学校ニュース

学校ニュース

親子交流学習

  お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

5時間目のフォトフレーム作り
  
 
 
  
 
自分の思いのままのフォトフレームが出来上がったと思います。
大切に使っていただければありがたいです!

6時間目の2分の1成人式
 
 

自分クイズに答えていただきありがとうございます!
いろいろな話ができたでしょうか?

お互いを知り、関係を深められればうれしいです!

そして、
 

歌とみんなが伝えたい言葉を贈りました。

4年生が自分たちで考えて、自分たちで作り上げた式です。
子どもたちのこれからの成長にさらなる期待がもてた式になれたのでしょうか?

これからも一緒に成長を見守れればうれしいです!
ありがとうございました!!

メモメモ

  みなさん、メモってどんな時にしますか?
メモをするときは、何か目的をもってしていると思います。
その目的に合わせて、メモの方法を変えたり、よりよいメモが取れるようになるための学者が始まりました。
 

どんなメモがよいのかについて、友達のメモやお手本のメモを見ながら考えました。

そして、話す側になったときは、どのように話せばメモを取りやすいかを考えていきました。


話す側でも、きく側でもどうすればより良くなるかを深めていきたいですね!

みんなで縄跳び

  縄跳びが跳べるようになりたいけど、やり方がわからないってことがありますよね?

今日は、1〜6年生みんなで縄跳びをやることで、コツをつかんだり、アドバイスをし合ったりすることを目指して、運動を行いました。
 
 

普段とは違うかかわり合いの中で、自分も友達もできるようになるために取り組んでいました。

温かい雰囲気の中で縄跳びが行えることは、とてもすばらしいことです。

見てるこちらも、温かい気持ちになりました。

給食週間④


1月の委員会の時間に、みんなが書いた手紙を保健給食委員会の4、5、6年生が調理員さんへお渡ししました。
四小の給食週間最終日になる今日は、その時の様子を録音したものをお昼に放送しました。調理員さん一人一人からいただいた言葉を、どのクラスも静かによく聞いていました。
調理員さんの生の声を聞く機会はなかなかないので、とてもよかったです。また、子どもたちの感謝の気持ちも、しっかりと調理員さんに伝わりました。


給食週間は今日で最後になりますが、これからも感謝の気持ちを忘れずに給食をしっかり食べていきましょう。

給食週間③


今週は給食週間なので、お昼の放送では、給食に関する内容のものを放送しています。今日は1年生と6年生の代表者が作文を発表してくれました。

1年生は、給食を残さないで食べきることができるようになってきたこと、給食で一番好きな『おさかなどん』のことについて発表してくれました。


6年生は、6年間の給食を振り返り、おいしくて栄養満点の給食を考えてくださっている栄養教諭の先生や調理員さんに感謝の気持ちを伝えていました。また、給食で出される牛乳の重要性について考えたことを発表してくれました。



友達の発表を聞いて、生産者さんや調理員さんのこと、地産地消や外国の料理など様々な工夫がされている献立のこと、栄養のこと、健康のこと、なかよし給食のことなど、給食に関するいろいろなことを考えることができました。

心をあたたまる

  朝のホームラーン交流会です。

友達の頑張りを認める言葉をノートに書いていました。

 

自分の頑張りによって、成長を感じる
周りに認められて、喜びを感じる

ホームラーンをやることによって、心も頭も育っていくことを感じられるように、積み重ねていきたいですね。

給食週間②


いつも私たちの給食のために野菜を育ててくださっている生産者の方々やJAの方をお招きして、1年教室と6年教室で会食を実施しました。



お昼の放送では保健給食委員会の6年生が、招待した方々について紹介したり、作ってくださっている野菜についてのクイズを出したりしました。
「四小の子どもたちは、給食をしっかり食べている。作っている野菜をたくさん食べてくれているので、とても嬉しい。これからも、子どもたちの給食のために、野菜づくりを頑張りたい」と話されていた、生産者の方々。
子どもたちにとっても、新鮮で安全な野菜を作ってくださっていることへの感謝を伝える、よい機会になりました。


これからも、よろしくお願いします!!

ふしぎ発見

  水のあたたまり方を調べるべく、実験を行いました。
 
知っているようで知らなかったことがわかったり、

 

どうしてこうなるんだろうと不思議に思ったりすることで、学びがつながっていきます。

子どもたちの知りたいという気持ちを大切にしていきたいですね!

面積を求めるには…


算数では「四角形や三角形の面積」を学習中です。
これまで平行四辺形・三角形・台形の面積の求め方を考え、公式を導きだしてきました。

図形を切り取ってみたり、折ってみたり、書き込んでみたり…と、
 
学ぶ場所も、一緒に学ぶ相手も、使うものも、自分が「最適」と思うものを選んで学んでいます。


今日はひし形の面積の求め方を考えました。
 
自分が最初にもった考えが、関わりの中で変容したり、深まったりして「頭に残る理解」になるように主体的に活動する姿がすてきでした。
最後に確認問題を解いたり、公式を確認をしたりして、学びを活用しています。

初めての…

  今日は、初めての彫刻刀です!
安全に、丁寧に、美しくできるためのポイントを説明して、彫り始めました。
 
 
真剣に彫り進める姿が、とてもすばらしいです!

最後に、どんな作品になるのか楽しみですねー!

おへそのひみつ

性教育で、助産師さんに「おへそのひみつ」についてお話をいただきました。



「おへそって何のためにあるのかな?」という投げかけに、グループで話し合う子どもたち。お母さんと胎児をつなぐ大切なものだということを知りました。

その後、妊婦登場。お母さんは、重いおなかを大切に大切に守ってきたんだね。



そして、赤ちゃんが生まれました。一人一人抱っこして、重さを実感。赤ちゃんを育てるのは大変なんだね。




最後に、おうちの人からの手紙を読んで、「わたしを生んだとき、こんなに大変だったんだ。」「ぼくが生まれた年は、東日本大震災があったんだね。大変な中、大切に育ててくれてありがとう。」と家族に感謝の気持ちが高まりました。

給食週間


四小では、1月28日(月)~2月1日(金)までを『校内給食週間』とし、様々な活動をしています。
お昼の放送では、各クラスの代表者が給食に関する作文を発表しています。また、廊下や教室に標語やポスターを掲示もしてあります。
給食に関わってくださっている人たちのこと、栄養のこと、体の健康のことなど、いろいろ考えていける一週間にしていきたいです。


今日の給食。右端にある、ビニール袋は???

実は…給食の歴史を知ってもらおうと、今から130年前に始まった給食の始まりのメニューである『おにぎり・鮭の塩焼き・つけもの』が出ました。
ごまふりかけや鮭を混ぜたごはんをビニール袋に入れて、ニギニギ。
最後にのりを巻いて、おにぎりの出来上がり!!


1年生も、初めてのおにぎりが上手にできました。

命ができるまで


助産師さんに、性に関する授業をしていただきました。
赤ちゃんができて、生まれてくるまでのこと。そして、生まれてから今まで育てることの大変さについて学びました。

 

赤ちゃん人形は思った以上に重く感じたようです。
首が安定するように抱いて、優しく微笑んだり、声をかけたりしていました。

自分が生まれてから今まで大切に育ててもらってきたことを再確認できた、すてきな時間になりました。
みんなもいつか、いい父親・母親になるのかなあ…。

塩づくり


午前の活動は塩づくりとつぼ焼き芋でした。
自然の家の先生の説明を聞き、取り組みました。


よく聞いていたのがわかりました。
自分たちで補い合いながら、大人を頼ろうとせず、テキパキと取り組んでいました。
  



焼き芋も同時進行!
  

徐々に塩の粒が見えるようになると歓声が。
海の恵みってすごい!
   

どちらも上手にできました。
  

  

片付けも、ばっちりでした。
次に使う人が気持ちよく使えそうです。

ウィークポイント

  残り2か月で、クラスとしてステップアップするために、クラスのウィークポイントを確認し、伸ばしていくためにどんな意識をもてばいいか考えました。
 
 
 
 
 
出てきたキーワードは、
『人間関係』
『何をすべきか考えて動く』
この2つでした。

一人ひとりがどういう意識をもって、取り組むかが重要になると思います。

残りの日々でも、一歩ずつ進んでいきましょう!

5混(合コン)?


朝ごはんを食べたら…


同じ栃木市から来ている5つの学校で、交流をしました!


まずは初めて出会う友達と自己紹介!
  

そのあとはふやしおに。
鬼は、各校1人ずつで5人。
円陣を組んで、スタート!!


青空の下、すてきな交流ができました。

校外清掃活動

 2学期にも行いました校外清掃活動。3学期は、公園だけでなく、学校周辺の地域美化活動を行っています。学校周辺道路や栃木市文化会館にも足を運び、落ちているごみを回収しています。
   

海浜自然の家に到着!


入所式、オリエンテーション、館内見学をしました。
  

アスレチック、大興奮です。
  

夕食は、授業の内容を生かしてバランス良く食べていました。
おかわりも、嬉しそうに持ってきていました。
  

  

  

深く深く

  大人でも思いつかないような考えを子どもたちはできます。
今日は、特にそんな姿を目の当たりにしました!
 
 
1人では考えられないことも、みんなでなら考えられる
そんな様子が伝わってきました。

これからもとても楽しみです!

バイキング~♪


海浜自然の家での食事はバイキング形式です。
栄養教諭の先生が5年生のために、正しくバランスの整った食事がとれるよう、授業をしてくださいました。


主食・主菜・副菜、どれをどのくらいとったらよいか考えた後、学んだことを実際にバイキング形式の給食で活用してみました。
 
(うれしい・・・!)

必ず取るもの、自分で必要だと思ったもの、と考えて選んでいました。
 

うれしそうな顔絵文字:キラキラ
海浜でも、バランスや量を考えて、マナーを守って楽しく食事をしようね!
   

書くことで見えること

  いろいろな場面で書くことがあります。
社会では、栃木県の様子を知るために、地図を描きました。
 
 
土地の高低差や川の様子を知るために、自分で描きました。

書いてみると見えることがありますね。


国語でも、詩を書くためにノートに下書きしています。
 
自分だけの詩を書いてる様子はいいですね!

ノートを自分の考えをまとめるために使っていく。

いろいろな使い方で、書いていくことが大切だと思いました。

言葉を交わして

  質問をすることで、考えが深まったり、広がったりします。
ホームラーン交流会では、
 
 
「何のために、そのホームラーンをやったのか?」
「どうしてその方法でやったのか?」
「やってみてどうだったのか?」
について、お互いに聴き合いました。

質問を通して、ホームラーンの後ろにある意味や考えまで、分かろうとしていました。

道徳でも、
  
 
質問を通して、より深くまで考えていました。

いろいろな考えを多角的、多面的に見ることができていました。

次回へ続く!

今年度、最後の読み聞かせ

1月10日,1月17日の朝の読み聞かせの様子です。
毎週木曜日の朝は、九輪草の会の皆様に来ていただき
読み聞かせを行っています。
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。

1月10日
4年生「ばあばはだいじょうぶ」
  
5年生「そっといちどだけ」
 
6年生「路傍の石」
 

1月17日
1年生「くまのこウーフ」
 
2年生「雪むすめ」
 
3年1組「かたあしだちょうのエルフ」
 
3年2組「かたあしだちょうのエルフ」
 
九輪草の会の皆様に今年度もたくさんの素敵なお話を
朗読していただきました。ありがとうございました。
読み聞かせで紹介していただいた本を再び読もうと
図書室に来る児童が増えてきました。
次年度も宜しくお願いします。

避難訓練

 今年度、第5回目の避難訓練を行いました。火災を想定しての訓練です。今回は、消防署の方に来ていただき、避難の様子を見ていただくとともに、消火訓練、煙道体験を行いました。万が一に備えました。
  
          水消火器による消火訓練   煙道体験


消防署の方から、火災避難について、お話をいただきました。

いい経験は自分から

  今日は、避難訓練がありました。
避難訓練後に、煙道体験と水消火器体験をしました。
 
当初の予定では、6年生だけの予定でしたが、時間があり、4年生もできることになりました。

その時に、自分からやりたいと言って手を挙げる人が何人かいました。
自分から学ぼうとするところがすばらしいと思います。

「いい経験は自分から」ですね!

自分だけの

  図工では、版画の下書きに取りかかっています。
 
自分だけの花を描いていました。

真剣に取り組む姿勢
自分だけのオリジナルの花を描こうとする気持ちが見られました。
 
友達と助け合う姿もありました。

『足りないからこそ、助け合える』
この感覚も大切にしていてすばらしいと思います。

輪になって

  今日は、友達とともに何かを考えたり、活動したりする場面が多かったです!

なかよし班活動では、3学期の遊びについての話し合いです。
1年間通して、関わってきた仲だからこそ、スムーズな話し合いにつながっています。

 
 

外国語活動では、何が欲しいか聞き合い、ピザ作りをしました。
みんなの様子を眺めているとピザが食べたくなるくらいに、一生懸命でした!

輪になることで、活動や話し合いが活発になるということを改めて実感しました!

本が読みたい&祝600000アクセス

  3学期最初の読み聞かせです。
 

昨日本を返しに行ったら、
「もう本を借りられますかね?」
と借りる気満々でした!

しかし、残念ながらまだ借りられず。
本を借りられる日が楽しみです!

そして、読み聞かせを真剣に聞く姿も、とても立派ですね。

最後に今日は感謝です!!

栃四小のホームページが60万アクセスを突破しました!

残念ながら、60万ぴったりを見ることができませんでしたが、それだけ気にしてもらえていることに感謝いたします!

これからも栃四小ホームページをよろしくお願いします!!

平成30年度第3学期 

 平成31年になりました。この元号も4か月。まさに、平成最後の年の始まりです。そして、3学期が始まりました。2,4,6年代表児童は、それぞれに、抱負を述べました。勉強に運動に、また、中学校に向け、頑張る気持ちを発表しました。学校長からは、「仕上げ 準備」の学期というお話がありました。
 学校教育目標「元気な子 本気で学習する子 根気強い子 心の豊かな子」に向かう学校教育も、仕上げの時期です。
 子どもたちは、しっかりと式に臨んでいました。

  
  

成長

  こんなところでも成長を感じます。

帰りの用意の準備から昇降口への並ぶまでです。

すばやくなりました!

一人ひとりの意識のレベルが高くなっている証です!

気づいた成長をもっと伝えられるようにしていきたいと思います!

3学期スタート!

  明けましておめでとうございます!

今日から3学期が始まりました。

1時間目は始業式です!
 

3学期の始まりを実感する時間となりました。

3、4時間目には、コミュニケーションを図ることと楽しさを生み出すというめあてのもと、すごろく作りをしました。
 
素敵な笑顔が広がっていました。

そして、
 
 

みんながすごろくを囲んで、笑顔を作っている姿がとてもよかったです。

みんなで笑顔、みんなが笑顔
みんなで伸びる、みんなが伸びる

とてもいいスタートになりました!

スタート


年が明け、冬休みも終わり、元気な声が教室に帰ってきたことをうれしく思います。

今年初めての国語では詩を楽しみました。
友達に、自分のお気に入りの詩を読んで、その理由を伝えました。
 

聴き合う目線、表情があたたかいなあと感じました。
寒い日が続くようですが、あたたかい教室でありたいです。
 

5年生3学期は、6年生0学期。仕上げと準備の学期です。
忙しい学期になりますが、たくさん挑戦して成長できる学期になるよう、何度でもスタートをきって頑張りましょう!

2学期 終業式

 平成30年度2学期が終了しました。終業式では、代表児童の2学期を振り返っての発表。校長先生のお話がありました。「考える」「感動する」「体を鍛える」を振り返りました。平成31年1月8日に、また、元気に登校してほしいと思います。
   
 

締めくくり

  今日は、終業式前の最後の日です。
まずは、3学期の代表作文の発表者を決めるために、3学期に向けての目標をみんなで伝え合いました。
 

どの作文も代表にしたいと思えるほどのクオリティでした。

代表者の決定は、最終日に決定します。

そして、5、6時間目はお楽しみ会です。
話し合いを重ねて、「みんなで楽しむ、みんなが楽しむ」に向けてやりました。
 
 

1番面白かったのは、校庭を広く使った「だるまさんがころんだ」ですね!

うまくいかないことも、プラスに変えていける4年1組がすばらしいと思いました。