学校ニュース

学校の話題

6年生 タグラグビー講習会

  5月15日(月)、6年生がタグラグビー講習会を受けました。
  6月1日に行われる岩舟地区スポーツ交流会に向けて、事前にタグラグビーのルールをしっかり学ぶ場として、講習会を行いました。
  はじめはタグラグビーの複雑なルールに戸惑っていた子どもたちでしたが、徐々に慣れていって、最後にはみんな楽しくタグラグビーのゲームに参加していました。
  講習会では、スポーツ振興課(岩舟)と岩舟体協の皆様に、丁寧なご指導を賜り、誠にありがとうございました。

   

    

1年生、稲荷神社へ行ってきました!

  5/15(月)に、校外学習で「稲荷神社」へ行ってきました。
  行き帰りには、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学習したり、草花などを観察したりしました。
  また、稲荷神社へ行くと、地域の方々にお会いすることができました。
  学校に戻ってきてからの振り返りでは、「〇〇を見つけた。」、「〇〇をしたことが楽しかった。」といったことだけではなく、「みんなが使う場所は、仲良く大切に使う。」、「横断歩道は、右左右をよく見てわたる。」など、様々な感想が出てきました。
 今回の学習を、生活の様々な場面で生かしていってほしいです。

   
   

2年生、1回目のまち探検にいきました!


  15日(月)、2年生は、1回目のまち探検に行ってきました。
  見学場所は、岩舟静和郵便局と和泉駐在所です。
  仕事の最中でお忙しい中、丁寧に説明してくださり、子どもたちの質問にも快く答えてくださいました。
  今回の探検内容をしっかりとまとめるとともに、2回目の探検にも生かしていきたいと思います。

    
 

    

4年生校外学習に行ってきました

 5月12日(金)、4年生が校外学習に行ってきました。
 クリーンプラザでは、ゴミの分別や処理の方法、リサイクルについて見学をしました。
 渡良瀬遊水地会館では、映像を通して遊水地の役割について学びました。
 大岩藤浄化センターでは、汚れた水がきれいになるまでの過程を学び、それを実際に目で確かめることができました。
 今、見学して学んだことを新聞にまとめています。今回学んだことを、これからの社会科の学習で深めていきたいと思います。
    
    

仲良し班による、フレタイ始まる!

  5月10日(水)昼休み、今年度最初のフレンドリータイムが、実施されました。
  今回は、仲良し班の顔合わせということで、班ごとに自己紹介をしてから集合写真を撮り、その後、校庭で班ごとに楽しくゲームを行って遊びました。
  6年生を中心に、上級生が下級生を思いやりながら、班ごとに楽しいひと時を過ごすことで、学年を超えた仲間づくりとともに、教育目標 「思いやりのある子ども」の育成にもつながるすてきな活動となりました。

   
       自己紹介                  班の集合写真                ヘビ鬼

    
      ヘビ鬼                      ドッジボール                ドッジビー

  

連休明け、1年生も意欲的に授業に取り組む!

  5月10日(水)、連休明け3日目、1年生を含め、どの学年も落ち着いた状態で授業が行われています。
  2時間目、1年1組では、道徳の授業「あいさつ」という題材で、礼儀についての学習をしていました。大型テレビをモニターとして利用し、考えるポイントを分かりやすく説明した後、ロールプレーを行いながら、「やさしく、大きな声で、明るく、笑顔で、目を見て・・・」とあいさつのポイントを考えることができました。1年2組は、算数で、時計の見方の勉強をしていました。模型を使って時計の読み方を学習した後は、友だちと問題を出し合いながら、楽しく学習していました。
  3時間目、3年2組では、理科の授業「チョウを育てよう」という単元で、キャベツに付いていた「もんしろチョウの卵や幼虫」の観察を行っていました。子どもたちは、興味を持って意欲的に観察し、観察カードに絵を描きながら、気づいたことを一生懸命まとめることができました。

   
     1-1 道徳・あいさつ          目を見て、あいさつ            朝も笑顔で、あいさつ
   
  1-2 算数・時計の読み方を勉強        ペアで問題を出し合う           意欲的に手を発表
   
   3-2 理科・キャベツに付いた、チョウの卵や幼虫の観察             観察カードに熱心にまとめる

1・2年生、畑・鉢に苗を植えました!

  5月9日(火) 1 ・ 2 年生は、生活科の学習で、野菜の苗や種を植えました。ふれあい館 ・ 学校支援ボランティア・10名の方々のご支援・ご指導を受けながら、お借りしております学校西側の畑で作業をしました。
 1年生は、さつまいもの苗を植えました。2年生は、えだまめ、トウモロコシ、落花生、さといもの4種類の野菜の苗と種をまきました。また、2年生は、学校に戻り、なす、ミニトマト、ピーマン、オクラの苗を自分の鉢に植え替える作業もしました。 さつまいもやえだまめ、なす、ミニトマトなどの苗に初めてさわった子どもたちも多く、貴重な体験活動を楽しんでいました。
  ふれあい館・学校支援ボランティアの皆様、ご指導・ご支援ありがとうございました。

   
                          1年生、さつまいも の 苗植え作業 !

   
               2年生、えだまめ ・ とうもろこし ・ らっかせい ・ さといも を畑に植える!

   
                2年生、各自が希望した野菜の苗を、自分の鉢に植える!

3年生 ・ 国語の授業の様子!

  本校では、教師の授業力向上への取り組みの一つとして、教師同士で授業を参観し合うことを行っています。
  5月8日(月)は、3年1組で、国語の授業公開が行われました。 「春の楽しみ」という単元で、春の行事に関わる語句を集めようという内容でした。
  「花」という詩を読んだ後、始めは「花見」に関する語句集めを行いました。「さくら、夜ざくら、山ざくら、花ふぶき、だんご、・・・」とたくさんの語句が集まりました。続いて、「こどもの日」に関する語句集めを行いました。「鯉のぼり、鎧かぶと、かしわ餅、ちまき、矢車、・・・」とここでも、たくさんの語句が集まりました。
  授業を参観した先生方からは、「図書館の本などを使用して子とものイメージを膨らませたり、マッピングで意見を出しやすく工夫したり、グループでの話し合いをタイミングよく取り入れたりと、参考になることがたくさんあった。子ども達が、意欲的に考え、楽しく話し合いながら学習に取り組んでいた。」などの意見がありました。
  このような取り組みを続けて、教師の授業力、そして、子ども達の学力や学習意欲の向上を目指して頑張りたいと思います。  

   

2年生による、1年生への学校案内実施!

  4月25日(火) 生活科の時間を利用して、1年生が早く学校に慣れ楽しい学校生活が過ごせるようにと、2 年生による「1年生への学校案内」が実施されました。
  始めの会では、1年生もしっかり挨拶できました。その後、グループに分かれて自己紹介を行い、学校案内が開始されました。各階を移動し、特別教室や校長室、玄関なども案内していました。終わりの会では、1年生は、2年生からあさがおの種のプレゼントをいただき、とても嬉しそうでした。そして、しっかりとお礼を言って、楽しい時間が終了しました。
  2年生の皆さん、ご苦労様でした。1年生の皆さん、分からないことは何でも上級生に聞いて、楽しい学校生活を過ごしてください。

   
     始めの挨拶            自己紹介           手をつないで探検開始
   
    特別教室の見学          PTA室も             校長室も
   
    玄関も           あさがおの種をいただいて   お礼の握手

ふれあい館の方による学校の畑の苗植え準備作業に感謝!

  4月25日(火) 、ふれあい館の方が、1・2年生の野菜作りの準備として、学校がお借りしております校庭西側の畑のうねづくりを行ってくださいました。
  1年生も、2年生も、作業の様子を見学に行き、館長さんからの説明を聞きながら、5月に行う野菜の苗植えが楽しみになってきました。 ふれあい館の皆様、本当にお世話になりました。

    

平成29年度 PTA総会 ・ 授業参観実施される!

  4月19日(水)、 PTA総会 ・ 授業参観 ・ 学年懇談会 等が行われました。
  授業参観では、どの学年も、子どもたちの意欲的な活動がたくさん見られ、楽しい授業が行われていました。
  PTA総会 では、昨年度の事業報告・決算報告、今年度の事業計画・予算(案)等の議事が協議された後、PTA新役員紹介や職員紹介が行われました。また、学年懇談会終了後には、PTA会長の掲額式を行いました。
  保護者の皆様には、ご多忙の中、多数のご来校、本当にありがとうございました。今年度も、子どもたちのより充実した教育実現目指して、ご支援・ご協力、よろしくお願いします。

   
 
   

   
   

ライアン先生と外国語活動の授業!

  4月17日(月)、担任の先生とALT・ライアン先生とで、本年度2回目の外国語活動の授業が行われました。2時間目は2-1、3時間目は3-1,4時間目は3-2、5時間目は4-1の授業でした。2年生の授業は、「自己紹介をしよう」という内容で、爆弾ゲームや名刺交換ゲームを楽しみながら、英語で、たくさんの友達に、自分の名前を何度も繰り返し紹介していました。
 

   
  ライアンとデモンストレーション        爆弾ゲーム開始              英語での名前紹介
   
    英語での名前紹介2             名刺交換ゲーム開始          名刺を渡して、名前紹介

1年生、給食開始!

  4月13日(木)、入学式から3日目、1年生は授業を4時間行いました。その後、初めての給食がありました。また、14日(金)は、1年生の入学を祝って、メニューは、お赤飯と鶏の唐揚げでした。 
 1年生は、給食の配膳を自分たちで行い、給食のマナーを教わりながら、おいしい給食をグループの友達と仲良く食べました。学校生活にも少しずつ慣れてきました。

   


 

校庭に子どもたちの笑顔が戻ってきました!

  4月10日(月)始業式が、そして、11日(火)には入学式が行われ、平成29年度がスタートしました。
  校庭の桜も、子どもたちの入学・進級をお祝いするように、今週はずっときれいに咲き続いていました。満開の桜に見守られながら、子どもたちは、休み時間になると校庭で友だちと元気いっぱい、笑顔いっぱい遊んでいます。

   

   

   

春の交通安全運動・立哨指導に感謝!

  4月6日~15日、春の交通安全県民総ぐるみ運動が実施されています。
  4月12日(水)は、町内一斉街頭活動日に合わせ、1年間を通して子どもたちの交通安全指導を行ってくださっています交通指導員の大塚様、剣重様、白石様とともに、本校でもPTA補導部員や本部役員の皆様が、朝の登校時に見守り、声かけ等の立哨指導を行いました。
  また、長い間活動を続けてこられました本校の安全ボランティアの方々と共に、静和二地区まちづくり協議会の方々も、登下校の見守りに加わり、子どもたちの交通安全指導を開始してくださいました。6年生が1年生にやさしく声をかけながらリードしている姿、どの班も1列できちんと登校している姿も確認することができました。
  地域の皆様と連携しながら子どもたちの安全な登下校、交通事故ゼロを目指します。今年度も、ご支援ご協力よろしくお願いします。

   

   

41名の新入生を迎え、入学式実施される!

  4月11日(火)、校庭南の満開の桜に祝福されながら、入学式が行われました。
  41名の元気いっぱいの新入生が加わり、静和小がさらに活気に満ちた明るい学校となりました。2年生から6年生の子どもたちも、1年生によいお手本を見せようと、上級生らしい態度で式に臨むことができました。
  なお、お忙しい中、そして雨の中、入学式にご臨席くださいましたご来賓の皆様、本当にありがとうございました。これからも、子どもたちへの温かいご支援、よろしくお願いいたします。

    
      新入生入場                    担任紹介                 呼名の様子 
   
  代表児童・新入生を迎える言葉        記念写真・1組               記念写真・2組


 

新しい1年の始まり ~新任式・始業式~

  4月10日(月)、新任式と始業式が行われました。
  新任式では、今年度、新たに4名の先生をお迎えしました。3月に5名の先生とお別れし、さみしい気持ちになりましたが、新たな出会いに子どもたちも、とてもうれしそうでした。
  始業式では、「新学年での目標を決めて、目標に向かって頑張ろう」という校長先生の話を真剣に聞きながら、新学年への期待に胸を膨らませていました。その後、代表児童が、新学期の抱負を立派に発表しました。子どもたち全員がそれぞれのめあてに向かってがんばってほしいです。
  休み時間には、満開の桜に祝福されながら、校庭で元気に遊ぶこともたちの姿が戻ってきました。
  保護者の皆様、地域の皆様には、平成29年度も、ご支援ご協力、よろしくお願いします。

    
     新任の先生・入場               新任者あいさつ             児童歓迎の言葉 
   
       校長の話                  3年生代表抱負               6年生代表抱負
   
      朝の登校の様子                朝の登校の様子2          3年・わくわくの学級発表
   
  外で元気に ・ 一輪車で楽しく         ブランコ、気持ちいい            久しぶりの鉄棒

先生とのお別れ ~離任式~

  3月31日(金)、離任式が行われました。
  出会いは偶然、別れは必然。子どもたちは、今までお世話になった先生との別れで涙を流したり、笑顔でお別れしようと気丈にふるまったりしていました。
 転退職する先生に教わったことを胸に、新年度からさらにがんばってほしいです。

   
    転出される先生方の紹介           児童お別れの言葉              花束贈呈
   
                            転出される先生方のご挨拶
   
                            転出される先生方のお見送り

1年の締めくくり~修了式~

 3月24日(金)、修了式が行われました。
 子どもたちはこの1年間で学んだことをふり返りながら、校長先生の話を真剣に聞いていました。修了証の受け取り方、話を聞く姿勢、校歌斉唱など、式に臨む態度からは子どもたちの成長が感じられ、来年度においての活躍が期待されます。
 今年1年間、保護者の皆様、地域の皆様には様々な面で子どもたちを支えていただきました。子どもたちが安心して学校に通い、楽しく日々の生活が送れるのも皆様の支えあってこそだと思います。本当にありがとうございました。来年度も引き続き、ご支援よろしくお願いします。
   
    修了証授与                 校長先生の話       1年間を振り返って(1年生代表)
   
 1年間を振り返って(4年生代表)        校歌斉唱         児童指導主任・春休みの安全について

感動の卒業式、実施される!

  3月17日(金)、天候に恵まれ、穏やかな春の光に包まれながら、卒業式を挙行することができました。
  卒業証書授与や別れの言葉、「旅立ちの日に」の合唱など、卒業生42名の凜とした立派な態度に、6年間の成長を感じました。また、在校生も、卒業生にリードされながら、卒業生への感謝の気持ちを一生懸命表現することで、温かい雰囲気の中、感動的な卒業式となりました。在校生には、卒業生が築いてくれた静和小のよき伝統を受け継いでいってほしいと願っています。
  保護者の皆様には、お子様のご卒業本当におめでとうございます。また、長きにわたりまして、本校の教育活動へのご支援ご協力、ありがとうございました。また、ご多用の中ご臨席くださいましたご来賓の皆様には、日ごろより温かく子どもたちを見守っていただき、誠にありがとうございました。
  卒業生の中学校での活躍を、心より祈っています。

   
   卒業生入場                    卒業証書授与
   
      式辞               祝辞の様子          別れの言葉
   
 「旅立ちの日に」合唱        在校生の様子         退場の様子  
    
                        見送りの様子
    
 卒業式後 1組集合写真        2組集合写真        卒業生全体での記念写真   

卒業を前に、6年生と校長室にて楽しい会食!

  3月7日~13日(本日)までの5日間、卒業式を前に、8~9名のグループに別れて、校長室にて、6年生との給食・会食を行いました。 会食に際して、6年生には、「小学校生活で1番印象に残っている思い出、中学校で頑張りたいこと」を考えて参加するようにと、課題を出しました。
  思い出では、「修学旅行のグループ活動でのエピソードや運動会・音楽祭などで頑張ったこと、夏休みに行った学校宿泊、5年海浜自然教室」などの話題で盛り上がりました。また、中学校で頑張りたいことでは、「部活動や新たな友だちづくり、勉強、家庭学習」などの話題を真剣に、話し合う場面もありました。
  卒業を前に、友だちとの楽しかった思い出や保護者や学校生活への感謝の心、中学校生活への期待などを確認しながら、とても楽しく温かな会食となりました。卒業式まであと3日、残された時間を大切に過ごし、6年生全員が、充実した気持ちで巣立っていってほしいと思います。

   

今年度最後のフレタイ、楽しく実施!

  3月1日(水)昼休み、今年度最後のフレンドリータイムが、晴天のもと楽しく実施されました。
  今回は、校庭で、全児童一緒に楽しもうという企画を計画し、網を投げたぞゲームと、春夏秋冬ゲームを行いました。6年生を中心に、上級生が下級生を思いやりながら、全校で楽しいひと時を過ごすことができました。
  今回も、仲間づくりとともに、教育目標「思いやりのある子ども」の育成にもつながるすてきな活動となりました。

   

長縄跳び集会②、どの学級も一生懸命頑張った!

  3月1日(水)、さわやかタイム・第2回 長縄跳び集会が行われました。
  2月に入り、どの学級も、「前回の記録を更新するぞ!」とか「新記録で優勝するぞ!」と長縄跳び集会目指し、体力づくりの時間はもちろん、休み時間も一生懸命練習に取り組んできました。
  結果を見ても、最高記録を出した6年2組は、2分間でなんと253回、2回合計で483回と、1回の記録、合計記録ともに、本校での新記録を更新することができました。また、中学年の部では3年1組女子が合計381回、低学年の部では2年1組が261回という記録を出すなど、多くの学級が6月の記録を上回る結果を出すことができました。
  なお、チャレンジの合間には、「集中するぞ!」とか「失敗してもあきらめないように!」と、友だち同士で励まし合う姿が見られ、「思いやり・しんの強い子ども」という観点からも、とても有意義な集会となりました。そして、学校全体が、「明るく活気に満ちた学校」となっていました。( 写真;各学年・学級の取組の様子 )

   
       開会あいさつ                   6-1                    6-2
   
       5-1・男子                  5-1・女子                  4-1・男子
   
        4-1・女子                 3-1・男子                3-1・女子
   
         2-1                     2-2                   1-1・男子
   
       1-1・ 女子        更なる向上目指し優勝学級を全員で  集会を終え 担任と心一つに

6年生に感謝 、6年生を送る会 実施!

  2月28日(火)、在校生が、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える 「6年生を送る会」が行われました。6年生は、思いやりがあり、下級生にとても親切なお兄さん、お姉さんでした。また、「静小の顔」として、学校行事を始め、諸活動でリーダーシップを発揮し頑張る頼りになる存在でした。
  「6年生を送る会」は、そんな6年生に 在校生が感謝の気持ちを込めたプレゼントを贈ったり、また、仲良し班で、さまざまなチャレンジランキングゲームを一緒に行ったりして、とても楽しく温かな時間となりました。
  卒業まであと約3週間、6年生と一緒に過ごせる残り少ない時間を大切にしてほしいです。

   
                     6年生の入場                          5年生代表挨拶

   
      フリースローゲーム           サッカーシュートゲーム          ペットボトルボウリング

   
      おみくじゲーム               スーパーボールゲーム         感謝を込めたプレゼント

 

   
    プレゼントを手渡す在校生       プレゼントを読む6年生             拍手の中退場

音楽集会、1年生 ・ 4年生 発表 !

  2月28日(火)、「さわやかタイム」の時間を使って音楽集会が行われました。
  今回は、始めに 1年生 と 4年生 の発表がありました。1年生は、「すずめがちゅん」をけんばんハーモニカで演奏した後、「ドレミのキャンディー」を振り付けをしながら歌いました。また、4年生は、「もののけ姫」を笛で演奏した後、「さんぽ」の歌を手話をしながら歌いました。そして、最後に、みんなで栃木市民の歌を歌いました。

   
 
   1年生「すずめがちゅん」         1年生「ドレミのキャンディー」      4年生「もののけ姫」を笛で     

   
       4年生「さんぽ」            全校で栃木市民の歌を             終了のベル

1年生・生活科 「昔の遊び」 楽しい体験!

  2月23日(木)、1年生・生活科の学習で、「昔の遊び」 体験活動を行いました。
  昔遊びの先生として、ふれあい館の方々や静和地区のおじいちゃん・おばあちゃん、保護者の皆様、何と27名の先生に参加していただき、お手玉やおはじき、けん玉、あやとり、竹とんぼ…、昔から伝わる遊びをたくさん教えていただきました。
  子どもたちは、笑顔にあふれ、「あやとりができるようになって楽しかった。 ・ 他の昔遊びもしてみたい! ・ 家族の人に遊び方を教えてあげたい!」などの声を聞くことができました。
  最後は、感謝の気持ちを込めて、1年生からのお礼のことばと歌のプレゼントを送らせていただきました。ご協力してくださった皆様、ありがとうございました。

   
         お手玉                   おはじき                    けん玉

   
        あやとり                   こま・ひも巻き               折り紙

   
        ゴム跳び                   竹とんぼ                    竹馬

   
         輪投げ                   お礼のことば               歌のプレゼント

感謝の気持ちを伝えよう~ティーパーティー~

 2月22日(水)、6年生が教職員に感謝の気持ちを伝える「ティーパーティー」が開かれました。
 パーティーでは各テーブルで楽しく会話をしたり、実行委員会企画のクイズに参加したりしました。パーティーの最後には呼びかけと合唱で感謝の気持ちを伝えることができました。
 卒業式までの登校日数は残り17日、最後まで感謝の気持ちを忘れずに学校生活を送ってほしいです。
         

保健委員会企画!「健康ウォークラリー」

 2月16日(木)、17日(金)の昼休みに、保健委員会が企画した「健康ウォークラリー」が行われました。
 ろう下や保健室に掲示されたクイズに答えたり、健康状態をチェックするゲームに挑戦したりして、子どもたちは楽しみながら体のつくりや健康について学んでいました。
 これをきっかけにして、一人一人の健康に対する意識が高まっていってほしいと思います。

    
    

パフォーマンス大会開催!!

 2月15日(水)の昼休みにパフォーマンス大会が開かれました。
 企画委員の児童が中心となって運営し、有志の児童がグループを作って思い思いのパフォーマンスを披露しました。
 素敵な歌や工夫されたダンスで、会場が大いに盛り上がりました。
     

一週間後の長縄跳び集会に向け、練習頑張ってます!

  2月15日(水) さわやかタイム、2/22の第二回長縄跳び集会に向けた練習が行われました。 本番まで、1週間となり、どの学年・学級も、子どもたちは、本番での記録更新を目指し、楽しそうに一生懸命頑張っていました。
  長縄跳びを通して、子どもたちの体力づくりはもちろん、みんなで協力することによる仲間づくり・学級づくり、そして、「元気で、明るく活気に満ちた学校づくり」をさらに推進していきたいと思います。(写真;各学年の練習の様子)

   

   

   

授業参観並びに学年懇談会(下学年・個別学級)実施される!

  2月10日(金)、下学年・個別学級の授業参観並びに学年懇談会が行われました。
  授業参観では、3年生は、算数 「 □ を使った式と図 」の単元で、分からない数字を□を使いながら図に表し、図をもとに式を考え答えを求める授業を行いました。2年生は、生活科 「 ありがとう発表会 」ということで、生まれてからいままでのことを保護者にインタビューし、写真や絵を大型テレビに映しながら説明し、保護者に感謝の気持ちを伝える発表でした。1年生は、生活科 「 思い出発表会 」 という内容で、子どもたちが1年生になってからできるようになったことや思い出を発表したり、元気に歌の発表をしたりしました。個別学級は、生活単元学習「1年間を振り返ろう」ということで、今年度頑張ったこと、できるようになったことなどを発表し、さらに、お互いに良かった点や感想を発表しました。 どの学年・学級も、子どもたちの意欲的な活動が見られ、楽しい授業が行われていました。
  保護者の皆様には、ご多忙の中、多数のご来校、本当にありがとうございました。

   

   

家庭科ボランティアさんにお世話になりました!

  2月9日(木)、6年生が家庭科でランチョンマットを制作する授業に、多くの家庭科ボランティアさんがご指導・ご支援をしてくださいました。
  ミシンで端を縫ったり、アイロンでアップリケをつけたりする作業に子どもたちは悪戦苦闘しましたが、ボランティアの方々のおかげで、どの子もきれいに仕上げることができました。
  お忙しい時間の合間をぬって、子どもたちのためにご指導くださり、ありがとうございました。

   
   
  ← 完成を記念し、ボランティアさんと一緒に、はいポーズ!

授業参観並びに学年懇談会(上学年) 実施!

  2月3日(金)、上学年の授業参観並びに学年懇談会が行われました。
  授業参観では、6年生は、総合的な学習の時間 「 お世話になった人に、感謝の気持ちを伝えよう 」 という内容で、子どもたちが保護者に向かって、一人一人、感謝の気持ちを伝えました。5年生は、算数 「 多角形と円 」という内容で、円周と直径の関係を考える授業でした。4年生は、総合的な学習の時間 「 2分の1、成人式をしよう 」ということで、お世話になった方々への感謝の気持ちと自分の未来への希望の発表が行われました。 どの学年も、子どもたちの意欲的な活動が見られ、楽しい授業が行われていました。
  保護者の皆様には、ご多忙の中、多数のご来校、本当にありがとうございました。

   
   6年生・保護者に向かって感謝のことばを   6-1の様子               6-2の様子

   
    5年生 算数の授業の様子      4年生 全員で歌「はじめの一歩」 を       1/2成人式 発表の様子

3年生・クラブ見学、4年生・委員会見学 実施される!

  1月26日(木)に3年生のクラブ見学が、2月2日(木)には4年生の委員会見学がありました。
  クラブ見学では、各クラブの活動紹介や体験があり、3年生が楽しく取り組む様子が見られました。また、委員会見学でも、各委員会からの活動紹介があり、4年生が熱心にメモを取る姿が見られました。
  上級生の活動の様子を見学して、ますます来年度への期待が膨らんだようでした。

    

    

ボランティアさん感謝の会 実施される!

  2月1日(水)、ボランティアさん感謝の会を行いました。
  本校では、年間を通して、多くのボランティアの方々にご協力いただき、登下校の見守りや朝の読み聞かせ、生活科や家庭科、総合的な学習の授業での学習支援などをしていただいています。そして、それは、「 本校ならでは 」の特色ある豊かな教育活動の1つとなっています。
  今日の感謝の会には、たくさんのボランティアの皆様の中から約50名の方々が参加してくださいました。
  ボランティアの皆様に、日頃の感謝の気持ちを伝える機会となればと、ボランティア委員を中心に会を進めました。
  各学年でお世話になったことを思い出しながら、感謝の呼びかけをしたり、全校で「ビリーブ」の歌を歌ったり、5 ・ 6年生が代表となり、「君をのせて」の歌(5年生)や「八木節」の合奏(6年生)のプレゼントをしたりと、様々な形で感謝の気持ちを伝えました。また、子どもたちの描いた絵や版画をもとに作成したカレンダーもプレゼントさせていただきました。
  感謝の会の後には、各教室に分かれてボランティアさんと会食をしました。楽しく会話しながら食べた給食はとてもおいしくて、すてきな時間となりました。
 

    
     校長・感謝の挨拶              PTA会長・感謝の挨拶         ボランティアさんの紹介 

   
     カレンダー贈呈                感謝の呼びかけ            5年生の歌「君をのせて」 

       
  
    6年生の合奏 「八木節」                         全校合唱「 ビリーブ 」                           閉会のことば

   
                                        ボランティアの皆様との楽しい会食の様子  

国旗掲揚当番の仕事の引き継ぎ行われる!

  2月1日(水)さわやかタイム終了後、卒業を前に、6年生が1年間行ってきた国旗掲揚当番の仕事の引き継ぎが行われました。
  6年生と5年生が国旗掲揚塔の前に集合し、6年生の代表が、5年生に、国旗のロープへの取り付け方や掲揚の仕方、ひもをポールに巻き付けてからのひもの結び方など、国旗掲揚の方法を丁寧に説明した後、当番カードを5年生に引き継ぎました。
  6年生の皆さん、1年間ご苦労様でした。また、5年生の皆さん、これからよろしくお願いします。

   
   国旗掲揚当番の仕事について     国旗のひもへの取り付け方説明        国旗掲揚方法説明

   
    6年生最後の国旗掲揚         ポールへの取り付け方説明     国旗掲揚当番カード引継ぎ式

第二回 長縄跳び集会(2/22)に向け、練習スタート!

  2月1日(水) さわやかタイム、2/22の第二回長縄跳び集会に向け、練習が再開されました。
  6月に続いての実施ということで、1年生も含め、どの学年・学級もスムーズに練習をスタートすることができました。そして、子どもたちは、本番での記録更新を目指し、どの学級も、楽しそうに意欲的に頑張っていました。
  長縄跳びを通して、子どもたちの体力づくりはもちろん、みんなで協力することによる仲間づくり・学級づくり、そして、「元気で、明るく活気に満ちた学校づくり」をさらに推進していきたいと思います。(写真;各学年の練習の様子)

   

    

   

ふれあい館の方との合同避難訓練!

  1月31日(火)10時から、いつもお世話になっておりますふれあい館の方 27名 と合同で避難訓練を実施しました。
  今日の避難訓練は、まず地震が発生し、続いて給食室から出火したということで校庭に避難する訓練でした。地震の時は、「①まず体を低く安定させ、②机にもぐって頭を守り③地震がおさまるまでは動かない。」の約束を守り、どの学年もしっかりと行うことができました。ふれあい館の方も、床に座って体を安定させていました。その後、火災発生ということで校庭に避難しましたが、子ともたちもふれあい館の方も、「おかしも」を守って、素早く静かに避難することができました。
  避難訓練の後は、消防署の方にお越しいただきまして、水消火器を使っての消火体験を行いました。代表の子どもたちは、一生懸命消火活動を体験し、また、ふれあい館の方々も、訓練の様子を、最後まで見守ってくださいました。
  栃木消防署・岩舟分署の皆様、ふれあい館の皆様、本当にありがとうございました。

   
           地震避難訓練 机の下にもぐって頭を守る子どもたち ふれあい館の方も身を低く安定させて

   
                   校庭に避難の様子                    水消火器の説明を聞く

    
  ふれあい館の方も真剣です        水消火器体験(高学年) ふれあい館の方も低学年の様子を見守って  

食に関する授業、4年生と3年生で実施!

  1月26日(木)、岩舟中学校の栄養教諭・大竹先生をお招きして、4年生で、食に関する授業を行っていただきました。
  「バランスよく食べるには、どんな食べ方がいいのかを知る」 という題材で、まずバイキング方式で、自分の食べる給食の献立づくりをしました。自分のトレーに、各自食べたいメニューカードをのせ、そのメニューについて、主食(黄色の食品)、主菜(赤の食品)、副菜(緑の食品)のバランスを確認しました。主菜が少なかったり、副菜がなかったりした人もいました。授業後には、「給食のようにバランスのとれた献立をつくるのは難しかった。」とか、「好き嫌いをせず、バランスを考えて食事をしていきたい。」といった感想をもつことができました。子どもたちには、食への関心を持ち続けてほしいと願っています。

  翌1月27日(金)には、3年生が、大竹先生に 「郷土食・しもつかれのひみつ」について教えていただきました。 しもつかれがつくられ、郷土食として受け継がれるようになった経緯のお話(ビデオ)を見てから、しもつかれの食材について学び、大根おろしの体験なども行いました。子どもたちは、しもつかれが、味だけではなく、栄養面でも優れた料理であることがわかりました。
  今年度も、全学年で、食の指導をしてくださった大竹先生、本当にありがとうございました。健康な体をつくるため、これからもバランスのよい食事を心がけたいと思います。

   
                            4年生の授業の様子 
 


   
                            3年生の授業の様子

「手を洗おう、きれいな手!」ポスターコンクール

 保健委員会の児童が夏休み中に作った手洗いのポスターが「手を洗おう、きれいな手!」ポスターコンクールで学校奨励賞になり、記念品として石けん60個をいただきました。作品は、児童のみなさんが使う手洗い場に掲示してあります。いただいた石けんは、毎日の手洗いに使います。
これからも、しっかり手洗いするように頑張りましょう!
 

6年生租税教室

 1月23日(月)、6年生が租税教室で税について学びました。
 「もし、税金がなくなったら日本の社会はどうなるの?」というテーマの動画を見たり、税金に関するクイズに答えたりして、税の仕組みや大切さを知ることができました。
 最後には一億円のレプリカを持つ体験もさせていただき、子どもたちは満足そうでした。
 講義をしてくださった栃木市役所収税課の越沼先生と田山先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
     

6年生校外学習

 1月20日(金)、6年生が東京へ校外学習に行ってきました。
 国会議事堂、浅草寺、東京スカイツリーを巡り、普段中々味わえない都会の雰囲気を体感することができました。子どもたちは事前に行き先についての調べ学習を行っていましたが、実際に目で見る事により、より効果的なとてもよい勉強になりました。
 小学校生活最後の校外学習、よい想い出になりました。

   

給食集会が行われました!

  1月16日(月)、給食週間(1月16日~20日)の取組の一つとして、プレールームにて、5年生と3年生のふれあい給食が行われました。メニューの「セルフおにぎり」を5年生と3年生で仲良く作り、楽しい給食の時間を過ごしました。
  また、1月17日(火)の昼休みには、給食集会が行われました。給食委員会の子どもたちが中心となって、給食に関する〇 × クイズを出題したり、調理員さんへ感謝の気持ちを伝えたりしました。集会を通して、子どもたちの給食への関心や調理員さんへの感謝の気持ちが高まったようです。
  今後も給食をもりもり食べる元気な静和っ子であってほしいです。

    
              ふれあい給食 ・ おにぎり作り      みんなでおいしい給食を食べて楽しい時間に    

    
               給食〇×ゲームの様子                 調理員さんへの感謝の言葉

1~3年生、ITボランティアの方とパソコン学習実施!

  1月17日(火)、1~3年生は、I T ボランティアの方に学習支援をしていただきながら、パソコンを使った学習の授業を行いました。
  1年生と2年生は、お絵かきソフトを使って、絵を描いたりイラストを貼り付けて絵と組み合わせたりしながら、楽しい絵を描いていました。また、3年生は、名刺づくりソフトを使って、個性あふれる自分の名刺を作成していました。
  初めてのソフトを使っての作業で、時々操作が分からなくなる場面もありましたが、そんな時は、12名のITボランティアの方が分かりやすいご支援してくださったので、子どもたちは、安心しながら、集中して作業に取り組むことができました。本当に、お世話になりました。

    
                     1年生の様子                     2年生・ボランティアさんとの挨拶
 
 

    
    2年生の様子                                 3年生の様子

岩舟中学校進学説明会に行ってきました!

 1月16日(月)、6年生が岩舟中学校の進学説明に参加してきました。
 説明会では、中学校の先生による授業を体験したり、生徒会の役員を務める先輩たちから中学校生活についての説明を受けたりしました。
 説明会を通して子どもたちは、より一層中学校へ進学することへの期待に胸をふくらませている様子でした。

  
  

第3学期がスタート、明るく元気な笑顔が戻りました!

  新年、あけましておめでとうございます。
  1月10日(火)、始業式が行われ第3学期がスタートしました。そして、学校に子どもたちの明るく元気な笑顔が戻ってきました。
  始業式では、校長先生より、「 元旦の朝の光が、新鮮に感じるわけは…?」ということで、「心が改まれば、見るもの聞くものすべてが、新しく新鮮に感じられる。そうなると新しい発見もあるはず…。毎日が、発見の連続、そんな充実した日々を」という話と、「一年の計は元旦にあり、新年の抱負や3学期の目標を立てて、なりたい自分をめざして努力し、学年のまとめを」という話がありました。
  その後、2年生と5年生の代表児童により、3学期のめあての作文発表がありました。
  始業式後、休み時間には、早速、元気に遊ぶ子どもたちの姿が校庭に戻ってきました。
  3学期も、「安全・安心な学校、そして、児童が元気で明るく活気に満ちた学校」を目指し、保護者や地域と連携しながらしっかりと取り組んでいきます。よろしくお願いします。
  ※ 写真は、始業式の様子と10日、11日の休み時間に元気に遊ぶ子どもたちの様子です。

   
 

   
                 
        

2学期 終業式

 12月22日(木)、2学期の終業式が行われました。
 2学期をふり返ってみると、たくさんの行事がありました。その一つ一つを乗り越えるたびに、子どもたちはたくましく成長していきました。自分自身の成長をふり返りつつ、反省すべき点を見直せるような充実した冬休みを過ごしてほしいです。

  校長先生の話を真剣に聞く      児童代表作文発表(3年生)       児童代表作文発表(6年生)
     

    表彰される児童①              表彰される児童②               元気に校歌を歌う
   

さわやかタイム、縄跳び練習開始!

  12月21日(水)、さわやかタイムでは、縄跳び練習が実施されました。
  先週は雨のために中止となったため、本日が今年度の第一回目でした。体育の授業などでは、すでに練習がスタートしているので、1年生もしっかりと跳ぶことができていました。天候にも恵まれ、穏やかな青空の下、子どもたちは、楽しそうに一生懸命、縄跳び練習を行っていました。
  「なわとび進級カード(低・中・高学年別 )」の名人目指して、冬休み、1月と縄跳びの練習をしっかりと行い、体力づくり、健康な体づくりに取り組ませたいと思います。保護者の皆様も、お子様と縄跳びをしてはいかがですか。

   

   

3年生、おにぎりパーティー実施!

  12月20日(火)、3年生は、自分たちで田植えをし、稲刈りをした米を炊いて、おにぎりパーティーを行いました。
  ご飯が炊きあがると、子どもたちは、笑顔一杯で自分の食べるおにぎりをにぎり、おいしそうにおにぎりを食べていました。(はじめておにぎりをにぎった子もいたようです。)
  田んぼの先生、永島仁一様にもお越しいただき、田植えや稲刈りの時の思い出を話し合いながら、とても楽しい時間となりました。田んぼの先生、永島さん、ありがとうございました。

   

   

   

上手に手洗いできるかな?

もうすぐ冬休みですが、栃木市内ではまだまだインフルエンザや感染性胃腸炎の流行が出ています。12月に入ってから、1、2年生と個別さんの教室で、保健委員会の児童が手洗い指導を行いました。魔法の薬(ブラックライトに反応するクリーム)をつけてから手を洗い、箱の中のライトに手を当てて洗い残しを確認しました。みんな自分の洗い残しやすい場所がわかったかな?特に洗い残しが多かったのは、「つめの周り」と「指のあいだ」です。これからも、ていねいに手洗いできるようにしましょうね!