学校ニュース

学校の話題

平成25年度卒業式

3月19日、平成25年度卒業式を挙行しました。天候にも恵まれ、すばらしい卒業式となりました。たくさんの来賓の皆様、保護者の皆様、在校生、教職員に祝福されながら、40名の卒業生が、立派に静和小を巣立っていきました。ご卒業おめでとうございます。中学校でのさらなる活躍を祈っています。

卒業式予行3/12

3月12日、卒業式予行を行いました。来週の本番に向けて、全校生と教職員で練習に取り組みました。6年生の入場に始まり、卒業証書授与、別れの言葉など、本番通りの内容で、練習しました。6年生はもちろん、どの学年の子どもたちも真剣に練習に参加できました。きっとよい卒業式になることでしょう。

表彰3/12

3月12日、卒業式予行の後、表彰を行いました。理科展、美術展などで入賞した子どもたちが表彰を受けました。健康優良児童・運動優良児童の6年生も表彰を受けました。

セドリック先生とのお別れ式3/12

3月12日、セドリック先生(ALT)とのお別れ式を行いました。セドリック先生には、1年間全校生が英語活動の時間に、英語を教わりました。とっても明るい先生で、子どもたちはみんなセドリック先生との英語の授業を楽しみにしていました。またどこかでお会いできる日を、楽しみにしたいです。

6年生企画フレタイ3/6

3月6日、6年生企画のフレタイがありました。6年生が企画した遊びは、「もうじゅうがりドロケイ」でした。グループを作れなかった子どもたちを、「ケイ」の5年生がつかまえるというゲームでした。6年生とグループを作りながら、全校生が楽しく交流しました。最後には、また6年生たちが楽しいパフォーマンスを見せてくれました。楽しい思い出ができました。

卒業式練習3/7

3月7日、全校生で卒業式の練習をしました。本番同様に、椅子を入れての練習でした。6年生の呼びかけは、さすがに上手でした。また、在校生も6年生のために一生懸命に呼びかけの練習をしました。式歌の練習もしました。6年生も在校生も大変よく練習できていました。さらによいものになるよう、卒業式に向けて練習をがんばっていきます。

5年生企画フレタイ

3月5日、5年生企画のフレタイがありました。学年ごとに分かれて、ドロケイをしました。異学年の友だちと、遊びを通して楽しく交流しました。最後には、6年生がステージに上がり、ちょっとしたパフォーマンスも見せてくれました。とても楽しい時間になりました。

第2回長縄大会

3月4日、第2回目の長縄大会が開かれました。各クラスの子どもたちが、練習してきた成果を発表し合いました。どのクラスの子どもたちも、めあてに向かって真剣に大会に参加していました。ちなみに1位2位は、それぞれ6年生男子チームと6年女子チームでした。2チーム共に2分間で200回以上も跳ぶことができました。新記録を出せたクラスもたくさんありました。

手作り木工おもちゃに挑戦中

栃木市に住む川島様から、「手作り木工おもちゃ」をお借りしています。子どもたちは、各学年に振り分けた様々な木工おもちゃで楽しく遊んでいます。中にはかなり難しいパズルなどもあります。1週間交代で回ってくるおもちゃを、子どもたちは楽しみにしています。

ティーパーティー(6年生)

2月26日、6年生は先生方を招待してのティーパーティーを開催しました。6年生は先生方と会食をしながら、楽しい時間を過ごしました。またリフティング、フリースロー、ピアノなどの出し物も披露してくれました。終わりには、感謝の言葉やすてきな歌をきかせてくれました。卒業まであと少し。1日1日を大切に過ごしてきたいですね。6年生のみなさん、楽しい思い出をありがとうございました。

表彰朝会2/25

2月25日、表彰朝会がありました。今回は、書き初め展、理科展などで入賞した子どもたちの表彰でした。たくさんの子どもたちが賞状を校長先生からいただきました。これからの益々の活躍を期待しています。

6年生を送る会

2月25日、6年生を送る会を実施しました。卒業を控えた6年生に、在校生が感謝の気持ちを表す会でした。在校生は各学年ごとに、練習してきた歌や合奏などを6年生に向かって発表しました。どの学年も心が温まるすばらしい発表でした。後半は、フレタイのグループごとに分かれて、6年生とふれあいました。グループで作った、メッセージつきのカレンダーをもらった6年生たちは、うれしそうにそのメッセージを読んでいました。思い出にのこる会となりました。

 
 
 
 
 
 
 

ピアノ発表会(6年生)

2月21日、6年生は音楽の授業の中で、ピアノ発表会(鑑賞会)を実施しました。日々ピアノの練習に取り組んでいる8 名の子どもたちが、その腕前を披露しました。鑑賞している子どもたちもピアノの音色に真剣に耳を傾けていました。

狂言鑑賞会

2月14日、狂言鑑賞会に5年生が参加しました。子どもたちは実際に狂言を鑑賞し、そのすばらしさを感じ取っていました。また数名でしたが、代表児童が狂言の体験をしました。舞台に上がった子どもたちは、緊張しながらも一生懸命に狂言の動きをまねしていました。

 
 
 
 
 
 
 

昔遊び体験(1年生)

2月17日、1年生は生活科の授業の一環として、「昔遊び」体験をしました。地域のおじいさんやおばあさんに先生になっていただき、竹馬、竹とんぼ飛ばし、あやとりやお手玉などの遊びを教えてもらいました。おじいさんやおばあさんは、それらの遊びがとっても上手でした。子ともたちはおじいさん、おばあさんとふれあいながら、楽しい時間を過ごしました。お忙しい中先生になっていただいたおじいさん、おばあさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

授業参観(下学年)

2月14日、下学年の授業参観がありました。あいにくの天候でしたが、たくさんの保護者の皆様に来校していただき、ありがとうございました。どのクラスの子どもたちも、みんな一生懸命授業に参加していました。いよいよ今年度も後1ヶ月ほどになりました。子供たちと共に、学年の総まとめに取り組んできたいと思います。

ボランティアさん感謝の会

2月12日、ボランティアさん感謝の会を実施しました。常日頃から、様々な形で学校に支援をいただだいている方々への、感謝の気持ちをお伝えする会です。残念ながら今回は、インフルエンザ予防のため、代表児童のみの参加となりましたが、代表の子どもたちは、元気な声で感謝の言葉を伝えていました。お忙しい中ご参加いただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました。これからもお世話になると思いますが、どうぞよろしくお願いします。

授業参観(上学年)

2月7日、上学年の授業参観を実施しました。多くの保護者のみなさんに参加していただき、ありがとうございました。子どもたちの活動の様子はいかかがでしたでしょうか。また参観後には、懇談会にも多数ご参加いただき、ありがとうございました。14日(金)は下学年の授業参観になります。引き続きよろしくお願いします。

食育授業(3年生)

2月4日、3年生で食育の授業を行いました。岩中勤務の栄養教諭の先生に講師になってもらい、「しもつかれのひみつ」という授業を行いました。郷土料理「しもつかれ」のひみつを、いろいろと知ることができました。

雪遊び中!

2月5日、雪が積もった校庭で多くの子どもたちが雪遊びを楽しみました。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりと、とても楽しそうでした。一緒に遊ぶ先生の姿も見えました。

不審者対策避難訓練

1月31日、不審者対策の避難訓練を実施しました。休み時間中の校庭に、不審者が侵入するといった場面設定での避難訓練でした。様子を見守っていただいた派出所の駐在員さんからは、「いかのおすし」についてのお話もしていただきました。今後も児童の安全対策に、努力していきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

租税教室(6年生)

1月24日、6年生は租税教室(租税教育の授業)を実施しました。役場の税務課の方を講師にお迎えし、税金についての授業を受けました。私たちの生活が、税金によって支えられていることを学びました。子どもたちは、税金についての関心が高まったようでした。

 
 
 
 
 
 
 

朝会から

1月28日、朝会がありました。校長先生から、パラリンピックの陸上選手、佐藤真海さんのお話がありました。ご存じの通り、佐藤さんの五輪招致プレゼンは、東京オリンピック招致に大貢献しました。もしかすると、オリンピックに出場したり、オリンピックに関係する仕事に関わったりする静小の子どもたちがいるかもしれませんね。このお話は、「静小だより」にも掲載されています。ご覧ください。

調理員さんへの感謝の会

1月27日、給食週間行事の一つとして、調理員さん感謝の会を行いました。はじめに、給食委員会のみんなが、楽しい劇を見せてくれました。続いては、代表児童が調理員さんに、感謝の手紙を朗読しました。私たちは調理員さんをはじめ、多くに方々にお世話になりながら、おいしい給食を食べることができます。
いつも感謝の気持ちを忘れずに、給食を食べたいですね。

クラブ見学①(3年生)

1月23日、3年生はクラブ見学をしました。4年生から実施する、クラブ活動への興味や関心を高めるために、毎年行っています。1回目のこの日は、バトミントン、卓球、パソコンの3つのクラブを見学してきました。各クラブでは、活動の内容を説明してもらったり、実際に体験をさせてもらったりしました。子どもたちは、「このクラブに入りたい。」などと、関心を高めていました。次週も、3つのクラブを見学する予定です。

キッザニア(6年生)

1月17日、6年生はキッザニア東京への校外学習に行ってきました。キッザニア東京では、様々な職業の疑似体験をしてきました。子どもたちは、とても楽しそうに、それぞれの体験をしていました。将来の仕事について考える、よい機会となったようです。今回の見学は、かぜのはやる時期でしたので、欠席が心配されましたが、無事に全員が参加することができました。保護者の皆様には、お子さんの健康管理、お世話になりました。まだまだ寒い日が続きます。今後も継続して健康管理のほど、よろしくお願いいたします。

消防署見学(3年生)

1月16日、3年生は社会科の学習の一環として、佐野消防署の見学に行ってきました。消防署では、主に4人の消防士さんたちに、消防署の仕事や消防車の仕組みなどを、丁寧に説明していただきました。子どもたちは、間近に見る消防署の様子や消防車に興味津々の様子でした。見学の途中、本当の救急車の出動があり、ちょっと緊張した瞬間もありました。佐野消防署の皆さん、お忙しい中見学させていただき、ありがとうございました。見学してきたことをもとにして、これからの学習をさらに充実させていきたいです。

第3学期始業式

明けまして、おめでとうございます。今年も、静和小をよろしくお願いします。
1月8日、第3学期の始業式を行いました。校長先生からは、3学期のめあてについてのお話がありました。詳しくは、静小だよりをご覧ください。また、代表児童の作文発表もありました。2人とも、堂々と作文を読むことができました。
 

第2学期終業式

12月25日、第2学期の終業式を実施しました。校長先生からは、2学期の「静小重大ニュース」についてのお話をしていただきました。ちなみに、全校生240名が全員登校できた日の累計が、今日現在で18日あったことを教えていただきました。すでに昨年度の記録に並んだそうです。明日からの冬休みを元気に過ごし、3学期も欠席0を増やしたいですね。最後になりましたが、よいお年をお迎えください。

パフォーマンス大会②

12月19日、第2回目のパフォーマンス大会を実施しました。今日は3年生1組、4年生1組、6年生(全員)の3組が、練習してきたパフォーマンスを披露してくれました。間には昨日同様、企画委員会と有志の子どもたち、そして先生方によるダンスもありました。観覧していた子どもたちも、大変盛り上がっていました。企画運営をがんばった企画委員のみなさん、ありがとうございました。

パフォーマンス大会①

12月18日、第1回目のパフォーマンス大会が開かれました。はじめに、企画委員会の子どもたちが楽しいダンスを見せてくれました。大会初日の今日は、3年生が2組、5年生1組、6年生1組が楽しい(かっこいい)ダンスや歌、コントを披露しました。会場に来た子どもたちも、大いに盛り上がっていました。明日の第2回目も楽しみです。

表彰朝会(12/10)

 12月10日、表彰朝会を行いました。サッカー大会、書道展、ポスター展、町理科展、持久走大会などで活躍した子どもたちが表彰されました。朝会では、代表の子どもたちが賞状をいただきました。総勢128名が賞状を手にし、うれしそうな笑顔や満足した様子が見られました。おめでとうございます。今後もみなさんの活躍を期待しています。

人権週間

12月2日~6日まで、校内人権週間を実施しました。期間中は、人権尊重に関わる作品の掲示や、人権作文の朗読、人権集会など、様々な取り組みを行いました。6日には、上学年・下学年に分かれて、人権に関するビデオの鑑賞会も実施しました。ご家庭でも、学校の生活目標にあるような事柄について、話題にしてみてはいかがでしょうか。

ひのきの杜交流(4年生)

12月5日、4年生は総合学習の一環として、「ひのきの杜」の方々との交流会に参加しました。交流会では、ひのきの杜の施設や車椅子の紹介をしてもらったり、人形劇を見せてもらったり、ゲームを楽しんだりしました。大変貴重な体験をすることができました。この体験は、これからの学校生活の中で、ぜひ生かしていきたいです。

持久走大会

11月26日、校内持久走大会が行われました。天候にも恵まれ、絶好のコンディションの中、子どもたちはよい記録を出そうとがんばりました。お忙しい中応援に来ていただいた保護者のみなさん、熱い声援を送ってくださり、ありがとうございました。

小中交流

11月22日、小中交流を行いました。岩中学生が来校し、静小の子供たちと様々な形での交流を行いました。ゲームをしたり、読み聞かせを行ったり、授業のサポートをしたりと、楽しく充実した時間を過ごしました。

静和っ子デー

11月16日、静和っ子デーを実施しました。5・6年生や音楽部の合唱や合奏の発表から始まり、授業参観、PTA主催のバザーなど、盛りだくさんの半日でした。廊下や学習室には、子どもたちの制作した図工の作品がかざられ、たくさんの保護者のみなさんに観覧していただきました。子どもたちの活動の様子や作品はいかができたでしょうか。お忙しい中来校していただいた皆さん、ありがとうございました。最後になりましたが、バザー関係でお世話になったPTA役員の皆さん、地域の皆さん、あらためてお礼申し上げます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

避難訓練・引き渡し訓練

11月8日、避難訓練及び、引き渡し訓練を実施しました。地震を想定した避難訓練を実施したあと、保護者のみなさんに子どもたちを引き渡す訓練をしました。今後も災害発生時の対応について、お子さんと共通理解を図っていただけるようお願いします。参加していただいた保護者のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。

健康ウォークラリー

11月13日、保健委員会主催の健康ウォークラリーが実施されました。子どもたちは、健康に関するクイズに挑戦したり、小豆つかみなどのゲームをしたりしました。自由参加ではありましたが、大変多くの子どもたちが参加しました。

読み聞かせ会

11月7日、校内読書週間の行事である「読み聞かせ会」を実施しました。上学年は2校時、下学年は3校時に実施しました。読み聞かせや、語り、紙芝居などがあり、子供たちは楽しい時間を過ごすことができました。秋の夜長、親子で読書に親しむのもいいですね。

建設設備業学習(5年生)

11月7日、岩舟町建設・設備業協議会の方が来校し、建設に関わる学習を実施してくださいました。参加した5年生は、水道水が家庭にとどくまでには、様々な施設を経由してくることなど、興味深く説明を受けました。後半は、約20名の会員の方が、実物の建設機械を紹介してくださり、子とも達の歓声があちらこちらから聞こえました。社会科の学習内容の理解が一層深まり、キャリア教育にもつながる貴重な体験となりました。また、学習後は高所作業車を使った体育館窓清掃など、学習環境整備をしてくださいました。協議会の皆さん、どうもありがとうございました。

収穫祭(1・2年生)

10月5日、1・2年生は収穫祭を実施しました。先日収穫したさつまいもを焼き芋にして食べました。また、焼き上がるまでの時間は、おじいさんやおばあさんと楽しくスポーツ交流を行いました。焼き芋はとってもおいしかったようです。お忙しい中参加していただいたみなさん、ありがとうございました。

町文化祭

10月31日、町文化祭に出品する作品の飾り付けを行ってきました。どの作品も力作揃いです。お時間に余裕がある方は、ぜひご覧ください。なお町文化祭は、コスモスホールにて、11月2日(土)は9:00~17:00、11月3日(日)は9:00~16:00の予定で行われています。


学年PTA(4年生)

10月29日、4年生の学年PTA行事が開催されました。まずは親子で絵付け体験をしました。みんな一生懸命に絵付けにチャレンジしていました。焼き上がりが楽しみですね。その後、親子で給食をいただきました。楽しい会食の時間になりました。お忙しい中参加していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

エコキャップ洗浄(第2回目)

10月26日、PTA整備部のみなさんで、第2回目の「エコキャップ洗浄」を行いました。雨の降る天候が思わしくない日でしたが、参加したみなさんは、一生懸命作業に取り組んでいました。今後もエコキャップ収集は続きます。ご協力、よろしくお願いいたします。

工場見学(3年生)

10月25日、3年生は社会科の学習の一環として、工場見学に行ってきました。トラックの荷台を主に製造してる自動車工場を見学してきました。見学では、担当の方が荷台がつくられていく過程を、大変丁寧に説明してくださいました。様々な機械を使いながら荷台が作られていく様子に、子供たちは驚きの連続でした。お忙しい中見学をさせていただいた(株)高田車体のみなさん、ありがとうございました。見学したことを、これからの学習に生かしていきます。

校外学習(5年生)

10月18日、5年生は校外学習に行ってきました。午前中は上三川にある日産自動車栃木工場の見学、午後は宇都宮地方気象台に行ってきました。日産自動車栃木工場では、実際に車がつくられていくラインを見学してきました。オートメーション化された設備で、様々な部品が組み立てられていく様子に、みんな興味津々でした。また、宇都宮地方気象台では、気象観測についてや、天気予報のシステムなどについて学習してきました。様々なデータをもとに、天気予報がされていることがよく分かりました。天気にも恵まれ、充実した見学になりました。

修学旅行に行ってきました!

10月17・18日の両日、6年生は修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれ、充実した2日間を過ごしてきました。子供たちは、友だちとの絆がまた一段と強まったようでした。2日間、子供たちはきまりを守った行動ができました。とても思い出に残る旅行となりました。

学年PTA(5年生)

10月17日、5年生の学年PTA行事が行われました。まずはじめに、親子でキックベースボールの試合を行いました。スポーツの秋、親子でさわやかな汗をかきながらゲームに参加しました。続いてはふれあい給食です。楽しい会食の時間になりました。お忙しい中ご参加いただいた保護者のみなさん、あらためてお礼申し上げます。一部ですがアルバムに写真を掲載しました。ご覧ください。