学校ニュース

2015年11月の記事一覧

振り返り 2年生

みんな何を見ているのかな?
  
  
 
実は、前日に試した生活科のおもちゃ遊びの様子をiPadで確かめているのです。

時間割の都合でその日のうちに振り返りができなかったので、
自分たちで撮った写真や動画で、もう一度自分たちのおもちゃの様子を確認してから
振り返りのカードを書くことになったわけですが・・・

記憶に頼ることも時には必要ですが、こうやってしっかりと記録が残っていることで、
子どもたちは安心して振り返りができるのはもちろんのこと、
より科学的に(?)自分のおもちゃを分析できるかもしれませんね絵文字:ニヤリ

型紙版画 2年生

図工で型紙版画を体験中。
前回自分で作ったオリジナル型紙を使って、ローラーで色をつけていきます。
  
  
  
同じ形がいくつもできるおもしろさ、それをどんな色でどう並べるかを考えるおもしろさ、
みんな楽しく活動しました。
次回、できた版画に絵などを付け足しをして完成させます。
お楽しみに!

おもちゃ作り 2年生

この日はいよいよおもちゃづくりの日。
これまで、6年生や先生たちが作ったたくさんの見本で遊んできた子どもたち。
イメージはしっかり固まっていますよ~

材料は、みなさんの協力のもと、たっぷり!
ご協力ありがとうございました。
  

見本も、道具もしっかり揃っています。
  

カッターやきり、グル―ガンは先生たちに丁寧に教えてもらっています。
初めは一人で作っていても・・・
   

いつの間にか、お友達に聞いたり、お友達と協力したり、お友達と試したり・・・
  
   
そこにいろいろな気付きが生まれ、
そして相手がいることで、言葉としてそれが表出します。

一人ではできないことも、仲間と一緒ならできるということ、
仲間がいることで、気付いたことを言語化できること、
いろいろな意味で、仲間っていいなと思える時間でした。

地面の温度は?


切り替えスピードを早くすると、
自分たちの時間が増えますよね。

今日は、久しぶりによい天気でしたね。とっても寒かったですが・・・
理科の授業では、「日なた」と「日かげ」の地面の違いについて学習を進めています。

さて、温度はどのくらい違うのでしょう?
温度計を持ち出して、
 
日なたと日かげの場所を探して、
 
調査開始!
来週、今日の結果をまとめましょうね。

どんな教科でも、「体験」をしながら、学びを深めていってもらいたいなと思います。

意欲的。125


今日は音楽の時間に、楽器の音を楽しみました。





トライアングル、鈴、大だいこの音を楽しみました。
同じ楽器でも、打つ強さや速さを変えると…音が変わることが分かりました。
次の時間は、楽しみながらプラス、綺麗な音を意識して、楽器を使っていこうと思います♪


今日のタイトルである、意欲的。
これは、3時間目に国語の授業を見に来て下さった先生からの言葉です。
一生懸命手を挙げ、隣の人としっかり話合う姿が、意欲的であったと言っていただきました(*^_^*)

これから、「じどう車くらべ」、頑張っていきたいと思います。



授業が終わった後の休み時間。
たくさんの子どもたちが、自動車カードを囲んでいます。
この姿、まさに意欲的という言葉がピッタリです♪

どうぶつむらのピクニック。124


図工では、しばらくお待たせしてしまった、どうぶつむらのピクニックに入りました。



算数の「かたちあそび」の単元で使った以来の材料たち。
今日はそれらを組み合わせて、どんな動物を作ろうかな?と考えました。
そして、そのために必要となる材料は何かと考えました。

保護者の皆様には、生活科に引き続いての材料の準備となりますが、どうぞ子どもたちにどんなものを作りたいかを聞きながら、準備をしていただくようお願いします。

子どもたちの思いや考えのあふれる、すてきなどうぶつむらができるのが楽しみです♪


今日はとっても寒い1日でしたが。





外国語の時間に、元気にダンスをしたら、体がポカポカしました。

きまりって…。123


道徳の時間に、「らいおんのがっこう」という資料をよみ、きまりを守る大切さを考えました。



 「らいおんの こどもが やまを かけまわりました。
 らいおんの こどもは せんせいに ほめられました。
 らいおんのこどもが きょうしつの なかを かけまわりました。
 らいおんの こどもは せんせいに しかられました。」

あれ?なんだか、似たような経験をしたことがある人はいませんか?

その後、もしきまりがなくなったらどうする?とみんなで考えました。

きまりがないから、なんでも自由だよ。
学校でどんなに好きなことをしても、誰にも怒られないよ。
でも、怪我をしたときなどは、全部自分のせいになっちゃうね。

そのとき、子どもたちは、やっぱりきまりがないと、こわいな、と思ったようです。

次の日の全校集会でも、似たような話がありましたね。
大好きな学校だからこそ、もっと好きになるためにはどうすればいい?

クラスの中で、またじっくり考える機会を取っていきたいと思います。

集会の後、紹介された、「よのなかのルール」という本を早速読んでいる子がいて、素晴らしいなと思いました(*^_^*)

ゆで卵作ろう

 
みんなで食器洗い。ていねいに、ピカピカに・・・。

 
作り方をしっかり確認して、コンロの火をつけました。

 
鍋の中がふっとうしてきました。時々、はしでそっとかき混ぜて・・・。

 
ピカピカ光る、ゆで卵完成! 本当に「きみ」は輝いている・・・。

 
ゆで時間をいろいろ変えてみたので、いろいろなゆで卵ができました。

ごちそうさまでした!

スーパーの工夫を調査し隊!


切り替えスピードはもちろん、「公」ということを意識して
校外学習へ出かけてきました。


スーパーの方には、お忙しい中、売り場はもちろん、

 
お店の裏側まで詳しく見せていただきました!なかなか見られないお店の裏側に・・・
子ども達も興味津々。

 
調査をすると、商品の並べ方1つとっても、いろいろな工夫や
お店の人の思いがあることが分かりましたね。

 
最後には、お店の店長さんに、たくさん質問をさせていただきました。

このような、学びの機会をくださったお店の方々に感謝しつつ、
お店の工夫をしっかりまとめていきましょう!

漢字1文字で表すと・・・


2時間目以降、担任は、
東京都品川区源氏前小学校へ出張に行かせていただきました。
学校規模は、四小とほぼ同じくらいでしたが、一人一台タブレットを使用できる、
恵まれた環境にある学校でした。
子どもたちに負けないよう、私自身も学びます!

さて、本日も「今日のシャワー」行いましたが、
シャワーの中に、「主役の人を漢字一字で表すと?」というテーマを続けて行っています。

このシャワーの主役は誰でしょう?
 
漢字一字で表したものを見てみると、

なんとなく、その人らしさが出ている気が・・・。

みんな、友達のよさをとらえ、表現することがうまくなっていました!
成長の1つですね。

平行と垂直

   算数の時間に、学校内の平行と垂直を探しに行きました。
 
探してみると、いろいろなところに平行と垂直がありました。

ただ探すだけではなく、見つけた平行の共通点を考えました。

教室の中だけではなく、教室の外にも学ぶ場があることを改めて感じられた1時間となりました。

第10回出前講座「山本有三精神でいじめ0を目指そう」

 今日は、はなみずき会・あじさい会の方々から、クリスマスプレゼントの贈呈式がありました。

 その会の中では、山本有三先生の功績のお話や朗読「おみおつけ」、6年生と一緒の群読「竹」、

大正琴の伴奏による歌「もみじ・里の秋・手のひらを太陽に」を行いました。

 最後には、「大きな絵本 にゃーご」をいただきました。そして、みなさんと記念撮影をして終了しまし

た。

        




  

        

準備運動は・・・

体育の時間。

 

 
グループごとにそれぞれの準備運動を行っていますが・・・。

はい。
前回の「SAKAMOTO」に続き、新曲です。



曲に合わせた準備運動を、みんなで考え、つくっています。


最後は全員そろってジャンプ!

どんなクラスの準備運動「第二段」ができるか、楽しみです。

献立作り

献立の発表会の前休み時間も練習をして本番にのぞみました。
真剣です。いろいろ考えをまとめてます。
ちょっとあせってもいます。

そして本番。

自分たちの班の献立をどうどうと力説することができました。
どの班も栄養のことをよく考えて、食べる人のこともよく考えていました。
そして、保護者の方の意見もいただきました。どうもありがとうございました。

初めての実験

   理科では、理科室で初めて実験を行いました。
問題に対して予想を立て、実験方法を考えてから実験に取り組みました。
 
実験をやって終わりではなくて、グループで協力して、記録をとります。

どの班でも、同じ実験をしたわけではなかったので、他の班の結果を聞きに行ったりもしました。

すべての班の結果から、考察もし、子どもたちの中には、理科の時間を楽しみにしている人も多いようです。
これからも、理科が楽しい、理科が好きと思えるようにみんなでやっていきたいと思います。

「出す声」のお手本!

今日は、5・6年生も楽しませる側として参加する演劇鑑賞会でした。

 
高学年代表として「顔晴る」日・・・。
朝の会で、今日の主役はそう決意を述べてくれました。

 
菊池先生のカレンダーにあったのは「恥ずかしい」とは何か?ということでした。
またまたタイムリーヒット!
質問タイムは、「恥ずかしさ」と「出す声」の関係に話題が集中。

   
劇団「風の子」の方のご指導の下、リハーサルを行いました。
そこで、いかに表現すべきかを考えることができました。


今回の経験を通して、見せる喜びや伝える喜びを知ることができるといいですね。

最後に改めて思いました。
やはり・・・

恥ずかしい 思う心が 恥ずかしい

漢字、頑張っています。122


最近、新しい漢字がどんどん出てきている1年生。
今日は、今まで習った漢字を使って、文を作り。





友達と発表し合いました。

1つの文に、漢字を3個や4個も使うことができた子もいました。

「漢字には必ず意味がある。(もともとは簡単な絵であったものが多い。)」が、最近のキーワードです。
漢字をしっかり覚え、実際に使っていけるようにしましょう♪

同時進行で、カタカナも頑張っていきたいと思います。


今日は5時間目に、演劇鑑賞会がありました。
明日、劇団の方に、お手紙を書きたいと思います。

ドキドキ・ハラハラするような内容でしたが、ユーモアのあるやりとり。
情景や心情を伝える歌や音楽。
本物の芸術に触れることのできる、素敵な機会でした。
どんなことが心に残ったか、ぜひお子さんに聞いてみてください(*^_^*)

すてきな自主学習


3連休明け、気持ちを学校モードに切り替えて頑張ろう!

さて、最近自主学習のレパートリーが増えてきました。
計ド2回目・3回目、漢字練習、日記・・・の他に、
調べ学習なども、頑張っています。

 
こちらは、自分の好きなテーマに合わせて見やすく見開き2ページでまとめています。

 
また、「グルメレポート」のような自主学習や、理科研究のような自主学習。
工夫は様々ですね!

そして、こんなすてきな自主学習も。
3年1組のよいところを、
 
思いつくだけ書き出していたり、

 
3年1組の1人1人への誉めことばのシャワーを書いてきたり。

工夫はもちろん、すてきな自主学習の数々に感動しました。

花丸 演劇鑑賞会

本日、「劇団風の子北海道」のみなさんによる「マーレンと雨姫」という演劇の鑑賞会を行いました。まったく雨が降らず困っている村の娘マーレンが、雨姫の話を聞き、アンドレースという少年と2人で眠ってしまった雨姫を起こしに行くお話です。なぜ雨姫が眠ってしまったのか、何が幸せなのか、楽しい芝居の中に大きな問いかけも感じる素晴らしい劇でした。
    
  
   5・6年生はいろいろな役になって劇に参加し、盛り上げました。

保護者やボランティアの方々もたくさん見に来てくださいました。
 
最後に劇団の方々と5年生     6年生

変わった楽器の効果音も素敵でしたし、何よりすぐ近くで迫力ある本物の劇を見て、参加できたことはとっても良かったですね。
「劇団風の子北海道」のみなさん、本当にありがとうございました。

モルちゃん情報

30匹以上いた四小のモルモットですが、
快適な環境で飼育するには多すぎること、
屋外で冬を越すのが難しい子もいること等の理由により、
モルモットの愛護活動を行っている方の協力のもと、何匹か里子に出すことになりました。

11月22日(日)、一歳以下のメス7匹をまず引き取ってもらいました。
またそれとは別に、3匹ほどお腹の大きなメスがいたので、
出産&産後3週間は、静かで環境の良い温かい場所で一匹ずつ飼育します。
(現在、職員自宅でお預かりしています)
4匹は、性別がまだわかりにくいため、メスのモル小屋で様子を見ます。

オスは17匹ですが、17匹はそのままオスのモル小屋で生きていきます絵文字:笑顔

今後、オス中心に飼育し、残ったメスは完全に隔離して育てるようにしたいと思います。
すべてのモルモットが、良い環境で生活できるよう、環境を整えていきます。

里親になってくださる方は、引き続き募集します。
特に、今度生まれる赤ちゃんたちは、1月頃里子に出せそうです。
ぜひ、ご検討ください。
相談もお気軽に絵文字:笑顔     担当は、新井&横塚です。

出産を控えた3匹。元気な赤ちゃんを産んでね。
   

ハマっちゃってます 2年生

ちょっと前から2年生の教室には、
子どもたちの興味を引くものが少しずつ増えてきています。

それは、6年生や先生方や作ってくれた動くおもちゃ。
2年生の生活科で動くおもちゃ作りをすると話すと、
いろいろなおもちゃを見本として作って持ってきてくれるのです。
四小の縦のつながりや、先生たちの協力体制ってすごい!

子どもたちは言われなくてもちゃんと、やることをやってから
遊ぶ時間を確保しています。
  
教室に一番初めに来たのは「こぶたさん第一号」。教頭先生が作ってくれました。
その後、ゴムで飛ぶバッタや的入れ、くるくるたこさん、グライダー、ウインドカーなど、
たくさんの先生がいろいろと作ってくれました。

また、6年生が図工で作ってくれたおもちゃは、この日体育館でみんなにお披露目。
みんなで有り難く、そして楽しく遊ばせてもらいました。
  
  
  
  
  
遊び上手な子が必ずいるもので、「こうやるとよく飛ぶよ」と教えてくれました。
楽しく遊べるように工夫したり協力したり、このおもちゃはどうやって作ったのかと
本で確かめたりする子もいました。

たくさん遊んで、希望と想像を膨らませ、いよいよ今度は自分たちで作る番です!

いろいろあったね 2年生

今週は、持久走大会や授業参観など、行事が盛りだくさんでした。
それぞれにめあてをもって臨めました。

この日は子どもたちは、授業参観で発表する国語のスピーチの練習。
「あったらいいな、こんなもの」と思う道具を想像豊かに考えました。
スピーチの内容や話す順序も、友だちに聞いたもらうなどして自分たちで考えました。

「メモを見ないでみんなの方を見て話す」
「ゆっくりはっきり話す」
「大きな声でみんなに伝わるように話す」など、
それぞれにめあてをもって練習しました。
  
本番ではとても緊張していましたが、みんなよく頑張っていました。
友だちの発表に対する質問や感想もたくさんできましたね。

さて、この日は席替えもしました。
感謝とお別れの言葉を言う時間を与えると名残惜しそうでしたので、
腕相撲対決。盛り上がって笑顔でさよならができました。
  
  

新しい席では、まずは質問タイム。お互いに質問を出し合います。
「耳をかして」仲良く秘密の質問かな? とってもうれしそう。
   
そしてやっぱり腕相撲対決。
勝っても負けても笑顔になっちゃいます。
この先しばらくの間、またよろしくお願いします絵文字:笑顔
   

出張先でも・・・

本日、担任は1日出張。
出張先でも、理科の勉強をしてきました。


小学校、中学校の先生たちも「学び合い」を頑張っています。


「理科が好き」とずっと思ってもらい、
よく「分かる」授業ができるよう、これからも努力しようと思いました。

姿勢!


時間を大切にできると、いいですね。

さて、今日は「姿勢」を意識して・・・
(おうちの方からも、姿勢に関するアドバイスをいただきました。ありがとうございます。)

朝読書。

そして、漢字を書くときも、

目と紙が近くなりすぎないようにしながら、
 
背筋ピン!

その方が、集中力も上がって、いい文字も書けますよね。



お家の方からいただいたメッセージやアドバイスも大切に、
日々成長していこう!

今度は自分の力で。121


昨日はおうちの方の力をかりて行ったおもちゃ作り。
今日は、自分たちだけでおもちゃ作りをしました。





昨日おうちの方に手伝っていただいたことを生かしたり、友達に聞いて作ってみたり。
夢中になって取り組んだ一時間でした。

「先生、遊んでみて。」と、おもちゃを貸してくれる子もいました。
迷路に落とし穴があったり、的入れの得点が5000点だったり。
お先に楽しく遊ばせていただきました。笑

来週はぜひ、みんなで遊んでみましょう♪


昨日の一コマ。

外国語の授業がありました。



ダンスで熱くなり。





ブラックボックスで、やる子も見る子も楽しんだり。

フルーツについて、みんなで元気に学ぶことができました。

授業参観?参加?120


授業参観、懇談会ではお世話になりました。
タイトルのように、授業参観というよりも、「授業参加」が近いかな、という内容でしたが。
保護者のみなさんのおかげで、子どもたちは生き生きと活動していました。ありがとうございました。
素敵なおもちゃができました。































続きを作り、みんなで遊ぶのがとっても楽しみです(*^_^*)

跳び箱

 昨日の授業参観で行った跳び箱の続きを、今日の体育で行いました。
保護者の前では恥ずかしくて言えなかったオノマトペを大きな声で言っていました。
 
 
できない段をクリアするためにiPadを使って、自分の動きを見直しました。
客観的に自分の動きを見ることで、跳ぶときに意識をして取り組むことができます。
さらに、オノマトペをしっかり使って、チャレンジしているうちに・・・
 
今まで跳べなかった段が跳べるようになった児童が8人いました。

これからも、「みんなができる」ように、体育で「学び合い」をしていきたいですね。

勝負!

授業参観では国語「大造じいさんとガン」でディベートを行いました。
論題は「大造じいさんと残雪、勝ったのは残雪である」
自分の考える二手に分かれての、激論が交わされました。

ディベートで大切なのは、相手を言い負かすことではなく、相手も審判も「味方」にするための「説得」を行うことです。
そのためには、たくさんの証拠が必要です。

だから・・・

「作戦タイム」はとても重要な時間となります。
 
 
みんなの熱心さが伝わってきました。


悩んでも、何とか答えを見つけようとがんばりました。


もちろん、審判も真剣でした。


そして・・・

戦いの後には、「シャワー」が待っていました。
 

たくさんの家の人たちの前、という「非日常」の空間で、しっかりと「日常」を伝えることができました。

食べ物のひみつを教えます


非日常が続きます。
今日も、成長のチャンスにしよう。

国語の授業では、「食べ物のひみつを教えます」
を学習しています。

今日は、その中でも、「相手」を意識して
どう伝えればよいか、表現について考えました。


調べたことを、図や絵にして表現したり、

 


友達とチェックし合ったりしました。

しっかりグループの中で発表できたかな?
今日学んだことは、次に生かそう!

いろいろな「名前」


現在行っている「四字熟語」での「今日のシャワー」。
主役の名前を用いて四字熟語にする、というのが流行っています。


いろいろな「案」を出し
「理」由がしっかりしていて
「暗」記力に優れ
困っているといつも助けてくれる(利)


「安」心できる存在で
いろいろな意見を出してくれる(案)
「裏」表のない
「良」い人


「暗」記が得意で
「理」由に説得力があり
「安」心できる
リーダー的存在(主)
いつもたくさん「案」を出し
瑠「璃」色のように心が美しい・・・


なるほど!
の連続です。

全力を出し切った。119


今日は持久走大会でした。
雨に降られてしまうかも…という予報でしたが、持久走大会の時間は、晴れて暖かいくらいでした。

朝、みんなに気持ちを聞いてみると。
「どきどきしています。」「楽しみです。」「嫌だなあと思うけれど頑張ります。」「目標があります。」など、一人ひとり、いろんな思いをもっていました。
その後、みんなの目標を聞きました(*^_^*)


持久走大会の様子です。



開会式をし。



ラジオ体操。



3・4年生が終わり、いよいよ1年生女子の番。どきどき。

そして、あっという間に700mを完走!









ゴール!!


続いて男子。出発!











みんな本当によく頑張りました。
応援もとっても暖かかったです。

教室に帰って、振り返りのために、日記を書きました。
おうちの方や友達が「がんばれ」と言ってくれたから頑張れた、ということを書いていた子が多かったです。
また、2年生になったら、もっと頑張りたいということを書いていて、素敵だなと思いました。


今日は、おうちの方とお話をたくさんして、褒めてもらおうね、と帰りの会で伝えました。
持久走大会の次は、授業参観です。
おもちゃ作りがとっても楽しみなようなので、お世話になります。

国語辞典しりとり

 昨日の話になってしまいますが、国語の時間に「国語辞典しりとり」をやりました。
 
言葉の意味を調べながら、しりとりをしていきました。

グループで協力して行い、役割を分業しているグループやみんなで調べて、早い人が記録していくなど、グループごとの「味」が出た国語辞典しりとりになりました。
 
どのグループもアンフェアなことは嫌いで、しっかり言葉を考えてから意味を調べるという形で行っていたことに感心しました。

 話は変わりますが、今日の持久走大会は、みんな一生懸命取り組むことができたと思います。中には、納得がいかないと言っていた子もいましたが、来年に向けて、どうあるべきかを今から考えて、「日常」をよりよいものにしていきたいですね。

動くおもちゃ作り

6年生が下学年に動くおもちゃを作ってプレゼントしました。

ゴムや風、じしゃくなどいろいろな動力を使って遊ぶおもちゃです。
メッセージカードもそえてプレゼントしました
作ってからの試して遊ぶとき、6年生もとっても盛り上がりました。
だから、楽しいおもちゃばかりです。絵文字:笑顔

たくさん遊んでくださいね。

自分のめあてに向かって


今日は持久走大会。
天気がいい時間にできてよかったです。

それぞれ、緊張などもあったかと思いますが、

まずは、自分との戦い!
しっかりめあてを立てました。


練習の時のタイムを参考に、自分のめあてを立てている人も。

 
大会が終わったら、振り返りをしました。
一生懸命目標に向かって、そして応援も意識して取り組めたことがよかったですね。

いろいろ、人によっては反省点がある人もいると思いますが、次に繋いでいきましょう!

人口密度


今は、算数の時間ですが・・・


ん?
辞書に地図帳?


今回考えたのは「こみぐあい」の中でも「人口密度」です。

 
それぞれの方法で、そのイメージをふくらませたら、問題に挑戦!


ノートのまとめ方にもちょっとした「豆知識」を入れられましたね。

秋のおもちゃ。118


秋の自然物を用いて、おもちゃを作る計画を立てています。
一人一人が、自分の作りたいものを思い描いて。
授業参観のときに第一弾を作るので、とっても楽しみです。





廊下の、おもちゃコーナー・展示コーナーが大人気です。

2・3年生も遊んでいる子がいるので、ぜひ経験者として、1年生にアドバイスをしてくれたらと思います♪

材料の準備等では、短い期間で大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。


明日は持久走大会です。
よく休んで、明日に備えてください♪

みんなで成長していこう!


みんなでAの道(成長の道)にいけるよう、
けじめをつけて行動できたらいいですね。

ほけん・れんらく会社さん、ホワイトボード毎日頑張ってます!!


そして、毎日行っている「今日のシャワー」
話す内容が日に日に具体的になってきました。
それだけ、友達のよいところを見られるようになっているということですね。
こんなに手が挙がるなんて、主役の子も嬉しいね♪


授業も、多くの教科で「学び合い」続けています。

みんなで成長し続けていこう!

献立会議

毎年6年生は、給食の献立を考えています。今年ももちろん

献立表を調べたり、料理の本で調べたり真剣です。
どういう風にまとめて発表するのか楽しみです。

キャラクターも登場しました。名前は、まだついていません。なんだろう。

発表会が楽しみですね。

持久走。117


いよいよ、今週の水曜日は持久走大会です。

辛い練習ですが、自分に勝つために、頑張って練習に取り組みます。
速い・遅いではなく、全力を出せるか・出せないか。
体調を整えて、本番に臨んでほしいです♪









1年生も2年生も、全力を出し切り、最後まで頑張れた子が多くて、素晴らしいです。

計算カルタ。116


繰り上がりの計算カードを頑張っている1年生。
グループで、計算カルタを行いました。

計算カードをばらばらにし、例えば「13!」と言われたら、答えが13になる式のカードを取るというものです。
答えが何枚もあるものもあったので、子どもたちは頭を使って、取り残したカードがないかを一生懸命探していました。

活動の写真が撮れませんでしたが(T_T)
友達と一緒に競い合いながらも励ましたり、声をかけあって頑張るって、とってもいいなと思いました。




国語では、このようなメモをもとに、学校のことを紹介する文を書きました。
おうちのかたに、学校のことを伝えるんだ!と、子どもたちは頑張って取り組みました。
授業参観の時に、お渡ししようと思うので、文を読んだら、感想を書いていただきますよう、お願いします。

新しいグループで

あと持久走まで2日ですね。
ケガに気をつけて頑張ろう!

先週、席替えをして新しい学習グループになりました。
 
今日は、新しくグループになった友達と
「そうそう、そこが同じ!そうそう、そこがちがう!」
友達と同じだったところ、違っているところを探すゲームを行いました。

 
同じだったことは、
好きなアニメ、歯がぬけたこと、ソフトクリームが好きなこと、兄弟がいること・・・。
違ったことは、
血液型、好きな教科、色・・・。

同じだったことを探す方が難しかったみたいです。
 
3年目になる友達関係ですが、新たな発見もあったようで、
楽しみながらできましたね♪

あきをならべて いいかんじ 2年生

自然が大好きな2年生、図工の「あきをならべて いおいかんじ」の完成作品を
今日はお披露目しました。
  

   
自分がこだわったところ、工夫したところ、失敗してしまったところ、がんばったところなど、
作品に対する自分なりの思いを話してくれました。
みんなに自分の思いを伝えることがどんどん上手になってきたな~と感じる発表でした。

持久走大会に向けて 1・2年生

持久走大会までもう少し。
今日は、実際のコースを走ってきました。
まずは女子。
  

そして男子の番です。はりきっていますね。
  

みんな思ったよりつらかったようですが、最後まで頑張りました。
1年生の女子がとても速くてびっくり!
本番も楽しみですね。

ミニ駅伝


週末です。切り替えスピードを早くして、時間を大切にしたいですね。

さて、もうすぐ持久走大会。
昨日は本番コースで試走をしましたが、
 
今日は校庭で「ミニ駅伝」を行いました。

200メートルトラックを1周ずつ、15分間。6人で走りきります!

 
自分の番以外は、友達を応援したり、伴走したりしながら・・・
15分間、どのチームも走りきりました!


長い距離、長い時間を1人で走りきることも大切ですが、
みんなで走ると、いつもより頑張れたり、楽しくできたりした人もいたみたいです♪

持久走まであと少し。ファイト―!