学校ニュース

2018年11月の記事一覧

相手の気持ちを知る

  相手の気持ちを知る方法で、「相手になりきる」というものが考えられます。
今日は、目が不自由な方になりきって、行動をしてみました。
 
 
ペアになって、アイマスクをした友達を水道まで連れて行き、水を飲んで帰ってくるというものです。

しかし、それだけで多くの大変さを感じていました。

自分も体験してみることで、これから相手の気持ちを考えて行動することにつなげてもらえるとありがたいです!

繰り返し

  何回でもチャレンジできるのが学校のよいところです。
 
一人で、友達と、みんなで

いろいろな形で試していくことが、成長への一歩となるでしょう。

なかよし給食②


今日は、調理員さんや先生方と会食をしました。


いつも、おいしい給食を作ってくださっている調理員さん。
一緒に給食を食べる機会がなかなかないので、なかよし給食はとても楽しみです!!
いろいろな話をしながら、楽しく食べることができました。


ホームラーン交流会

  できる日には行っているホームラーン交流会
 
 
これも自分の世界を広げていきます。

学び=まねび
真似することから始まる学びがあります。

みんなで高め合える雰囲気を作っていきましょう。

なかよし給食

今週は、子どもたちが楽しみにしている『なかよし給食』があります。

今日は、2年生と5年生、3の1と4年生が交流給食を行いました。
給食を持って、ちょっとドキドキしながら・・・「しつれいしま~す!!」

自分の教室に残っている友達が、温かく迎えてくれました。

違う学年の友達と食べる給食。「机がいっぱいあるね~」「〇年生は何人いるの?」「〇年生はこんな勉強してるの?」「片づけ方、教えて!!」などなど、話も盛り上がりました。
今までよりも、もっともっと仲良くなりました!!



1年生教室では、いつも私たちの給食を作ってくださっている調理員さんと一緒に食べました。調理員さんたちも、子どもたちと会食するのを楽しみにしてくださっているそうです。嬉しいですね。


次回のなかよし給食は、28日(水)に予定されています。お楽しみに!!


*野菜が苦手な友達に、上級生がやさしく声をかけて励ましていました。
学年関係なく、みんながとても仲がよい四小の子どもたちです。