学校ニュース

カテゴリ:6年生

委員会写真


何かやってるぞ。


委員会ごとの写真撮影でした。


しっかりカメラ目線!


逆から撮るとこうなります。

誰が生徒か先生か・・・。


今日は5つの委員会で撮影しました。
残り2つはまた次回です。

自分たちの力で


毎度おなじみの「自信度チェック」。
これは、理科のプリントについてチェックしているようです。


今日は3年生の授業を見に行きました。
すると、ありましたありました。

ネームプレート!


3年生もやるなあ!

で、教室に戻り、そっとのぞいてみると・・・。

安心しました。

 
みんな、「自分たちの力で解決する」ことに誇りをもっているのですね。

写真撮影

卒業アルバム用の写真撮影がありました。


思い出の品や格好でOK、と話していましたが・・・


ランドセル姿が多かったり、


生き物が多かったりするのが、このクラスらしいなあと思いました。


ちなみに、撮られる側から見るとこんな感じです。


みんなで盛り上げて、「笑顔」を引き出していました。


撮影待ちの間は、思い出話に花を咲かせていました。


最後は片付けのお手伝い。
これまた、このクラスらしいです。

「つなぐ」日


陸上交歓会。
選手のみんなががんばったのはもちろんです。


でも、4年生から6年生まで、練習はみんなでやってきました。


今日のがんばりをお互いに認め合い、
四小の「文化」として、次の学年にしっかりつないでいきたいですね。

文化に親しむ

 
軽快に踊りながら始まった今日の外国語の時間。
たくさんのお化けたちがいますね。

 
先生から「ジャック・オー・ランタン」の話には、諸説あると聞いてびっくり。
でも、先生のメイクにもびっくり!

 
最後はゲームで盛り上がりました。
スイカ割りと同じルールのこのゲーム。
本来は「ピニャータ」という、くす玉を割るゲームのようです。

「ハロウィーン」を通して、いろいろ学ぶことができました。

パネルディスカッション

国語「やまなし」
 
「川の深さはどれくらいか」
の激論は続いています。
 
今日は、代表者を一人立てて、「パネルディスカッション」を行いました。

4人のパネラーが、それぞれの立場から意見を言った後は、
 
作戦タイムや質問タイムを経て、

 
最終的なジャッジをしました。

クラスとしては、平均すると「50~60cm」あたりに落ち着くかと思います。

物語に登場する果物や動物について詳しく調べたり、教科書の描写を文字通り「深く」読んで意見をまとめたりしたことが、議論を白熱させました。

楽しい討論会になりました。

アサーショントレーニング

 
正しくないことを言ったりしたりする友達を、互いに傷つかずにやめさせること。
難しいですよね。

だから、そんなときにどう言えばよいか、話し合いました。
 

 
みんなの権利を大切にすること。
安心して、自信をもって意見が言えるクラス。
それが「自由」なクラスなのです。

お互いの自由を大切にし、共に納得のいく形で解決を目指す。
何十年か先のために、そんな習慣をつけていきたいと思います。

出張先で

今日、担任は「出張」でした。


きっとみんな、自分たちで「顔晴」っていてくれたことと思います。

こちらも負けてはいられません。

 
出張先で、いろいろな「ネタ」を仕入れてきましたよ絵文字:笑顔

台風後の空

残念ながら学校は休みに・・・。

でも、午前中に雨は上がり、青空が。

 
すごい雲ですね。

 
校庭の水も引きました。
夕方には夕焼けが。

ん?


月だ!

どうして今日の月はこの形に・・・?
さあ、「推論」しましょう!

「ことば」を大切に

 
朝の会で、音楽室を使わせていただいています。
ピアノの伴奏に合わせて、みんなで「声出し」。
大切にするのは、歌詞に出てくる「ことば」です。

 
その後は「あいさつリレー」。
ここでも、一人ひとりの今日の決意が語られ、その「ことば」を共有します。

四小タイムは体育館で、先週のピーテー祭で掲示した習字と共にパチリ。

仲間の「ことば」に「観」を「感」じ、その「ことば」を大切に「関」わることができるようにしたいですね。
(三「かん」王)

「観」を「術」で

特別日課4時間授業の日でした。

「プロの6年生として、何かできることはあるかなあ」
とだけ伝えました。

一斉下校直前の様子です。

 
 

先程のセリフすら、言う必要もなくなることが理想です。

「公」を意識する日

朝のあいさつリレーで、「公を意識する一日にしたい」と言った人がいました。

 
四小タイムは委員会集会。
それぞれの委員会の発表を聴く「姿勢」に、その意識が現れます。

 
清掃がない日だったので、休み時間に清掃。
やらされてやるのではなく、自分から動けるようになると一人前ですね。

そして、ふれあいバスで運動公園に.。
停留所でも、バスの中でも、「公」の意識が大切です。

「自分だけ」の世界から「みんな」の世界へ。
一歩ずつ、近付いています。

新たな戦いの前ぶれ そしてお礼


バラバラに貼ってある似顔絵ネームプレート。

 
黒板に斜めの線。ん、何だ?数字が書いてあるぞ。


おや?ここにはたくさん貼ってあるぞ。
ということは、「意思表示」ということか?

はい。また新たな「戦い」が、始まりそうです。
今度は国語「やまなし」で。


最後にお礼を。
本日、本ホームページのアクセス数が、35万を突破していました!


5年前の11月から始まったこのホームページ。

いつもチェックしてくださるみなさんに支えられ、
いつも投票してくださるみなさんに励まされ、
先月21日には、栃木市の小中学校で、最もアクセス数の多い学校となりました。

これからも、本校ホームページを、よろしくお願いいたします!

「社会人」を意識して

ピーテー祭。
家の人と共に働き、学校のために「お金を稼ぐ」ことを学ばせてもらいました。



全くのノープランだった中、空いていたステージを使い、クイズをはじめとする出し物で、低学年の「お客さん」を喜ばせてくれた、みなさんの「アドリブ力」にも驚かされました。

一方、その前後の教室では、満を持して、クラスで「会社」が産声を上げ始めました。


これまでのたくさんの先輩方が築き上げてきた「会社」に学び、クラスをよりよくし、そして学校をよりよくするための「仕事」を「一人で」考えました。

その後、「一対一」で、たくさんの人と考えを「聴き合い」、同じ趣旨の会社とは「合併」や「共同経営」を模索しました。

来週、いよいよ新たな一歩が始まります!

「プロ」の6年生



四小タイムは「なかよし班」の遊びを決める話合い。



昼休みは雨が降っていたため、「学び合い教室」。

「アマは自分が喜ぶ。プロは人が喜ぶ。」

その言葉を胸に、「プロの6年生」を目指します。

チーム練習

体育「走り幅跳び」では、チーム対抗で幅跳び大会を行うことになっています。


個々の記録の向上とチームの勝利のため、準備運動から内容を考え、チームごとに行います。


脚操作で、高いスキップをやるところも。大切な動きですね。


そしていよいよ練習開始。5つのチームに分かれて、助走やフォームなどをチェックします。


記録を伸ばすために「学校にある物は何を使ってもいいよ」と伝えたところ、2つの班がiPadを持ち出しました。


練習終了後は、整理運動をしながらしっかりとふり返ります。
大会前の練習はあと1回。どのチームも、ベストを尽くそう!

学び合う表情

最近の学ぶ姿を見ていて感じること。

みんなの学ぶ姿勢や表情がとてもいい。

 
 

きっと、「教え合う」のではなく「学び合う」こと、
そして、「話し合う」のではなく「聴き合う」ことができているからだと思います。

「四小ヶ原」の戦い

社会は現在、明治時代を勉強中。
ですが、1学期からずっと先延ばしにしてきた「戦い」を、ようやく開催することができました。

名付けて「決戦!四小ヶ原」。


「信長」「秀吉」「家康」の誰が一番、現代に影響を与えているのかについて話し合う討論会です。

あらかじめ調べてきたことをもとに立場を決め、


同じチームで集まって「軍議」を行い、

 
まずは「一騎打ち」で戦い、
再び「軍議」を行い、

 
最後は「総当たり」で勝敗を決するのです。

と言っても、相手の言い負かすのではなく、あくまで「説得」し、味方を増やすことがねらいです。これを調略(ちょうりゃく)と言います。

 
よって、説得するために、ノート(作戦基地)のメモや、資料などの「武器」が重要になってきます。


戦いは、はじめから家康が有利。

最後までその勢い衰えず、圧勝となりました。

 
でも、信長も、秀吉も、あっぱれ!な戦いぶりでした。

見ていて楽しかった!

あと2週間

陸上交歓会まであと2週間。

練習に励んでいる様子を紹介します。


200mチームに長距離チーム


ハードルチームに幅跳びチーム


高跳びチームにソフトボール投げチーム

それぞれの練習の中で、6年生の役割は重要です。
しっかり、四小を盛り上げてほしいです。

(100m走チームは、後日紹介します)