学校ニュース

カテゴリ:6年生

北関東の壁


栃木市運動公園陸上競技場で行われた、タグラグビーの北関東大会。


たくさんの人に応援してもらい、「成長すること」を合い言葉に戦いました。


結果は全敗!
でも、しっかり表彰していただきました。


「北関東の壁」を思い知りました。
可能性があることも知りました。
そして、仲間のやさしさも知りました。

この2か月で技術はもちろん、心が「成長」しましたね。
この経験を、いろいろな「人」に、そして「未来」に、つないでいきましょう!

どう「つなぐ」か

今日の階段に掲示してあったホワイトボードに書かれていた言葉です。
昨日の校外学習を今日に、そして、今日という日を来週につなごうと・・・。
 
となりにある、音楽会社が選んだ今日の1曲も、卒業式に「つながる」曲でした。

そして、今日の主人公が選んだ漢字一文字は、「善」でした。
これは、昨年の6年生が創った言葉「善進」をつないで、自分たちも目指していこう、という理由からでした。
 

何を、どのようにつなぐのか?
四小ならではのものを、しっかり大切にしながら、「自分たちらしさ」を加え、下級生に伝えていく、そんな卒業までの日々にしたい、という話をしました。

昨日訪れた宇宙ミュージアム「TeNQ」で、みんながお気に入りの言葉をメモしてきたコーナー、「コトバリウム」にあった言葉です。
 
ニュートンの言ったように、先輩たちの肩に乗り、しっかりと感謝の気持ちをもって、さらに遠くを見渡す、という謙虚さを大切にする。
そして、ガガーリンの言ったように、「つなぐ日々」を迷わず、「さあ、行こう!」

※「さあ、行こう」は、世界初の有人宇宙船「ボストーク」が、発射された時に言った言葉です。

お昼GO-FUN!

東京ドーム到着。
グループごとに、思い思いのものを、いただきます!

 
 
 

でもって担任は…

今日の給食がカレーうどんだということを
知っています。

未練あり…。

みる

 
教室の入口に何かが下がっています。
絶対に「みる」ように、今日の目標が書かれているのです。

では、みんなは、どの「みる」を、大切にしているのかな?

 
避難訓練で、起震車を使っての体験を「みる」。
その後、昇降口で、足ふき用雑巾の用意を引き継ぐ、5年生を「みる」。

 
今日の主人公が黒板に書いたメッセージの、大切にしたい一文字を「みる」。
席替えで、「別れの儀式」である腕相撲の勝敗が、なかなか決まらない友達を、にこにこしながら「みる」。

いろいろな場面で、「みる」を使い分けることが、自分自身や、クラスや、学校の成長につながるようですね。

カラフル

2日後に迫った6年生最後のお出かけ、国会見学。
しおりを使って、事前学習を行いました。

で、そのしおりの表紙は4色から選んでもらいました。
希望者が多ければ、担任とジャンケン!

本当はどの色でもよいのです。
でも、好みのものを選んだり、そこでちょっとしたスリルを楽しむのも、よいかと…。
  
思えば、今まで、クラスで使った色画用紙は、いつもカラフルでした。
そのすべてに、「わがまま」とは違う「思い入れ」がありました。

このホームページにも使われている、教職員おそろいのシャツも一緒です。
カラフルに、それぞれの「色」を出しながら、「向上無限」という同じ目標に向かう。

この考え方が、大好きです。