学校ニュース

学校ニュース

NIE出前講座

9月17日(金)5年NIE出前講座
 今日は5年生が5・6校時に下野新聞社の方から、NIE出前講座を受けました。(NIE[ Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読みます ]とは、学校などで新聞を教材として活用する活動のことです。)新聞ができるまでのことや、新聞の読み方、記者の一日などを教えていただき、子どもたちは興味関心をもって真剣に話を聞き、たくさん鋭い質問をしていました。本校では初めての出前講座でしたが、とても良い勉強になったと思います。この様子は後日、下野新聞の子どもタイムズに掲載されるそうです。
  
  
  

食育授業(6年)

9月14日(火)6年生食育授業
 今日の5・6校時に、栄養教諭の中田先生と担任のチームティーチングによる食に関する指導(食育授業)を6年生で行いました。まず最初に栄養バランスの良い献立の立て方を教えていただき、後半で実際に2月に出していただく給食の献立を一人一人が真剣に考えました。子どもたちの振り返りを見ると、「好きなものだけ食べるのではなく、栄養を考えて食べることが大切だと分かりました。」という記述をしている子が何人もいました。今日の授業のねらいに子どもたちがしっかりとせまることができたようです。
  
  

第2学期始業式

9月1日(水)第2学期始業式
 42日間の夏休みが終わり、今日から79日間の2学期が始まりました。始業式は1学期終業式と同様、オンラインで行いました。学校長の話では、栃木市が誇る文豪山本有三先生の路傍の石の一節とオリンピック選手に対する誹謗中傷から感じた事をもとに、『2学期は自分と友達を大切にしてほしい』と伝えました。児童代表作文では4年生の植竹さんと菊地さんが2学期に頑張りたいことをしっかりと発表してくれました。転入生3名の紹介を行った後、児童指導主任の上野先生からは『いじめのない学校にしよう』というお話しを、最後に保健主事の柏崎先生から『コロナウイルスに心も体も負けないために』具体的な諸注意を聞きました。
  
  
  
 2~4時間目の授業の中で1時間程度、タブレットの使用法について説明を聞き、今日は初めて自宅にタブレット端末を持ち帰りました。家でWi-Fi接続を試してみることが今日の目標です。いつ休校、学年・学級閉鎖が起きてもおかしくない状況になってきているので、タブレット持ち帰りを前倒しして行っているので、指導が慌ただしい面やご家庭に負担をおかけしている面もあるのですが、いざというときのためにしっかりと備えていきたいと思っています。

夏のまなびっこ

7月28日(水)・29日(木)夏のまなびっこ
 28日と29日の2日間、4~6年生の希望者を対象とした『夏のまなびっこ』(夏休み学習会)を行いました。「やる気のある人なら誰でも参加できる」という募集要項の通り、子どもたちは各自が持ってきた課題(やはり夏休みの宿題が多かったかな…)に真剣に黙々と取り組んでいました。希望者数が多かったので密を避けるため、家庭科室・図工室・図書室・音楽室・イングリッシュルームの5カ所に分かれて、サポーターの先生方に分からない問題を教えてもらいながら約1時間頑張っていました。
  
          
           ↑28日の学習の様子
           ↓29日の学習の様子
  
          

終業式

7月20日(火)終業式
 今日は1学期の最終日で、終業式を実施しました。先生のタブレット端末を大型テレビに映して、ビデオ会議システムを活用して行いました。
 学校長の話では、先週全校児童にタブレット端末を活用させて行った『1学期の振り返りアンケート』集計結果を基に、パワーポイント資料を提示しながら1学期の児童の成長を確認し合いました。
 児童作文発表では、2年生の須田さんと大類さんが1学期にがんばったことやこれからがんばりたいことをカメラの前でしっかりと発表してくれました。
 終業式後、児童指導主任の上野先生から42日間の夏休みが安全安心であるよう、児童に諸注意を伝えました。
  
  
  
 1学期最後は雷雨や猛烈な暑さによる熱中症が心配されましたが、保護者の皆様のご協力等、おかげさまで無事に終えることができました。ありがとうございました。
 児童の皆さん。元気に、そして有意義に夏休みを過ごして、9月1日には一回り成長した姿で登校してきてください。