学校ニュース

カテゴリ:3年生

素敵な音色

 5時間目の音楽は、東京リコーダー協会の大塚先生によるリコーダーの授業でした。

 上手に奏でるコツを伝授していただき、子どもたちは興味津々。

 

 

 第四小学校の校歌も演奏していただきました。

 

フレッフレッ3年!

 1時間目終了後の5分休みに廊下を歩いていると、3年生の教室から運動会で歌う「ゴーゴーゴー」が流れてきました。楽譜を取り出し、好きな場所で歌っていました。

 

 歌い手も聞き手も元気になる素敵な歌だなと感じました!

点とりゲームをして式を考えました

 5時間目の算数では、おはじきを使ったゲームをしました。

 10点・5点・3点・0点の枠がある的が用意され、その上におはじきを乗せて点を取るというゲームです。10回挑戦し、合計何点取れたかをかけ算を用いて調べます。ゲーム中、児童の様々な工夫が見られました。

 

 「かけ算の式の中に0が入ると、答えは0になる。」ポイントです!

ハロウィーンパーティー


 10月28日に外国語活動でハロウィーンパーティーをしました!
 みんなで仮装し、英語での会話を交えて、楽しく活動することができました。
 たくさんの御準備、御協力ありがとうございました。

 
 

みんなでマット運動



    マット運動がはじまりました!

子どもたちが互いに学びあってる姿はとても素敵だと思いました!
苦手が得意になる喜びをたくさん感じることができた1時間だったと思います。

また、運動委員会さんが昼休みに教えてくれた姿を見て、子どもたちは学びあえたと思いました!

 
 
 


それぞれ違う方法だけど、みんな同じ目的に向かって取り組んでいました!
これからの成長がとても楽しみですね!

カルビースナックスクール


本日は、3年生のカルビースナックスクールを行いました。


みんな集中して話を聴いています。
どんな授業をしてもらえるのかわくわく。

 
自分の食べたいおやつを組み合わせて、カロリーを計算したら・・・
なんと500㎉超えの人も!!!


一日のおやつの量200㎉ってポテトチップスだと子どもの両手一杯分なんだね。


  

 

あんぱん、塩せんべい、ポテトチップス、チョコレート、アイスクリーム
どれに一番塩分が入っているのかな?
結果を聞いた子どもたちは、とても驚いていました。


子どもたちは、真剣に話を聴き、集中して活動に取り組めました。
お家に帰ってからお勉強してきたことをしっかりと話せるといいですね!
親子交流学習でもどのようなことが学べるのか楽しみです!

1週間を終えて…②


 社会の学習では屋上に出て、学校周辺について調べました!
初めて上った屋上に、子どもたちの気分はノリノリでした!
東西南北それぞれのチームに分かれて写真を撮ったので、後日発表会をしたいと思います。
 
 

校長先生は四小近辺のことをたくさん知っているので、特別に教えてもらいました!
みんな興味津々です!!!

図工の学習では、3年生になって初めての絵の具の学習でした。
水の量を変えることで、色々な絵の具の濃さを試していて、とても良い経験になりました!
 
 

3年生が始まりまだ2週目ですが、できるようになったこと、上手になったことは確実に増えています。
これからも、心身共に大きく成長していく姿を、そばで見守っていきたいと思います。

3年生、1年間がんばろうね!!!

1週間を終えて…①


 新年度が始まり、1週間が経ちました!!
クラス替えを行い、始業式にはまださぐりさぐりでしたが、2週目の今日は、ずっと同じクラスで過ごしたかのようにわいわいと楽しそうな雰囲気でした。

 
 


算数の授業では、点取りゲームを行いました!!
楽しく学習する事ができて、子どもたちも喜んでいました。
 
 
 



国語の授業では、グループごとに音読発表会の読む場所を決めました。
協力して取り組むことができました!
 

②に続きます・・・。

のこぎりギコギコ


今日は特別に毛塚先生が図工の授業をしてくれました。
学校の中で初めてのこぎりを使いました。


のこぎりの刃の種類と扱い方について学んだ後、
実際に木材を切っていきました。慎重に、慎重に…。
 

だんだん様になってきました!


まっすぐ切るのはなかなか難しいみたいですが、
何度も挑戦して頑張っていました。
 

そろえる


学年閉鎖も解除され、
今日は久しぶりに全員そろいました。
みんなで学べるってうれしいものですね。

6年生を送る会では歌のプレゼントをしました。
3年生が選んだのは「やってみよう」という歌です。
何事にもチャレンジしてほしい、あきらめない気持ちを
もち続けてほしいというメッセージがこもっています。



全員そろって体育館で歌うのは今日が初めてで
歌と音楽が少しそろわないところもありました。

でも、6年生へ気持ちを伝えようとする熱い思いは
しっかりがっちりそろっていました

そろばん教室


今日は珠算ボランティアの方がそろばんを
教えてくれました。


1玉、5玉を指ではじいて計算します。
みんな真剣です!
 

大きなそろばんを使ったり…
 

自分がそろばんになったりと、楽しく学べました。

郷土参考館へ


社会科見学で郷土参考館に行ってきました。


見たことのない昔の道具がたくさん!
話を聞いたり、質問したりして
たくさんメモをとっていました。


これは何に使っていたのかな?
後で調べるためにスケッチする人もいました。


真剣に公の場でも学習できたところが素晴らしかったです。

クラブ見学


今日はクラブ見学の日でした。
クラブ内容を説明してもらったり、
実際に活動を見せてもらったりしました。

 

おみやげまでもらっちゃいました。


実験をやらせてくれたクラブも…。
 

写真は取り忘れてしまいましたが、
おいしいものをご馳走してくれたクラブもありました。


どのクラブでも、「遊びではなく、生活に生かす」と
先輩方が教えてくれました。

来年どのクラブに入ろうか、決める手がかりになりました。

調理員さんと


またまた給食の様子になってしまいました…。

今週は給食感謝週間。
給食が大好きな3年生にとってはとっても嬉しい週になっています。
 
今日は調理員の青木さんと黒田さんが来て下さいました。
いつも元気をチャージさせてくれる給食を作ってくれていることに
感謝を伝えて、楽しい時間が過ごせました。

おいしい給食をたくさん食べたら、外でたくさん動こうね!!

感謝の会


今日は感謝の会ということで、
交通指導員の川上さんと九輪草の会の三室さんと一緒に
給食を食べることができました。
 
体育館で行った会では、自分たちで考えた感謝の言葉を
よびかけで伝える事ができました。


今日の日直さんが日誌に
「感謝の会で、ありがとうございますを伝えられたのと、
給食を一緒に食べられたのが楽しかった。」
と書いていました。

「ありがとう。」は言っても言われても嬉しい言葉です。
普段からどんどん伝えていけるといいですね。

にぎにぎ


せっかく雪が積もったので、体育は雪合戦をしました。


雪をにぎにぎ♪当たっても痛くないように雪玉を作りました。
ルールを守って楽しく遊べました。



そして給食はごはんをにぎにぎ♪
今日の献立は手作りおにぎりでした。


こちらも上手ににぎれましたね。マナーも守れていました。
 

2018年もルールとマナーを意識して、
3年生らしく笑顔でがんばれています!

光を当てて


外で鏡を持って、何をしているのでしょう…?
 

光を反射させて、壁に当てていました。


光が当たっている場所とそうでない場所の違いをグループで探しました。
 

マット運動


体育のマット運動の様子です。
体育なのに、iPad…?
 

自分が体をどう使っているのかを動画に撮り、確認していました。


友達と「この時の手の位置は…」「頭の着くところは…」と
一緒に客観視できて便利なようです。

励まし合ったりアドバイスし合ったりしながら
あたたかい雰囲気の体育でした。

こちらは帰りの会の様子。
ホームラーン会社さんが先週たくさん学習してきた友達を
表彰してくれていました。

会社活動、活発になってきています。

新メンバー


3年1組に新しい仲間がやってきました。
ミドリガメの赤ちゃんです。


全員で名前を考えて、選びました。
どの名前もすてきな思いが込められていて、感動しました。


名前は「ひまわり」になりました。
ひまわりのように、明るくみんなを幸せにできるようになってほしいとの気持ちが詰まっているそうです。

大切に世話をして、一緒に成長していきたいですね。

2年生からのお礼


今日は2年生が、以前おもちゃ作りのアドバイスをしたお礼に
改良したおもちゃで遊ばせてくれました。


工夫がたくさんで、驚いたみたいです。
 

2年生の説明を聞いて、楽しく遊べました。
 

「前よりよく動くようになったね」と声をかけている人も。
 

3年生は2年生のおもちゃが上手にできた安心と
楽しい遊びに参加できたのとで大満足でした。
こういうつながりが、ずっと続いていくといいですね。

最近の3年生


理科では太陽の動きや光の性質を学習中です。
 

外国語では果物・野菜の名前を覚えました。


理科研究も楽しくまとめることができました。


持久走大会も、そのための練習も頑張りました。
まだ継続して走っている努力家もたくさんいます!
 

先日は日立アプライアンス栃木事業所を見学させていただきました。
電車はドキドキしたようですね。
 

説明をよく聴けていました。ルールとマナーも守れて立派でした。
 

算数では重さの学習中です。身の周りの物の重さを調べました。
 

どの学習も、友達と笑顔で関わって学べています。
大切な友達をこれからももっと大切にしてほしいです。

イングリッシュ集会


今日の四小タイムはイングリッシュ集会でした。
思い思いの仮装をして、全校生でゲームをしました。
 

他の学年と英語で関わる機会は少ないので、新鮮だったようです。
 

みんなすてきな笑顔でした!

かげおくり


木曜日は久々の秋晴れでした。
真っ青な空を見て、教室内からこんな声が…

「かげおくりの、よくできそうな空だなあ」
 
せっかくなので、全員で外に出てかげおくりをやってみました。

目玉のかげ!大の字のかげ!と様々なかげを送っていました。
 

長~いかげを送る人や、強そうなかげを送る人も。
「ひとうつ、ふたあつ」「まばたきしないよ」など、国語の
ちいちゃんのかげおくりに出てくる台詞を言いながら
かげおくりを楽しんでいました。



友達といっしょにたくさん楽しめてよかったね!


太陽のあたたかさが心地よかったのか、
地面に寝転んでしまった人たちです…。
 

3年生の様子を1年生が見ていました。
それに気付いて、かげおくりを教えてあげた人もいました。



教室では、社会科見学で見たこと、聞いたことを
まとめる作業をしました。
 

写真を見ながら話したり、書き込んだりと真剣です。

また次の時間に、どんな工夫を見つけたか共有したいと思います。

スーパーマーケットの工夫って?


社会科では、お店で働く人々の学習をしています。
水曜日に近所のスーパーマーケットのヤオハンさんを
見学させていただきました。

校長先生が一緒に来て下さいました。
 

店長さん達から話を聞き、
2グループになって店内を案内していただきました。
  

裏側はこんなことになっていたなんて…


お魚、お肉、こうやって加工されているのか…
 

新しくできた「ふれ愛ひろば」には…
 

この日は「フジパン」さんが来て、
試食のイベントをしていました。


こうやってお客さんに来てもらうんだね。


最後は家の人からのおつかいもちゃんと
済ませていましたよ。
 
ルールとマナーを守って、よく学べていました。

雨の日


火曜日の昼休み、校庭が水たまりだらけで使えませんでした。
5.6年生は陸上の練習でいませんでしたが、
4年生が学び合い教室を開いてくれました。


1.2年生の目線に合わせて見守ったり教えたりする人も。
 

それをまた見守ってくれる4年生。

こうやってあたたかい視線が継がれていくと嬉しいです。

ピーテー祭から学ぶ


土曜日はピーテー祭でした。
3年生は下学年のリーダーとして、1.2年生の
様子を見ながら班別行動をしました。

みんながなかよくいられるように、円くなって、いただきます♪
 

食券の確認や、買った物への記名も声をかけてやっていました。
 

音楽の発表は、ギリギリまで時間を使ってなにをやるのか、
やらないのか、担任の指示待ちではなく自分たちで考えていました。
話合いの難しさ・大切さを感じながら、最後まで諦めずに意見をを
まとめようと動く姿が印象的でした。

失敗や後悔は次の成長のチャンス!
しっかり頑張り通す姿がステキでした。

日光校外学習


天気が心配だった校外学習、無事に出発できました。
バスの中にはおさるさんがたくさん…。
見ざる聞かざる言わざるだそうです。

お楽しみ会社さんがなぞなぞやクイズのレクを用意してくれました。
楽しい時間をありがとう!

東照宮へ向かいます。よいしょ、よいしょ。


引率の先生方に説明をいただいて、積極的にメモをとっていました。
 

戦場ヶ原ではガイドさんについてもらい、4年生との班ごとに
豊かな自然や動物の生態などについて学びました。
 

触ると美しくなる(らしい)白樺の木もしっかり触ってきました!
 

今回のテーマは「栃木市と日光市の比較」です。
帰ってきた後のふり返りで、しっかり違いを見つけることができていました。

2年生といっしょに


ちょっと前のことになりますが…
教室に2年生がやってきました!
先日ひみつでおもちゃを作って、
2年生にプレゼントしたのです。


3年生のおもちゃで遊んだ後、
今度は自分でうごくおもちゃを作っているけれど、
なかなかうまくいかないというので、一緒に
うまくいくにはどうしたらいいか考えました。
 

去年の記憶を思い出して、
しっかりアドバイスをしてあげようとしていました。
  

下の学年との関わりによって、
自分の成長に気付いたり、
上の学年としての在り方を考えさせられたり…。

共に育った時間になりました。

3年生として


今日は2時間目になかよし集会、4時間目に校外学習の打ち合わせ、
5時間目にピーテー祭の顔合わせがありました。
 
違う学年との関わりがたくさんあった一日でした。

 
四小の中学年として、4年生の姿を見て学ぶ後輩として、
下学年のリーダーとして、それぞれの立場で
学べた一日になりました。

マウス操作の練習!


3年教室の隣にあるパソコン室。
総合の調べ学習で、インターネットを使ってみたい!との
要望があったので、入って使い方を勉強しています。
 
真剣ですが、楽しそうな表情!

 
友達と助け合いながら進めます。今日は、マウスを上手く動かす練習です。
ペイントを使ってお絵かきしてみました。

 
絵が上手に描けたら、発表の時にも使えるかもね。
少しの時間でしたが、うまく動かせたみたいです。

話合いのすすめかた


今日は6年生が修学旅行でいませんでした。
最近、朝の健康観察の時間に廊下から聞こえてくる
6年生の元気な返事が気になり始めた3年生。
今日はいつもより元気な返事が多かったです。

国語では、話合いの進め方の学習をしています。
司会を立てたり、中身を組み立てたり、
同じテーマを選んだ友達とはなしを「つなぐ」ことを
意識しながらじっくり進めています。
 
相手に耳と目と心を傾けて・・・。
 
だんだん上手になってきました。

3年生最後のプール


今日は今年度最後のプールでした。
泳ぎをパワーアップさせるために、今日も友達と学び合います!
 

バタ足や腕の動かしかたを確認していました。
 

見学者もサポートやアドバイスをがんばっていました。


最後に25mコースを使って、1年間でどれくらい
泳げるようになったかを確認しました。
みんな泳ぎがグンと上達していて驚きました。
 

これは先日の写真ですが、今日も少しだけ
自由時間をもらって遊びました。
笑顔がまぶしい…。
 

最後に、お世話になったプールに感謝の気持ちを伝えました。
来年、またこの場所で成長したいね!

キラキラの作品作り


今日は2学期最初の図工がありました。
「ようこそ、キラキラのせかいへ」という単元です。
 

紙をクシャクシャに丸めてから広げると、もっと
キラキラして見えることに気づきました。



光に影を入れてメリハリをつける工夫をする人も。


また来週も楽しみですね。

学びの場の活用


昼休みの学び合い教室の様子です。
今日は上級生があたたかい目線で見守ってくれました。
 
自分から「計ドの2回目すすめておこうかな」と学びに行く姿が
とってもかっこよかったです。
何度もとくと、学力だけじゃなくて自信も付きますね。


授業の中で黒板に答えを書くときにも、
自信をもって答えられるって安心しますよね。

学び合いの場を活用して学力と自信の貯金ができるといいです。

話合いをスムーズに


朝や四小タイムの学級の時間や学活の時間を使って
なかよし集会に向けての話合いを進めてきました。

前回は多数決を取っている途中で終わってしまったので
今日はつづきからです。


代表委員さんが司会になり、まとめてくれました。


前回の黒板を大型テレビに写して、
時間短縮をしていました。


さらに写真に文字を書き込んでいました。
iPadの使い方を覚えるのが大人よりはやいです…。


最後に、多数決という決め方について意見が出て、
そちらの話合いになりました。
「小数だからって消しちゃうのは、かわいそう」と
勇気を出して意見を言ってくれた人がいたからです。
その意見を大切にして、しっかり話し合う姿から
成長を感じました。

みんなが納得のいく話合いを目指したいですね。

観察の手段


理科の学習では、こん虫の観察をしています。
昨日外に出て見つけてきたこん虫を、
グループで観察してスケッチしました。

でもこん虫は生きているから動いちゃうし、
よく見てみたいけど触りすぎるのも…
ということで、iPadを活用することにしました。

グループで協力して・・・


もちろんiPadより実物のがよければそっち!
選択しています。


写真だと拡大できるからよく見えるのもいいね。

話合いや協力が上手になってきています。
教室がこん虫だらけになって、秋の音色に
包まれながらの授業でした。

2学期スタート!


全員揃って2学期のスタートが切れました!
笑顔いっぱいです。

笑顔での登校、嬉しかったです。
夏休みの思い出を楽しそうに話してくれています。


給食もモリモリ!!おかわりしていました。
2学期もたくさん食べて、たくさん学んで、
たくさん遊んで、たくさんの人と関わって、
たくさん成長しようね!

自分のためになる夏休みに


終業式。1学期があっという間に終わってしましました。
今日はみんなに選ばれた代表さんが作文を読んでくれました。
堂々と読めていました。

式の後は、なかよし班ごとに夏休みの過ごし方について
大切にしたいことを話し合いました。
「命を大切にしたい」「朝ご飯をちゃんと食べる」など、
よく話し合えていました。
 
楽しみにしていた夏休みがスタートします。
学活では2学期にどんな自分になりたいか、そのために
夏休みは何をしたら良いのかを考えました。


夏休みは成長のチャンス!!
プールや図書室にもどんどん来て下さいね。
事故のないようにして、始業式に全員で笑顔で会いましょう!

風とゴムの力の実験


理科では風とゴムの力を学習しています。

風の強さが変わると、物を動かす力はどうなるのかな?
ゴムを引っ張る長さや、ゴムの本数を変えると、物を動かす力は
どうなるのかな?

予想を立てて、実験方法をグループで考えました。
今回は、車の実験キットを使用しています。


下敷きをうちわのようにして風をおこします。
強い風のときと、弱い風の時との違いを比べました。
 

今日はゴムの力の実験です。引っ張る長さをグループで決めて
進む距離を比べました。
 
友達と結果から考えられることを話し合って、
学びを深めていました。

7/4 カルビースナックスクール


7月4日に、カルビーの方がいらっしゃって
正しいおやつの食べ方などについて教えてくれました。

キロカロリーの意味や、おやつを食べるべき時間、適量など
たくさんのことを教わりました。

 

実際にポテトチップスをつかって、一人分の量は
どれくらいがちょうどいいのかを考えました。

実は、両手に乗るくらいがちょうどよいみたいです。
 

また、食べるものと飲むものの組み合わせも考えました。
メニューの中から好きなものを組み合わせて…
 

カロリーを計算します!200キロカロリーくらいが
ちょうどよいみたいですが…


こちらは低カロリー、おや、こちらはカロリーオーバー!
 
オーバーしてしまったら、運動をしたり、次の日のおやつを
減らしたりすればいいんだそう。
おやつを上手にとって、楽しく健康的な生活をしていきたいですね。

にじいろコレクション 2年

図工の時間に、グループでオリジナルのいろ水をつくりました。いろ水といろ水をまぜて、ふしぎな色をつくり出したグループもありました。


その後、いろ水をならべました。どんなイメージでならべるか相談です。

できあがり!!  みんな  いい  えがおだね。

お笑い!


今日の昼休みはお笑い会社さんが
お笑いイベントを開催してくれました。

歌とダンスから始まり…楽しいコントを披露してくれました。
「近所の奥さんの会話」ネタです。


みんな夢中!食い入るように見ています。


おかしくて涙が出ちゃう~なんて人も。

自分の殻を破って表現することで、クラスに笑顔を
提供してくれた素敵な会社活動でした。

栃木市の特産物


今日は5年生が一緒にプールに入ってくれ、
バタ足やクロールを教えてくれました。
 

親身になって教えてくれた5年生。縦の繋がりが嬉しいです。
 
明日も一緒に入ってくれるそうです。

そして4校時には、地域特産品について学習しました。
今日はトマトを生産している早乙女さんがいらっしゃり、
おいしいトマトを作る工夫を教えて下さいました。
 

今日のとちすけランチにでた
「トマトスープ」の中のトマトも栃木市産。
早乙女さんと一緒においしく食べることができてよかったね。

カラーテスター


今日は6時間目にカラーテスターを使って、
歯の磨き方や歯の特徴について勉強しました。


自分の歯はどんな形をしているのか、よく見てみました。
 

真剣に話を聞けていました。自分の歯を大切に思っている証拠ですね。


歯の特徴を確認した後は、カラーテスターを使って
どの程度磨けているのか確認しました。
良く噛んで、色を付けます。
 

赤くなったところは、まだ歯垢があるところ。
鏡を使って、よく確認できました。
 

どの歯が赤く染まったのかを記入しました。
染まった場所が、磨きづらい場所かな。


染めた後は、そこを重点的にみがきました。
「赤いのが落ちてきた!」と頑張って磨いていました。
 

今日染めてみてわかったことは、今後も生かしていけそうです。
正しく歯を磨いて、歯を大切に守っていけるといいですね。