学校ニュース

2015年6月の記事一覧

6年生ありがとう。37


今日は清々しい天気でした。

そんな今日は、書写でひらがなの書き順を確認したり。
算数のテストをしたり。
図工で全員が作品を完成させることができたり。
国語で物語を読んだりしました。


そして、今日は体育がありました。
スポーツテストの「20mシャトルラン」を行いました。

6年生が来てくれて、何回走れたかを数えてもらいました。
また、6年生が一緒に走ってくれました。
そのため、どんなペースで走ったらいいかが分かりましたね。

シャトルランが終わった後は、せっかく1年生と6年生が一緒になる機会ということで。
少し一緒に遊ぶこともできました。

その様子は、6年生が更新してくれるとのことなので。
そちらを要チェック☆してみてください~。


体育の後は、そのままプール開きでした。



初めての小学校のプールに興味津々の子どもたち(*^_^*)

さっきまで一緒にシャトルランをやってくれた6年生が模範水泳をしてくれました。
あこがれの目で見ていました。


今日は、かっこいい6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に活動ができてよかったですね(^_-)

木々を見つめて

  今日の図工は外でお気に入りの木を探しました。
自分で木を決めて、お気に入りの木を絵に表していきます。
 
自分のお気に入りの木を見つけて、下書きを始めています。
自分だけの木ということで、みんな熱心に描いています。
 
題名の通りに「木々を見つめて」真剣に描いています。

  自分だけの絵を描いていきましょう!!

小さな親切


道徳の時間。
今日は「小さな親切」について考えました。

  
児童の書いた作文をいくつか読み、親切の意味や、どんな考え方が大切なのかについて話し合いました。

 
親切には「あいさつ」も含まれます。どんなあいさつが、人の心を変えるのか、意見を出し合いました。

 
最後は、親切についての標語を考えました。
どんな標語ができたかな?

雨の四小タイム


今日は朝から雨。
予定していたプール開きも明日に延期になりました。
ということで、今日の四小タイムはクラスの時間。
学活の時間にみんなで話し合いをし、なにをやるか決めました。
みんなが決めたのは・・・いすとりゲーム!

いつ音楽が止まるかドキドキ♪

はい、音楽がとまった~!!!

みんなおもしろいです笑
どんどん減っていって4人、3人・・・
 
ついに2人の対決!

いすをゲットしたのはりゅうがくんでした♪おめでとう♪

いい笑顔絵文字:良くできました OK またみんなでやろうね♪

それからこの間の清掃の時間。
456年生がプール清掃をしてくれていたので、自教室清掃となりました。
あまりにも人数が多いため、そうだ!雑巾がけレースをしよう!ということで
位置について、ようい・・・

ドン!


なんでも楽しんで一生懸命やる2年生です♪
 

今日のシャワー

今日のシャワーでは、

相手に正対してほめ言葉を伝えること、
傾聴することを大切に行っています。


主役になっている友達のことを一生懸命考えて、
言葉を伝える時間が、とってもいいなと思います。


「伝えたい!」という気持ちが手の挙げ方にも表れているような。


自然と拍手と笑顔も。

シャワーの内容も、少しずつ進化させていきたいですね。

キーワードを探して

  国語の「動いて、考えて、また動く」では、各段落の要点をまとめています。
 
一人で取り組む人やペアで取り組む人
 
グループで取り組む人や教え合う姿、議論する姿が見られました。
自分たちが納得する答えを求めて、まだまだ熱い話し合いは続きます!

雨の日だからこそ。36


今日は朝から雨でした。
プール開きは明日となりました。

でも、雨の日だからこそみんなで楽しもう!ということで。
昼休みにいすとりゲームをしました。

人数が多いため、1・2の川と3・4の川に分かれて行いました。
1・2の川は360°の曲に合わせて。
3・4の川はアイドルはウーニャニャの件の曲に合わせて。

34人、ものすごいエネルギーで、ものすごく盛り上がりました。
盛り上がりすぎて、写真を撮り忘れてしまいました(^_^;)

どちらもチャンピオンは女子!
ヒーローインタビューならぬ、ヒロインインタビューも行いました。

またみんなで遊ぼうね☆


今週から給食当番が変わったので、今日はその写真を載せます(*^_^*)



おぼんにおはしを置いています。



おかず。
難しいときもあるけれど、上手に頑張っています。



牛乳。
2人でストローを配っています



ご飯を置いたり、



ご飯を取りに行ったりします。


明日はシャトルランを行います。
6年生が回数を数えてくれるそうです。
よろしくお願いします(^_^)

校外学習を生かして

社会の授業では、校外学習のまとめに入りました。


しおりを使って、グループで振り返りをしながら、

 
見てきた地区ごとに発見してきたことを出し合っていきます。

まとめは、まだ始まったばかりですが・・・
この活動が終わる頃には、栃木市について詳しく語れるようになっていれば嬉しいです♪

糸のこのドライブ

図工は新しい単元に入りました。
普通は「こんなもの作りたい」「設計図を描こう」「設計図のとおりに作ろう」となりますが、今回は違います。

「とにかく板を曲線で切ってみよう」「切った形から想像力を膨らませよう」「イメージしたものに近づけるように仕上げよう」という順番です。
 
今日は、板を切るための準備を行いました。

ずいぶんおもしろい形が見えてきました。
 

もちろん、友達に相談しながら、切り取る形を考えていくのもありです。


来週切りやすくするために、ペンでなぞって終わりになりました。
来週のこの時間が楽しみです。

市内めぐり③

  ちょっとブレイク!!
 
 
仲の良さも4年1組の売りです!!

 
  最後は、使った水はどうなるのかを知るために、巴波川浄化センターに行きました。
 
最後の見学も、聴いて学び、見て学ぶことができていました。
どのように管理をしているのかを見ることもできました。

水をきれいにする微生物を見てみると、
 
たくさんの微生物が働いていることがわかりました。(なかには、サボる微生物もいるようで・・・)

でも、微生物のおかげでこの水が・・・


こんなにきれいになります。

身の回りのことを知ることで、これからの生活に生かしたいですね!!

市内めぐり②

  2つ目は、「水道の水は、どこからくるの」ということで、薗部浄水場を見学しました。
 
  話を聴きながら、真剣にメモをとります。メモを取る姿勢はどこでも立派です。
栃木第四小学校の水も薗部浄水場からくることがわかりました。

実際に水をきれいにして送り出すための機械を見に行きました。
 
見ながら、気になるところは写真におさめます。
 
水がきれいかどうかを判断してくれるお魚さん。
停電しても、水道が止まらないような工夫も知りました。

貨物列車。35


突然ですが。
教室で何をしているのでしょう?





はい。タイトルの通り、電車ごっこをしています。

ただの電車ごっこではなく、音楽に合わせて楽しみました。
♪かもーつれっしゃ、しゅっしゅっしゅー♪



「がっちゃん」のかけ声でじゃんけんをします。
お、だんだん長くなってきた。



長ーーーい電車の先頭さんです。
安全運転をありがとう☆

みんなでなかよく活動できましたね。
もちろん学習も、みんなで頑張っています♪

あさがおの芽が出たよ。34


先日、あさがおのたねをまき、毎朝自分の用意を早く終わらせて、水やりをしていた子どもたち。
あさがおも子どもたちの愛情を受け、ぐんぐん成長しています。

たねをまくときに、「あさがおのたねは、じぶんのこどもだとおもって、たいせつにそだてようね。」なんて話したのですが、
「せんせい、あさがおが3さいくらいになったよ!」
「わたしのはようちえんせいくらい!」
「はながさくころがおとなかな?」
などと言ってくれた子がいました。
本当に自分の子どものように大切に育てているんだなと思って、嬉しくなりました。

観察カードもかきはじめました。
教室に掲示をしていきます。






これからも、あさがおの成長をよく観察していきましょう。

市内めぐり①

  4年生は、毎日の生活で出るゴミと当たり前のように使っている水について、調べるために市内めぐりにいきました。 

  初めに、「ゴミのゆくえはどうなっているの」ということで、とちぎクリーンプラザに行ってきました。
 
とちぎクリーンプラザがどんな場所なのかのビデオを観ました。
 
ビデオを観ている時もメモをとっています。

ビデオの後は、実際に見に行きます。
 
 
「百聞は一見にしかず」とはまさにこのことですね!!
聴いて学んだり、見て学んだり、様々な学びができたと思います。

 

少しは涼しくなりますように!

 家庭科の時間に、6年生が教室用の扇風機を組み立て、各教室へ配りました。
5年生の時に、扇風機を片付けているので、組み方を覚えている子は、瞬く間に
組み立ててしまいました。扇風機の涼風で、勉強が進みますように・・・・・・

   

   

   

   

現実→理想→現実

今日からクラスに教育実習生として、一木先生が加わりました。
朝の会の「質問タイム」は特別編として、一木先生を質問攻めに。
 
どんな先生か、だんだん分かってきました。

話は変わって学活の時間。

この学年がスタートして2か月が過ぎ、このクラスの「良い面」と「まだまだ伸びる面」が分かってきました。
 
そこで、それを整理した上で、「理想のクラス」を考えることにしました。

 
「Yチャート」という方法で、一人一人から出された考えを整理していきました。


「現実」を「理想」に近づけるもの、それが学級目標だと思います。
そして、その「理想」が「現実」のものとなった時、最高のクラスができあがっているはずです。

それをめざして、来週はいよいよ学級目標を考えていきます。

それにしても・・・

一人一人が真剣に考え、たくさんの意見が出されたすばらしい時間でした。

にっこり 教育実習開始

本日より國學院大學2年生の「一木一世」さんが、教育実習生として本校に来ることになりました。
5年生を中心に全校児童と関わりながら、教師になるために大切なことをたくさん学んで欲しいと思います。

「はじめまして。この度5年1組で実習させていただいております、國學院短期大学からきました、一木一世です。四小は人懐こい児童が多く、一人一人との関わりやすさを感じています。3週間よろしくお願いします。」

 
今日は、授業中は子どもたちに寄り添って助言をしたり見守ったりし、休み時間は一緒に体を動かしていました。
 
3週間ですが、どうぞよろしくお願いします。