学校ニュース

2018年4月の記事一覧

English class

  今日は4年生になって初めての英語の授業でした。
 
まずは、歌に合わせてあいさつをして、コミュニケーションを取りました。
英語でやると、自然と笑顔になりますね!


みんなで、いろいろな国のあいさつについて学びました!
さまざまな文化があるんですね。

 
パスゲームで、さらにコミュニケーションを楽しみました!
 
握手をすることで、さらに相手との距離が縮まります!
コミュニケーションを楽しむ、心温まる時間になりました!

発芽するには?


発芽に必要な条件を調べるための実験の様子です。
真剣な表情で、以前考えた実験方法にそって行いました。
 

グループで、予想を立てました。
 

自然と笑顔になります。考えが違う友達の話もよく聞いていました。
 

ゴールを目指して

  今日の国語は、お客さんに見守られながら、取り組みました。
 
頭を寄せ合って、
 
お互いに意見を聴き合って、

折り合いをつけながら、iPadを使っています。
 
大切なことは、協働してゴールを目指すこと。
それを忘れずに進み続ける姿がとてもすばらしいですね!

学び合うこと=寄り添い合うこと

  算数は、新しい単元に入りました。

まずは自分で考えてみて、

分からないときは、友達に聴いてみて、

それでも、時間が足りずにと思っていたら、
 
休み時間も友達に聴いていました。
 
1人でも考えていました。

仲間を気にかけるその姿が、より学びを深くしていきますね!

お互いに高め合える授業にしていきたいですね!

あいさつ選手権


道徳で「あいさつの力」という話を読み、
あいさつをするとどんな気持ちになるかや
されなかったらどんな気持ちになるかを
考えたり、話し合ったりしました。

みなさんあいさつは普段から心がけているようです。
しても、されても気持ちの良いあいさつのしかたを考え、
あいさつ選手権を行ってみました。
 

①明るく元気な声で
②すてきな笑顔で
③相手の目を見て
それぞれのポイントに気を付けて、楽しくあいさつができました。

今日の帰りの「さようなら!」も、今まででいちばん
気持ちの良いあいさつでした。

明日の朝の「おはようございます!」が楽しみです。

楽しむ

  今日は残念ながら雨でしたが、体育館で体育をしました。
運動を楽しむために、ウォーミングアップからです。
 
 

体をほぐすと同時に、お互いの心もほぐしていきます!
心をほぐすために大切なことは、いろいろな人とやってみることですね!
男女関係なく、さっと組めるところがとてもすばらしいです!

そして、リレー形式のゲームを行いました。

一生懸命取り組んでいる様子や
 
最後まで応援し続ける様子がたくさん見られました!

楽しむためには、一生懸命やることが重要だと改めて感じました!

グループを超えて

  授業での様子です。
 

課題達成に向けて、それぞれが力を合わせて学んでいます!

それでも困ったときは、グループを超えて学んでいます!
 

必要な情報を得るためには、さまざまな人と学び合う必要が出てきます。
そんな時に、誰とでも学べる関係がいいですね!
 
自分が安心した空間で学ぶために、自分から関わることを行っていきたいですね!

読書、大好き!!

早く図書室に行きたくて、楽しみにしていた2年生。
図書室の先生から、本の借り方、返し方や図書室の利用の仕方を教えていただきました。

今年も1年間、四小文庫やたくさんの本を読んでいきたいです。

◎『うちどく』も今日から始まりましたので、よろしくお願いします。

みんなで仲良くなろう

  四小では、なかよし班活動といって、縦割り班で遊ぶ時間があります。
今日は、顔合わせと初めてのなかよし班活動だったので、計画を立てました。

説明を聞いている時も、早く始めたいという空気が漂っていました。 
 
初めましてなので、お互いに自己紹介からスタートしました。
 
そして、何して遊ぶかをみんなで話し合いました。
顔を寄せ合って話し合っている様子がとてもほほえましいですね!

こちらも、みんなで仲良くなるために考えています!

今日は、1年生を迎える会についての代表委員会でした。
 
代表委員会でも、聴き合っていました。
1年生も楽しく学校生活を送れるように、さらにみんなの絆が深まるような会にできるように力を合わせていきたいですね!

話し合い⇨聴き合い

  今日は、視力検査があり、待っている時間は、
 
自分で学びたいものを学び、

時には、友達に相談しながら、学習していました。
聴きたいときに聴けるところは、さすが4年生だと思いました!

学活では、1年生を迎える会について、話し合いました!
 
意見が浮かばないときは、グループで話し合い、

司会の人たちを中心にみんなが納得できるように話し合うことができました!

そして国語では、
 

自分の考えを話すというよりは、友達の考えを「聴く」ように気をつけていました!

自分だけでは思いつかない考えに出会えるのが、「聴き合い」です!
相手の意見を認め合える、そんな空気をいつでも作っていきたいですね!

授業参観?

 今日は、授業参観でした。
4年生は、授業参観というよりは、授業参加でしたね。

分からないところは、お互いに聴き合って、


保護者の方々にも参加していただき、


自分たちで高め合う
自分たちが主役になる

そんな授業参観になりました!

読む子は育つ

  いよいよ今日から、本の貸し出しがスタートしました!
さっそく4年生は、4時間目に本を借りに行きました!
 
読書ノートの説明を聞いて、借りました。
 
真剣に本を選んでいる様子が、本の貸し出しを待ちわびていたように感じました!

「読む子は育つ」
毎日読書を続けていきましょう!

レッツ トライ!

  今日は、とちぎっ子学習状況調査がありました。
 
自分の実力を試すチャンスです!
みんなの集中しているようすが立派でした!

4年生になって、いろいろと変わったことがあります。
それは、
 
給食の片付けです。
グループで集めて、効率よく片付けられるように工夫しています。
目標は、13時05分に歯みがきを始めること
もう少しで達成できそうですね!

そして、昨日から始まった委員会活動もさっそくやっている姿が見られました!

一歩一歩成長に向かって、進み出しています!

決意表明


5年生になって、この1年間で大切したいことを
漢字1文字に込めて毛筆で書きました。

それぞれが自分の思いをしっかりと書き上げることができました。
 

友達がどんな漢字を選んだのかも気になります。
「それ、いいね。」と声をかけ合う姿がすてきでした。
 

一緒に手形もおしました。4月の決意表明です。
今日の気持ちを忘れずに、1年間向上していきたいですね。

1週間を終えて…②


 社会の学習では屋上に出て、学校周辺について調べました!
初めて上った屋上に、子どもたちの気分はノリノリでした!
東西南北それぞれのチームに分かれて写真を撮ったので、後日発表会をしたいと思います。
 
 

校長先生は四小近辺のことをたくさん知っているので、特別に教えてもらいました!
みんな興味津々です!!!

図工の学習では、3年生になって初めての絵の具の学習でした。
水の量を変えることで、色々な絵の具の濃さを試していて、とても良い経験になりました!
 
 

3年生が始まりまだ2週目ですが、できるようになったこと、上手になったことは確実に増えています。
これからも、心身共に大きく成長していく姿を、そばで見守っていきたいと思います。

3年生、1年間がんばろうね!!!

初めての②

  4年生になったので、新しく始まることがあります。
それは、
 
 
 
委員会活動です!
先輩方に教わりながら、自分の役割を果たして欲しいですね!

学校のために、取り組んでいきましょう!

初めての

  今日は、今年度初めての避難訓練でした。

自分の命を守るために、訓練を本番のつもりで取り組んでいました!

そして社会では、地図となかよしになろうということで取り組みました。
 

友達と協力しながら、活動していました!
話し合う様子が自然で、すばらしかったです!

5時間目には、4年生になって初めての席替えをしました。
 

出会いの儀式は、もちろん腕相撲です!
白熱した戦いが繰り広げられていました!

そして、席が変わってもすぐに話し合えるところが良いところです!
 
顔の距離=心の距離です。
この距離感がいいですね!

1週間を終えて…①


 新年度が始まり、1週間が経ちました!!
クラス替えを行い、始業式にはまださぐりさぐりでしたが、2週目の今日は、ずっと同じクラスで過ごしたかのようにわいわいと楽しそうな雰囲気でした。

 
 


算数の授業では、点取りゲームを行いました!!
楽しく学習する事ができて、子どもたちも喜んでいました。
 
 
 



国語の授業では、グループごとに音読発表会の読む場所を決めました。
協力して取り組むことができました!
 

②に続きます・・・。

支え

  毎日安全に登下校できているのは、地域の方々の支えがあるからです。
今日は、交通指導員さんと安全パトロール員さんを紹介する会がありました!
 

1年間みんなの安全を守ってくださることに感謝して、過ごしていきたいですね!

授業の中では、支え合いが見られます。
 
 

みんなで支え合って、学びを深めていく様子がいいですね!

お互いに成長するために、できることをしていきましょう!

花のつくり


理科で「花のつくり」を学習しました。
農園のアブラナを採ってきて、教室で
虫眼鏡やピンセットを使って観察しました。

 

ワークシートに貼って、それぞれの部分の名前や個数を確認しました。


今日は「花びら」「めしべ」「おしべ」「がく」について学びました。
最後に動画でめしべが実になっていく様子を確認しました。

「他の花もそうなのかな?」と疑問を出しているグループも多くありました。
身近な植物について、自分から学んでみるのもいいですね。

顔晴る姿は美しい

  何事も一生懸命取り組む姿は、すばらしいですね!

まずは、総合です。

4年生の総合の内容について知り、学びをスタートさせました!

熱心に話し合う姿がとても美しいですね!

四小タイムには、歯と口の健康週間についての標語を考えました。
 
一人一人が考えて、みんなで投票して代表を決めました!
どれにしようかと真剣に選ぶ姿がよかったです!

国語では、詩を音読しました。

個人で音読したり、
 
グループで音読するときは、それぞれが工夫を凝らしていました。
自分たちで考えて学びを変化していけるところが立派ですね!

そして、詩のイメージを絵に表しました。
 
それぞれのらしさが表れている作品になりました!

明日も楽しみですね!

学ぼう

  今日は5時間授業でしたが、フルスロットルで学んでいます。
まずは、算数です!
 
友達と協力するときの目線がいいですね!
 
もちろん一人でもモリモリ学びます!

お互いに確認し合ったり、聴きあったりとそれぞれのやり方で学んでいました!

国語でも、

詩について、考えました。
自由に動いて、話し合ってましたが、さまざまな考えに出会うことを楽しんでいました!

理科では、

春の生き物を探しに、iPadを持って校庭をまわりました。

あれっ、こんなところに
 

カナヘビが!

生き物も活発に動く季節になっているのを改めて感じました!

5年生スタート


高学年としての1年が始まります。


学校のために働くことも増えますが、
毎日が楽しく充実したものになるよう、
メリハリを大切にしていきたいです。



勉強も運動も遊びも全力でスタート!
1年間よろしくお願いします。

みんなでやってみよう

  昨日から新学期がスタートし、今日は教室リフォームから始まりました!

みんなで使う教室をみんなで作る感覚は、特別ですね!

そして、クラスに必要な当番をみんなで考えて、決めました!

クラスが動いていくためには、どの当番も大切です!

今年度最初の給食です!
みんなおいしそうに食べてますねー!
 
 
みんなの顔が自然と笑顔になっていました!


昨日とれなかった集合写真をみんなでパシャり!
1年間顔晴っていきましょう!

ところ変わって、6時間目は4年生初の算数です!

3年生の復習でしたが、もりもり学んでいました!

 
分からないところは、友達に聞く
これは、大人になっても大切なことになります!

みんなで「協力」して、みんなで成長していきましょう!

WONDERな日々を

  今日から新年度スタートです!
始まりは、新しい先生たちとの出会いからです!

一期一会
出会いの一つ一つを大切にしたいですね!

そして始業式では、代表作文がありました!

がんばりたいことを言葉にのせて、伝えることができました!

校長先生のお話は、

すばらしい姿で聞いていました!

みんなで三つの「あ」大切にしていきましょう!

教室では、新たに転入生も加わり、36人になりました!
今日は、自己紹介をしました!
 
お互いのことをもっとよく知って、楽しい毎日を過ごしていきたいですね!

これから、よろしくお願いします!