学校ニュース

学校の話題

田んぼ大好き3年生!

 青空の下、永島仁一様のご協力をいただき、田植えをさせていただきました。きれいに準備された田んぼに目を輝かせ、初めての泥の感触に大歓声が上がりました。しかし、いざ、田植えが始まると真剣そのもの。自慢のチームワークで、最後までしっかりと作業をすることができました。昨年の畑に続き、今年も大好きな場所が増えました。
 田んぼの先生永島さん、ご指導ありがとうございました。秋が楽しみです!
 
   

野菜の苗や種を植えました


 5月7日(木)、1,2年生で生活科の学習として、野菜の苗や種を植えました。
 1年生は、畑でサツマイモを植えました。
 2年生は、畑でエダマメ・トウモロコシ・ラッカセイ・サトイモを植えて、さらに一人一鉢の野菜としてナス・ピーマン・ミニトマト・オクラを植えました。
 いずれも、ふれあい館の方々に植え方を教えていただきながら、無事に学習することができました。
 野菜を育てながら、子どもたち一人ひとりの豊かな心も育てていきたいと思います。
 
   
 
   
 
 

初めての朝会

 5月12日(火)、新年度になってから初めての朝会がありました。
 表彰を受けた児童の素晴らしい返事、校長先生の話を真剣に聞く姿勢、年度が変わっても静小の子どもたちのよいところは変わらないなと感じました。これからも、引きついでいってほしいと願っています。
  
 
 
 
        

リコーダー講習会

 大野康雄先生をお迎えし、練習の四つのポイントを教えていただきました。大野先生のような音を出したいと、みんな真剣に練習しました。最後には、リコ-ダ-とクラリネットの演奏もしていただき、ますます練習が楽しみになりました。大野先生、ありがとうございました。3年生、大好きなリコ-ダ-の練習をがんばります!
  
    
 
    

5年生 家庭科

 5年生になり、英語活動・家庭科と新しい学習が増えました。今回は初めての実習でした。
 まずは、「火を使う」実習ということで、お湯を沸かし、お茶を入れる作業をしました。みんなで飲むお茶は、またひと味違ったようでした。

5年生 英語

 5年生から、週1回、英語活動があります。
今日は第1回目。英語で自己紹介をしたり名刺交換をしたりしました。
子どもたちはにこにこしながら楽しそうに英語を使って会話をすることができました。
 

入学式

 4月9日(木)、入学式が行われました。
 子どもたちは少し緊張していましたが、呼名のときには新入生38名全員が元気いっぱいな大きな声で返事をすることができました。
 4月10日(金)から上級生と一緒に登校することになりますが、子どもたちが安全に登下校できますよう、保護者の皆様、地域の皆様には温かく見守っていただきたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
  
 

   

新任式・始業式

 4月8日(水)、新任式と始業式が行われました。
 新任式では新しく静和小に着任された6名の先生をお出迎えしました。
 始業式では代表児童が新学期の抱負について発表したり、校長先生の話を真剣に聞いたりするなど、立派な態度で臨むことができました。
 今年度、子どもたちのより良い成長を目指して、教職員一同精一杯努力していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
       

離任式

 3月31日(火)、春うららかなよき日に、離任式が行われました。
 「出会いは偶然、別れは必然」
 という校長先生の言葉が参加者の言葉に響きました。転出・退職される先生方との別れに涙ぐむ児童が多く見られましたが、先生方から学んだ多くのことを生かして、子どもたちはさらに成長していってくれる事でしょう。
 どうぞ、新任地でもご活躍されることを願っています。
 保護者の皆様、地域の皆様、新年度より新しい職員体制になりますが、変わらぬご支援どうぞよろしくお願いします。

    
   
    
 
    
  

平成26年度修了式

 3月24日(火)、修了式が行われました。
 式では、校長先生の話を姿勢良く聞いたり、代表児童が上手に作文発表したりするなど、立派な態度で臨むことができ、子どもたちの成長を感じました。
 子どもたちは、一年間で学んだことを静かに振り返り、新学年になる期待を胸に春休みに入ります。
 一年間、保護者の皆様や地域の方々には温かいご支援をいただきました。誠にありがとうございました。引き続き、来年度もどうぞよろしくお願いします。
 
    
 
    
  

ありがとうございます

 ヤオハン歳末大創業祭において、第28回学校教材プレゼントキャンペーンが、実施されたそうです。そこで、保護者の皆様や、地域の皆様のおかげで、静和小学校に5,800円分の教材をいただきました。ありがとうございました。大切に使用させていただきたいと思います。
 
 

手洗いじょうずにできるかな?

静和小ではインフルエンザの流行が落ち着いていますが、まだまだ、かぜやインフルエンザにかかりやすい時期です。

2月の終わり頃、昼休みに保健委員会の5年生、6年生が、1年生と2年生、個別学級の教室に出向き、正しい手の洗い方指導を行いました。

「あわあわ手洗いの歌」に合わせて、正しい洗い方を習ってから実際に手洗い開始!
最後に手洗いチェッカーで洗った手を確認してみると、洗い残した部分が白く浮き上がって見えました。

指と指の間、手の甲に洗い残しがあった人が多かったようです。
これからもしっかり手洗いをして、毎日元気に過ごしましょう。



卒業生を送る会

 2月24日、卒業生を送る会が行われました。
 各学年、お世話になった6年生のために、音楽に乗せて感謝の気持ちを伝えました。
 
 もうすぐ卒業する6年生、ぜひ、1日1日を大切に過ごしていってください。
 
  

6年生 ティーパーティー

 2月25日(水)、6年生がお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える会、ティーパーティーを行いました。
 先生に贈るために作った座布団、パーティーを盛り上げるパフォーマンス、息が合ってきれいな音色のリコーダー合奏、気持ちの入った感謝の言葉の呼びかけ。パーティーの隅々にまで温かな心配りが行き届いている、すばらしい会でした。
 6年生の成長を改めて感じることができました。
 保護者の皆様には、パーティー当日の子どもたちのお迎え、大変お世話になりました。
 卒業まで残りわずかですが、最後までどうぞよろしくお願いします。
 
   
     

授業参観②

 2月13日(金)、1~3年生、個別指導学級の授業参観がありました。たくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちは、集中して学習していました。成長したお子さんの姿を、ご覧いただけたでしょうか。
 さて、平成26年度も残り1ヶ月ほどです。卒業式、修了式に向かって、それぞれの学年の総まとめに取り組んでいきたと思います。
 
 
  
 

ボランティアさん感謝の会

2月10日(火)に、ボランティアさん感謝の会を行いました。
静和小では、ふれあい館の方々をはじめ、たくさんのボランティアさんに毎日の登下校や、日々の活動でご協力いただいています。多くのボランティアさんに感謝の気持ちを伝える機会として、ボランティア委員会の6年生が中心となって会を進めました。
各学年で、お世話になったことを思い出しながら感謝の呼びかけをしたり、5・6年生が児童の代表として音楽のプレゼントをしたりするなど、様々な形で感謝の気持ちを伝えました。
会の後には、各教室に分かれてボランティアさんと会食をしました。楽しく会話しながら食べた給食はとてもおいしかったです。
 
*ボランティアの皆様、これからも静和小の子どもたちのためによろしくお願いします。
 
 
 

学校保健委員会を開催しました

 2/5の放課後に学校保健委員会を開催しました。
今年度のテーマは、「学校における効果的な嘔吐物処理について」です。
ノロウイルスなどの集団感染予防に欠かせない嘔吐物処理について、普段のやり方を振り返り、内科学校医の橋本先生からアドバイスをいただきながら改善点について話し合いました。
 まだまだインフルエンザや感染性胃腸炎など流行しやすいシーズンです。今回の内容をふまえて、これからも予防対策に力を入れていきたいと思います。

  
  

授業参観(上学年)

 2月6日、上学年の授業参観を実施しました。多くの保護者のみなさんに参加していただき、ありがとうございました。子どもたちの活動の様子はいかかがでしたでしょうか。また参観後には、懇談会にも多数ご参加いただき、ありがとうございました。13日(金)は下学年の授業参観になります。引き続きよろしくお願いします。
      
      

3年生クラブ見学

 1月29日、3年生がクラブ見学をしました。
 静和小には7つのクラブがあります。どれも楽しめるクラブです。3年生は見学後、
「どのクラブにするか迷ってしまいます。」と話していました。
 来年度のクラブ活動を楽しみにしているようです。

6年生 租税教室

 1月27日(火)、6年生が租税教室で税について学びました。
 講師の関さんのお話を聞いたり、「もしも税がなかったら社会はどうなってしまうのか?」という内容のビデオを見たりして、税金が社会を支えているということを理解することができました。
 講師の関さんには、大変わかりやすい講義を受けさせていただきました。ありがとうございました。

        

3年生岩舟消防署分署見学

 1月16日(金)、3年生が校外学習で、消防署に行ってきました。
 消防署の方の仕事についてのDVDを見た後、煙体験、庁舎見学、車両見学をしました。
 最後に、代表2人が、放水体験をしました。
 
 とってもやさしく親切な消防署の方々で、いろんなことを教えていただきました。学校に着いて、子どもたちから「すごく楽しかった。」と言ってまとめ学習を進めることができました。充実した見学をすることができました。
 
 消防署の方々、ありがとうございました。

6年生校外学習 ~キッザニア東京~

 1月13日(火)に6年生が校外学習でキッザニア東京に行ってきました。
 キッザニアでは大人が実際に働いているような環境で職業体験をすることができます。
 子どもたちは事前に調べた職業やアルバイトを体験して、働くことの楽しさや大変さなどを味わうとともに、色々な職業が社会を支えていることを理解することができました。この経験を将来に生かしていってほしいです。
 
 保護者の皆様には、朝早い時間と暗くなってからの子どもたちの送迎、大変お世話になりました。卒業まで残り少なくなりましたが、これからも温かいご支援よろしくお願いします。
 
 
      
                                     
 
  
 

パフォーマンス大会2日目

 パフォーマンス大会2日目が行われました。
 
☆企画委員会出し物
NO.1 4年生全員 4の1メドレー(ダンス・歌)
NO.2 5年生 ドラドラーズ8 ドラえもん(劇)
NO.3 6年生女子 キ・ズ・ナ らしくない(ダンス)
NO.4 6年生男子 参加せざるをえない ソーラン節(ダンス)
☆参加したい児童 ようかい体操第一
 
出場した人も、そうでない人も、みんなで楽しめる集会になりました。
 

パフォーマンス大会1日目

 12月18日、企画委員会主催のパフォーマンス大会初日が行われました。
第一日目は、
☆企画委員出し物
No.1 3年生女子「プリパラ13 Make it!(ダンス)」
No.2 5年男子「MSONUS ありのままで(替え歌・ダンス)」
No.3 6年女子「YOZAKURA 千本桜(ピアノ連弾)」
No.4   6年女子「ハニワ 病名恋ワズライ告白予行練習(ダンス)」
☆たくさんの児童による「ようかい体操第一」
でした。
 
出演した児童も、見ている児童も、みんなで楽しむことができた一日目でした。
 
二日目は12月22日に行われます。
 

1・2年 生活科フェスティバル

 2年生が1年生を「フェスティバル」に招待しました。
 1年生は、2年生の説明やアドバイスをよく聞きながら、様々なお店を回って楽しく遊びました。
 2年生も、1年生が楽しそうに笑顔いっぱいで遊んでくれたことがとても嬉しかったようです。
 
 
 やきいも集会に続き、ますます1・2年生の交流が深まりました。
 
 
         
 
  
       

小中交流事業

 11月21日(金)、本校出身の岩舟中の2年生が来校しました。小学生が楽しく活動できるようにと、中学生が活動内容を考えてきてくれました。低学年は「バランストンボ作り」、中学年は「図形パズル」、高学年は「ビンゴゲーム」をしながら交流しました。中学生のがんばりのおかげで、楽しく充実した時間を過ごすことができました。岩舟中2年生のみなさん、ありがとうございました。
 
  
 
  

静和っ子デー

 11月15日、静和っ子デーを実施しました。5・6年生や音楽部の合唱や合奏の発表から始まり、授業参観、PTA主催のバザーなど、盛りだくさんの半日でした。お忙しい中来校していただいた皆さん、ありがとうございました。最後になりましたが、バザー関係でお世話になったPTA役員の皆さん、地域の皆さん、あらためてお礼申し上げます。
 
      
 
     
 
     
 
     

ようこそ先輩課外授業②

 11月15日(土)静和っ子デーの日に,5年生の「ようこそ先輩課外授業」の2回目が行われました。今回は保護者の皆さんが参観される中で行いました。はじめに,前回の「ようこそ先輩!」で教えていただいた尺八(竹笛)での『さくら』の演奏と琵琶に合わせて歌う『祇園精舎』(平家物語)の練習をしました。前回はほとんど音が出せなかった竹笛ですが,がんばって練習してきたおかげで何とか曲にすることができました。『祇園精舎』(平家物語)の歌も,石田さえ先生の琵琶に合わせてみんなで歌うことができました。後半は石田雄士先生,石田さえ先生の尺八と琵琶の演奏を聴かせていただきました。2回にわたって行われた「ようこそ先輩課外授業」ですが,なかなか体験できない貴重な経験ができました。石田雄士先生,さえ先生,ありがとうございました。
       
           
 
         

1・2年生 焼き芋集会

 青空の下、たくさんのおじいさんやおばあさんと一緒に、焼き芋集会をしました。焼き芋ができるまで、みんなで輪投げや玉入れをして、とても楽しい集会になりました。子どもたちも、ほかほかの焼き芋を手に、満面の笑み。あちこちから「おいしい!!」という声が聞こえました。
 準備から後片付けまで、ふれあい館の皆様をはじめ地域の皆様には、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。                       
                               
                           
                               

5年生 校外学習

 10月31日(金),5年生38名が校外学習に行ってきました。社会科の「自動車工業」の学習の一環として,上三川町にある「日産自動車栃木工場」を見学しました。「百聞は一見にしかず」,生で見る自動車の組み立ての様子は迫力がありました。コンベアーで運ばれる自動車のパーツが,少しずつ組み立てられていくのを間近で見学することができました。教室で学んだ自動車工業の学習をより深めることができました。自動車工場見学のあとは「わくわくグランデイ科学ランド」に行き,芝生の上でお弁当タイムとなりました。食後には,屋外のアスレチックで体を動かし,グループ毎に館内の展示を見学しました。充実した校外学習に5年生の子どもたちも大満足でした。
  

読み聞かせ

 10月28日、りんごの会の方による読み聞かせが行われました。みんな真剣に聞くことができました。おもしろい話、感動的な話など、子どもたちの心に響いていったようでした。

         
 
      

表彰朝会


 10月29日(水),表彰朝会が行われました。下都賀地区音楽発表会・健康づくりポスターコンクール・交通安全ポスターコンクール・全国親子クッキングコンテストで優秀な成績を収めた静和っ子,さらに柔道・剣道・水泳・学童野球でがんばった静和っ子たちが表彰されました。芸術の秋,スポーツの秋…様々な分野で活躍する静和小の子どもたちです。表彰のあと,野村校長から「読書の秋」についての講話がありました。読書はあたまだけではなく,心も豊かにしてくれる…時あたかも読書週間,皆さんも秋の夜長を良書に親しむひとときをもってみてはいかがでしょう。
  
   
   
   

3年生校外学習(10月)

 10月24日、高田車体に工場見学に行きました。
 平らな鉄板から、たくさんの部品ができ、それがトラックの荷台へとできあがっていくようすに、興味津々でした。
 3年生では今後も「ものをつくるしごとをしている人のくふう」について勉強していきます。勉強を通して、さまざまな職業にも興味が湧くといいです。
  
 
  

ようこそ先輩!課外授業①

 10月27日(月)の3,4校時に「ようこそ先輩!課外授業」の1回目が行われました。各小中学校出身の各界で活躍している先輩たちが,自分の母校を訪れ,後輩たちに自身の「夢」や人生についての授業を行うものです。本校では,5年生が対象となっており,今年は本校出身の尺八奏者「石田雄士」先生と夫人で琵琶奏者の「石田さえ」先生をお迎えしました。石田先生がプロの尺八奏者となったいきさつや尺八についての様々なお話を聞かせていただきました。また,尺八と琵琶の生ライブや実際に尺八を吹いたり琵琶にふれたりする体験コーナーもあり,大変有意義な時間を過ごすことができました。最後に演奏してくださった「アナと雪の女王」では,ディズニー映画と和の音楽の不思議なコラボに,5年生全員ググッと引き込まれていました。2回目は11月15日(土)の静和っ子デーに行われます。5年生の子どもたちの尺八プチ演奏をお聴かせできるものと思います。

第5学年のPTA行事

 10月22日(水),第5学年のPTA行事が行われました。今年はアクティヴに…ということで,親子ドッジビーを実施しました。5チームに分かれ,体育館の2つのコートで総当たり戦を行いました。ドッジボールと違い,保護者の皆さんも安心して競技することができたようです。ドッジビーで汗を流した後は,一階のプレールームに移動して親子でおいしい給食を味わいました。
  

思い出に残る修学旅行

10月16日(木)、17日(金)、6年生が修学旅行で横浜・鎌倉の街を散策しました。
1日目は横浜。ランドマークタワーの最上階から見るきれいな街並みや中華街で食べた巨大肉まんなどなど、横浜を満喫しました。
2日目の鎌倉では、大仏や鶴岡八幡宮、活気あふれる小町通りなど、歴史ある街並みを味わいました。
この2日間で作った楽しい思い出とともに、子どもたちは大きく成長することができました。修学旅行で得た経験をぜひ、今後に生かしていってほしいです。
         

1・2年 楽しかった校外学習

 晴天に恵まれ、元気いっぱいの1・2年生がとちの木ファミリーランドに行ってきました。
2年生は切符を買う経験をしたり、1年生にいろいろと教えてあげたりして、たくさんの勉強をしました。1年生は、初めて電車に乗っての校外学習でしたが、交通ルールや電車に乗るときのマナーも守って、仲良く過ごすことができました。みんな笑顔いっぱいの一日でした。
 
 
        
 
        

4学年校外学習

 
 

 10月7日(火)4年生は日光に校外学習に行って来ました。天候が心配されましたが、4年生の日頃の行いが良いので台風一過の晴天となりました。歌で大いに盛り上がった行きのバス。紅葉の中を気持ちよく歩いた戦場ヶ原。おいしかったお弁当。世界遺産にふれた東照宮・輪王寺大猷院。いっぱい歩き、いっぱい学んだ校外学習、楽しかったです。朝が早く、帰りも遅かったので、送り迎えもありがとうございました。


4学年PTA

 
 10月10日(金)4年生は学年PTAで、うずま焼きを楽しみました。毛塚先生のていねいなご指導でいい物ができたと思います。焼き上がりが楽しみです。その後の親子給食もおいしかったです。
 学年役員の方々をはじめ、大変お世話になりました。ありがとうございました。

2年生 ポップコーンを作ったよ!

 春に種をまいたポップコーン用のとうもろこしを収穫し、ポップコーンを作りました。
はじける音に驚きながら、楽しく作りました。美味しく出来上がり、みんな大満足でした。
 いよいよ、畑には里芋が収穫を待っています。楽しみですね。       
    
  

1・2年生 いっしょに校外学習にいこうね!

 
 10月15日に1・2年生が一緒に校外学習に行きます。今日は、グループごとに話し合ったり、給食を食べたりして、今までよりもっと仲良くなれました。きっと、楽しい校外学習になることでしょう!
         
  
          
  
           

平成26年度大運動会

 
 9月27日(土)、運動会が行われました。
 
 天候にも恵まれ、子どもたちは元気いっぱい運動会に参加することができました。
 一生懸命練習してきたダンスや組み体操、必死に走った徒競走、みんなで力を合わせた団体種目。スローガンにある通り、全部の力をふりしぼったすばらしい運動会でした。
 運営に当たっては、PTAの皆様、地域のボランティアの皆様にご尽力いただき、誠にありがとうございました。
 
          

9月の朝会

 9月16日、朝会で校長先生から講話がありました。
 
 
 
 「2つの村が、王様の食事会に誘われました。そこでの箸は大変長いものでした。1つの村はうまく食べられなかったし、けんかが起きてしまいました。しかし、もう1つの村は、みんなおいしそうに食べたようです。」
 
 子どもたちは、どうして仲良く食べられたのか考えました。
 
「みんなで協力して食べた。」
「お互いに食べさせた。」

ぜひ、今年度の運動会も、「協力」して達成感が味わえるものにしたいですね。

スーパー見学

 9月19日、3年生がスーパーマーケット見学に行きました。
 店長さんの丁寧な話を聞いたあと、スーパーの裏側を見せてもらいました。
たくさんの企業努力のおかげで、新鮮な野菜や魚、肉などを買うことができるということを見て実感することができました。
 
 その後、おうちの人から頼まれたものを買うこともできました。

稲刈り

 
 9月9日、3年生が稲刈りを体験しました。初めて使う「のこぎりがま」、けがしないように、気をつけながら、生長した稲を刈ることができました。
 「稲刈り、とても上手でした。よく頑張りました。」とお褒めの言葉をいただくことができました。
 
 できあがったお米を見るのが楽しみです。

水泳記録週間

 今週、各学年で水泳記録会が行われました。
 
 夏休みに練習した成果が出た子もいました。新記録が出た子もいました。水が苦手だったけれど、勇気を出して顔がつけられるようになった子もいました。
 
 子どもたちみんな、よくがんばりました。
 
 
 

岩舟地区音楽祭


 9月5日、岩舟地区音楽祭が行われました。6年生が合唱の部、音楽部が合奏の部に参加しました。
 6年生は、澄み切った青空のようなきれいな声とハーモニーを奏でていました。
 音楽部は、軽快なリズムでかっこよく演奏し、お客さんを楽しませていました。
 
 6年生と音楽部の演奏、そして5年生の合唱を、静和っ子デーでも聴くことができます。ぜひそちらも楽しみにしていてくださいね。