学校ニュース

2016年1月の記事一覧

外国語 2年生

みんなの大好きな外国語の時間。
今回の学習は、顔のパーツでした。

チーム対抗「ふくわらい大会」
後ろの友達に英語で支持された場所に顔のパーツを置いていきます。
隣のチームの顔に、目を置いてしまうハプニングもありみんなで大盛り上がり(笑)
後ろのみんなも、英語での指示に熱が入ります!
  

次は「モンスターをかこう」ゲーム
先生たちの指示通り、顔がかけるかな?
Five eyes.
Two noses.
Three ears.
One hair.
などなど、変な指示がいっぱい!

  

  

  
でも、みんなオリジナルの変なモンスターがちゃんと(?)できました絵文字:ニヤリ

はこの形② 2年生

最近、特に算数が楽しみ!という声がよく上がります。
何やら楽しそうに粘土遊び?
・・・ではなく、この日は粘土玉とストローで箱の形を作りました。
  

すごーい!楽しーい!できたー!の嬉しい声が教室中を飛び交います。
「ちょっと持っていてくれる?」 
難しいところは自然と友達に声をかけられる関係もいいですね。

  

全員が滞りなく完成!
算数の学習で言えば、粘土玉は「頂点」、ストローは「辺」にあたります。

 

友達と学び合い、体験で覚えた知識と感覚はやはり効果を奏し、
金曜日にやった「箱の形」のテストの結果は・・・ なかなかすごいです絵文字:良くできました OK

パフェを作ろう


今日から外国語は新しい単元に入りました。


「What do you want ?」
相手のほしいものを聞きながら、フルーツパフェを作っていきます。


まずは、教科書を使って練習します。


次は二人組になってインタビューし合い、パフェの絵を仕上げていきました。


おいしそうなパフェ、できたかな?

租税教室

 今日は、3校時目に、市役所の職員の方々が来校し、租税教室が開かれました。子どもたちは、税金について、消費税を支払って、買い物をしていることは知っていました。税金が、なんのために、どんなことに使われているのかなど、DVDを視聴しながら、分かりやすく教えてくださいました。

              
  ケースの中には何が入っているの?                    1億円だぁ~!

              
       DVDを視聴                           税金は公共のために!

楽しみな時間


1月も、あと少し。3年生も、残り2か月を切りました。
4年生になるという意識をもって、頑張ってほしいです。

さて、外国語の時間。
この時間は、楽しみな時間でもあります。
今日は、「お医者さんゲーム!」

お医者さんに
「What's  wrong?」と聞かれたら、具合の悪い場所を英語で答えます。

そして、持っている包帯(スズランテープ)で、巻いてあげる作業です。

 
体を動かしながら、外国語活動を毎回楽しんでいます♪

準備、準備。158


今日は、一日入学に向けて、準備、準備の1日でしたが、ビッグイベントが。

それは、お昼の放送での、給食の作文発表!



給食を頑張っている1年生を代表して読むということで、読む子はもちろん一生懸命ですが、聞く子も一生懸命!

これからも、おいしい給食に感謝しましょう。


また、みんなの大好きな外国語もありました。





色おにのようなゲームをしました。

ブルー、ブラック、イエローと、いろいろな色の言い方が分かりました♪

学びの場所

算数の時間です。


自分の席、ノートの上で

 
黒板の前で、黒板を使って


教卓で、iPadを使って


テレビの前で、電子黒板を使って

どれもみな、「能動的」な学習をしていましたね。

で、先生は?


安心してください。
最後は先生としっかり、確認してますよ。

ひみつのグアナコ 2年生

図工の学習「ひみつのグアナコ」


「グアナコ」とはどんな生き物?
自分たちで想像した「グアナコ」を表現してみました。
  

雲の上に住んでいて、ドーナツがえさ。
深海に住んでいて、なぞの姿をしている。足が10本、手は4本ある。
妖精の森に住んでいて、一年に一回しか出てこない。
体が大きくて足は短い。おそばが大好き。
甘いお菓子が好きで、お花のおうちに住んでいる。
恐竜の仲間で、えび煎餅が大好物。
ねじれた頭にツノが2本生えている海底龍。
・・・などなど、いろんな想像が膨らみました。

  

最後は鑑賞。よーく見ていますね。
友達の工夫をたくさん見つけました。

目標達成② 2年生

上級生が挑戦しているサバイバル持久跳びに、2年生も挑戦。
いちばん長く跳んでいる人がつっかえるまで、ひたすら跳び続けます

火曜日の2分間合格者は4人でした。がんばりが結果となりました!
 

今日の合格者は、5人でした。女の子ががんばっています!
 

2分跳べなくても、「まずは1分から」と自分の目標を達成している人も
増えてきました絵文字:笑顔
つっかえても続けて跳ぶことで、持久力がついてきました。

基礎基本

 国語の時間に、よくミニ漢字テストを実施しています。
4年生は、200字もの漢字を学習するので、繰り返し復習していかないと身に付かないと考え、何度も確認できるような漢字テストを行っています。

 教科書の文章で出てくる漢字がテストになっているので、新しく習った漢字だけでなく、すでに習っている漢字もテストの中には出てきます。

 1度ミニ漢字テストに出てきた問題も、何度も繰り返し出てくるので、漢字が身に付いているか確認できます。

 4年生で習う漢字は、4年生のうちにいつでも、すぐに使えるようにしていきましょう!!

みんなで成長していこう!


毎日、見通しをもって生活し、目標があるってすてきですね。

今日の休み時間、コツコツと「けんかなくします会社」のメンバーが、




こんなチラシを作っていました。

先週行った道徳の内容とつないで書いただけでなく、
「クラスにあふれさせたい言葉」と「クラスからなくしたい言葉」が書いてあります。


さらにすてきなクラスになるように、教室の後ろに掲示してくれました。

みんなで成長していこう!

感謝。157


感謝の会がありました。

いつもお世話になっている、交通指導員さん、安全パトロール員さん、九輪草の会の方、調理員さん、農園ボランティアさん、ミシンボランティアさんに、感謝の気持ちを伝える会です。

1年生は、2年生と一緒に、交通指導員さんと安全パトロール員さんに、呼びかけで感謝の気持ちを伝えました。



その後の給食にも来ていただきました(*^_^*)


5時間目は、四小の先生方が、教室に授業を見に来てくれました。(俗に言う、研究授業です。)

一日入学の話合いをしたのですが、めあてに向かって一生懸命話合いをしているみんなの姿を、たくさん褒めてもらえました。
私までとっても嬉しくなったので、みんなの頑張りに感謝です。

どんな一日入学になるか、とっても楽しみですね。

お手紙。156




何やら一生懸命書いています。

国語の「てがみでしらせよう」という学習で、てがみの下書きをしているところです。

みんな、誰に手紙を書いたのかな?

もらった人に喜んでもらえるように頑張りましょうね。

成長

  1月も終わりを迎えようとしていますが、日常の中に成長している様子が多く見られます。

話している人の方に自然と体が向いている姿は、自分に対する言葉を体で聴こうという表れだと思いました。

話す方と、話す相手を向いて言うことができるようになりました。
「相手意識」をもつことが当たり前にできている姿の表れだと思います。

算数の学び合いの場面では、分かったら、分からない人に教えることができています。
友達に説明することを通して、より学んでいる姿は美しいですね。


今日は感謝の会もありました。4年生も委員会で、プレゼントを渡していました。

もうすぐ5年生
「向上無限」 高き心を養い、広き力を磨いていきましょう!!

新シリーズ 発動!

 
新たな一日のスタートです。

「質問タイム」も今日から6巡目に入りました。
今回の主人公のお題は、ズバリ「2016年を漢字一文字で表すと」。

今年最初の書写の時間に、「書き初め」として書いた文字について、その理由やその字に対する思いなどを話してもらいます。


それに対して、みんなが質問します。

そしてさらに・・・、

主人公には、朝の黒板を開放することにしました。

気合いを感じられる、一日のスタートになりました。

日々の活動の中から


言葉を並べるだけでなく、そこに気持ちを込めて言いたいですね。

毎日、子どもたちの様子をいろいろな場面を見ていると、
成長しているな・・・と思う場面がたくさんあります。

いいこと発見会社の2人が、
昼休みにも関わらず、友達のよいところを見つけて紙に書いていたり、


友達のノートに、さりげなくよかったことのメッセージを付箋に書いて伝えてくれたり、


学び合いで、友達が分かりやすいようにと、相手の立場に立って伝えたり。

担任自身も、そんな子どもたちの成長を見逃さないで伝えられるよう、
「観る目」を鍛えなくては・・・と思う毎日です。
子どもたちに負けないよう、頑張りたいと思います。

今日の昼休み、時間が足りなくなってしまいましたが・・・

お笑いイベントも開催し、
いろいろな学年の人や先生を招待して頑張っていました。

いろいろいろな体の動きで


なわとびも、リコーダーのテストも、
何回もチャレンジしてがんばっている人がたくさんいました!
そして、それを応援する雰囲気もすてきでした。

さて、今日のなわとびの授業です。
跳ぶだけでなく、ちょっとなわとびの使い方を変えて、
 
なわとびの上を跳んだり、くぐったり、またいだり・・・
いろいろな体の動きでなわとびを越えていきます!

 
このゲームが、なかなか難しい!でも、いろいろな体の動きになっておもしろい!
普段、なかなか使わない筋肉も動かして・・・
上手に体を使えるようになると、運動も楽しくなりますね♪




たくさん体を使った後は、給食です。
初めて給食のご飯でおにぎりを作りました。
しっかり食べて、たくさん動ける体を作っていきましょう!

文章の組み立て

 国語の授業で「ウナギのなぞを追って」について学習しています。
昨日から、段落ごとに区切られた文を並び替えることにチャレンジしました。
 
グループごとに協力して行っていますが、文の中に理由を探しながら、並び替えるのには苦労していました。
 
お互いに意見を出し合いながら、つなぎ合わせていました。

グループ内で解決できなかったときには、他のグループに聴きに行ってました。

「分からないことを分からないままにしない」の大切さを感じられる活動になりました。

ほめほめ選手権 予選大会

学級で生まれたオリジナルの「価値語」。

そのよさを、写真とともに「ほめる」というプレゼン大会を行うことになりました。

今日はその予選大会。
各班の代表を1名、選出する日でした。
 
1分間でほめるのは、大変、それともあっという間だったかな?


審査員によるアドバイスの時間もありました。
さらに「ほめ上手」になるきっかけになるといいですね。


次回は、班代表と自主的にエントリーしたメンバーによるトーナメント戦です。

はこの形 2年生

はこの形の学習。
図形の感覚を養うために、とにかく手を動かします。

まずは、家から持ってきた箱の面を色画用紙に写して、
どんな形の面が何枚あるか確かめました。
  

写した色画用紙を箱に貼って、箱を展開。
いろいろな展開図ができあがったのですが、
なぜかみんな黒板に貼りだし始めました(笑)
  

その後はひたすら、友達の展開した箱を組み立てます。
トランスフォーム!!!
・・・という感じ(笑)
  

 
楽しくて楽しくて、みんなたくさんの友達の箱を組み立てていました。
面と面の関係や、辺のつながり、立体図形の感覚が自然につかめてきたようです。

目標達成! 2年生

2年生のなわとびは、持久跳び2分が目標です。
4回目、本日の2分間合格者は4人!
よくがんばりました!


これまでにも、9人が合格しています。


冬休みによく練習をしてきた人たちがまず合格しているようです。
努力が報われることを証明してくれましたね。

ちなみに、今の時点での最高記録は5分29秒の彼。


そして、これまでの4回すべて2分間以上跳べている彼。


根性見せてくれています。

広がる良さ

 日々、友達の良いところを観察している子どもたちですが、見つけた良いところをまねする様子が見られるようになりました。
 

 学級の話し合い活動では、記録する係がいますが、何を考えるべきかをはっきりさせるために、自分からメモを取る子どもがいました。
大切なことは聴くだけでなく、書いて残すことの大切さが分かっている様子が伝わってきます。

 
グループで話し合うときには、お互いが話し合いやすいように、体を近づけて行っていました。
相手意識をもって、取り組むことの良さが広がっていると感じました。

個人とクラスの成長の両方を見ることができた1日でした。

長縄。155


体育の授業で、持久跳び1分や、技跳びなどを頑張っていますが、今日は長縄にチャレンジしてみました。


ゆうびんやさん、おとしもの♪
ひろーってあげましょ♪
1まい、2まい、、、♪





小学校では初チャレンジでしたが、みんなよく頑張りました。
また今度の体育の時間や、昼休みなどに練習をしていきたいと思います。

写真は、見学だった子に撮ってもらいました(^o^)

4年生への準備①


今日はクラブ見学でした。
「4年生の準備」ということを頭に入れて、
見学させていただけたかな?

 
説明を聞いたり、

質問をしたり、

 
時には、上級生に教えてもらい、体験したりしながら、
見学を楽しみました。


もちろん、しっかりメモも。

こういうことの、1つ1つを経験しながら、
4年生への自覚ができていくのかな・・・。

宝物。154


金曜日に、東京学芸大学附属竹早小学校へ、出張に行ってきました。
幼稚園(・保育園)と小学校の交流について学んできました。

2月2日に、一日入学があります。
学んできたことを生かし、子どもたちと“新しい1年生が、小学校を楽しみだと思えるように”計画・準備を進めていきたいと思います。

学校に帰ってくると。
みんなが一生懸命頑張ったプリント(ちょっと難しかったかな^_^;)と一緒に、素敵なものが。





宝物が増えました。
教室を見ると、1日の予定表の隣には絵文字:良くできました OKが並んでいました。
いろんな先生に褒めてもらえると、自信になりますね。

また月曜日から、一緒に頑張りましょう(^_^)v

好きな時間割は?

今月の外国語の時間は「教科」について学んでいます。
 
今日は、好きな「時間割」を各自が考え、発表し合いました。

 


何という時間割だ・・・。

 
正しい発音で教科名を言うことがめあてでしたが、みんなの好みが分かる、楽しい時間になりました。

物語の台本を作ろう!

 今日は、外国語の時間に、グループごとに、物語の簡単な台本作りをしました。グループごとの物語は、
 グループ1:浦島太郎
 グループ2:大きなかぶ
 グループ3:かぐや姫
 グループ4:赤ずきんちゃん
です。

         
     浦島太郎はだれかなあ?            大きなかぶをだれが引き抜くかなあ?

         
     かぐや姫はだれかなあ?             赤ずきんちゃんはだれかなあ?
                                  オオカミはだあれ?

何度も挑戦!


自分の記録を更新するために、何度も挑戦し続けよう!


体育では、なわとびを行っています。


まずは、走りながら縄を回して跳ぶ、かけあし跳びに挑戦!
体を温めます。


そして今日のメインは・・・「サバイバル持久跳び」
1番跳べている人がつかえてしまうまで、全員で跳び続けます!

 
1度つかえても、何度も挑戦!

今日は、男子23分、女子16分の最高記録が出ました。
記録を出した2人はすごいですが、自己ベストを更新した人もたくさんいました。

みんなで頑張る雰囲気が、結果につながったんですね。
この雰囲気を大切に、どんなことにもみんなで頑張る雰囲気をもって、取り組んでいこう!

親子交流学習 2年生

昨日の吹雪とは打って変わって、穏やかな快晴の今日、
親子交流学習でひざつぎ製菓工場へ行ってきました。

おうちの人と一緒に歩いて心もウキウキ絵文字:笑顔
  

工場では、まずは担当の方から話を聞きました。
難しい話もありましたが、一生懸命聞いていました。
 

工場の中は、衛生管理を徹底しています。

 

お煎餅のもとはお餅みたいなんですね。
次々とおいしそうなお煎餅ができてきます。
 

たくさんの機械がありましたが、要所要所はやはり人間の手が必要。

 


 

途中で、3種類のできたて煎餅をいただきました。
おいしいっ!
 

 

質問もたくさんでき、お土産もたくさんいただき、収穫の多い一日でした。



保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

軌跡

 4年生として過ごせるのも残り2か月となりました。
時間というのはあっという間に過ぎて言ってしまうものです。
そこで、4年生として過ごしてきた日々のふりかえりかねて、成長年表を作ってみようと考えました。
 
月ごとにクラスが成長したできごとをたくさん挙げていきました。
振り返ってみると、すべてのできごとは友達との関わりや他学年との関わりが大きく影響していました。

4年生になって大きくついた力です。
成長を見える形で表すことが、自分たちの自信にもつながると思います。

そんな中、「時計の針が刻む時間と自分たちが心で感じる時間は大きく違う」という言葉を子どものノートで目にしました。1日1日を大切にすることがより大きな成長につながるのではと改めて感じました。

ツールはいろいろ

 
具体的で、「心レベル」の高いめあてでのぞんだ算数の授業。
さまざまなツールが登場しました。


分からない言葉は国語辞典。

 
説明に使うのは、黒板とチョーク。

 
ホワイトボードや体積を表す模型。

 
iPadで撮影した食パンの写真は、分けられて、色を塗られていきました。

どのような方法でもいいんです。
全員が納得して、人に説明できるようになれば・・・。

だから自信を深めるために、宿題は自分の力でがんばれ!

体を向けて。153


算数の時間の様子です。
大きな数の学習をしています。

授業の最初は、ゲームで楽しく!ということで。
今日は、ペアになって、100を言ったらダメゲームをしました。
5まで数を言うことができて、その名の通り、100を言うのを避けるというゲームです。



楽しそうな表情(*^_^*)



相手との距離も近くなりますね。
お互いに体を向け合って活動できるって、とってもいいことです。

道徳の授業から


インフルエンザの予防をしっかりしていきましょうね。
流行させないように・・・


今日の道徳は、「いじめとけんかのちがいって・・・」ということを、
動画を見ながら考えました。

そして、どんな場面が「いじめ」になるのか、
1人1人が考え、具体的な場面で書きました。
 

 
そして、友達と交流し合いました。

「いじめはゆるさない!」という考えをみんなで共有して、
「ダメなものはダメ!」と言える雰囲気を学級に作っていきましょう。

授業後・・・

「ケンカなかなおり会社」の2人が、このホワイトボードを
会社活動に生かせないかと、考えていました。

授業後も、道徳の授業内容を、
自分たちの活動と「つなぐ」姿がすてきだなと思いました。

学校保健委員会

1月20日(水) 学校保健委員会が開催されました。
テーマは「栃四小の子ども健康と課題」でした。
学校医の齊藤哲也先生と石嶋秀行先生をお迎えし、貴重なお話を伺うことができました。

 *眼科の齊藤先生              *内科の石嶋先生
        
石嶋先生からは、子どもの食生活や運動のすすめを伺うことができました。
★「まごわやさしい」を合い言葉に、食物繊維や栄養価の高い食事をご家庭でも実践してみましょう! ★(豆・ごま・わかめ・野菜・しいたけ・いも)

齊藤先生からは、近視や遠視などの屈折異常や、目のケガ、結膜炎などの目の病気、携帯型ゲームなどで問題のブルー光などについて、専門的なお話を伺うことができました。 

参加された保護者の皆様です!
    

春はそこまで・・・


突然の雪に驚きましたね。
校庭には、きれいな波模様に積もった雪がありました。

外の空気はとても冷たかったのですが、教室の中は暑(熱)かったです。


「白熱する教室」に、一歩でも近づけたかな?

ということで、雪の中ですが、校庭にも「春の訪れ」を感じるものを見ることができました。

訊いて、答えて

  国語の授業で、質問ゲームを行いました。
 
3、4人グループになり、1人にどれだけ質問をできるか競います。
質問を考えるのも、答えるのも即座に行わなければならないので、頭をフル回転させていました。
 
どのような質問をすれば、多くの質問ができるのかや最初の質問から掘り下げていく質問をするために、グループでの協力して行っていました。

 理科の時間に、春、夏、秋と緑カーテンとして育ててきたゴーヤとひょうたんの片付けを行いました。終わった後に全員教室に戻ったかと思いきや…
 
自分たちで進んで、昇降口をきれいにしていました。
宿泊学習などの「非日常」で意識していたことを「日常」で行うことができていました。

学校を思うすばらしい「心遣い」だと思いました。

国語辞書 2年生

「○○ってどういう意味ですか?」
よく授業中に質問をしてくれる子どもたち。
今までは、黒板の脇に常備してある国語辞書を
担任の私が子どもたちの目の前で引いて、読んであげていました。

国語辞書の引き方を学習するのは3年生。
低学年はまだ使えない・・・と思い込んでいましたが。

2年生が使ってもいいじゃないかと、ある日ふと考え、
子どもたちに持ってきてもいいよ、と伝えると、
数名の子が嬉しそうに辞書を持ってきたではありませんか。

分からない言葉や、気になる言葉を自分で調べられる喜び。
周りの子も興味津々です。
3年生で学習する頃にはもう辞書の引き方なんて簡単っ!
・・・ってなっているかもしれませんね絵文字:笑顔

おみせやさんごっこ。151


朝の突然の雪には驚きでした。
週末は雪の予報だったのに、今日も雪が降るとは…。
でも、雪が降って、子どもたちは嬉しそうでした。
今度は積もるかなぁ。

今日は、国語でおみせやさんごっこをしました。
今まで、何度か、途中経過を載せてきましたが。
看板を作ったり、広告を出したり、呼び込みをしたり、中にはタイムセールを始めるお店も!!
グループでアイディアを出し合うことができたということがよく分かりました。



いらっしゃいませ~!
モルモットかわいいですよ~!



どれにしようかなぁ。



どうぞ!商品です!



ありがとうございました!

というように、やりとりの中の会話もしっかりできました。







買った商品や、自分の作った商品を、みんな嬉しそうに持ち帰っていました。
お店の売り上げは、みんなで山分けしました。笑。

また、ただ楽しんだだけでなく、活動の振り返りも行いました。
活動を通してできるようになったことと、感想を国語のノートに書きました。(今日は学校で預かっています。)

感想を見ていると、またやりたいという声が!!
3学期のお楽しみ会かな?
その時は、私もお店を出したいと思います~♪

明日からは、カタカナの学習を頑張っていきます☆

ほめほめタイム 2年生

3学期から本格始動のほめ言葉のシャワー。
1年生でやったときは、その子の得意なことなど
同じような言葉が並んでいましたが、
今年は、自分だけが知っているその子のオンリーワンのほめ言葉を目指して
日々、相手をウォッチング。

毎日、自分で考えた価値語も交えたメッセージを送れるようになりました。

  
はじめはちょっと緊張していても、みんなだんだん表情がほころんできます。
相手を観察する力、そこから考える力、そんな力がぐんぐん伸びています。

辞書を引くことは・・・


27日の感謝会に向け、練習をしました。
声だけでなく、心も1つにできるといいですね。


国語の授業では、新しい単元に入り、
始めに言葉の意味調べをしました。

 
国語の授業はもちろん、いろいろな場面で辞書を引いて、
知っている言葉の数を増やせるよう頑張ろう!

「言葉を知るために辞書を引くことは、どんな力がつくかな。」
ということについて、少しみんなで考えました。

こんな答えが、みんなから出てきました。
ちなみに・・・
「未来力」とは、
将来自分が親になったとき、自分の子どもに言葉を教えたり、
会社で働いたときにたくさん言葉を使ったりできる力のことだそうです。

すてきな考えだな、と思います。
今行っている学習の全ては、将来(未来)につながるんだね。

日々の積み重ねが…

 2学期の終わりから今日まで、朝の会の時間に質問タイムを設けています。
日直となった主役の人が朝、友達から質問のシャワーを受けるというものです。
 
今までずっと共に過ごしてきた仲間ですが、意外に友達の好きなものをくわしく知らなかったようです。

しかし、質問タイムを通して、友達のことをよく知ることができています。
また、質問を考える力もついてきているので、最近はするどい質問が飛び交うようになっています。

今後のさらなる「成長」に期待です。

能動的と受動的


係の児童が自主的に書き、掲示してくれたものです。
今日はこの違いについて考えました。

 
「聞こえてくる声を聞く」「起こされる」「出る声」・・・、これらはみんな「受動的」です。
意識しないで行うことも「受動的」なのだそうです。

それに対し、自分から相手を意識して、「聴こうとして聴く」「起きる」「出す声」は能動的です。

「書く」ことについて言えば、「相手が読めないと言ったから」「今の自分に書ける字を」書くのは、受動的なのではないかと思います。
相手が読みやすい字を、自分から書こうとして「書く」のが、能動的です。

週番の考えた今日のめあてが、書き直されました。


みなさんは、受動的な授業と能動的な授業、どちらが将来のためになると思いますか?

距離感。151


生活科の学習では、もうすぐ2ねんせいという単元に入りました。
(冬を楽しもうという単元も、同時進行で進めていきます。)

自分の成長を振り返る→新しい1年生を招待する(一日入学)→2年生に向けての準備をするという流れでの学習です。

今日は、4月からの写真を振り返り、自分の成長を感じる時間になりました。









iPad上の写真を囲む、この距離感がいいですね。

3~4人で使いましたが、他の人が操作しているときも、自分事と捉えて、一緒に活動ができたのがよかったと思います♪

自分の成長を感じ、それを次の学年へつないでいけるようにしましょう。

会社活動

 
四小タイムのなわとびはもちろん、授業が始まる少し前に体育館へ来て、
持久跳びの自主練習をする人も!

さて、会社活動は、工夫をこらした様々な企画が出てきました!

 
今日は、「いいこと発見会社」さんより、
「誰でしょう、クイズ」が出されました。

紙に書かれたヒントをもとに、誰のことを言っているか、
当てるクイズでした。
ヒントには、その人の成長したことや、頑張っているところなどが書かれています。

 
すてきな企画だと思います。


また、「お笑い会社」さんでは、1月27日に開催するお笑いイベントの準備を着々と行い、
自分のクラスはもちろん、様々な学年、先生方に招待状を配っていました。

会社活動を行いながら、自分たちのよさもさらに伸ばせたらすてきですね!

心構え


朝から黒板に書く姿・・・。


先週お世話になった菊池先生への「力」を使った「今日のシャワー」と
1年後の再会を信じての決意表明です。


私も出張先で、新たな決意をもちました。

共遊。150


雪の中の登校でした。
風も強く、大変な中、しっかり自分の足で歩けた子が多くて、頑張ったなと思います。

そんな今日、月曜日の四小タイムは、共遊(クラスで遊ぶ)の時間。
3学期は、この共遊の時間を、イベント係に任せています。
初めてのイベントは、お笑いでした。





2学期に引き続き、参加して盛り上げてくれた2チーム。
ラーメンショップネタと、するどいツッコミに大爆笑でした。

また今度の共遊の時間が楽しみです。


~今日の一コマ~



おみせやさんの開店準備が着々と進んでいます。
商品に看板に広告。いっぱい作って、たくさんのお客さんにきてもらおう!

下都賀地区理科研究発表会に参加!

 今日は、雪の降る中、国分寺公民館で、下都賀地区理科研究発表会が行われました。栃木市代表として、栃四小は、6年生7人が参加してきました。研究の題名は、「レインボー麺はいかが?」です。今回は、発表校15校の内、一番最初に発表し、閉会式の講評では、「授業での理科の学習を発展させたことが素晴らしい。」とお褒めの言葉をいただきました。

      

 
     


    

あるべき姿

 いつも何気なくやっていたことをより意識してみると、「公」の場でのあるべき姿が見えてきます。

算数で学び合いをしているときに、さりげなく行っていますが、学び「合い」なのでお互いの目線をそろえると、学び合っている様子にあたたかさが増します。


1対1でも、向き合えば正対するになりますが、4、5人いてもみんなで正対することができていました。とてもほほえましい姿ですね!!


やる気が表情と姿勢に表れています。

あるべき姿が習慣付けられると、それが自然体になると思うので、すばらしい自然体を目指して頑張っていきましょう!!

清掃班引き継ぎ

今日から5年生が清掃班長となります。先週四小恒例の5年生と6年生で引き継ぎをしました。
下学年の子どもたちがとてもよく清掃をしています。

引き継ぎの時の6年生の感想です。
・わたしは、この四小を感謝をこめてそうじをしたという思いを5年生が受け止めてくれたので
嬉しかったです。これから清掃班長としてAさんに頑張ってほしいと思います。

・清掃してきて感じたことは、みんな一生懸命だけど楽しんで清掃しているようにみえた。
そんな下級生をみて自分でも清掃を楽しもうと思った。

新しい班長さんのもとがんばっていきましょう。

 
久しぶりに見た雪でしたね。
3学期の保健・連絡会社さんも、毎日ホワイトボードでの呼びかけを頑張っています!

さて、先週は菊地省三先生に「今日のシャワー」を見ていただきましたが、
今日の学活では、3年1組にとって、「今日のシャワーは何のためにあるのか。」

ということについて、1人1人書きました。


ただ行うのではなく、しっかりと目的や意味をもって、
「今日のシャワー」を行うことが大切だと思います。

 
黒板には、自分らしく、すてきな言葉が並びました。
そして、何よりも3年1組29人全員の言葉が並んだことが嬉しかったです。


みんなで共有して、「今日のシャワー」をやっていきましょう!

「公」の姿


「あこがれの先生」をお迎えする覚悟でのぞんだ一日・・・。


「ほめ言葉」について、しっかり学ぶことができました。


そして「日常」を行うことができました。

 
温かい「眼」で、見守っていただきながら・・・。

「非日常」を成長のチャンスに!





今日は、菊池先生が四小にいらっしゃいました。
そして、3年1組の「今日のシャワー」を見ていただきました。


短い時間でしたが、すてきな時間でした。みんなの表情もすてきでした。

菊池先生は、ほめ言葉のプロです。
いいことはTTP!
みんなも、人の心を動かせるような「今日のシャワー」を目指そう。
そして、お互いを成長させられるような関係になりたいですね。

おみせやさん。149


国語では、ものの名まえの学習を頑張っています。
「くだもの」のような、まとめてつけた名前。
「りんご」、「みかん」などの、一つ一つの名前。
子どもたちは授業中、一生懸命探しました。
中には、家で自主学習をしてくる子も☆

今日は、おみせやさんごっこをする準備をしました。
頑張って探した、ものの名前をたくさん使って、素敵なお店を開きましょう!


↑こちらは靴屋さん。


↑こちらは洋服、アクセサリー、バッグのお店。

他にもいろいろなお店があります(*^_^*)

次の時間は、お店の品物を作ったり、お店の人とお客さんのやりとりを考え、練習します。
楽しみながら体験することで、実生活につなげていきたいですね。

1月の読み聞かせの様子

木曜日の朝、恒例の「九輪草の会」の方々による読み聞かせの様子です。
今回は、4年生・5年生・6年生を対象に読み聞かせが行われました。

4年生「ぶたのたね」


5年生「いちょうの実」


6年生「ニングルの森」


「九輪草の会」の皆様に、今年度もたくさんの本を紹介していただきました。
ありがとうございました。
児童は、本を読むことが楽しくなった・自分も読み聞かせをしてみたい等、
意欲が高まってきています。
次年度も宜しくお願いします。

どっちが得なの?

 
すべての弁当が2割引になる西町店と350円より高い弁当はすべて350円になる東町。
450円のさけ弁当がお得になるのは、どっちでしょう?


最初の予想は、圧倒的に西町でした。

 
さあ、ぢちらが得なのか?学び合いが始まりました。


途中経過です。ずいぶん動きがありましたねえ。

 
さらに話し合いは続きます。
黒板を使って説明を始めた人たちもいます。

 
同じ側の意見でも、その考え方は違うようです。
そこをしっかり話し合わないと「自信度」に差ができてしまいますね。


最後に全員の答えが東町に。
最後まで残っていた一人も、多数に流されずにえらかったです。
絶対解を出すために、有意義な話合いができました。

スタンプをペタペタ。148


図工の時間の様子です。







ペタペタと、スタンプ押しを楽しみました。

子どもたちは、2学期にどろどろ絵の具もやったので、とっても手慣れた様子で楽しんでいました(^_^)v

今日できた作品は、早速、中央階段に掲示をしたので、たくさんの人に見てもらえます(*^_^*)

材料の準備、お世話になりました。

会社活動PRイベント!


学級目標を意識しながら、毎日のめあてを連絡会社さんが
伝えてくれています。

さて、今日は会社PRイベント。
よりよいクラスを目指すため、どんな目的で、どんな活動を行っていくか、
それぞれの表現方法でPRしました。
 
スライドや資料を作ったり、  

 
画用紙にまとめたり、


黒板を使ったり、
 


実演をしてみたり・・・

表現方法が多様で、とっても楽しかったです。
会社活動、よりよいクラスを目指して活動頑張って!

親しき仲にも礼儀あり

 6時間目の道徳の時間に、だれにでも真心をもってということで、「礼儀」について、学習しました。

なかなか経験したことない電話での対応を隣の人とやってみました。

いつも通り話す人やていねいになりすぎて、変な言葉になってしまった人など、慣れない様子が出ていました。
 
いつもは意識しないけど、「大人」と話すとき、「友達」と話すときなど、どんなときでも相手を敬う気持ちをもつということは、常に相手軸をもつということにもなるんですね!!

まず「やってみる」ことが、大切なんだと改めて感じました。

音楽に合わせて

 
縄跳びの季節です!
みなさん、がんばって跳んでいますね。


何回跳べたか、しっかり記録して・・・と。


ということで、今年は音楽をかけて、いろいろな跳び方にチャレンジする時間を計ったり、
持久跳びに挑戦したりしています。

担任は歌いながら跳ぶ!
きついのなんの・・・(汗)


あっ、間もなく輝く10万アクセスだ!

ピタリ賞をゲットするのは、誰だ?

てのひらを太陽に 2年生

国語の時間、やなせたかしさんの「てのひらを太陽に」の詩の学習で・・・。

「ぼくらはみんな生きている 生きているから かなしいんだ」と言っているけれど
どうして「かなしい」なのか分からない、というT君の疑問について考えました。


   
難しい内容だと思いましたが、それぞれが深く考え、友達と話し、そして発表してくれました。
・いろいろな感情があって、それは生きているからこそ感じられるから。
・世界のどこかでは、戦争などで死んでしまう人がいる。そういうのはかなしいことだと思っているから。
・人生には楽しいこともつらいこともある。生きているとはそういうこと。
子どもたちから出た意見です。すごいですよね。とにかく感心しました。




今日から始まった当番活動、とってもはりきっています絵文字:笑顔

こちらはスーパーサイヤ人!?

係活動 2年生

先週子どもたちに出したミッション・・・「ほかの学年はどんなかかりがあるか聞いてくる」

今まで係活動としてやっていたことを、「毎日しなければならない仕事=当番活動」とし、
当番活動の分担を決めた上で、係を別に決めることにしました。

まずは先輩に習え、ということで情報収集。
3年生には掲示物をもらってきたり、掃除の上級生に聞いてきたり、
みんなとても嬉しそう絵文字:笑顔

  

さて、どんな係ができたかな?
  

 

野原の住人になって

 昨日に引き続き、のはらうたについて学習しました。
今日は、野原の住人になって詩を考え始めました。

まずは、どんな野原の住人になりたいかを考えて、なりきってみました。
なりきってみると、新しく見えてくるものや感じることがあり、鉛筆が進んでいました。

学びは、机の上だけではなくて、体を使って行うことができると感じた時間になりました。

明日も、「4年1組のはらうた」の詩集が作れるように、みんなで考えていきましょう!!

係の引き継ぎ


今日から、新しい会社(係)活動がスタートしました。

  
2学期に「いいな」と思った会社(係)活動は、
3学期の会社(係)活動へ取り入れています!

前の会社(係)の人から引き継ぎを行っていました。
自然と、話合いが行われている姿が、素晴らしいなと思います。

 
そしてこちらは、会社(係)ごとに話し合ったり、劇?のようなものをやっています。
明日、行われる会社PRイベントの準備を進めているようです。

どんなアイディアが出てくるのか、楽しみです♪

係活動。147


3学期になり、係活動も新しくなりました。
新しい仕事を覚えて、頑張っています。
今日は係の紹介をします。



音楽係。
今週の歌は、「さんぽ」です♪



給食係。
「大切な命を、いただきます。」



黒板係。
毎時間、欠かさず黒板を綺麗にしています。



配り係。
席替えをしたばかりで大変ですが、間違えずに配ります。



窓係。
教室、廊下の窓はお任せあれ。



イベント係。(新しい係です。)
安心してください、楽しいイベント考えますよ。



保健係。
給食前の手ピカジェルを配ってまわります。



号令係。
みんなにはきはき号令をかけます。



電気係。
電気の着け消しはお任せあれ。



お手紙係。
毎朝、職員室に手紙を取りにいきます。



整頓係。
本並べやiPadの準備・片付けなどをします。

1年生最後の係活動。
早く仕事を覚えて、毎日責任をもって取り組んでほしいです♪

心を受け継ぐ

 
6年生が教室を訪ねてきてくれました。
清掃班長の引継ぎです。

 
教室で話をした後は、それぞれの清掃場所に移動して、詳しい説明。
班長としての思い、しっかり受け継いでいかないとね。


メモもしっかり、取れたかな・・・?

始動。146


3連休があけ、始まりました、3学期!

今日は全員がそろったので、係活動を決定したり、席替えをしたりしました。
また、身体計測がありました。
いよいよ3学期の始動という感じです。

明日から、3学期の学習もどんどん進めていこうと思います~☆
学習に役立つ道具として、これからは、iPadを、グループやペアなどで1台ずつ使ってみようか、という、何とも耳よりな情報をゲットした子どもたち。(今までは、指された子一人が、教師用のiPadを操作する、という使い方が主でした。)
子どもたちのiPadデビューの日にも、乞うご期待でございます(*^_^*)

今日は、めあての写真~女子ver.~を載せます☆

































マット運動

 体育の時間に、マット運動をしました。今日は、倒立前転と側方倒立回転の練習をしました。

みんなで助け合いながら、技の練習に取り組んでいました。


     

                    この3枚の写真は、倒立前転の練習です。

のはらうた

 3学期が始まり、本格的に授業がスタートしました。
国語では、「のはらうた」を学習しました。
教科書にのっている詩の中からお気に入りの詩を選んでもらい、お気に入りの理由を書いて伝え合いました。
 
その後に、選んだ詩の情景が伝わるように朗読をしました。

個性あふれる詩の朗読を聴くことができました。

次回は、自分たちが野原の住人になって、詩を書いていきたいと思います。

気分を新たに

 
今日は、席替えを行いました。
お隣さんに、ありがとうの気持ちを込めた「30秒スピーチ」
体だけでなく、目線と心も相手に向けて聴き合えたかな。

 
そして、席替え後、今回は「指相撲対決!」
席替えをして、気分を新たに、ペアの人と協力し合って成長していこう!

新学期 2年生

新しい学期が始まりました。
2年生は全員そろって、笑顔であいさつができました。
朝教室に行くと、教室の中は互いにお話したくてウズウズしている子どもたちでいっぱい!

始業式では、2年生も代表で作文発表。
冬休みよく練習してきた成果がしっかり表れ、ゆっくりはっきり最後まで落ち着いて読むことができました。「上手だったよ!」と友達からもほめられていましたね。
今回の作文に「チャレンジする力」と「精一杯やる力」を感じました。
  
聞く側も、真剣に聞いている様子が伝わってきます。
自分だったらこうしたい、そんな目標を心に決められたようです。

教室では、子どもたちの「みんなと話したい!」という気持ちをまず満たすため(笑)
「冬休み三大ニュース」を紹介し合いました。
隣の人から始め、自由歩きでいろいろな人と話しました。
  
「旅行に行って、湯もみを見てきました」
「チョコパイ食べていたら、歯が抜けました」
「いつも遊んでくれないお姉ちゃんが、冬休みは遊んでくれました」
「寒いのにかき氷を食べて頭が痛くなってしまいました」
などなど、そのときの様子を付け加えながら話していました。
話す人、聞く人、とにかく笑顔いっぱいの時間でした。

  

この日は、他にもめあてを考えたり写真を撮ったり、学習の準備をしたりしました。
楽しい冬休み気分もここでリセット!
成長できる3学期にしてほしいですね。

そして今日、発表する人に全員の体と視線と心が向いた瞬間。
とってもすてきです。

5年生に向けて

  4年生としての最後の学期である3学期がスタートしました。
5年生に向けての準備をしていく学期になります。
 
始業式には、自分がどんな1年にしていくかを考え、真剣な態度で臨むことができました。

  クラスでは、冬休みの思い出話をグループで聴き合いました。
 
久しぶりに会って、照れながらもお互いに体を向き合って話を聴いていました。
その様子を見ていると、昨日も会っていたかのように話していました。

  さらに、全体に向けて話すときには、話し人の方に全員が体を向けて、聴いていました。

2学期までの学びがさらに深まり、成長していると感じました。

1日の終わりには、ほめ言葉のシャワーを行いました。
新年最初のほめ言葉は、笑顔があふれるものになりました。

どんなほめ言葉をかけるかを友達の言葉をメモしながら、参考にしている児童もいて、これからが楽しみです。

今年も「最高」で「最幸」の1年にしていきましょう!!

目指すのはどんな道?


3学期スタートです。

しっかりと「あいさつリレー」をして、

真剣な態度で始業式に臨みました。

 
その後は係活動、いや、「会社」の経営方針を見直し、
今までのクラスの出来事をふり返り、学級年表づくりをしました。


2016年を輝かしい年にするために心に決めたこと・・・、
実現させようね! 




SAの道を目指して・・・。

4年生の準備学期


3学期は短いです。どう時間を過ごすかが、とっても大切ですよね。
成長スピードを加速させよう!そして次は、4年生につなごう。


3学期は4年生0学期。4年生への準備が始まります。
始業式では、メモをとりながら、真剣に話を聴く人も。その意識が素晴らしいです。
冬休みからの気持ちを切り替えて、いいスタートが切れたかな?

さて、教室へ帰ってきてからは、
学級をよりよくするための会社(係)を自由に考えました。
 
今までの会社をリニューアルしたり、新たな会社を設立したり!
子どもたちのアイディアは無限です!

 
そして、会社ごとに会議を行いました。

来週、会社ごとに、会社PRイベントを開催する予定です。
会社(係)活動が2学期よりも活発になるよう、
いろいろな仕掛けをしていきたいなと思います。

2年生に向けて…145


あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
3学期もよろしくお願いいたします。

今日から3学期。
1年生の3学期は、2年生に向けての準備の学期です。
始業式の校長先生の話にも、「新しい1年生の面倒を見る」という言葉があって、背筋がピンとしました。

始業式から帰ってきて、個人のめあてを決めました。
3学期は、絵馬にめあてを書き、そのめあてをもって写真を撮るという形にしました。
今日は男子の写真を載せます☆



































新年は、気持ちを改められるよい機会です。
今日立てためあてを達成できるように、頑張っていきましょう♪

私も子どもたちの前で宣言しためあてを、しっかり達成したいと思います。

3連休があけたら、いよいよ本格的に3学期が始まります。
風邪に気をつけてくださいね。

学校 第3学期始業式

いよいよ今日から第3学期がスタートしました。
児童代表の作文発表は2・4・6年生で、学年のまとめと次の学年への準備に向けて頑張ることをしっかり発表していました。
  
  
聞く態度も立派でした。校長先生からは、自分の苦手なことを頑張ることも大事だけれど、得意なこともさらに伸ばしていける目当てを考えて欲しいというお話がありました。
 
校歌を歌い、教頭先生の閉式の言葉で式が終わりました。
この後それぞれの教室で、3学期の自分や学級の目当てについて話合っていきました。
いいスタートが切れるといいです。
2016年も頑張っていきましょう!