、


聴き合いました。

そして、親子交流給食。
 
今日の献立は、6年生が考えたメニューをおいしく、楽しくいただきました。

心も、体も成長した6年生。
保護者の方からも、子どもたちの成長を喜んでくださる言葉を
たくさん聞くことができ、嬉しかったです。

この学年で過ごせるのも、あと、5日かぁ・・・。

みんなでやれば・・・

 
何かを作っている様子です。
何を作っているかはまだ説明できませんが、協力して活動しています。
 
グループごとに工夫をしていましたがどんなものができたのかは、後日お知らせしたいと思います。

ことわざ新聞

  今日は、完成したことわざ新聞をみんなで読み合いました。
 
ただ読むだけではなく、感想も伝えあいました。直接口で言うのが一番いいのですが、限られた時間の中で新聞の良かったところを伝える方法として、付箋紙に感想を書いて、伝えあいました。
 
友達の新聞の良いところを認め合える姿に改めて成長を感じました。

美しい姿勢で

  4年生として過ごす時間も残りわずかになってきました。
今日は、書写を行いました。今まで学んできたことを復習しながら、取り組みました。
 
文字には性格が出ると言われるように、姿勢でも文字は変わってくると思います。
 
自分では良い姿勢だと思っていても、実は違ったなんてこともあるので、机から30㎝目を離すことを意識付けました。
 
これからも、良い癖がつくように意識していきたいですね。
「継続は力なり」なので、頑張っていきましょう!!

時代はパソコン・・・

卒業がいよいよ迫ってきた6年生。
明日は最後の授業参観です。

子どもたちは、「卒業論文」としてパソコンで文章を打ち、明日、発表します。

 
どんな出来事が子どもたちを成長させたのか
これからどんな人間になろうと思っているのか
みんなに伝えたいのはどんなことか

 
一人一人が真剣に考え、時には友の力を借りながら、がんばりました。

明日の発表、楽しみにしていてください。

図工から

6年生と5年生がブリジストンこどもエコ絵画コンクールに応募しました。
「みつけようおもしろいしぜん」というテーマで子どもたちが描きました。特に6年生は、いままでの総合の学習ともリンクしてひとりひとり思いをこめて描きました。

参加賞にひとりひとりの絵がスッテカーになって戻ってきました。また、エコ絵画賞に入った児童は自分の作品がエコバックになって戻ってきました。
おめでとうございます。

卒業論文作り

校庭には、まだ桜は咲いていませんが・・・

農園を見ると、季節はすっかり春。


卒業まで残り7日。


授業も最後のまとめです。


そして、今日の5時間目。
 
メモ帳やホワイトボードに、たくさんのメモを書いています!

総合では、「卒業論文」も進めています。
この内容は、授業参観でのお楽しみ♪

社会のまとめ

  社会は4年生の締めくくりとして、CM作りを始めました。
栃木県内の土地にあわせたくらしをCMでまとめ、同じグループの人と共有します。
 
かなりiPadの操作にも慣れてきました。
同じテーマで調べている仲間と、手際よく資料を作っています。

  CMを作るときには、音声を入れるので、静かな場所でやっているようですね。

時には、廊下でも…笑

どんなCMが出来上がるのか楽しみですね!!

栃木市ことばを育てる会親子レクボウリング大会

3月7日(土)「栃木市ことばを育てる会」親子レクボウリング大会がおこなわれました
サンプラザボウリング場に、歓声が響きました。
ボウリングの後は、ランチを楽しみながら、6年生のお別れ会とボウリングの表彰式をしました。
保護者の部で優勝したのは、栃木第四小ことばの教室代表のお母様、2ゲーム合計267でした。2年連続の優勝です。なんとお子さんも子どもの部3位でした。おめでとうございます。
今年度の親子レクも終了、また、来年度も、親睦を深める楽しい企画を考えております。
来年度も「根気、元気、のんき」を合言葉にがんばりましょう。
役員の皆様、1年間大変お世話になりました

学校 玄関壁飾り

月の暦に合わせて変えている玄関の壁飾りは、2月は豆まきでしたが、節分が終わってからはひな祭りの飾りにしていました。
 

 
折り紙でも作ってみました・。

そしていよいよ卒業に向けての壁飾りに変えてみました。

6年生の皆さん、今日を入れてあと8日で卒業ですね。
寂しくなりますが、とても嬉しいことです。
卒業式には、四小の体育館に、全校児童の心のこもった呼びかけや歌・態度で、満開の桜を咲かせましょう!

ラスト8

 
今日の日めくりカレンダー。
それぞれの思いが伝わってきます。
これを見て、一日がスタートします。

 
1,2時間目
卒業式を来週にひかえ、毎日練習を頑張っています。
形式だけでなく、気持ちや思いを伝える卒業式にしようと、
細かいところまでこだわり、向上心をもって取り組む姿が立派です。


 

昼休み
在校生との交流。今日で最後でした。
5年生とウォーボールを行いました。

卒業式の練習や授業など、やるべきことはたくさんです。
しかし、1つ1つの活動が価値あるものになっていれば嬉しいです・・・。

掲示物から「成長」をふり返る

小学校生活も残り9日。
今日は、それぞれの教室の掲示物から、子どもたちの成長の跡をふり返りたいと思います。


「関所」を通るときに、「公」の仮面をかぶることができる(1組)


自分たちで決めた「学級憲法」を、自分たちのよりどころとしている(1組)


「成長」のために必要なことを常に意識している(2組)

そのために、身につけたい力も明確にし、意識してきた(2組)

 
係活動のめあてが、当番としてのめあてではなく、「どんなクラスにしたいのか」が明確になっている(1組・2組)

 
自分の目標とする言葉、現在の心境が素直に表されている(1組・2組)

 
どんな姿が「成長」を表すのかを、みんなで共有することができる(2組)

みんながクラス、学年のあるべき姿を共有し、それに向かって努力するとき、「絆」が生まれるのだということを実感します。

音楽 四小バンドライブ

今日の5時間目に、校長先生のお仲間でもあり、四小時代の同級生だったり四小出身者だったり四小の保護者だったり職員だったり・・・四小に何らかの関わりのある方たちで結成された「四小バンド」のライブが行われました。
 
  

  
 
ビートルズの名曲やコブクロの「桜」、小泉今日子の「学園天国」、アナ雪の「LET IT GO」などを、エレキギターやベース・ドラムなどで迫力ある演奏を聴くことができ、今までの音楽鑑賞とは違った魅力を感じることができました。
  
子どもたちもお客さんたちもノリノリで楽しんでくれていました。
アンコールでは、6年生の峯岸凜果さんに歌ってもらう場面も作っていただき大いに盛り上がりました。
 
四小バンドの皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。
何より音楽を楽しんでいる様子が私達を楽しませてくれました。
また、是非お願いします!

ラスト10のカウントダウン!

今日は、学年で集まって

自分たちの記念品について話し合いを行いました!

その記念品には、どんな言葉を入れようか・・・
意見を出し合いました。

「集団」「公」「絆」「友情」「夢と希望をもて」
「努力」「成長」「自信」「一生懸命」「仲間」

6年生らしい言葉が並びました。

さて、どんな記念品を作るのでしょう・・・。
楽しみですね。
自分たちの思い出も、しっかり残さなきゃ!

先生方への感謝会

今までお世話になった先生方に、感謝の気持ちを伝えるための会を開きました。


お忙しい中、たくさんの先生に来ていただきました。

6年生ならではの会にしようということで、


プレゼントは、図工の作品を入れたカレンダー


出し物は、「今日のシャワー 先生編」

 
それに、「遙か」のリコーダーアンサンブルと「ありがとう」の合唱でした。

先生方からもあたたかい歌のプレゼントをいただきました。

たくさんの美しい涙あふれる会になりました。

さあ、いよいよあと10日!

どこへ行ったの?

  いつも掃除の時に、ぞうきんをぬらして机をふいている子どもたち。
次の日になると、ぞうきんが乾いていますよね?
水を含んでぬれたぞうきんなのに、水はどこに行ったのかを考えました。
久しぶりに付せん紙を使ったワークショップを行いました。
 
まずは、自分の予想を付せん紙書きました。

書きながら、昨日ぬらして乾いたぞうきんを実際に触りました。
なかなか面白い予想を立てていました。

  次に、画用紙に意見を貼っていきます。
似たような意見はまとめて貼っていきました。
 
何回もやっているので、作業がスムーズに進みました。

  その後に、グループ分けされた付せんたちに名前をつけました。
 
初めてやった時に比べて、協力して出来るようになりました。
 
 

これら予想をもとにどんな実験をすれば確かめられるのかを考えて、調べていきたいですね。

ノート・レポート 3学期の貸出期間の最終の週です

 
 3学期の貸出は、今週が最終です。
図書委員の放送や、先生方の呼びかけもあって、
2時間目の休み時間に、本を借りる児童がたくさん来ています。

図書室の窓の近くに鳥(シロハヤブサ)が飛んできました。
図書委員が鳥の顔を修理しました。

今年度は、児童がたくさん本を借りに来てくれました。
全校貸出総冊数が、昨年度で6,932冊でしたが、
今年度はすでに、10,086冊です。

 
あとわずかの日数ですが、本が大好きな児童が
図書室で本を借りたり、読んだりします。
来年度も、栃四小の図書室で、卒業生は中学校の図書室で、
本を借りたり読んだりしてくださいね。

ことわざ集め

  国語では、ことわざ第2弾として、ことわざ新聞を作ろうとしています。
その材料となることわざ集めを行いました。
 
iPadを使って、同じ特徴を持つことわざを集めたり、

隣の人と協力しながら、辞書や本を見て探したりしました。

 どんなことわざ新聞が出来上がるか楽しみですね!!

昼休み

今週から始まりました!
「在校生への感謝グループ」が、
昼休みに下級生と遊ぶ企画をしています。

この企画は、卒業前に、下級生との絆をさらに深めたい!
という、目的で始めたようです。
 
月曜日は、1年生とドッジビー。1年生、強し!!

 
今日は、2年生と長縄遊び。2年生のみんなにも楽しんでもらえたみたいです。

 
一緒に遊び、時には優しく声をかける6年生。

6年生はもちろん、1,2年生の笑顔も増えて、よかったですね。

遊んでくれた下級生に、後でしっかりお礼もしないとね!