学校ニュース

学校の話題

岩舟地区音楽発表会、

  9月8日(金)、岩舟地区音楽発表会がコスモスホールで行われました。
  4年生から6年生で構成された音楽部は合唱の部で、6年生は合奏の部で参加しました。
  音楽部の合唱 「つばさをください・気球にのってどこまでも」では、かがやく夢を追って、自由に空を舞う気持ちを、きれいな歌声にのせてさわやかに歌いました。また、6年生の合奏「栄光の架橋」では、1学期からコツコツと練習を重ねてきた成果を、心を一つに協力しながら演奏し、静和小に見事な栄光の架橋を架けることができました。
  6年生も合唱部の児童も、とても立派な態度で発表することができ、子どもたちは笑顔一杯、充実した表情で発表会を終えることができました。
 発表会への参加に当たっては、楽器運びや子どもたちの送迎など、保護者の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

   

   

みんなで歌おう音楽集会

  9月8日(金)、朝の「さわやかタイム」の時間を使って、音楽集会を行いました。
  今回は、本日午後に行われる岩舟地区音楽発表会のリハーサルを兼ねて、6年生の合奏「栄光の架橋」、そして音楽部の合唱「つばさをください・気球にのってどこまでも」の発表でした。1学期からコツコツと練習を重ねてきたこともあり、大変立派な態度で発表することができました。
 集会の最後には、全校児童で、「ちいさな世界」を歌いました。静和っ子らしい元気な歌声で、さわやかな朝を過ごすことができました。
(写真は、音楽集会や昼休み、放課後等の日々の練習の様子です。)

   
    音楽集会開始のベル                            6年生の合奏

   
      6年生の合奏                              音楽部の合唱

   
      全校で合唱                          音楽部のパート練習

運動会練習 本格的に始まる!

  2学期がスタートして1週間ですが、来週に実施される運動会の練習が本格的に始まりました。
  「 熱く戦い 絆を深め 優勝めざせ 静和っ子! 」のスローガンのもと、今年度の運動会は、9月16日(土)に実施されます。
  各学年とも特別時間割での授業練習はもちろん、5日には、入退場、岩舟音頭の隊形等の全体練習、6日には閉会式・校歌の練習、7日の昼休みには、応援練習や赤白対抗リレーの練習、6時間目は係打合せと、児童によってはフル回転で練習しています。運動会での成功を目指して、子どもたちも教職員も頑張っています。
  なお、熱中症予防については、学校でも十分配慮しながら行いますが、「 早寝、早起き、朝ご飯 」、ご家庭でも子どもたちの体調管理にご協力をお願いします。

   
        入場練習                岩舟音頭の隊形            閉会式・校歌練習

      
   
                  1・2年生 ダンス練習                      3・4年生ダンス練習
 


    

                                          5 ・6 年生 ダンス練習 静和ソーラン衣装の準備

2学期スタート!元気な笑顔が戻ってきました。

  9月1日(金)、第2学期がスタートし、学校には子どもたちの明るく元気な笑顔が戻ってきました。
  始業式では、校長先生より、「為せば成る  為さねば成らぬ  何事…、積極的にチャレンジする2学期に!あきらめないでやり遂げる2学期に!」というお話がありました。その後、1年生と4年生の代表児童により、2学期のめあての作文発表がありました。
  休み時間には、校庭で元気に遊ぶ、子どもたちの明るい笑顔が戻ってきました。
  実りの秋、2学期、「安全・安心な学校、そして、児童が元気で明るく活力に満ちた学校づくり」を目指し、保護者や地域と連携しながらしっかりと取り組んでいきます。よろしくお願いします。

    

    

   

PTA奉仕作業、学校がきれい!お世話になりました!

  8月26日(土)、PTA奉仕作業を行いました。
  夏休みも残すところ1週間、美しく 安全・安心な環境で、2学期をスタートすることができるようにと、本部役員、PTA整備部、自治会部が中心となって、計画・準備をしていただきました。
  当日は、ほとんどの保護者と多くの子どもたちが参加し、暑さにめげることなく、子どもと保護者と職員がひとつになって、外フェンス沿いの草とり、藤棚、樹木のせん定、プレイルームや体育館ミーティングルーム等の屋根、廊下や体育館の窓ふき、トイレや洗面台、昇降口、外トイレなど、いろいろなところを一生懸命きれいにすることができました。本当にありがとうございました。

  
    

    

    

    

   

    

6年生 サマーレクリエーション

  8月4日(金)、6年生が学校内で色々なレクを楽しむ、「サマーレクリエーション」を行いました。
  合奏「栄光の架け橋」練習、プールでのスイカ割りや射的に始まり、かき氷やポップコーンを食べながらのお祭り風のレクリエーション。日が沈んでからは、校内の各教室を使っての肝試し。夜の校舎は、子どもたちにとって格別に怖かったようです。最後は、花火をみんなで楽しみました。
  この日のために、6年生の保護者の皆様が多くの時間をかけて準備してくださいました。当日も子どもたちを楽しませようと多大なるご協力をいただきました。誠にありがとうございました。
  子どもたちにとって忘れられない夏の思い出となりました。

   

   

   

   

    

 ※ フォトアルバムにも写真が掲載されていますので、ぜひご覧ください。

学校保健委員会、実施される!

 8月3日(木)午後、夏季休業中の研修も兼ねて、学校保健委員会が行われました。
 テーマは、「静和っ子のねむりについて」です。本校での保健室利用の理由、第2位・体調不良(1位は、けが)を受けて、体調不良の主な原因である睡眠に視点を当てて設定しました。
 養護教諭による保健室の利用状況、体調不良で来室した児童への対応(1時間程度ベットで休息して回復するケースの多さ)等の報告・問題提起、児童保健委員代表による本校児童の「ねむりに対するアンケート」の結果報告の後、学校医・橋本義孝先生の専門的な立場からの「小学生の睡眠について」のご講話がありました。その後、PTA研修部(保護者)や保健委員(児童代表)、教職員による班別協議・発表会を行いました。
 本日の研修を受けて、2学期以降、睡眠の大切さ(脳の発達、身体の成長、精神の安定等)について、子どもたちや保護者の皆さんにもお知らせしながら、学校としても取り組まなければと思います。
 学校医・橋本義孝先生、PTA会長、PTA研修部代表・児童保健委員代表の皆さん、地域コーディネーター・上さん、本日はお世話になりました。

   

    

学力向上を目指し、先生方も頑張ってます!

  8月3日(木)午前、夏季休業中の職員研修として、県の学力向上専門員・新村純一先生にお越しいただき、本校児童の学力向上を目指した研修会を行いました。
  事前に全職員が、4年生と5年生の国・算・理の3教科の全問題を解き、出題内容と出題傾向を確認して、研修会に参加しました。研修会では、始めに、学習指導主任により、とちぎっ子学習状況調査の本校児童の結果分析と、それを踏まえての課題についての説明がありました。その後、「子どもの学習意欲・学習習慣、教師の指導力、保護者の理解・協力」などの内容について、課題を受けての具体的な対応策やその検証方法等について協議しました。そして、最後に、新村先生より、本校の取り組みや県としての学力向上改善プランについて、ご指導・ご助言がありました。
  本日の研修で話し合ったこと、学んだことを生かしながら、2学期以降、児童の学力向上を目指した取り組みが実際に児童の学力向上と結びつくように、全職員で協力して取り組んでいきたいと考えています。保護者の皆様もご協力、よろしくお願いします。

   

   

夏休み、水泳・音楽部練習、頑張っています!

  夏休み・3日が過ぎ、今週からは、水泳や音楽部の合唱練習が本格的に始まりました。
  練習初日の今日は、水泳では、「平泳ぎができるように頑張るぞ!25m泳げるように練習する!」などと、音楽部の練習では、「9月8日の岩舟地区小中学校音楽発表会に向けて、一生懸命練習を続けたい!」などと、それぞれが、自分の目標に向かって、元気いっぱい頑張っていました。この後も、自分の決めた目標に向かって、積極的に取り組み、充実した夏休みになることを願っています。

   

   

   

待ちに待った夏休みの始まり!!~1学期終業式~

 7月20日(木)、1学期の終業式が行われました。
 子どもたちは校長先生のお話を聞きながら、1学期にがんばったことやできるようになったことを振り返っていました。また、その後の「夏休みを安全に過ごすために」の話も集中して聞いていました。1学期の自分自身の成長を振り返りながら、それぞれの良いところをさらに伸ばしていけるような充実した夏休みにしてほしいです。

    
    

各学年・水泳記録会頑張る!

  7月10日(月)~14日(金)、今週は、各学年ごとに水泳記録会が行われました。
  1・2年生は、6m ・10m ・15m のビート板バタ足やバタ足、15m自由形など、3 ・ 4年生は、15mのビート板バタ足や自由形、25mの自由形や平泳ぎなど、5 ・ 6年生は、25m ・50mの自由形や平泳ぎ、背泳ぎや100m個人メドレーなどと、発達段階や泳力により、各自、自分の目標を決めていろいろな種目に挑戦しました。
  今年度は、どの学年もたくさんプールに入ることができたので、1年生も水に慣れ、どの学年も泳力を向上させた児童がたくさんいました。記録会では、子どもたちは、1学期の練習の成果を発揮し、頑張ることができました。また、記録会の後も、別の種目に挑戦したいと、引き続き意欲的に練習に取り組んでいました。

    

    

   

7月、朝の体力づくり ・ ボール投げ頑張ってます!

  7月のさわやかタイム・ 体力づくりは、ボール投げ運動 ( 投力向上 ) です。
  5日、12日の2日間、玉入れの玉を使って2人組になり、楽しく練習しました。 玉入れの玉は、多くの子どもたちが同時に投げる練習をしても安全です。玉の数もたくさんあるので、子どもたちは、2人組になり、とにかく一人一人が、たくさん投げる練習を行うことができます。
  また、ボール投げ運動に対する興味付けを兼ねて、昼休みに 運動委員会企画でストラックアウトコンテストを行っています。 低・中・高の学年別に実施していますが、とても人気があり、毎日、順番待ちの長蛇の列ができています。
 

    

   

   

避難訓練、引き渡し訓練実施!お世話になりました。

  7月12日(水) 5時間目終了後、学校に不審者が侵入したという想定での避難訓練と、非常災害時の保護者への引き渡し訓練を実施しました。
  避難訓練では、子どもたちはみんな真剣に取り組み、避難開始の放送で、初めて実施の1年生を含め、全児童がスムーズに校庭に避難することができました。避難の時に話をしたり、ふざけたりしてしまった児童は、一人もいませんでした。
  また、避難訓練後の引き渡し訓練も、保護者のご協力により大きな混乱もなく行うことができました。ご協力、ありがとうございました。

   

    

   

ありがとうございます!「幸福の鈴」贈呈式


 7月6日(木) 更生保護女性会の皆様より、6年生児童全員に、「幸福の鈴」をいただきました。梱包用テープを細く裂いて紐を作り、一つ一つ丁寧に編み込んで作られた「幸福の鈴」には、「正しく明るく幸せに生きてほしい」「たった一度の人生を一日一日大切に過ごしてほしい」という、会員の皆様のまごころが込められています。涼やかな鈴の音色を耳にするたびに、自分を見守ってくださる方がいること、応援してくださっている方がいることに思いを馳せて、心豊かに育ってほしいと願っています。
 更生保護女性会の皆様には、長年にわたり、託児や家庭科ボランティア、チューリップの球根植えなど、様々な活動でお世話になり、ありがとうございます。今後とも、本校児童の健やかな成長を見守っていただけますよう、よろしくお願いいたします。
    

フレタイ ・ 仲良し班の楽しい活動実施!

  7月5日(水) 昼休みからのフレンドリータイムで、第3 回目の仲良し班(縦割り班)による交流活動が行われました。
  校庭に班ごとに集合し、6年生を中心に活動内容を話し合い、ドッヂビーやドッジボール、ヘビおにやドロケイなどを行いました。高学年の児童が、1 ・ 2 年生も楽しく活動することができるように配慮する姿がたくさん見られ、今回も、仲間づくりとともに、教育目標「思いやりのある子ども」の育成にもつながるすてきな活動となりました。

    

   


 

朝の体力づくり ・ ボール投げ頑張るぞ!

  7月のさわやかタイム・体力づくりは、ボール投げ運動 ( 投力向上 ) です。
  5日(水)、玉入れの玉を使って2人組になり、第1回目の練習が行われました。
  玉入れの玉は、多くの子どもたちが同時に投げる練習をしても安全です。また、玉の数もたくさんあるので、一人一人がたくさん投げることができ、子どもたちは、楽しく練習していました。

   

6年生PTA親子活動

  7月4日(火)、6年生のPTA親子活動が行われました。
  3校時はドッジビーで汗を流しました。保護者チームと子どもチームで対決し、和気あいあいとした雰囲気の中でドッジビーを楽しみました。結果は大人の貫禄を見せつけ、見事保護者チームの勝ちとなりました。
  4校時はインターネット講習会を受けました。栃木市消費生活センターより講師の先生をお招きし、インターネットを利用する上での注意点を丁寧に教えていただきました。講師の鷲見先生、分かりやすいご講話大変ありがとうございました。また、会の運営に当たっては地域コーディネーターの高久さんにご尽力いただきました。大変ありがとうございました。
 運動に、勉強にと子どもたちにとってとても充実した2時間となりました。保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。

 

  

全校除草、頑張る!

  6月28日(金) 2校時、全校除草が実施されました。
  校庭南側のフェンス沿いから西側の外トイレ周辺、体育館周辺、校舎北側のフェンス沿い、そして、お借りしています学校西側の1 ・ 2年生の畑など、学年ごとの分担場所の除草を一生懸命行いました。子どもたちの頑張りにより、校庭や体育館周辺は、とてもきれいになりました。

   

    

   

   

長縄跳び集会、どの学級も一生懸命頑張った!

  6月28日(金)、さわやかタイム・ 長縄跳び集会が行われました。
  6月に入り、どの学級も、長縄跳び集会目指して、体力づくりの時間はもちろん外遊びの日や休み時間も一生懸命長縄跳びの練習に取り組んできました。
  今週水曜日は雨で延期となり、今日も朝は小雨で実施が心配されましたが、子どもたちのやる気が雨雲を蹴散らし、どうにか実施することができました。結果を見ても、最高記録を出した6年1組は、2分間2回分の合計が、男女ともに、何と451回も跳び、同記録で1位となりました。中学年の部では、4年1組男子が332回、低学年の部は2年1組男子が210回と、すばらしい記録を出しました。そして、何より、どのクラスも仲間と協力しながら一生懸命取り組み、学校全体が、「元気で、明るく活力に満ちた学校」となっていました。

   

    

   

    

   

  


 

1年生、親子で楽しくブラッシング!

  6月27日(火)、第1回目の家庭教育学級が実施されました。
  市の「むし歯ゼロ学校事業」も兼ねた行事として行い、前半は、「親子で楽しくブラッシング!」ということで、栃木地区歯科衛生士会の上岡先生と篠崎先生による、1年生の子どもたちと保護者への歯磨き指導を行いました。歯の模型やカラーテスターを使って分かりやすく教えていただきながら、親子で楽しく歯磨き体験をして、正しい歯の磨き方を考えました。後半は、「学校や家庭での虫歯予防」について、学校歯科医の田中先生による1年生保護者対象の講話を行いました。
  本校は、昨年度、よい歯の優良学校コンクールで、栃木県医師会長賞と栃木県歯科医師会長賞をいただきましたが、養護教諭を中心に、学校歯科医と連携しながらフッ素洗口を長年継続的に実施したり、栃木地区歯科衛生士会と連携して、家庭教育学級などで児童と共に保護者にもむし歯予防の啓発を行ったりして、協力して取り組んできた成果です。これからも児童の大切な歯の健康を守ることができるよう、このような取組を続けたいと思います。栃木地区歯科衛生士会の上岡先生、篠崎先生、学校歯科医の田中先生、お世話になりました。

   
   



 

子どもたちは、水泳、楽しく頑張ってます!

  今週は、天候に恵まれ、たくさんの学年が、何回もプールに入ることができました。
  梅雨の合間、可能な限りプールに入り、子どもたちは、それぞれの目標を達成するために、楽しみながら、一生懸命、水泳に取り組んでいます。

   
         1年生 水慣れ ・ ビート板での伏し浮き                     2年生バタ足
  
   
             3年生 バタ足 ・ クロールの練習                     4年生 25mに挑戦
     
              5 ・ 6 年生 コース別に自由形や平泳ぎなどで、長い距離に挑戦

来週の長縄跳び集会、頑張るぞ!

  6月23日(金)のさわやかタイム・外遊ぶでは、どの学級も、28日(水)の長縄跳び集会を目指して、長縄跳びの練習を行いました。子どもたちは、体力づくりの時間はもちろん、休み時間や外遊びの時間も、それぞれの学級の目標を目指して、一生懸命長縄跳びに取り組んでいます。

    
 

    

    

  
   

畑がきれいになりました!

  6月20日(火)朝8時から、ふれあい館の皆さんによる畑の除草作業が行われました。
  野菜の世話に来た2年生は、生き生きと生長している野菜と、傍らに積まれた大きな草の山を見て、「ありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えました。ペットボトルに入れてきた水を野菜の根元にあげながら、落花生が黄色くて可愛らしい花を咲かせていることにも気づきました。さといも・トウモロコシ・落花生・枝豆・サツマイモの苗が、暑さに負けずに大きく育ち、収穫を迎えるまで、水やりや除草の世話を続けていきます。
 ふれあい館の皆さんと交流しながら野菜を育てている子どもたちは、心も豊かに育てています。
    

初めての音楽集会、5年生頑張る!

  6月20日(火)、今年度初めての音楽集会が行われました。
 今日は5年生が発表を担当し、始めに「茶色の小瓶」をみんなで歌い、続いて笛や鍵盤ハーモニカで演奏しました。さらに、「レッツ テイク ア チャンス」をきれいな歌声で歌いました。
  その後、全校児童で「翼をください」を歌い、さわやかな気持ちで音楽集会を終えることができました。

   
 

  
   

エコキャップ洗浄大変お世話になりました。

  6月17日(土)、PTA整備部のみなさんとボランティア・地域コーディネーターの 上 恭子 さんのご協力のもと、エコキャップ洗浄を行いました。
  子どもたちが持ってきて集めたペットボトルのキャップを、きれいなものと少し汚れが残っているものに仕分け、洗浄し、乾燥させるまでの作業を行いました。整備部のみなさんが協力しながら、一生懸命作業をしてくださいました。
  ここで集められたキャップはリサイクルされ、そこで得られたお金は 「 NPO法人 子どもたちにワクチンを 日本委員会 」 に送られています。
  PTA整備部のみなさん、お世話になりました。また、運営にあたっては、地域コーディネーターの上さんには、毎回世話になり、本当にありがとうございます。

     

~素敵な音色~ 音楽鑑賞会

  6月16日(金)、栃木県警察音楽隊の皆様にお越しいただき、栃木県民の日を記念しての「音楽鑑賞会」が行われました。そして、「前前前世」や「美女と野獣」などの最近話題の曲を演奏してくださったり、楽器の名前を教えていただいたりしました。また、演奏の間には、防犯教室も行われ、コミカルな劇を通して楽しく、不審者に出会った時の約束「いかのおすし」についても学ばせていただきました。アンコールでは、「おどるポンポコリン」の曲に合わせて児童もダンスに参加し、大いに盛り上がりました。
  警察音楽隊のみなさん、すてきな音楽、そして、子どもたちへの貴重な体験、誠にありがとうございました。

   
   

水泳学習、始まる!

  先週、6月7日にプール開きが行われ、水泳指導が始まりました。そして、6/12の6年生に続いて、本日、2・4・5年生もプールに入り、歓声を上げながら楽しく水泳学習を行いました。
  梅雨の合間も可能な限りプールに入り、子どもたちは、一人一人の目標を達成するために意欲的に頑張ります。

    
                 2年生 ・ 水に慣れる練習                       4年生バタ足                     
   
      4年生・クロール            5年生 ・ 25m 泳ぐ練習         6年生 ・  コース別での練習

静寿会の皆様による奉仕作業、学校がきれいに!

  6月15日(木)、「 静寿会 ・ 社会奉仕の日」ということで、 学校ボランティア活動が行われました。
  朝8時、20名の皆様が学校に集まってくださり、作業を開始すると、校庭南側フェンス周辺の樹木や校庭東側、駐車場付近の植え込みの樹木や下草が、見る見るうちにきれいになりました。
  静寿会の皆様、本当にありがとうございました。

    


   

授業参観、保護者の皆様お世話になりました!

  6月14日(水)、2回目の授業参観及び学年懇談会が実施されました。
  授業参観では、今年度2回目ということで、ほとんどの学級で道徳の授業を行いました。 また、学年懇談会では、6月中旬までの学校での子どもたちの頑張りの様子を伝えたり、家庭での生活の様子の情報交換を行ったりしました。
  たくさんの保護者の方々が参観し、お子様の様子を確認してくださいましたことに対しまして、改めまして御礼申し上げます。ありがとうございました。

   

   

とちぎ花センターによる鉢花の贈呈式!

  6月13日(火)、朝会にて、とちぎ花センターによる鉢花の贈呈式を行いました。
  とちぎ花センターでは、「花を通して、心の教育 支援活動 」 ということで、近隣の小学校への鉢花の提供を行っています。本校は、昨年度も各教室や玄関などに、たくさんの鉢花をいただきました。子どもたちは、いただいたお花に毎日水をやり、教室で しっかりと世話をしていました。そして、花の美しさに心を癒やされると共に、花のさまざまな特性に興味を持ち、植物が大好きになりました。
  本年度 ・ 第1回目ということで、今回は、とちぎ花センターの方にお越しいただき、朝会で、ブーゲンビリアとエクメアの贈呈式を行いました。また、贈呈式の後には、いただいた鉢花の管理方法などのお話もしていただきました。
  子どもたちが、花 を教室で しっかりと世話することで、ますます花や植物に興味を持つと共に、生命の大切さ や 思いやりの心 を 学んでほしいと思います。
  とちぎ花センターの皆様、本当にありがとうございました。

   

「人権の花」の苗を、学校の花壇に!

  6月12日(月)、先週 岩舟地区の人権擁護委員の皆様からいただきました「人権の花、マリーゴールドと日々草の苗、150本」を、環境委員会の児童と 2年生の有志児童により、学校の花壇に植えました。この後も、環境委員会の児童を中心に、しっかりと水やりをしていきます。
  子どもたちが花を育てることを通して、思いやりの気持ちやいたわりの心を育みたいと思います。そして、一人一人がお互いを認め合う、人権が大切にされる 楽しい学校づくりを目指したいと思います。
   

   

「人権の花 ・贈呈式 」を実施!

  6月9日(金)、岩舟地区の人権擁護委員の皆様が本校を訪れ、「人権の花・贈呈式」が行われました。
  贈呈式には、各学級の代表児童と環境委員会の児童が参加し、人権擁護委員の方々からマリーゴールドと日々草の鉢花を150鉢 いただきました。代表児童の挨拶では、「静小のみんなが優しい心を持ち、笑顔が増えていくように、人権の花を育てていきたい。」 という話がありました。
  子どもたちがお花を育てることを通して、思いやりの気持ちやいたわりの心を育み、子どもたちの心の中にある優しさの花を、ますますきれいに咲かせることができるようにと考えています。そして、一人一人がお互いを認め合う気持ちを大切にしながら自分らしくいきいきと生活し、成長することができるようにと願っています。

   

   

4年生、地域のお年寄りとスポーツで楽しく交流!

  6月8日(木)、4年生は、学校ボランティアなどで日頃からお世話になっている地域のお年寄りの方々と、スポーツ交流会を行いました。80名を超えるお年寄りの皆さんが学校に来てくださり、4年生とチームを組んで8チーム対抗で、輪投げとアキュラシーを行いました。
  おじいちゃん、おばあちゃんが、4年生に投げ方のコツを教えてくださったり、励ましの声援をかけてくださったり、4年生がお年寄りのプレーに拍手を送ったりと楽しい時間を過ごすことができました。また、お年寄りの方の手作りぞうきんをたくさんいただきました。
  静寿会を中心としました地域のお年寄りの皆様、楽しい交流とすてきなプレゼントをありがとうございました。

   

    

    

5年生、親子で楽しく 和太鼓体験!

  6月7日(水)、5年生は、学年PTAで、岩舟地区に活動拠点を置く「武蔵太鼓」の方々をお招きして、伝統芸能・和太鼓体験教室を行いました。
  始めに、和太鼓についてのお話を伺い、その後、和太鼓の全国大会で何回も日本一になっている 上 光(ひかる) 様 の大太鼓をはじめ、3名の方の生の演奏を聴かせていただきました。空気の振動をそのまま肌で感じるような、迫力ある力強い演奏でした。
  次に、5年生の子どもたちが、保護者の方とペアを組んで、ひとりひとりに用意していただいた和太鼓を実際にたたきながら、みんなで楽しく和太鼓演奏に挑戦しました。保護者の方々もお子様と一緒に 夢中になって太鼓をたたく姿が見られ、1時間の貴重な体験学習は、あっという間に時間が過ぎました。
  「武蔵太鼓」の皆様、迫力あるすばらしい演舞、そして、大太鼓をたたくという貴重な体験学習のご指導、本当にありがとうございました。

   


 
 

  
    

プール開き、実施!

  6月7日(水)、先週 4~6年生がきれいに清掃し準備してくれたプールを前に、「プール開き」を行いました。
  児童代表の挨拶では、「低学年の時は水泳が苦手だったが、頑張って練習し25m泳げるようになった。その時は、達成感でとてもうれしい気持ちになった。今年も、さらにいろいろな泳ぎ方にチャレンジしたい。皆さんも、自分の目標を決め、あきらめずに頑張ってほしい。」という話がありました。 
  一人一人がプール使用のきまりを守り、自分の目標を目指して、あきらめずに頑張り、目標実現の達成感を味わうことができるようにと願っています。

   

歯と口の健康週間~〇×クイズ~

  6月5日(月)~9日(金)は歯と口の健康週間ということで、6日(火)の昼休みに保健委員会の児童が中心となって、歯と口の健康に関する〇×クイズ大会を実施しました。
  「むし歯ができにくいおやつは?」や「歯みがきの時間の目安は何分?」などの問題を通して、楽しみながら正しい知識を得ることができたようです。
  今回の〇×クイズで学んだことを、今後の生活に生かしてほしいです。
                                                クイズ全問正解者の集合写真
  

2年生 2回目のまち探検!

  2日(金)、2年生はまち探検に行きました。
  静和小学校周辺の公共施設や商店を訪問し、仕事の内容や様子について見学したり、インタビューしたりさせていただきました。お店の人々と関わらせていただいたことで、地域をより身近に感じることができました。
  協力して下さった地域の皆さん、引率してくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

   
   
    

ピカピカのプールになりました!!

 6月2日(金)、プール清掃を行いました。
 4・5・6年生の子どもたちが協力してメインプールやサブプール、プールサイド、更衣室などを掃除しました。約9か月間使われていなかったので、始めは汚れていましたが、子どもたちが頑張ったおかげでとてもきれいなプールになりました。6月7日、プール開き、きれいになったプールで、今年度も水泳学習をがんばってほしいです。
  

6年生、岩舟地区スポーツ交流会

  6月 1日(木)、岩舟地区の小学校 4 校 の 6年生 が岩舟小学校に集まり、スポーツ交流会を行いました。
  4つの小学校の6年生が混合でチームをつくり、タグラグビーやドッジビー、長縄跳びのゲームを行いました。始めは、他の小学校の友だちと話すことにも緊張していた子どもたちでしたが、ゲームを通して少しずつ仲良くなれたようです。
  来年度は、多くの子ども達が岩舟中で同級生となるので、今日の体験を生かしてもらいたいです。
  交流会の準備・運営にあたっては、岩舟スポーツ振興チームの方々に多大なるご支援をいただきました。ありがとうございました。

   
   チームごとに準備運動                         タグラクビーの様子
   
       ドッジビー                   長縄跳び           代表して静和の6年生が感想発表                

読み聞かせボランティア、実施される!

  6月1日(木)、さわやかタイムで、朝 の読み聞かせが行われました。
  本校では、毎週木曜日、低学年と高学年に分かれて、隔週ごとに読み聞かせを実施しています。今回は、1~3年生が対象でしたが、1年生も身を乗り出すほど興味を持ち、どの学年も集中して聞いていました。
  読み聞かせを通して、本への関心が高まり、読書好きの子どもたちがさらに増えていくことを願っています。ボランティアの皆様、毎週の読み聞かせ、本当にありがとうございます。 ( 写真は、各学年の様子 )

   

   

放課後教室、開始!

  5月31日(水)放課後、放課後教室を行いました。
  今年度第一回目ということで、まず指導者の紹介と実施方法の説明がありました。 
  学習の始めには、時間を計りながらの「100ます計算」を行いました。次に、各学年に合わせた算数のプリントを行いました。終了した児童は、各自が用意したドリル等を行いました。
  子ともたちは、プリントやドリルに集中して取り組み、分からないところは静かに手を挙げて、指導の先生に質問していました。
  今年度指導をしてくださいます、荒川雅子先生、そして、静和地区の石川よし江先生、一年間よろしくお願いします。

   

心肺蘇生法及びAED研修会、実施される!

  5月31日(水)放課後、本校教職員を対象に、心肺蘇生法及びAEDの研修会を行いました。
  栃木消防署 ・岩舟分署から5名の方が来てくださり、始めに、実習用の人形を使って、心肺蘇生法のポイントやAEDの操作方法を分かりやすく説明してくださいました。その後、本校職員が、岩舟分署の方々からご指導を受けながら、意欲的に実技研修を行いました。
  本校では、6/7にプール開きを行い、水泳指導が始まります。基本的には、今回の研修で学んだことを使うことがないように、プール使用のきまりを徹底しながら安全第一で指導を行うことが重要ですが、万が一の時には、本日の研修を生かして、正しい処置がスムーズにできるように、今後も定期的に訓練していかなければと思います。

   
   心肺蘇生のポイント説明             心肺蘇生訓練                心肺蘇生訓練2

 
   
      AEDセット                     AED作動                介助方法説明

新体力テスト実施!

  5月29日(月) 新体力テストの50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げが行われました。
  3・4年生は1・2時間目、1・2年生は3・4時間目、5・6年生は5・6時間目の実施となりました。どの学年も、よりよい記録を目指して、それぞれの種目に一生懸命取り組んでいました。

   

   

   

5年生、2泊3日の臨海自然教室実施!

  5年生は、5月22日~24日・2泊3日で、とちぎ海浜自然の家に行ってきました。
  初夏を思わせるような晴天の中、一日目午後は、砂浜活動を行いました。班対抗で海水くみリレーや砂の造形づくりを行いました。みんなで波打ち際で遊んだり、協力して砂の造形を行ったりと、とても楽しい時間となりました。夜は、岩舟地区の各小学校の5年生と交流活動を行いました。
 二日目午前中は海浜ウォークラリー、午後は塩づくりを行いました。手際よく火をつけ、早めに作業が終わったので、アスレチックでの活動もできました。海の水からとれた100%天然の塩は、しょっぱい中にもほんのり甘い、自然の味がしました。
  三日目は、アクアワールド大洗水族館へ行きました。イルカのショーは迫力がありました。
  三日間の活動を通して、子どもたちは友達の新たなよいところを見つけることもでき、思い出に残る楽しい体験学習となりました。この経験を、今後の学校生活にも生かしていけるように支援を続けたいと思います。

   

   

   

朝の活動 ・ サーキット実施!

  5月24日(水) 朝の活動の時間を利用しての体力作りが始まりました。
  5月に入り水曜日、雨のために2週続けて変更となり、今回が第1回目ということで、運動委員会による説明の後、全学年一斉にスタートしました。
  ケンケンパ、スキップ、タイヤ跳び、ジグザグ走り、ジャングルジム、平均台、ろくぼく、鉄棒逆上がり、登り棒、うんてい・・・などと、いろいろな種目があり、楽しみながら、さまざまな運動能力を育むことができます。
  子どもたちは、元気いっぱい各種目にチャレンジしていました。

    

   

   



 

3年生、市内めぐり

  5月23日(火)、3年生はバスで市内めぐりに行ってきました。
  市役所まで歩きながら、山本有三記念館や近龍寺の様子を確認しました。市役所では、各階の仕事の様子などを見学してから、議場に入り、議員さんの席にも座らせていただきました。また、とち介と記念写真を撮ることもでき大喜びでした。山車会館では、本物の山車を見たり、山車の歴史を教えてもらったりしました。お弁当を食べた後は、蔵の街観光館でお土産も買いました。
  これからも社会科の授業などで、栃木市の様々なことを学んでいきたいです。

   

   

3年生、田植えに挑戦!

  5月18日(木)、3年生は田植えに挑戦しました。地域の 永島 仁一 様 に、田んぼの先生になっていただき、田植えの経験をさせていただきました。
  心配した天候も、途中からは青空が見えるほどの田植え作業日和となり、きれいに準備された田んぼに目を輝かせ、初めての泥の感触に大歓声が上がりました。田植えが始まると子どもたちの表情は真剣そのもの、チームワークもバッチリで、最後までしっかりと作業をすることができました。昨年の畑に続き、今年も豊かな体験活動を行うことができることに感謝しています。
  田んぼの先生 永島さん、ご指導ありがとうございました。 収穫の秋が、楽しみです!

   

   

1年生を迎える会、行われる!

  5月17日(水)、一年生を迎える会が行われました。
  企画委員会の子どもたちが中心となって計画し、会の進行も行いました、
  会では、6年生がエスコートして体育館に入場、中央の台の上で 1年生がポーズをとり、名前が紹介されました。その後、「静小〇 × クイズ」や「もうじゅうがりゲーム」を行いながら、1年生と上級生は、交流を深めることができました。どの子も楽しそうにクイズやゲームに参加し、和気あいあいとした雰囲気で会を進めることができました。
  1年生もこれですっかり静小の一員です。これからも一歩一歩成長していってほしいです。

   
             1年生、台の上で ポーズ!                     〇 × ゲーム で、仲良く移動
   
       正解で、盛り上がる                                猛獣がり ゲーム・仲間を探すぞ!

なかよしグループで給食を食べました!

  1年生から6年生までの縦割り班 「なかよしグループ」 の交流を深めるために、班ごとに給食を一緒に食べました。
  今回は15班と16班の子どもたちが集まって、楽しく会食しました。
  「〇〇くんは、ここに座って。」など、上学年が下学年にやさしく声をかける場面も多く見られました。
 

第一回学校運営協議会、実施される!

  5月16日(火)、第一回学校運営協議会が開催されました。
  学校運営協議会とは、学校と保護者や地域住民の代表が学校運営や教育活動をともに考える組織であり、子どもたちの教育活動(学びや体験活動等)がさらに充実したものとなるように、学校と家庭・地域の連携・協働を推進する組織です。
  本校では今年度からのスタートということで、始めに、栃木市教委・教育総務課、木村信孝先生にお越しいただき、学校運営協議会の役割や運営方法等について説明していただきました。 続いて、運営規程を確認し、本校の運営協議会の組織づくりをしました。また、年間の予定確認をしました。その後、校長による学校経営方針の説明、運営協議会委員による承認が行われました。時間割の関係で、学校経営方針説明の間に、全学級の授業を参観していただき、学校の様子、子どもたちの様子も確認していただきました。委員の皆様からは、「どの学級も、全体的に落ち着いて授業が行われている。子どもたちが授業に一生懸命取り組んでいる姿がほほえましい。人数の多い学級(38人学級の4・5年生等)では、個に応じたきめ細かな指導は、大変そうですね。授業に集中できない子への支援はどのように…。」などのご意見・ご質問がありました。
  栃木市教委・木村信孝先生、学校運営協議会の概要説明、ありがとうございました。また、運営協議会委員の皆様、児童のより充実した豊かな教育活動実現を目指した取り組みへのご支援ご協力、よろしくお願いします。

   
      校長あいさつ                委嘱状の交付           市教委による概要説明   
   
     1 年生・図工の様子       3年生・国語、漢字の音訓の話し合い  6年生・社会、発表の様子

nensei