学校ニュース

カテゴリ:2年生

くっつきマグネット


以前、図工の時間に、赤・青・黄・白の紙粘土を使って、オリジナルマグネットを作りました。
混ぜるとどんな色になるのか、たくさん考えながら作っていました。

  

混ぜ方も工夫すると、おもしろい模様ができることに気がついた人もいました。


今日は、完成した作品の鑑賞会です。
作った人の工夫したところを踏まえて、感想を書きました。

よーく見ています。
  

それぞれに自分なりの工夫があり、見ている人たちも楽しそうでした。
コメントも、作った人の思いを考えて書けていてすてきでした。
  

はやく家に持って帰って使いたいですね♪

みんなの野菜


個人の野菜も育てていますが、今日は2年生の学校農園に
みんなの野菜を植えました。

教頭先生と、農園ボランティアの村上さんが
2年生のために来てくれました。


どちらも野菜作りのプロです。
ひとつひとつ、丁寧に教えてくれました。

苗を植える間隔や、土のかけ方、肥料の巻き方などを学びました。
 

一人一粒、トウモロコシの種も植えました。
種の色、予想外の赤色で驚き!
赤いトウモロコシができてしまうのかな…?どきどきです。


野菜によっては、肥料の巻き方も違うんですね。またまたびっくり!
 

水もしっかりあげて…今日の活動は終了です。


トウモロコシはすぐ芽が出るそうです。
毎日農園をのぞきに行く楽しみが増えました。

上手に野菜が育ったら、今日お世話になった
教頭先生や村上さんにも食べてほしいそうです。

文をつくろう


国語の時間に、1年生で習った漢字を使って
文を作る活動をしました。


好きな言葉を選んで、絵を見て分かることや
想像した話をノートに書きました。

夢中で何文も作っています。

作った後は、であるきタイムで
友達と伝えあいです。


自分では考えもしなかった文に出会ったり…
 

たくさん作った友達を見つけたり…


こちらは…

友達の作った文の内容が、なんだかとっても
おもしろかったようです!


二人から四人になる場面も。
気に入った文はメモしている人もいました。

みんなで学ぶ楽しさがありました!

運動会終了!


徒競走も…


障害走も…


ダンスも…


どれも全力で取り組む事ができました。
頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
たくさんの人に伝わっていたらうれしいですね!

玉入れやふれあい踊りでは、お家の人と一緒に
参加できて、笑顔が輝いていました。


運動会で学んだ「心を一つに」をこれからも
大切にしていきましょう。

めあてをもって


いよいよ明日は運動会!
2週間、頑張って練習してきました。

最後の練習が終わったあと、教室で
もう一度、運動会にどう参加するかを考えました。

「イベント」や「お楽しみ」ではなく、「学習」であるということ。
担任がわざわざ言わなくても、みんなよく分かっていました。

スローガンに入れたい言葉を考えた時にも真剣だった2年生。
決まったスローガンを再度確認して、個人のめあてを考えました。

「どんな運動会にするか」

 

一人一人が、運動会をどんなものにしたいのか、
どういう態度で臨みたいのか書きました。

 

 

明日、天気になりますように!
みんなの心が一つになって、頑張りが伝わりますように!

友達とくらべて


運動会練習も頑張っていますが…



勉強もしっかり頑張っています!

今日の算数の時間では、
3つの数のたし算の計算のしかたを考えました。

15+6+4

どうやって計算したらよいかを考えて、
友達に自分の考えを説明しました。

 

 

相手がわかってくれるように、ノートを見せて説明することが
自然にできるようになってきました。

であるきタイムでたくさんの友達と考えを
伝え合った後、また全体で確認。

「○○君と同じ考えだった~!」と
笑顔にこにこでした。
楽しい時間になりました。

運動会練習の様子


運動会練習、がんばっています。


ダンスも動きにキレがでてきました!


応援や歌う声も、大きくなってきています。


まだまだよくなるところはたくさんありそうです!

一人一人が「心を一つに」するための行動を
考えられるといいですね。

苗の様子は…?


月曜日に植えた野菜の苗。
どんな様子か、みんなで観察しました。



自分で選んだ、自分だけの野菜。
観察する目が真剣です。



手で触って大きさや感触を確かめる人や…



においを確かめてみる人…



小さな実を発見した人もいました!

ちなみに2年1組の野菜の種類調査によると
ミニトマトを選んだ人が一番多かったみたいです。

これからどう成長していくのか楽しみですね♪

運動会にむけて


今日は、運動会のスローガンに
入れたい言葉を考えました。

 

近くの人と話し合います。



出てきた言葉を自由帳にメモする人も。
なるほど、こうすれば忘れない!

 

「あきらめない」 「元気よく」 「協力」 「楽しく」 などなど…



「自分とチームのパワーを出し、心を一つに合わせて…」
スローガンを作ってみた人もいました!すごい!

どの意見もすてきでした!
全校生の言葉が合わさって、心のこもったスローガンが
できるといいですね。

1年生のために


今日は1年生に学校案内をしました。

「1年生が安心して学校に通えるようになってほしい。」
「去年の2年生のように、学校案内をしたい。」
ということで、少しずつ準備を進めてきました。

どこを案内したらよいか、どんな説明をしたらよいか、
何が必要か…たくさん考えて、話し合いました。

  
説明の文章や案内カード、かんばんを作りました。

いよいよ1年生と対面です!
 

1年生も楽しみにしてくれていたみたいですね。


全体挨拶が終わったら、グループに分かれて案内開始!

ろうかは右側を歩きます…。案内係さんは、
自分がどこにいたらいいかを考えていました。

 
校長室組は、校長先生が特別に中を見せてくれました。

 
図書室組の説明です。1年生が真剣に聞いてくれています。

 
職員室組です。印刷室やモルモットの写真を見せて工夫していました。

 
体育館組は、先に行かずに通路で1年生が来るのを待って、体育館の中で説明しました。

 
保健室組は中を一周してみたりしました。シールも忘れずに。

 
音楽室組は、音楽室に入るときの上履きの脱ぎ方まで教えていました。

話し方やまなざしも、
なんだかお兄さん、お姉さんらしくなってきた感じがします。


1年生への思いは伝わったかな??

下校する前に…


おや…?

  

帰りの用意が早く終わって、帰りの会が始まるまでのすきま時間。

なにやらしゃがみこんでいる人たちが数名…。
「何をしてるんですか?」



「ゴミ拾いです!15個も拾いました!!」


担任が何も言わなくても、クラスのために働ける2年生。
とってもすてきで、うれしくなりました。

こんなふうに動けるのはきっと…

  

1年生の時から、先輩達が学校のためにすすんで働く姿を
見てきているからかもしれませんね。

ふきのとう


国語の学習 「ふきのとう」

お話を音読するときのくふうについて、
声の大きさ、姿勢をはじめ、
リズムや登場人物の気持ちに気をつけながら
たくさん「読む」ことをしました。

まずは隣の人と読みあって…
   

よかったところを伝えたり、アドバイスをしたりしました。
  

次はグループで読み合わせです。速さを「合わせる」練習もできました。
  

くふうを教科書にメモをしている人も…。すごいなあ!


人数を増やして、教室を2つのグループに分けて読みました。
 
聴いている人たちの姿勢に、よいところを見つけようとする意気込みが感じられました。

最後は全員で、声だけではなく体も使って表現!

竹やぶが、 ゆれる ゆれる おどる。


雪が、 とける とける、 水になる。……

ふきのとうが、かおを出しました。
   \ こんにちは /

もう、すっかり はるです。

読むことの楽しさをしっかり味わえた単元になりました。
つぎの単元も楽しみですね♪

時こくと時間


今週の生活目標は「チャイムの合図を守ろう」です。
それぞれが気をつけようと頑張っているのが伝わってきますが、
トイレからの帰り道や、学習の準備中にチャイムが鳴ってしまうことも…。

音が鳴ってから気づくのでは間に合わないので、
時間を意識して早め早めに行動したいね、という話になりました。

うれしいことに、算数では「時こくと時間」の学習に入ったところです!

昨日は動画で、1年生の時に学習した内容を
もういちど復習しました。

「カンタンだなあ~」「5、10、15、,,,」と楽しそうにつぶやきながら
しっかり振り返ることができたようです。

今日は「時間の単位をおぼえて正しく使えるようになる」
ことをめあてにして、1分1時間を学習しました。

 

おぼえるだけではなく、使えるように!
5分間のであるきタイムで、練習問題を
友達といっしょに自由に考えました。

 
近くの人と、答えを確認する人や…


教科書で考え方を一緒に考える人…


実際に時計を使って確かめる人も!!

最後はまた全員席に戻って、答え合わせをしました。
学び方は様々ですが、目標は同じです。

授業が始まるまであと何分?給食の時間まであと何分?
わかったことは、生活にも生かしていきたいですね!

どんなクラスにしたい?


2年生になり、1週間があっという間に過ぎました!

このまま時間だけが過ぎていかないように、
2年生として、この1年間をどう過ごしていったらよいかな?
ということで、学級目標を作ろうということになりました。

どんなクラスにしていきたいのかを、
いつものようにまずは近くの人と話してから



席を立って、自由に出歩いて意見交換です!

であるきタイム~!!



担任が何も言わなくても、自然に
相手の話を「聞く」ときには、しっかり
目と耳と心で「聴く」ことができていました。

  

自然と笑顔になってしまいます。暖かい雰囲気がとてもすてきです!




1年生のときから続いている、「いまの2年1組のよさ」と
さらにレベルアップして身につけたい「これからの2年1組のよさ」を
それぞれ出し合い、共有しました。





「助け合う」「34人で」「優しく声をかける」
「本気で」「全員がわかるまで」「話をよくきく」
「一人も見捨てない」「立ち向かう」「マナー」など、
たくさんの言葉がでてきました。

1つ1つをうまくつなげて、
できた目標を大切に1年間を過ごしていきたいと思います。

春はどこかな?


昨日は天気が良かったので、みんなで外に出てへびおにをしました。
「がんばれー!」「行け行けー!」 どちらのチームの応援合戦です。
 

あたたかい応援を背中に受けて、じゃんけんにも気合いが入ります!
 

相手の陣地に攻め入って…勝った! チームみんなでガッツポーズです!
 

もう1チームもあきらめずに猛反撃です。すぐに同点になりました!
 

楽しむときは楽しむ!勝ち負けにこだわらず、笑顔で終わることができました。

楽しく遊んだ後は、校庭で春探しです。
  

どんな花が咲くかわからないつぼみや、おもしろい葉っぱを見つけました。
よく見て、触ったり、振って音を聞いたりしました。
 
木に空いた穴や、ありを見つけた人もいました。
 

見つけた春を、友達と楽しく共有することができました。

2-1仲良くスタート!


更新が遅くなってしまいましたが、
2年生、笑顔でスタートしました!

 

それぞれのカラーを大切に、認め合い



それぞれの良さを
クラスの良さ、学校の良さとして
ぐんぐん伸ばしていけるよう努めます。



1年間よろしくお願いいたします。

殻を打ち破る? 2年生

あっという間の一年間。
担任は後半の半年しか一緒に過ごせなかったけれど、
中身のいっぱいつまった半年間でした。

さて、2年生最後は、自分の殻を打ち破るべく
お楽しみ会を開催。

司会の二人。


初めのことば。よく考えられた言葉が言えましたね。素敵でした。


第一部は出し物披露。
歌チーム。きれいな歌声を披露してくれました。


二人なわとびチーム。息の合った二人なわとび。
ゆっくりから、急に速く跳ぶタイミングがすごかった!


お笑いチーム。
登校。ライザップ。そして、別れの言葉。かなりウケました(笑)


ピアノ演奏。レベルの高さにびっくり!
自分で作曲した曲も素晴らしかった。


マジックチーム。
浮かぶスティック、消えるコイン、伸びる中指、マジックブック、
どれも見せ方が上手で、みんなとっても楽しめました。


コントチーム。
強盗。シュールな笑いがたまらない(笑)


なぞなぞチーム。
担任も参加。ガチですよ(笑)


ダンスチーム。
360°にランニングマン。みんなも踊って盛り上がり度アップ!


第2部は、「みんなで遊ぼう」
椅子取りゲームとドッジボビーをしました。
係が決めたルールは、座れなかった人は罰ゲームで一発芸!
なんだかんだ言って、罰ゲームをするのが楽しかったよう(笑)
  
「ジェットコースター誘導係のお姉さんのマネ」が、うますぎ!

ドッジボビーで負けたチームの代表は、罰ゲームが「みんなでこちょこちょ・・・」
これは、こちょこちょされた代表者の感想インタビューです(笑)


修了式にやっと全員揃ったので、みんなで最後の記念撮影!

変顔ばかりですが(笑)
頭を使って、体を使って、心を使って、
自分たちらしく、楽しくて素敵な2年1組でした。
たくさんの笑顔をありがとう。

2年1組、卒業!

お礼参りその3 2年生

感謝の気持ちを伝える第3弾は、
一年間書写の授業をしてくださった教頭先生でした。

教頭先生のイメージや教頭先生が授業でよくおっしゃっていた言葉などを
書写で学習したことを生かして、短冊に丁寧に書きました。

  

  

読んでみると・・・
「やさしい」「おもしろい」「楽しい」「あたたかい」
ふむふむ・・・
「しせいを正しく」「書き順を正しく」「ぺた、ぴん、とん」
なるほどなるほど・・・
「火曜日パーティー」「十秒立つ」「直美先生に言っちゃうぞ」「でこぴん」
と、そんな言葉も・・・???
どうやら火曜日の6時間目の書写はだいぶにぎやかで楽しかったようです(笑)

そして、昼休みから何やら準備を進めていた子達が
6時間目の始まりに
「~したいと思ったんだけどどうかな?」とみんなに提案したことがありました。
みんなが一斉に「賛成!」と手を挙げ・・・



こんなことになりました絵文字:笑顔

 

最後は用意していたメッセージカードを渡し、教頭先生から有り難いお言葉をいただきました。
一年間、にぎやかな子達を面倒見てくださってありがとうございました。

お礼参りその2 2年生

感謝の気持ちを伝える第2弾は、
1年生のときから2年間お世話になった支援員さんの富澤祥子先生でした。

サプライズで口頭でのメッセージとメッセージカードのプレゼントを絵文字:笑顔

毎日毎日自分でできることが増えるように、上手にお手伝いしてくださいました。
2年生になってからは、みんなの成長を温かな目で見守っていてくださいました。

 

最後の決めゼリフは、
1年生の初め、三角巾が自分で結べず毎日富澤先生と練習していた子が、
にこにこ顔で自分で三角巾をかぶり。。。

「安心してください、自分でかぶれますよ!」でした絵文字:笑顔

お礼参り 2年生

生活科で、感謝の気持ちを伝える学習をしています。

子どもたちが真っ先にお礼に行ったのは6年生と3年生。
2学期に動くおもちゃ作りでたくさんたくさんお世話になりました。

 
心を込めて書いたメッセージカードを渡しました。
感謝の気持ちがきちんと伝わるといいですね。

エコ絵画コンクール 2年生

ブリジストン子どもエコ絵画コンクールに出品した作品が帰ってきました!

出品者全員に、自分の作品がステッカーになった参加賞。
入賞者には、さらに自分の作品がエコバックになって絵文字:笑顔
 

一生懸命描いた絵がこんな素敵な賞になって帰ってくるなんて
本当にうれしいですね。

楽しかったよ 二年生

国語「楽しかったよ 二年生」で書いた作文の発表会をしました。
作文用紙一枚程度にまとめた二年生の思い出を、それぞれが堂々と発表しました。
中には、みんなの方を見て語りかけるように話す子も。
  

  
聞く人は、一人一人の発表のよいところをノートにメモしていました。
そのノートをさっき読ませてもらいましたが、
とても温かな言葉が並んでいて、読んでいて私の心も温かくなりました。

算数大会 2年生

イベント係さんたちが、昨日の昼休みに算数大会というものを開いてくれました。
  
難しい問題から簡単な問題まで、
参加した子達は白熱した戦いを繰り広げていました。

係のみなさん、工夫したイベントの企画をありがとう絵文字:笑顔

6年生へ 2年生

今日はいよいよ6年生を送る会の発表。
子どもたちの大好きな「あいうえおんがく」にちなんだ6年生への感謝の言葉を伝え、
歌詞の紹介をしました。
  
「だれかを思うっていい感じ 言葉にするっていい感じ
 きみからもらった言葉の数 どれも大切な宝物」

そして、子どもたちが自分たちで考えたダンスを披露しました。

  

とても元気よく、楽しく歌って踊れました。
6年生に楽しい思い出を作ってもらいたいという思いは伝わったかな?



ちなみに、今回、子どもたちが自分たちで言葉や動きなどを考え、
発表内容を構成していました。
行事を一つこなすことでまた成長したようです。

お別れ会 2年生

先週の金曜日は、2年1組に来てくれていた教育観察生とのお別れの日でした。
先生に内緒で準備を進めて、5時間目にお別れ会をしました。
  

なんでもバスケットで一緒に遊び、歌や「ほめ言葉のシャワー」をプレゼント。

  

みんなからのメッセージと写真を渡し、先生からも言葉をいただきました。
とても充実した楽しい一週間だったようです。
子どもたちにとっても先生にとっても、大きく成長した出会いとなりました。

生産工場 2年生

今後の行事に向けて、お花作り絵文字:笑顔

分業で効率よく作るには!?
  
協力体制がものを言います。
  

休み時間も間張っていた子達。
 
花いっぱいのステキな会ができますように。

教育観察生 2年生

2年生に、昨年に引き続き、教育観察生が来ました。
笑顔のステキな白野先生です。

☆朝の会での自己紹介&質問タイム☆
 

短い期間ですが、お互いを知り、中身の濃い生活を送りましょう絵文字:笑顔

これでいいのかな? 2年生

今週行った道徳の授業の一コマ。
この時間、話合いの中心となったのは・・・

「セミがクモの巣につかまっていた。だから、クモの巣を壊してセミを逃がしてやった」

この行動は「よいこと」か、それとも「よいことではない」か。



結果は、
〇の人  8人
△の人 11人
✕の人  4人
でした。

  

なぜそう思うのか、それぞれ考えを出し合う中、白熱するペアも。

〇の考えは、セミの命が助かるから。セミが食べられたらかわいそう。セミをそのままにすると死んでしまう。クモの巣はまた作れる。

△の考えは、巣を壊さず逃がせばよい。逃がすのはよいことだが、巣を壊すのはよくないこと。

✕の人は、クモにとっては、やっと食べられるエサだったかもしれない。セミを逃がしたらクモが死んでしまうかもしれない。

さて、みなさんはどう思いますか?

サプライズメッセージ 2年生

朝、教室に行くと、黒板にこんなすてきなメッセージが・・・

「この時間に見つけた 
       2年1組のよいところ
   話がよく聞ける
   チームワークがよい
   いっしょうけんめい
   やさしい       
 直美先生へ Shimada 」


昨日の5時間目、担任不在のため補教に出てくださった校長先生からの
温かいメッセージでした。

とっても嬉しかったです絵文字:笑顔

どうして校長先生がこう思ってくださったのか一つ一つ知りたくて、
みんなに昨日の行動を振り返ってもらい、思い当たることを教えてもらいました。

すると、「チームワークがよい」と思ってくれたのは、「帰りの会で早く準備を済ませた人が水筒を配ってくれていたからなのではないか」とか、
「やさしい」と思ってくれたのは、「図書室で他の子の上履きをきれいに揃えてくれていた人がいたからなのではないか」とか、
「いっしょうけんめい」と思ってくれたのは、「読書を集中してやっていたからなのではないか」とか、そんな嬉しい振り返りがたくさんできました。

実際に校長先生がどの場面の事実を見て、そう感じてくれたのかは分かりませんが、
たった一時間の中でこんなにもたくさんみんなのよいところを見つけてくださったことは
とってもありがたいことだね、と話をしました。

四小の子は、四小の先生みんなに温かく見守られていることを実感した出来事でした。

カッターナイフで 2年生

木曜日の図工の時間は、スペシャル先生にカッターナイフの使い方を教えていただきました。
新採指導員の毛塚ナヲ子先生です。

まずは、カッターナイフはとても便利な道具だけれど、
使い方を間違えるととても危険であるという話をじっくりと聞きました。
みんなとっても神妙な面持ちで聞いていました。
 

カッターを持って遊ばないことはもちろん、
カッターを持ったまま横や後ろを向かないことや、
カッターの刃の向かう先に指を置かないことさえ守れば絶対にけがをしないということを
しっかり教えていただき、
さっそく使ってみました。
  

今日は先生が4人ついて、カッターの使い方を見守りました。
だんだん慣れてきて上手になってきました。
  

練習紙をしるし通りに切ったら、窓ができました!
のぞき見える目がかわいいですね。
 

最後は、「カッターは使い方を間違えると怖いけれど、ちょっとおもしろそうだなーと思った人?」という質問に、全員が手をあげていました。


次回からは、カッターを使って作品を作っていきたいと思います。
楽しみですね。

四小のいちばんいいところは? 2年生

昨日の全校集会は、校内放送で校長先生から講話をいただきました。
校長先生のお話を真剣にメモする子どもたち。
メモ力アップですね。

その中で出た「四小のいちばんいいところは?」という宿題。
子どもたちなりに考えて出たことを黒板に書いていきました。
たくさんありすぎて一番は決められない、というのが子どもたちの本音のようでした絵文字:笑顔

すると今日、自主学習ノートに「四小のよいところ」について作文を書いてきてくれた子がいました。
四小のよさをじっくり考え、それを表現してきてくれたことに感動。
そんなあなたのような子がいるからこそ、四小はすばらしいのです。

鬼ごっこ 2年生

国語で「おにごっこ」という説明文の学習をしています。
今日の体育は、子どもたちが工夫して考えたオリジナル鬼ごっこをやりました。

一つめは、「あいさつオニ」
オニにつかまった人は、つかまっていない人と「あいさつ&握手」で開放されるものです。
校庭中にあいさつの声が飛び交いました(笑)
  

二つめは、「うさぎオニ」
普通に走って逃げるのですが、ピンチのときはウサギ跳びすると、オニにタッチされないというルール。ウサギ跳びがけっこう疲れたみたいだけど、見ている側はとってもおもしろかったです(笑)
  

三つめは「モルモットオニ」
子どもたちがお得意のモルモットの鳴き声(キューン、キューンと高鳴りのアラームのような声)を発しているときは、オニにつかまらないという(笑)
  

こちらはモルモットの顔マネまでしてしてました絵文字:笑顔

外国語 2年生

みんなの大好きな外国語の時間。
今回の学習は、顔のパーツでした。

チーム対抗「ふくわらい大会」
後ろの友達に英語で支持された場所に顔のパーツを置いていきます。
隣のチームの顔に、目を置いてしまうハプニングもありみんなで大盛り上がり(笑)
後ろのみんなも、英語での指示に熱が入ります!
  

次は「モンスターをかこう」ゲーム
先生たちの指示通り、顔がかけるかな?
Five eyes.
Two noses.
Three ears.
One hair.
などなど、変な指示がいっぱい!

  

  

  
でも、みんなオリジナルの変なモンスターがちゃんと(?)できました絵文字:ニヤリ

はこの形② 2年生

最近、特に算数が楽しみ!という声がよく上がります。
何やら楽しそうに粘土遊び?
・・・ではなく、この日は粘土玉とストローで箱の形を作りました。
  

すごーい!楽しーい!できたー!の嬉しい声が教室中を飛び交います。
「ちょっと持っていてくれる?」 
難しいところは自然と友達に声をかけられる関係もいいですね。

  

全員が滞りなく完成!
算数の学習で言えば、粘土玉は「頂点」、ストローは「辺」にあたります。

 

友達と学び合い、体験で覚えた知識と感覚はやはり効果を奏し、
金曜日にやった「箱の形」のテストの結果は・・・ なかなかすごいです絵文字:良くできました OK

ひみつのグアナコ 2年生

図工の学習「ひみつのグアナコ」


「グアナコ」とはどんな生き物?
自分たちで想像した「グアナコ」を表現してみました。
  

雲の上に住んでいて、ドーナツがえさ。
深海に住んでいて、なぞの姿をしている。足が10本、手は4本ある。
妖精の森に住んでいて、一年に一回しか出てこない。
体が大きくて足は短い。おそばが大好き。
甘いお菓子が好きで、お花のおうちに住んでいる。
恐竜の仲間で、えび煎餅が大好物。
ねじれた頭にツノが2本生えている海底龍。
・・・などなど、いろんな想像が膨らみました。

  

最後は鑑賞。よーく見ていますね。
友達の工夫をたくさん見つけました。

目標達成② 2年生

上級生が挑戦しているサバイバル持久跳びに、2年生も挑戦。
いちばん長く跳んでいる人がつっかえるまで、ひたすら跳び続けます

火曜日の2分間合格者は4人でした。がんばりが結果となりました!
 

今日の合格者は、5人でした。女の子ががんばっています!
 

2分跳べなくても、「まずは1分から」と自分の目標を達成している人も
増えてきました絵文字:笑顔
つっかえても続けて跳ぶことで、持久力がついてきました。

はこの形 2年生

はこの形の学習。
図形の感覚を養うために、とにかく手を動かします。

まずは、家から持ってきた箱の面を色画用紙に写して、
どんな形の面が何枚あるか確かめました。
  

写した色画用紙を箱に貼って、箱を展開。
いろいろな展開図ができあがったのですが、
なぜかみんな黒板に貼りだし始めました(笑)
  

その後はひたすら、友達の展開した箱を組み立てます。
トランスフォーム!!!
・・・という感じ(笑)
  

 
楽しくて楽しくて、みんなたくさんの友達の箱を組み立てていました。
面と面の関係や、辺のつながり、立体図形の感覚が自然につかめてきたようです。

目標達成! 2年生

2年生のなわとびは、持久跳び2分が目標です。
4回目、本日の2分間合格者は4人!
よくがんばりました!


これまでにも、9人が合格しています。


冬休みによく練習をしてきた人たちがまず合格しているようです。
努力が報われることを証明してくれましたね。

ちなみに、今の時点での最高記録は5分29秒の彼。


そして、これまでの4回すべて2分間以上跳べている彼。


根性見せてくれています。

親子交流学習 2年生

昨日の吹雪とは打って変わって、穏やかな快晴の今日、
親子交流学習でひざつぎ製菓工場へ行ってきました。

おうちの人と一緒に歩いて心もウキウキ絵文字:笑顔
  

工場では、まずは担当の方から話を聞きました。
難しい話もありましたが、一生懸命聞いていました。
 

工場の中は、衛生管理を徹底しています。

 

お煎餅のもとはお餅みたいなんですね。
次々とおいしそうなお煎餅ができてきます。
 

たくさんの機械がありましたが、要所要所はやはり人間の手が必要。

 


 

途中で、3種類のできたて煎餅をいただきました。
おいしいっ!
 

 

質問もたくさんでき、お土産もたくさんいただき、収穫の多い一日でした。



保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

国語辞書 2年生

「○○ってどういう意味ですか?」
よく授業中に質問をしてくれる子どもたち。
今までは、黒板の脇に常備してある国語辞書を
担任の私が子どもたちの目の前で引いて、読んであげていました。

国語辞書の引き方を学習するのは3年生。
低学年はまだ使えない・・・と思い込んでいましたが。

2年生が使ってもいいじゃないかと、ある日ふと考え、
子どもたちに持ってきてもいいよ、と伝えると、
数名の子が嬉しそうに辞書を持ってきたではありませんか。

分からない言葉や、気になる言葉を自分で調べられる喜び。
周りの子も興味津々です。
3年生で学習する頃にはもう辞書の引き方なんて簡単っ!
・・・ってなっているかもしれませんね絵文字:笑顔

ほめほめタイム 2年生

3学期から本格始動のほめ言葉のシャワー。
1年生でやったときは、その子の得意なことなど
同じような言葉が並んでいましたが、
今年は、自分だけが知っているその子のオンリーワンのほめ言葉を目指して
日々、相手をウォッチング。

毎日、自分で考えた価値語も交えたメッセージを送れるようになりました。

  
はじめはちょっと緊張していても、みんなだんだん表情がほころんできます。
相手を観察する力、そこから考える力、そんな力がぐんぐん伸びています。

てのひらを太陽に 2年生

国語の時間、やなせたかしさんの「てのひらを太陽に」の詩の学習で・・・。

「ぼくらはみんな生きている 生きているから かなしいんだ」と言っているけれど
どうして「かなしい」なのか分からない、というT君の疑問について考えました。


   
難しい内容だと思いましたが、それぞれが深く考え、友達と話し、そして発表してくれました。
・いろいろな感情があって、それは生きているからこそ感じられるから。
・世界のどこかでは、戦争などで死んでしまう人がいる。そういうのはかなしいことだと思っているから。
・人生には楽しいこともつらいこともある。生きているとはそういうこと。
子どもたちから出た意見です。すごいですよね。とにかく感心しました。




今日から始まった当番活動、とってもはりきっています絵文字:笑顔

こちらはスーパーサイヤ人!?

係活動 2年生

先週子どもたちに出したミッション・・・「ほかの学年はどんなかかりがあるか聞いてくる」

今まで係活動としてやっていたことを、「毎日しなければならない仕事=当番活動」とし、
当番活動の分担を決めた上で、係を別に決めることにしました。

まずは先輩に習え、ということで情報収集。
3年生には掲示物をもらってきたり、掃除の上級生に聞いてきたり、
みんなとても嬉しそう絵文字:笑顔

  

さて、どんな係ができたかな?
  

 

新学期 2年生

新しい学期が始まりました。
2年生は全員そろって、笑顔であいさつができました。
朝教室に行くと、教室の中は互いにお話したくてウズウズしている子どもたちでいっぱい!

始業式では、2年生も代表で作文発表。
冬休みよく練習してきた成果がしっかり表れ、ゆっくりはっきり最後まで落ち着いて読むことができました。「上手だったよ!」と友達からもほめられていましたね。
今回の作文に「チャレンジする力」と「精一杯やる力」を感じました。
  
聞く側も、真剣に聞いている様子が伝わってきます。
自分だったらこうしたい、そんな目標を心に決められたようです。

教室では、子どもたちの「みんなと話したい!」という気持ちをまず満たすため(笑)
「冬休み三大ニュース」を紹介し合いました。
隣の人から始め、自由歩きでいろいろな人と話しました。
  
「旅行に行って、湯もみを見てきました」
「チョコパイ食べていたら、歯が抜けました」
「いつも遊んでくれないお姉ちゃんが、冬休みは遊んでくれました」
「寒いのにかき氷を食べて頭が痛くなってしまいました」
などなど、そのときの様子を付け加えながら話していました。
話す人、聞く人、とにかく笑顔いっぱいの時間でした。

  

この日は、他にもめあてを考えたり写真を撮ったり、学習の準備をしたりしました。
楽しい冬休み気分もここでリセット!
成長できる3学期にしてほしいですね。

そして今日、発表する人に全員の体と視線と心が向いた瞬間。
とってもすてきです。

英語活動 2年生

今週は楽しい英語の時間がありました。
もうすぐクリスマス、ということで、みんなに欲しいものを発表してもらいました。
ゲームやアクアビーズ、けん玉、など思い思いのプレゼントリクエストが・・・絵文字:笑顔
  

そしてクリスマスツリー作り。
好きな色でツリーを塗って、
  

オーナメントをティム先生からもらって飾り付けをします。
  

けっこうみんな真剣だなぁ・・・
  

まだ完成していない子もたくさんいましたが、続きはおうちでね、ということで
最後にパシリ!
  
みんな、素敵なクリスマス&お正月を過ごせますように絵文字:笑顔

おもちゃランド完成! 2年生

水曜日は、待ちに待ったおもちゃランドの開催日!
一年生に喜んでもらえるようにと、何週間も前から準備をしてきました。

ドキドキの対面。喜んでくれるといいな。
  

2年生の作った招待状を手に、みんなたくさんたくさん楽しんでくれたみたいです。
素敵な表情をしてますね。

  

景品もたくさん用意していました。
やり方を分かりやすく教えていました。
  

手が空くと、「楽しいよ~!いらっしゃい、いらっしゃーい!」呼び込みの声も出てきました。
一年生も上手に遊んでくれます。
 

今回は作る時点で、同じ動力や似た動力同士で自然にグループができ、そのまま一緒に
おもちゃランドまで活動しました。
独自のアイデアで、一人でおもちゃランドに出店した子もけっこういました。
それもすばらしいですね。
一人でも、いろんな人と協力し合えるクラスだからこそ、それができるのだと実感しました。
  

  

  

   

一年生に楽しんでもらうという目標は達成できたと思う!と自信満々だったみんな。
きっとそうだと思います。
上級生や他の先生の協力もたくさんあったこの学習。
みんなが笑顔になれる素敵な学習でしたね。

サーキット運動 2年生

体育でのサーキット運動も、今週で4回目。
この日は2班の考えたミッションで体をたくさん動かしました。

フラフープ回しやボール蹴り、今回はなわとびも入りました。
マットは前転に後転。
  

手のつく位置に気をつけて跳び箱を跳びます。
そしてこの班の目玉は、、、「おじゃま虫!」
2班の子がおじゃま虫になって、行く手をさえぎるのだそうです。
素早い動きが必要ですが、みんな楽しそう!
  

自分たちの考えたものなので、とにかく嬉しくて楽しいようです。
安全面や技能面も前もって確認します。
準備は、回を重ねるごとにどんどんどんどん速くなってきました。
たっぷり運動時間を確保できるようになったので満足かな?
・・・いえいえ、いつも「もっとやりたーい!」で終わるんです。
それだけ楽しく体を動かせているということですね。

どれぐらい? 2年生

思い切り両手を広げて・・・?
  

両手を広げた分の長さはどれくらいなのでしょう?
友だちと協力し合って、紙テープに写しとって切ります。
  
みんなの持っている30㎝ものさしでは、3個分以上の長さになってしまいます。
そこで登場するのが1メートルの単位。
1メートルが100センチメートルになることを体験し実感することができたのではないでしょうか。