学校ニュース

2017年1月の記事一覧

好きな景色

「景色」といってもいろいろです。

 
月曜朝の階段の「覚悟」という景色

 
3年生との「心のキャッチボール」という「景色」


清掃後の「ほめ言葉のシャワー」という「景色」


そしてもちろん、「今日の夕暮れ」、という「景色」

どれもみな、好きな「景色」です。

朝の質問タイムをレベルアップ

今日の3時間目は校内研究授業のため、担任が不在でした。

誰が見ていても、いなくても・・・同じように学びに向かえる集団を目指したいね。

さて、今日の朝の会では、
6年生教室へ質問タイムを見学しに行きました。


自分たちの質問タイムをレベルアップして、成長ができるように
 
一生懸命6年生の質問タイムから学びます。
 
教室へ帰ってからもメモをし続ける人も。

明日からの質問タイムがどうレベルアップしていくのか楽しみですね。
6年生、貴重な時間をありがとうございました。

国旗に親しむ


外国語の時間にゲスト登場!
S先生です。

 
今日学んだのは、いろいろな国の名前とその国旗です。


たくさんの国があること
それぞれの国旗には、意味があること

を、チャンツやゲームを楽しみながら、学ぶことができました。

来週も続きます!

間違いを説明することで

 テストを受けてそのままにしないために、テスト直しを行っています。
 
ただ直すのではなく、間違いを説明できるように取り組みました。

教科書を使って、確認している人もいました。
 
目的を忘れないことがやっぱり大切ですね!!

様々な方法で

今日は、新登校班編成がありました。
来年度は5年生。班長や副班長など責任ある立場になる人もたくさんいますね。
 


さて、今日の理科はテストの復習をしました。
植物の「つぼみ」と「芽」の違いを説明するのに、

実物を見て説明をしたり、


時には理科の時間ですが国語の辞書を活用したり。
説明の方法は様々です!

方法をたくさん考えて、学び合う相手に合わせて方法を選ぶことができたら、
コミュニケーションの力もアップしそうですね。

いろいろ試して、みんなでレベルアップできるように頑張ろうね。

「公」のために必要なもの

市役所の方がお見えになり、「租税教室」を開いてくださいました。

まずは、「1億円」のレプリカを持たせていただき、その重さにびっくり!


その後、身の回りにあるもので、税金によって作られているものには何があるのかを、
隣の席の友達と予想し、黒板に貼っていきました。
 

その後、そのヒントがたくさん詰まったアニメを見せていただいてから、答えを合わせました。
 

自分自身が学校に行くために、どれ程多くの税金が使われているのかを知り、さらにびっくり。
 
「公」に対する考え方を、また改めることができたようです。

黄金の回路

自分たちの力を伸ばそうと、意識して頑張ろうとする姿がすてきだなと思います。
 

さて、今日の朝の会での質問タイムでは、

主役の人が話すだけでなく、ホワイトボードを使って
さらに詳しくアドリブ説明!
このちょっとした工夫がすごいな・・・と思います。

それに対して聞き手も質問やアドバイス、感想なども伝えて・・・

発表のために使っていたホワイトボードが、
いつの間にかアドバイスも加えてレベルアップ。


主役のひと工夫で、みんなが考えを伝え合ってつながるっていいね!
まさに、「黄金の回路」ですね。(このネーミングもすてきでした。)

6年生 最後の読み聞かせ

6年生にとって小学校最後の読み聞かせが終了しました。
 
最後に読んでいただいた「杉原千畝」の本の感想を自学ノートにまとめ、見せてくれました。
一部を紹介します。
☆杉原千畝さんは、「私に頼ってくる人を見捨てるわけにはいかない。」
 「世界は大きな車輪のようなもの。対立したり、争ったりせず、みんなで手をつなぎあって
 回っていかねばならない。」という言葉を残し、6000人の命を救った。
 私も困っている人がいたら、自分より相手を助け、どんな時も優しさ・思いやりを
 忘れないで生きていきたい。
☆杉原千畝さんから学んだことを生かして、これからの私たちは差別のない日本にし、
 一人も見捨てず、助けてあげることが大切だと思う。
 みんなと手をつなぎ合って大きな車輪を回していきたい。

お話を聞いて、一人一人がよく考え、今後の抱負をまとめています。
図書室にも本がありますので、ぜひ読んでみてください。

さまざまな覚悟

卒業の日まで40日を切りました。

いろいろな場所の掲示物や黒板に、みんなの「覚悟」が
見られます。

 
中央階段は、間もなく5年生にバトンタッチです。
今日の力は「近松門左衛門力」でした。

 
教室の入口(関所)には、今日の行事についての心構えや
「一人目」になることの大切さが・・・。


そして黒板は、週番による今日の主人公紹介、主人公からみんなへのメッセージ、そして担当会社からのメッセージで、埋め尽くされていました。

それぞれの覚悟を、成長につなげられるようにしていきましょう!

やり方は様々。でも…

  算数で行っている『学び合い』は、それぞれのやり方で取り組んでいます。

計算ドリルを使って、解き方を確認する人


教科書の問題を解き、やり方を説明し合う人


プリントを使って、解き方を確認し合う人

様々な形で取り組んでいますが、目的は1つです。
その目的を見失わずに、みんなが取り組めることが理想系なんだと思います!

ちょっとおまけ
先日、下都賀地区の理科研究展覧会がありました。
5ー1の作品は、優秀賞をいただくことができました。

放課後遅くまでやったり、休みの日も一生懸命取り組んだこその結果だと思います。
保護者の皆様には大変お世話になりました。
職員玄関に掲示してありますので、ぜひご覧ください!

みんなの力を使って

今日は、感謝会がありました。
 
こういう機会はもちろんですが、ボランティアでいつも学校を応援してくださる方への
感謝の気持ちを、いつも忘れずもちたいですね。

さて、総合では2学期までに学んだことをまとめています。


自分でまとめることはもちろん、
グループの友達と情報交換しながらまとめたり、
 
時には他のグループの友達にも情報をもらって考えを自分たちのグループに取り入れてみたり。

みんなの力を合わせると、まとめもレベルアップしていきますね。

冷たい風に負けず

 
とても冷たい風が吹く日でしたが、がんばっている人たちがいます。

 
ハンドボールの練習です。
男子も女子も、キャプテンを中心に、自分たちで考え自分たちで動いていました。
「能動的な練習」ですね。

 
地面には何やらメモが。
見学のメンバーも、しっかり自分にできることを考えてくれていたようです。

ただほめられるだけでなく

 ほめ言葉のシャワーもその日の主役によって、形が変わっていきます。
今日は、

主役の人が、ほめてくれた人と握手をしたり、行ってくれた人に対してほめ言葉を返していました。

その即興力がすばらしかったです!

給食週間

今日の給食の様子です。
子どもたちが何やら黒っぽいものを持っていますが・・・


これは、

「おにぎり」です。

今日の給食は、それぞれおにぎりを作って食べました!

きちんと△に、にぎれていますね。


鮭も加えてアレンジする人も。

自分でにぎったおにぎりは、おいしく、楽しくいただきました。
こんな工夫がいっぱいの給食は、いつもありがたいなと思います。

国語でも

 算数で行っている『学び合い』ですが、国語でも行いました。
軸は、常に「1人も見捨てない」です!
 
お互いに意見を聴き(訊き)合い、納得する説明を全員ができるように取り組みました。
 
男女関係なく、『学び合い』ができることが自分たちにとって、いいことだとわかると、よりよい『学び合い』になると思いました。

みんなの姿が日々、成長していることをうれしく思います!

お笑い会社企画

今日は、2学期のお楽しみ会で準備して、ずっと延期になっていたお笑いライブを、
お笑い会社さんが企画してくれました。
 

 
出演は全部で5チーム

それぞれ細かい小道具までよく準備をしてくれました!
みんなの笑顔のためにいろいろ企画してくれてありがとう。

次回の企画も楽しみにしています♪

白熱する曲決め

今日も何やら議論中。


卒業式で歌う歌をどの曲にするか、話し合っています。

  
まずはじっくり歌詞を読み、さらに曲もしっかり聞いて

 
自分たちに合っているのは、どの曲かをいろいろなメンバーと話し合いました。

さあ、決定はいよいよ来週!

水の量によって・・・

 今日も理科があり、水の量によって、ものがとける量に限りがあるのかについてみんなで、予想し、実験しました。

最初に予想し、その後みんなで議論です。

 
白熱した話し合いが繰り広げられました。


みんなで話し合ったことを受けて、自信度が移動しています!

いよいよ実験です!
 
最後に今日のめあてを全員が達成できるようになるために、「みんな」で行っていきます。


最後は、結果から全員同じ考えに行き着きました。
次は全員の自信がいきましょう!!

雨の日の学び合い教室

週末は、特に切り替えを意識して過ごしたいですね。
 
さて、今日の昼休みは、

運営委員会が企画している「雨の日の学び合い教室」に4年生からも参加する子どもが。
参加は自由で、課題も人それぞれ自分で持ってきます。
 
6年生から勉強を教えてもらうのはもちろん、
 
教える立場にもなって学びます。

学び合い教室は、「雨の日の昼休み」限定で行う企画なのですが・・・

児童会室の机では足りないほどいろいろな学年が参加しています。

昼休みにも関わらず、自主的に他の学年と学び合おうとする子どもたちは本当にすごいと思います!
他の学年からも「やる気満々」な刺激を受けて、4年生ももっとレベルアップしていきたいですね。

音楽に乗せて


何のCDでしょう?

はい。今年の「縄跳びBGM」です。

交代で縄跳び検定にチャレンジする時も、時間はこの中の「一曲」が終わるまで。
ちなみに今日は、「4分間」にしました。
 

しっかり友達の記録をしています。


そして最後は持久跳び。
今日は「3年生レベル」の3分間。
 
もちろんこれも、演奏時間3分間の曲をかけて行いました。

音楽があると、何だかがんばれそうな気がします。

親子で学習♪


今日は楽しみにしていた親子交流学習でした。
天気が心配でしたが、晴れ空の下、全員で出発することができました。


工場について、説明を聞きました。
学校の外でも「公」を意識して、正対して聞く姿が立派でした。
 

おせんべいが流れてくるレーンの下を通っちゃいました。
どきどきした人もいたみたいです。


おうちの人と一緒に会話を楽しみながら見学できました。
おせんべいって、こんな風にできるのかあ~。
いろんな種類の袋があるなあ~。
 

なんと、試食までさせてもらいました。
おせんべいもおまんじゅうも美味しかったね。


おうちの人と、もっと仲良くなれてよかったですね。
  
今日はみんな、終始いい笑顔でした!すてき!

前と後では・・・

 今日は、理科で「ものがとける前とものがとけた後では、重さはどうなるか?」について、みんなで実験を行いました。
 
 

前回立てた予想を確認して、自由に実験を行いました。

 うまくいったところもあれば、うまくいかなかったところもあり、まさにこれが「科学」だなと感じました。
 今まで数々の発見をしてきた科学者は、たくさんの失敗を積み重ねてきて、「どうして?なんで?」という思いを常に持ち続けていたからこそ、発見につながってきたということをみんなで確認できました。

 ぜひ次回の実験にもつなげていきたいですね!!

10歳のプレゼント

今日の道徳の授業では、「10歳のプレゼント」という題材を学習しました。
みんなにとって、「10歳ってどんな年齢なんだろう・・・」

それぞれ自分と向き合って、
 
友達の意見も書き加えながら、
 
たくさん考えました。


10歳の自分自身や周りにも目を向けながら、
「今」の思いを大切にしてほしいなと思います。

読み聞かせ

1月12日、1月19日の朝の読み聞かせの様子です。
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。

1月12日
1-1「大どろぼうくまさん」

1-2「くまの子ウーフ」

2年生「泣いた赤おに」

3年生「おかあさんになったおじぞうさん」


1月19日
4年生「てぶくろを買いに」

5年生「おばあさんのしんぶん」

6年生「杉原千畝」

九輪草の会の皆様に今年度もたくさんの素敵なお話を朗読していただきました。
お話を聞いて、とても充実した時間が過ごせました。
ありがとうございました。
次年度も宜しくお願いします。

何度でも・・・

 
クラスの安心を増やすために、「家族」のようになろうという呼びかけがありました。

 
避難訓練では、さまざまな体験に「本気」で取り組み、「家族」である仲間全員で助かることを確認しました。

 
家庭科の時間は、パソコン室でプレゼンテーションを作成。
仲間を大切にしながらも、自分自身の力を試していました。


失敗があっても構いません。
「鑑真」のように、何度もチャレンジしていきたいですね。

教室には「家族」がいるから・・・。

真剣に

 今日は、2時間目に避難訓練がありました。
「真剣」に取り組む様子が表情から伝わってきました。

避難した後に、煙道体験と消火器体験を行いました。
 
しっかり話を聞いて、中に入ってみると、本当に何も見えません!!
煙の中では、しゃがんで進むと消防士の方は言っていましたが、その大切さを実感しました。

消火器体験では、使い方を教えていただき、実際に代表者が体験しました。
 

本物はもっと重いそうですが、「もしも」のときのことを学ぶことができました。

命を守るという大切なことに「真剣」に向き合えることは、すばらしいことだと改めて思いました。

詩を書こう

今日は避難訓練がありましたね。

命を守る、大切な学びの時間になったかな?

さて、国語の授業では、詩を書いています。
野原にいる生き物たちになりきって、書きます!

自分のイメージを広げるために友達と学び合ったり、


書けた詩をみんなで共有したりしました。

清書して、完成させるのがとっても楽しみです!

詩は、その人らしさがとっても出るんだな・・・と、感じた授業でしたね。

「挑む」姿勢

 
「競い合うのが成長だ」
でも、
「相手の立場に立つこと」
が大切ですね。

そんな今日1日の、みんなが「挑む」様子をお見せします。

 
一人でも、そして新たなスピーチメモに「挑む」

 
仲間と共に「挑む」

 
わかってもらうまで「挑む」

 
いろいろな伝え方で「挑む」


最後は、さりげなく机上にあった
『挑む』・・・。

おみせやさん☆1年☆


国語の「ものの名まえ」の学習を頑張っています。
まとめてつけた名まえと、一つ一つの名まえを、ホームラーン学習で頑張っている子もいたりして、すごいなあと思っています。

そして、おみせやさんごっこでは、さらにいろいろなアイディアが日々生まれています。



とっても成長しているなあと思います。
実際に遊ぶのが楽しみです!

フランゴパッサリーニョ☆1年☆

「今日の給食は、ブラジル料理です。」と栄養士さんが説明してくださいました。




フランゴパッサリーニョ、おいしいよ。



フェジョアーダもおいしいよ。


異文化に触れて、大喜び。

算数の時間には、グループで協力してブロックを並べるゲームをしました。友達と一緒にいかに分かりやすく並べるかを練り合うことで、学んだことを実際に使える力につながりますね。



実際に使える力=「天才力」だね。高学年のように、自分たちを成長させる価値語を考え始めました。これからも価値語を増やして、みんなで成長していきたいと思います。

冬の生き物探し

目標をもって、何事にも取り組みたいですね。


さて、今日はいい天気!
外に出て、理科の学習で生き物探しをしました。

近くで観察してみたり、

見つけた物を共有してみたり。

よく見ると、小さな芽が!
 
こちらも、木の中に小さな幼虫を発見!


冬は、何にもないように見えるけれど・・・
よく見ると、小さな命がたくさんあるんだね。そして、春を迎える準備をしているんだね。

次の時間、みんながどんな発見をしてきたかを共有するのが楽しみです。

学びを生かして

菊池先生に来ていただいた次の週のスタートです。


朝から気合いが入っていました。


質問タイムは新シリーズに突入。


2017年を占う一文字を使って、その「観」を説明し、みんなから質問を受けます。


そして、1時間目からごらんのとおり。

「アクティブ」に学びます!

菊池先生ありがとう☆1年☆

金曜日に菊池省三先生が四小に来てくださいました。

言葉遊びをとおして、友達と学ぶ楽しさを学ぶ授業をしていただきました。

菊池先生は、1つ1つの行動をたくさんほめてくださいました。

手の挙げ方がロケットのようで素晴らしい。



友達のノートをうつして、言葉を増やすのは素晴らしい。




見学していた6年生にも聞きにいって、さらに吸収して素晴らしい。



最後は、チョークリレーでグループで協力して黒板に言葉があふれました。




一人では分からないことも友達と学び合うことで、分かることが増えてうれしいですね。

さっそく算数で学び合いをして、友達に自分の言葉で説明したり、友達の意見を取り入れたりして考えを広げられるようになってきました。

新しい場所で

 
今日は週始め。スタートダッシュ成功したかな?

さて、今日も4年1組全員そろいました。
そこで、気持ちを新たに席替えです!

隣の友達にお礼を言ってから
それぞれの場所へお引っ越し。


そして、あいさつ代わりに、恒例の腕相撲大会!
 
男女関係なく、この本気の戦いが最高です!
新しいペアとグループのメンバーでこれからも学習を頑張っていきましょう!

プロフェッショナルに学ぶ


ずらっと並んで熱心にメモ・・・。

 
特別ゲスト菊池先生による、4年生と5年生への授業を、参観させていただきました。
「コミュニケーション」について学ぶためです。

と思ったら、いつの間にか授業「参加」に。
 

学年を越えての学び合いが自然にできることも、改めて確認できました。

そして、しっかりまとめてくれました。
菊池先生が学年によってパフォーマンスを変えているという、「相手意識」を。

菊池先生は、「家宝にする」と言ってくださいました。

非日常で得るもの

  今日は6年生がいなかったので、なかよし班活動の計画を5年生が中心となって考えました。
 
「公」学年として、これからリーダーになっていく立場として、みんなと一緒に遊びを考えることができました。

  これからも、よりよいリーダーになっていくために、できることをつみかさねていきましょう!

  さらに6時間目は、菊池先生に授業をしていただきました。
 
 
子どもたちも、いつもとは違う空気を楽しんでいました。

今日の1日で得たものは、何にも変えられない宝物と言えますね!

ほめことばのシャワー


今日は外国語の授業がありました。
からだを英語で表します。

 


たくさん歌ったり踊ったりしながら、英語を楽しむことができました。

5時間目は菊池省三先生が教室に来て下さいました。
いつも帰りの会で行っている「ほめことばのシャワー」を見てもらいました。

2学期に4年生からいただいたアドバイスを生かして、
セレクトシャワーを始めてみました。
 
○○の匠シリーズ

 
○○の神シリーズ

「2年生はあたたかい雰囲気ですね。」と褒めてもらって、嬉しい笑顔を浮かべていました。
今日のような特別な時間を、毎日の成長に生かしていけるといいですね。

非日常を意識して

今日は、朝から気合いが入っていました!
 
4時間目に菊池省三先生に授業をしていただく日。今日は非日常です。

休み時間からどきどきして、楽しみに待っていた人も。

4時間目の授業が始まると・・・
 
みんなの手が指先までピシッと伸びている姿にとっても気合いを感じました!

話合いも「一人を作らず」「男女関係なく」

自分たちのよさもたくさん出せたね。

最後には後ろで参観していた6年生にも一緒に学び合って、
 
楽しく学べた1時間でした。

そして、何よりも・・・
授業を終えてからの成長ノートには、
文字がびっしり。

一生懸命授業に参加して、自信を深められたことがとても嬉しかったです。

非日常を成長のチャンスにできたみんながすてきだと思いました。

この成長を日常にも生かしていきたいね。

つなぐ

 
清掃班でも

 
なかよし班でも

5年生や4年生への、引継ぎが行われています。
活動内容はもちろん、心構えなども伝えているようです。

大切なのは、
 
しっかりと「観」の部分を引き継ぎ、自分のものにしてもらう、という「覚悟」なのかもしれません。

レベルアップ

 昨日、今学期の目標を立てたのですが、今学期の学習の目標で、『学び合い』について書いている人が多かったですね。
 その様子を実際の授業の中でも見ることができました。

始めたところから、さらに進化(深化)しているなと感じます。

 帰りの会のほめ言葉のシャワーについても、さらによくするために話し合いました。
 
 友達の意見を聴き、よりよくすることをみんなで考えることができました。

 実際にほめ言葉のシャワーがどうなったかというと・・・
 
 「ありがとうございます。」と一緒に握手もしていました。
新しい感謝の方法ですね!

誰とでも握手ができる教室であたたかい空気に包まれました。

3学期を迎えて


冬休みが終わり、3学期が始まりました。
始業式の日は、クラスの友達に会えて、嬉しそうに話しかけている姿がたくさん見られました。
全員揃って、笑顔でスタートできて嬉しいです。

久しぶりの学校ですが、時間を見ながらきびきび行動できていて驚きました。
1年生を遊びに入れてあげる人もいました。すっかりお兄さんお姉さんです。

3学期の目当てを立てました。1・2学期の自分を振り返り、具体的に「なりたい姿」を考える事ができていました。
先生に言われてから、ではなく、自分たちで考えて行動できる集団になってほしいと思います。



今年も全力!やる気MAX!だそうです。

クラスをよりよく

今日は、自分もクラスも成長できるような会社(係)をクラスに設立しました。
 
2学期から引き続き行っている会社もあれば、
3学期になって新しくできた会社もあります。

 
自分らしさを出しながらも、
クラスの一員として頑張ってるぞ!と達成感を味わえるような活動にしていきましょうね。

今年もよろしくお願いします☆1年☆

3学期が始まりました。一人一人が心新たに2年生への準備をスタートしました。



始業式では、上級姓や校長先生のお話を真剣に聴く姿も成長を感じました。

クラスにもどり、冬休みの思い出を発表したり、めあてを考えたりしました。



体育では、なわとびが上達した人がたくさんいて、びっくり!体育主任の先生からいただいたなわとびカードをもとに、休み時間も夢中で練習しています。



3学期は、上学年のように『学び合い』の質を高め、「一人も見捨てない」みんなで高め合えるスペシャル1年生を目指したいですね。

書き初め

新年を迎え、「2017年を占う漢字一文字」を書きました。



集中して、自分の考えた一文字に心を込めます。


自分の書いてきたメモを見たり、分からないことがあれば辞書で調べたり・・・。


しっかり「観」を入れることができました。

しっかりとこの字と向き合う1年にしましょう!

バトンを受け取る

 今日は、明日からの清掃に向けて6年生から清掃班の班長を行う上での極意を受けつぎました。



6年生が今まで培ってきたことをしっかり聴き、メモを取っていました。

明日からは、聴いたことを行動に移していかなければならないですね!
自分たちの「観」を清掃でも出せていけるといいですね!!

一人一役

今日は、クラスを支えるための当番係を決めました。
 

時間はかかったけれど、自分さえ決まれば終わりではなく、
自分も友達の立場も考えて決めようと意識する人も出てきたことが成長ですね。

 
そして、係が決まった後は男女関係なく、とことん話し合う姿がたくさん見られて、
みんなのよさだな・・・と改めて感じました。

 
アイディアを出し合って決めたすてきな係名に負けないくらい、しっかり活動して
クラスを支えていきましょう。

1/49

 
3学期のスタート。
休みに「けり」をつけて、「しんちゃん」のように、みんなを笑顔にしよう!と、
いろいろな会社からの呼びかけがありました。

 
始業式では、クラスの代表が「残り49日」に対する決意と、その「観」を漢字一文字で
表現したボールを、心をこめてS先生に向かって投げました。

 
校長先生の話を聴く「心の姿勢」も、下級生に伝わったと思います。
メモもしっかり取れていました。

 
質問タイムでは、今日の主人公が、クラス全員をアニメなどのキャラクターに例えました。
まだ初日ですが、それでも49日の中の大切な1日です。

いいスタートが切れましたね。

30人で3学期のスタート

 
今日からいよいよ3学期。

  
友達の代表作文を聞いて、背筋だけでなく心もピシッと学校生活モードに切り替えよう!


今日は全員がそろった上に、1年生の時に一緒に過ごした友達も戻ってきてくれて・・・
なんだか3学期が楽しくなりそう!

 
冬休みの思い出を近くの人とたくさんしゃべった後は、

 
自主学習カードを作って、3学期が始まる準備を着々と進めます。

いいスタートを切って、目標を新たに短い3学期を、
30人みんなで成長できるよう頑張っていきましょうね!

6年生0学期

 今日から3学期がスタートしました。
言い換えると、6年生からバトンを受け取る時期になるので6年生0学期です!
朝は、あいさつリレーから始まります。

みんなの声が廊下に響き渡ります!
声の大きさだけではなく、心も伝わるようなあいさつがいいですね!

帰りの会では、

ほめ言葉のシャワーです。

冬休みで間が空いても、相手のよいところを見つけ、ほめていました。
今年は、「酉」年ということで、今までやってきたことから、さらに実りある1年にしていきましょう!!